X



トップページ法律相談
1002コメント397KB

遺産相続スレッド45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 00:19:32.56ID:NZD2a5d7
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド44
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1472518527/
0651無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 19:28:11.84ID:v3YAF2CH
>>646
その土地に家が経っている以上分割はできない
共有不動産なら出来るけど
遺留分云々言ってるけどこのままだと毎月弟に賃料を払うことになるよ
弟は明らかに不利益を被っているんだから
現金で払ってやるのが筋だと思うけど
0652無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 22:05:00.52ID:s+2T5pb8
>>650
現金1000万円全部やる、残りは10年払いで贈与
それで手は打てそうな気はする
0653無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 00:07:08.85ID:/RSpfBSH
皆さんありがとうございます。
弟へは現金でなんとかしようと思います。
0654無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 00:25:29.26ID:YuysyYgy
>>653
心情的に弟が悪いやつと思わせるために書いたんでしょ
何もしないで黙ってる人を助けることは出来ないんだな
0655無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 00:26:33.00ID:YuysyYgy
結局あなたの無能っぷりが今の状態を招いてるだけ
半分くらい被害妄想でしょ
0656無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 17:41:41.65ID:i//5wI66
相続難しいね
家は姉と弟、自分が弟で姉は嫁に行ってる
姉の旦那さんは姉の預金に手をつけずに暮らしてるとてもいい人
財産を姉と分ける分はまったく問題はないけど
よその家に財産が行ってしまうのは若干納得がいかない
自分が狭量だなと思う瞬間かな
0657無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 17:57:16.98ID:xkwohLen
>>656
私も姉の配偶者に土地が行ってしまうのは納得いかない
姉の方が長生きすれば良いだけなんだけどね
0660無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 07:14:53.37ID:OuoYA5Ui
自分も違う姓のところに財産が行ってしまうのは嫌だなあ
子供だったら血が繋がってるからいい訳ではないし
ここで相談が多いように遺言で長男にほとんどを譲ると思ってる親は多いんだな
0663無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:04:11.47ID:pUnYgLSK
賃貸物件オーナーだった父が亡くなりました

賃貸マンション2棟
貸倉庫1棟
自宅
土地建物の評価額合計 1億5千万円
預金 2000万円
建築費ローン残高 3000万円

相続人は私と兄の2人です
税理士に相続税の申告依頼すると100〜200万位掛かるそうですが、自分で本買って勉強して申告出来るものでしょうか?
0665無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:57:22.89ID:xuF6MYG1
>>660
女系はいやってことだね。嫁に渡る方がマシ的な
まあ一般にはまだまだそうだよね
0666無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 21:53:04.94ID:JTtM0/AX
>>665
女系がどうこうって話じゃない
分かりやすく言うと先祖代々の土地を違う姓の人に譲りたくない的なものかな
お金に名前は書けないけど感覚としては同じ
0667無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 22:16:53.28ID:YUOavFKF
>>663
土地の評価は複雑で小規模特例が使える可能性やさらに賃貸物件はいろいろ評価減が使える可能性があるから素直に相続専門の税理士に依頼した方がいい
0669無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 07:55:02.57ID:3EF1rvFE
期間も長いんだし、資料全部集めて税務署に相談すればなんとかなるんじゃない
銀行員や公務員だった人が自分でやった話はたまに聞く
0670無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 10:20:18.00ID:5OLqi+Ee
相続税のみ質問の方は「相続税の質問スレッド」へどうぞ
0673無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 00:03:19.18ID:W9///cKr
>>663
うちも賃貸物件複数所有で相続したけど任せて良かったと思ってる
単純に自宅と預金ぐらいなら自分でもできるけど>>667さんが言ってるように土地の評価が素人では難しいよ
税理士にお願いするにしても勉強してからお願いした方が疑問点も整理できていいよ
0674無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 02:01:26.74ID:XGdiS6hC
土地の評価は難しくないよ
はじめから考える気がないから難しく感じるだけ
0675無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 08:38:20.95ID:1eMfnawZ
税務署に相談予約して財産評価の仕方や疑問点を聞けばちゃんと答えてくれるよ
「何も分からない、一からやってくれ」じゃ税理士にお願いして下さいで終了
自助努力が必要になる
0676無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 09:41:56.74ID:etBVSv7w
パソコンが家に1台になって久しいけど
表計算ソフトで複雑な計算のやり直しも1発だしね
土地は評価額がいくらで条件‘‘の補正入れれば
すぐ数字は出てくるし何度でもやり直せる
0677無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 12:43:49.19ID:0kn2JF+r
被相続人の会計やってた会計士に依頼したけど(税理士資格もあり)
相続素人だったらしく、成果物ダメダメだったわ 十ヶ所以上もケアレスミスだらけ
相続後に司法書士に登記の名義変更頼んだけど成果物見て苦笑いされたし
銀行では使い物に成らないからと突き返されて、作り直したりでムダな労力
税務署では特別に斟酌してもらって、差し替えを受け入れてくれたけど

専門家だからと安心してると高いものに付くよ よく見極めないと
(例:番地が数字間違い、地名が誤字、口座が支店間違いetc もうね、呆れちゃうよ)

