X



トップページ法律相談
1002コメント397KB

遺産相続スレッド45

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 00:19:32.56ID:NZD2a5d7
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド44
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1472518527/
0807無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 16:45:16.68ID:pCy7yjba
>>806
ごめんごめん。分かりにくかった。

祖父が死んで、持ってた土地を父親が相続して祖父の登記のまま売られそうになったんだよ。書面上は、
祖父>父>税理士>買主
登記上は多分
祖父>買主

相続税の計算を頼んだから、税理士が価格ギャップに気がついて狙ったんだと思う。
だから、ちゃんと登記しようねって話です。はい。
0808無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 16:51:41.47ID:hq9B+mVQ
父と税理士の間に自分が入らない?
あと(死亡している)祖父から買主への登記って各相続人を飛ばしては無理じゃない?登記簿の意味ないきがするけど…
0809無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 17:36:47.79ID:pCy7yjba
>>808
今調べたら、売却する時には相続登記しないと駄目みたいだね。
父親は完全に信用してたから、言われた通りに手続きしてたと思う。

税理士が売りに出して買い主が完全に決まる前に気がついたから良かった。
0810無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 18:15:17.99ID:vnkp91fF
それ親が売るつもりだっただけじゃ
詐欺じゃないと言ってるけど明らかにおかしいし
税理士がそのまま営業しているならあなたもどうかしてる
単に親子でアホだっただけなんじゃ
0811無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 20:04:56.32ID:IHWCE3Y9
>>810
そこまで言ってやんなよ
相続することなんてめったにないことだから知らないことだらけだよ
0812無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 22:12:36.05ID:ubScyLx9
相続が発生したとき関係するのは相続人だけじゃん
その間だけで相続の内容って秘密に出来てる?
ペラペラ土地がどこどこにあるとかしゃべってないよね
相続額がいくらになるとか
0813無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 04:36:45.61ID:ZP+WkOM/
>>812
自慢と取られるから言わないな
犯罪を心配してるのかもしれないけど、土地は秘密にする意味ないと思う
0814無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 08:55:14.24ID:mHVgL2y6
自分は葬式出れなくて四十九日にはじめて行ったら親戚みんな知ってたよ・・・
0817無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 11:20:54.91ID:S70mRs6t
地図について質問です
相続調査で山林の地図を法務局から取り寄せましたところ
14条地図なのですが、連番で書いてある土地の地番記載の意味が分かりません

228−1+230と書いてあるのです
課税台帳には228−1、229、230とあるけど周辺を見ても229の記載が無いのです
+の意味は、どう解釈すればいいのでしょうか?
50メートル四方の境界線の中に228−1+230と書いてあるでけです

ちなみにオンラインで228−2を検索したら反応したので取り寄せたら国に上地され公衆道路になっていました
0818無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 11:31:03.47ID:jXowzzfE
+になっているのは筆界未定地、地番がないのは現地確認不能地だと思います
0820無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:47:53.40ID:0Fo9kd/M
亡くなった人が持っていた銀行口座って調べるの簡単? 何ヵ所か持ってたと思うんだけど、把握してないんだよね。
0821無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 17:44:55.67ID:8t/gCRyv
思い当たる近隣の銀行(支店でも可)で、被相続人との関係を示せる
個人情報(戸籍とか)渡して、身分証明も見せて(渡して)取り寄せられる。
行に依っては有料手数料取られたり。郵便局は結果が郵送された だったような。

近所で銀行支店が新設された時、間違い無くそこで口座作らされた記録が
有るので、確認しに行ったとき「ありません」と、薄ら笑いしながらニベもない応対された。
途中で解約したんだろうけど、そこの支店とは取引しないとこころに決めた真夏の昼下がり。
「おめえの同級生だっつって、口座作らされたわ」(おやじ、すまんかった)
0822無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 10:06:45.37ID:wPVYru3E
生命保険や遺産などの相続問題なんだけど、専門家に依頼するわけでもなく、未だに放置してるっぽいんだけど、早めに手続きしたほうがいいのかな?
0823無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 12:54:15.82ID:uTlvQVuX
>>822
相続財産が3000万円+600万円×(法定相続人の数)以下なら相続税の申告は不要
死亡保険金は500万円×(法定相続人の数)以下なら非課税で越える分は相続財産に加える
小規模宅地の特例や相続税の配偶者控除を受けたい時は申告が必要

死亡保険金は3年以内に請求しないと受け取れなくなる可能性がある
0825無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 18:08:03.43ID:Q/pJcjFJ
>>823
>>824
返信どうもありがとう。
こういうの全くの無知で申し訳ないのだけど、口座から引き落としもされてるってことは、凍結もしてないってことかな? 口座をどれくらい持ってたのかも全く分からないし。専門家に依頼するのがベストかな。その場合は弁護士か司法書士になるよね?
0826無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 18:38:46.85ID:n9fN7YAF
相続人間の仲が悪くないなら会計事務所で事足りると思うよ。登記事項が確定したら司法書士。争い出したら各弁護士じゃないかな。
0827無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 20:17:28.23ID:BUkbLe1a
少なくとも >>1 からこのスレ読み直せば、まったく何の役にも立たない会計士も中には居ることを知る
0832無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 17:42:51.81ID:JoqW8/7n
俺の2人兄弟の68歳の兄貴は100万円位借金(多分)がある
田舎のボロ土地、ボロ家で国民年金で
細々と独身生活してる
もう末期の癌宣告であと3ヶ月以内に死確定
10年前に別れた嫁さんに子供が一人いて、死後は
そちらに固定資産税と不動産の相続がいく
なんとか、俺にそのボロ不動産と借金の相続権が回って来るのを
阻止したい
死後、その死亡事実を知ってから
3ヶ月以内に家裁に相続放棄の手続きを取らなかったら
その子供の相続確定だよね?
ズボラな子供だから多分そのまま放置で相続確定に期待してるが、、、
0833無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 18:36:48.72ID:sG3Ezxf6
黙ってればいいんじゃないかと

関係ないけど
暦年贈与開始はお早めに、だな
親もちろん本人がガタが来てからではもう遅いわ
一人っ子なら簡単だが兄弟姉妹居ると根回し大変だから
0836無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 23:25:20.46ID:C4dj2IBO
>>834
誰がわざわざ連絡するんだよw

あなたは相続人ですって連絡すら来ないのに
0837無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 02:15:52.62ID:5qwYgLqi
>>835
あなたは相続人ですって連絡きたよ
暗証番号わからないから口座凍結されたからだろうけど
勝手に銀行と私が相続放棄したことにして話を進められなかったんですかね?
0838無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 03:26:57.55ID:0glRN4ES
>>832
多分、その離婚した嫁さんの実子に
遺産がいく
だってその子が第一順位の相続者だもん
役所は戸籍謄本で調べて税金かける
0840無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 12:09:21.52ID:EL1/pC0R
相続手続きが遅れてる土地の相続を始めました。
登記証明書を取ったら根抵当権が設定されてたんですが、これはこの土地を担保にどれだけ借りられるかと言うことで、被相続者の現在の負債ではないですよね?
0842無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 18:43:10.03ID:ltqrpdY4
質問
銀行に預けてる金(普通預金、定期預金)が遺産としてあるのですが、
受け取りの期限はありますか?
5年以内に相続人が受け取らないと没収とか
0843無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 18:46:30.14ID:1hHe1aoP
それ、むしろ銀行の定款次第じゃね?10年位は余裕だと思うけど…存続してれば
0844無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 18:54:44.67ID:wNSzX5E4
土地相続、やりたくなければ放っておけばその内国や市町村の物になるって言って親族が手続きやろうとしないんですが、ありえないですよね?
0845無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 19:47:14.20ID:H55xRM9W
ありえないと思います。でもって現預金に手をつけてると…
0846無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 22:08:58.46ID:le2S1PKf
相続登記に期限はないので放っておいて新たな相続が発生したりすると相続関係がどんどん複雑になっていく
遺産が国庫帰属となる条件はそんなに容易くはない
0847無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 05:33:06.61ID:WFWNk/W2
>>846
田舎では土地の押し付け合い
無価値で管理が大変で税金がかかる
みんな土地をてばなしたがってる
おまけけに更地にすると税金が6倍に
なるので、朽ち果てたボロ家があちこち
景観台無し
0848無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 10:07:54.62ID:m7VttXd8
登録免許税がね。一体なんの金なんだと。