前に会計士スレで状況書いたら逆に叩かれた 連中あんましマトモじゃ無い
間違いあってもハンコ押したんだからおまえの責任とか罵られた(まぁ、そうだけど)
そんなの(ケアレスミス)当たり前の業界らしい 仕方ないからやってやる感覚 そういう先生からは逃げなよ 新参はダメだわ
0678無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 13:24:42.34ID:vQZglZmw
公認会計士は監査が仕事で、税理士資格はおまけ
税務は不勉強な人多いよ

番地が数字間違いなんてのは、不勉強以前の問題だけど
0679無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 01:43:09.46ID:vo+rNYUl
>>674
今はネットで専門家が詳しく解説してくれてありがたい。
うちも賃貸物件複数持ってるけど、そういうサイトを参照しながら自分でやったよ。
路線価も自宅で見られるんだから活用しないとね。
0680無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 15:20:39.00ID:L4ngpLg7
相続税専門の税理士とかいるやろ
会計士でも税理士でも相続のこと分からん奴は多いで
ちゃんとした専門家を選ばんとなあ
0681無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 21:39:29.49ID:xJeVFge1
そこだよな 素人でも自分ン家の、つか、被相続人の遺産をキチンと把握して、
それぞれをちゃんと調べてリストするだけでできる っつってる人も居れば
百万以上の報酬を得てるクセにいい加減満載でしらばっくれた成果物つくる「自称専門家」

名寄帳にびっしり田畑・山林・宅地・原野が細かいのからでっかいのまで詰まってて、
そこに住宅、物置、借家からなにからごちゃごちゃある遺産
確かにひとつずつ整理していけば自分でもできるだろうけど
間違っちゃいけない、漏れや違算があってもいけないから専門家に任せたつもりなのに

国家資格だってぇから迂闊に信用したコッチがいけないのか? T○C全国会の看板も偽りだな
0682無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 22:41:29.19ID:8CNXtGL1
別に間違っても大して問題ないんだよな。
ミスったら税務署が無料でどこが間違ってるか指摘してくれる。プロ中のプロが。
本来払うべき税金だし、延滞税があっても税理士に払う報酬よりも安い。

こう考えると、税理士に頼む理由がないよね。
まあ、1秒で1億稼ぐような人なら時間がもったいないから税理士に頼むか。
0683無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 23:37:35.39ID:xJeVFge1
税務署が?教えてくれる?
じゃあその会計士が提出した書類をそのまま受け入れたケースはどうなんだ?
間違いなんか、こっちが気付かなきゃ誰も音沙汰無しだぞ?
「間違えた責任とって差し替えはじぶんでやってくれ」 と改めて作成し直した帳簿書類を
渡しがてらに会計士に伝えたら、怯えて「ハンコ押したのはそちら・・」って言い出したんだぞ
そのあとぐだぐだメールやりとりあったけど、つまんね問題にかかずらわってるヒマ無いから
結局じぶんで税務署に行って差し替えを願い出たけど「通常は受け付けない」とも言われたわ
金額に変更が無いのが幸いしたと思うけど
数字の帳尻合ってりゃ他はどうでもいいっておざなりな制度なんかよ? やめっちまえよ、そんな制度なら

大体が「相続税」の問題じゃ無い、年老いた親世代がまともに管理もせずに
鉛筆でなぞり写ししたような公図ごときを後生大事に仕舞い込んでる程度で、
大雑把に「あの辺だわ」とかの諭しで土地を指さしで教えられ、境界杭すら打ってなく、
数十年の子供人生でも一度たりとも足を踏み入れたことの無いような土地を相続するんだ 
都会の塀で囲まれたせせこましい一画ってだけならともかく

そんなのを子の世代に申し送りできるか? ってトコが重要だろ
これを機にちゃんと整理して正確な財産目録を次代に継いで行くのが役目ってもんだろ
0684無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 00:56:38.88ID:MoYO3iWj
受付の段階で細かいチェックなんかするわけないじゃん。

>大体が「相続税」の問題じゃ無い、年老いた親世代がまともに管理もせずに
>鉛筆でなぞり写ししたような公図ごときを後生大事に仕舞い込んでる程度で、
>大雑把に「あの辺だわ」とかの諭しで土地を指さしで教えられ、境界杭すら打ってなく、
>数十年の子供人生でも一度たりとも足を踏み入れたことの無いような土地を相続するんだ 

原野商法の被害者か。お気の毒です。
0685無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 11:51:36.96ID:y9WsPxp9
名義預金ってどうしてる?
すっとぼけるとかいろいろ選択はあるけど
ギリギリ指摘されないかなって場合すっとぼける?
0687無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 12:17:56.93ID:9hBvUJQh
自分から名義預金ですなんて申告するやつはそうそういないだろう
0688無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 12:49:09.99ID:y9WsPxp9
情報後出しで申し訳ないが
・最初の口座開設は母
・25年位前に自分が使ってた口座
・当時はお年玉やバイトの給与振込先として利用
・就職した時点で通帳と判子を紛失して母が再発行手続き
・判子は専用で別
・おそらく実家住所のまま
・管理は母
・振り込みも母
・振込みは年間100万以下になってる
・トータルの額は1000万くらい
・相続税はそこそこ取られる想定
こんな感じです
0690無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 23:48:30.17ID:jnEjcypG
>>688
親の管理してる名義預金あったけど申告したよ
688と違うところは自分が住んだことのない親の住所に住所が変更されていたってこと