評価額一億円の土地相続したら、税理士が100万、書類屋が20万、登録免許税が40万・・・これに相続税だからな。
現金を500万くらい持ってないと売るしか選択肢が無い。
で、売ろうにも評価額通りになればいいけど、マイナスもざら。
0849無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 11:55:17.03ID:YlRvzsdi
>>844
簡単には移らないので
現実にはありえない
そのうち雪だるま式に相続人が増えるだけ
0850無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 19:52:51.44ID:mRPSrGms
>>832
>>834
これ、けっこうな大問題ですよね
先順位の相続人が放棄したことってどうやって確認すればいいんだろ

でもその放棄によってはじめて相続人になるんだから
「死を」でなく「放棄を」知ってから3カ月の間に放棄すればいいよね
いつ放棄を知ったかなんてどうやって証明するんだって気もするけど
0851無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 20:02:44.52ID:mRPSrGms
あとついでに書いとくと、遺産分割の話をしてる時に
司法書士が「その気になれば〇〇さんも遺留分で4分の1が取れるので・・」
とか言い出したんだけど、遺産分割協議に遺留分請求なんてできないよね?
もちろん遺言書も遺贈もない
この人、家の地面の話をずっと建物の話と思ってたり
ある相続人の債務の話を、被相続人に債務があるかのように
「債務も半分ずつ相続しないといけない」とか言ってみたり
老化が深刻なんじゃないかと思うけど
0856無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 22:33:00.43ID:4jeS1S9g
>>850
「民法第九百十五条 相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から(以下略)」とある
また相続放棄申述書には申述の理由を書く欄がありそれぞれ
1 被相続人死亡の当日
2 死亡の通知をうけた日
3 先順位者の相続放棄を知った日
4 その他
なので自身の相続開始を知った日付と共に事実の通り記載し必要なら上申書も添付する
分からない場合は専門家に相談すると良い
事実を書き込むだけなので特に証明する必要はない
0857無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 01:10:49.14ID:cz2Cmrcr
>>832
離婚した嫁さんの子が相続一位?
俺の独身兄貴はちょっとした資産家
駅前の土地は、あの子にいくのか?
弟の俺には回ってくる方法ないの?
1割でもかなりの金額なんだが、、、
両親他界で2人兄弟
相続がまわってくる方法教えて
生前贈与はいくら兄貴でも切り出せないし
何か方法ないかな?
0858無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 01:19:02.32ID:2iw30CCZ
>>837
相続放棄について知らないでしょ
あなたなりに一回調べて理解した方がいいよ
少なくとも「放棄します」って言うだけじゃ放棄したことにはならないから
0860無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 07:50:38.15ID:dnnFO3uH
被相続人がどこの銀行にどれだけ預貯金があったのかわからないのですがどうすればいいですか?
0861無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 08:21:26.02ID:2iw30CCZ
>>860
自分で調べましょう
死亡診断書を持って近くの銀行を回ればいいですよ
注意した方がいいのは即口座が凍結されるから
なにかの引き落としなどに使っていて
継続して支払う必要があるのであれば
あなたや家族が負担することになります

そこから漏れた場合
税務署から指摘があり追徴くらいますが
探す手間が省けたと喜んだ方がいいと思います
調べられなかった口座に残っている残高なんて
たいしたことないでしょうから
0863無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 13:35:50.02ID:EcoFJ3bF
>>860
基本は家の中を探し回るしかない。
ヒントくらい見つけてからじゃないと銀行巡りしんどいよ。
年寄りならゆうちょは持ってるはず。顔馴染みの郵便局員だと預かってる事あるから、ゆうちょだけは本局かセンターにキッチリ問い合わせた方がいい。
0864無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 16:17:32.04ID:lKszcS3V
行政書士に依頼してるんだが解任したい

相続の途中で行政書士変えた人いる?

ちなみに相続税発生します
なので余計にその人に報酬を払うのが癪に障る
0865無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:41:18.84ID:8YZ+OtWX
よく考えないで依頼した方の授業料 
その授業料が生きる次回は無いかも知らんが諦めろ 頭から湯気立ててるしか他に道は無い
0867無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 04:34:59.12ID:9NSRHDqq
母が他界しました。母から相続するものは山林や雑種地程度しかありません。
法定相続人の弟と遺産分割協議をし、土地の所有者移転を自分にしたいのですが、
山林や雑種地のみの相続は出来ないという書き込みを見たのですが事実ですか?
もし本当ならどういうことなのでしょうか?
借金があればそれも相続しないとだめだとか、そういった話でしょうか?
調べた限り借金なんかはないと思いますが、
後から見つかった(借金なんかの)遺産も私が相続すると書いとけば、
山林や雑種地だけを遺産分割協議書に書いて問題ないでしょうか?
それとも宅地や住居も必要なのでしょうか?
母の住んでいた宅地や住居部分はもともと父のものでしたが、相続したのは母ではありません。
0868867
垢版 |
2019/05/10(金) 04:52:54.42ID:9NSRHDqq
蛇足ですが母の預金なんかも、ほとんどありません。
数万円程度のレベルなのですが、記載しないといけないのでしょうか?
0869無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 05:25:49.22ID:hvdu5UiX
> 山林や雑種地のみの相続は出来ないという書き込みを見たのですが事実ですか?

どこにその書き込みがあんの?
山林を相続する人はガンになるって書いてあったら信じるの?
その人に聞けば?

> 数万円程度のレベルなのですが、記載しないといけないのでしょうか?

協議は身内でやる話し合いだから書こうが書くまいが自由
預貯金なら税務署は知ってるだろうけど
0870無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 06:00:12.10ID:9NSRHDqq
>>869
検索ワードを忘れ、どこで見たかは忘れてしまいました。
弁護士が質問に答えるようなホームページで、答えを書いてたのは弁護士のようです。
話の流れからそう読めただけで、2.3行しか書かない人のようだったので、
どういう意図だったかはわかりません。
都合のいい財産だけ相続することなんて出来ませんよね?
例えば不動産は相続するが、完済してない借金は相続しないとか。
なのでそういう意図で書いたのかなと感じました。
0872無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:00:07.63ID:KEapaXav
>>870
相続放棄をしていないのなら当然債務も相続しているので、それを相続人間でどう承継するかを決めるのが分割協議
遺産分割協議書に関して言うなら、内容は自由
相続財産一切でも土地1筆分でも債務だけでも何回作成してもかまわない
0873無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 10:22:08.13ID:9NSRHDqq
>>871-872
ありがとうございます。
遺産の全てをどうするかは書く必要もないようなので安心しました。
ずっと滞納してて督促状なんかも一切きてなかったにもかかわらず、
相続した途端未払いと延滞金を要求され、相続した実家どころか、
自分の家も売る羽目になった人の話を聞いたので怖いですが、
ローンや借金は完済済みで調べた限りは残っておらず、
相続するものの固定資産税もほぼないので相続するつもりでいます。
0874無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 00:52:48.10ID:qWjUfB0b
相続まとめ人が相続人たちが集まり話し合う機会をガンとして拒否しますがどう対応したらよろしいでしょうか?
0876無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 16:13:35.15ID:nMwPuujg
住宅の相続を、相続人である兄弟2人で分割して相続手続きするのって面倒くさい?
お互い住宅いらないから売って金を半分づつに分けたいんだけど
0877無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 17:49:22.28ID:t6WzYYxM
めんどくさくない
めんどくさいのは相手の気が変わったとき
売れなくなるよ

あと分割って書いてるけど分割できない
そう言うのは共有不動産になる
分割って言うのは分筆のこと
分筆はぐぐれ
0878無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 18:31:09.72ID:nMwPuujg
>>877
相手というのは兄弟のこと?
やっぱり家に住みたくなったとか?
そうなったらその兄弟から住宅査定額の半額とか金を貰って、もう一人の兄弟は権利を手放すってできないのかな?
0879無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 18:49:59.55ID:1ujN0JjH
できるでしょ。譲渡の際の税金については確認したほうがいいけど。
0880無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 18:58:17.90ID:nMwPuujg
>>879
譲渡所得税って3000万以上の売値じゃなければ免除?
0882無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 21:21:10.33ID:x9z1NlXd
どちらか片方の名義にしておいて、
売却した後、手数料や税金を引いた額を折半するという内容で
遺産分割協議書を作れば良いんじゃない?
0883無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 21:32:38.71ID:TKLwJkDf
それなら万が一途中で何方かが売りたくなくなった時に備えて連盟で1/2ずつの権利で分割協議作った方が良くないかな?
0884無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 21:37:39.11ID:55dD/2em
相続人が2人で2分の1づつだったら法定相続だから協議書要らないね
買手が決まってから相続登記をするといいよ
0887無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 02:00:24.05ID:yNzAF0+Q
>>882
それは贈与税の対象にならない?
0888無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 02:52:57.89ID:LLbHOV+o
月曜日に弁護士に会いに行く
家庭裁判所で遺産分割調停をしたいので書類のチェックを頼みたい
自分でやればいいと言われそうだが、気持ちの乗らずやる気が無いのでプロに頼む
0890無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 06:03:00.17ID:Zv21OBEz
軽トラなんかの動産は勝手に処分(廃車)出来ませんよね?
遺言がないので分割協議して誰が相続するか決めたのを証明してから
相続→廃車という流れでしょうか?
0891無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 13:09:14.59ID:LLbHOV+o
>>890ほかの相続人に聞いて処分して、その費用を遺産からもらえるか
聞いてみたほうがいい
ただ一筆もらってないと、後から勝手に処分しやがってと言われるかもな
0892無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 13:33:00.99ID:GrWdz0pr
>>890
廃車や売却するなら名義変更手続きが必要なので各種書類と共に遺産分割協議書も必要になる
ただし軽自動車や査定額100万円以下の場合とかだと変わってくるんだったはず
陸運支局とかで聞いたら教えてくれると思うよ
0893無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 13:59:22.54ID:LLbHOV+o
>>860通帳がないか必死で家を探す

なければ被相続人が使っていたと思われる銀行を全部行って探す
自分の身分証、自分と被相続人の関係を証明する戸籍謄本、ハンコ
などを持って、口座がないか、一つ一つ聞いてまわるしかない

最近そうして残高証明書をゲットしましたよ
0894無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 15:16:31.16ID:LLbHOV+o
寝たきりじゃないけど、弱った親を数年以上介護したのに
その分の遺産相続は無理って言われて悔しい
0895無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 15:44:03.24ID:TDp8m5i/
後からお宝の可能性もあるから「上記以外の資産は自分が相続する」で協議書締めくくっといたら?勿論負債がないことは入念に確認が必要だけど
0896無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 17:25:15.67ID:LLbHOV+o
電話の加入権も相続の対象だよな
同じ家に住んでいるのに、俺はネットADSLを自分で引いているから
プロパイダー代の他に回線代払っている
兄は親のを使っているのその分安くなっている
それも取り返したいな、セコイの分かっているが
0897無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 22:30:49.75ID:makBupgr
銀行預金相続必要書類

@被相続人の誕生から死亡までの原戸籍
A被相続人の除籍謄本
B被相続人の預金証書
C相続人全員の印鑑証明
D相続人全員の実印
E相続人全員の戸籍謄本
F送金先代表者口座

これでよかったですか?
0898無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 22:37:58.47ID:9ALOMc57
遺言書(+検認済証明書)か遺産分割協議書を求められると思う
0900無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 00:27:14.48ID:rjdeRtOl
あるなら必要。ない場合は代表相続人を立てるんだっけかな?傍系相続の場合、直系を長寿ギネス記録レベルまで遡らせられたよ。
0902無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 12:43:27.00ID:Yocf2uHK
銀行によって違いが多少ある
窓口で相談してからのが無駄が少ない
万遍なく用意したつもりで、何かしら不足していてガックリ来るより精神的にはマシ
ま、相談に行ったことで初めて口座凍結に成るケースもあるが
昨今は個人情報なんちゃらで、新聞の訃報ごときでは凍結に至らない 行もある
0903無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 12:51:32.45ID:j1lyTudP
ちょうちょの残高証明書の発行
印鑑は普通のでいいと言われたけど、本当は自分の通帳用の印鑑じゃないとだめだった
再度行くのは地味につらい
0904無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 12:57:27.30ID:QwJiVW2+
1回行って終わりにできるような事じゃ無いから、2回行くつもりで用意するべきだと思うよ。

どの銀行も基本は、
・戸籍謄本
・全員の印鑑証明
・向こうから渡される書類

なんだけど、銀行の書類が自筆&実印だから1回じゃ無理。

協議書無しで全員の実印持っていくとかむしろ怪しさ満点だからw
0905無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 13:57:57.57ID:g0JOm/RS
5人兄弟、兄弟からの土地相続
長男:微々たる土地だし放っておけば国のものになるから手続き無用とのたまう
長女:土地を買ったときの資金はほとんど自分が出したので配分は多く欲しいというが
    当時の証書等はまったくなし
次女:自分も多少は出しているので配分はもらいたい
三女・四女:相続はしないので長女の配分を上げて欲しい
どうすれば?
0906無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 14:03:05.52ID:JW3N/bbU
数日前のニュースで土地の放棄制度に関して
何らかの動きがあったな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況