母から贈与されていたと主張する場合、贈与税がかからない額でも贈与契約書がないとまとめて相続財産とみなされてしまう可能性がある
贈与と認められても相続開始から3年以内の贈与分は相続財産となるから相続税が全くかからないということはない

もし自分の口座に自分の金を入れてただけだと主張するならその金はどこからっていうのと確定申告してないのはどうしてって説明が必要になると思う
0691無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 02:15:41.69ID:T0V79XlJ
>>688
うちは来たよ。額もちょっと大きかった
申告書の写しを出した
贈与税の申告をできる額にしとくほうがいいよ
んで贈与のない年も作っておくと自然
0692無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 19:57:40.18ID:TGOF4AKZ
名義預金とかまだやってる家族とかいるのかセコいねえ
さっさと子に渡せよ
という事で
生前贈与はなるべく早く開始した方がいいよ
親70歳手前、子が49歳あたりから始めても遅いくらい(経験者は語る)
0694無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 03:45:23.42ID:nRheeA/q
こればっかりは親が寿命を自覚しないことには開始できないわなw
父のほうは3年遡ってほとんど無意味に終わった
0695無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 07:16:43.31ID:NbmaE8qa
贈与税払わないなら年110万だからな
親子4人の孫4人なら子の配偶者含めて9人か
(父、母、子1、子1配、孫1-1、孫1-2、子2、子2配、孫2-1、孫2-2)
年間900万と考えればそこそこだけど
実際は配偶者と子2人にしか贈与しないだろうから300万なんだよね
0696無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 07:17:56.28ID:NbmaE8qa
と言うか子供が2人居るってずいぶん贅沢だよな
大体は1人が多いし結婚してない場合もある
0697無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 11:16:22.02ID:EUEXtZ/x
>>696
1流大学出したいなら高収入じゃなきゃ1人しか無理だけど
中堅あたりで十分だって家庭なら2人でも贅沢じゃないよ
子供のいる家庭は一人っ子よりまだ複数いる方が多いよ
出生数とは違うしね
2人作る家庭だって1人目産んだ時は一人っ子だろ
0700無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 22:46:54.53ID:KTnsrKov
現金なら簡単に渡せるけど
不動産となると贈与面倒だよな
0701無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 07:50:08.56ID:rjBcYsUX
1月10日に親父が死んだのですが
年金事務所で未支給年金の手続きしてくださいというので提出したら
お支払する年金はありませんと通知きたなぜ?
10月と11月分を12月に振り込まるということですよね?
12月分と1月分はもらえないの?
0703無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 12:55:12.55ID:HP/k4IWq
担保って?借金とかなんにもないけど
明日にでも年金事務所いってみるか
0704無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 14:55:58.55ID:e8pcH/hR
>>701
うちの市では亡くなった月の半分の日数超えて生存してたら死亡月の年金出ると説明あったような
死亡時は色々バタバタしてて説明もあんまり耳に入ってこないですよね
0705無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 15:00:17.23ID:e8pcH/hR
>>703
年金事務所に電話してみたらダメなのかな市によってだけど相談予約制になってるよね
0706無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 21:05:54.11ID:HP/k4IWq
もしやと思って親父の通帳記帳してきたら親父の通帳に2月に振り込まれてるな
手続きして審査に3か月かかりますはなんだったの?
日本の役人っていい加減だよな
まあもらえたからいいけど
0707無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 22:04:23.91ID:jDCKMplx
>>701
通知の意味はわからないけど口座凍結されてれば入金はできないから、相続人の口座指定してとは言われる
0708無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:21:30.76ID:HP/k4IWq
>>707
本人が死んでるわけだから手続きにきた遺族が受け取れるから
必要書類提出して受け取りの口座書いて受け付けされてから審査に3か月かかりますで決済されてから振り込まれます
が実際は振り込みまで止まってなかったという役所らしいいい加減さだな
入金前にくるはがきは来てないが
0709無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:47:44.96ID:Cod3xNqW
>>708
稀に親身になってくれる人もいるけどさ
所詮お役所ってなもんで銀行と一緒よ
0710無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 14:14:32.20ID:+4WblX7N
目立つ司法関連期日にゲマトリアの数字が使われているみたい?

008年8月29日に最高裁(中川了滋裁判長)で懲役1年8か月、追徴金約22万円の実
刑判決が確定した[6]。これにより法曹資格を失った。2008年10月17日大阪地裁への出
頭を経て大阪拘置所収監(数ヵ月後には静岡刑務所に移送されている
)[9][10][8]。2010年1月17日の深夜零時に満期(懲役1年8ヶ月だが5ヶ月間の未決拘
留が算入されている為実際の刑期は1年3ヶ月)。18日朝に釈放、静岡刑務所出所[11]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BA%95%E7%92%B0
※>8月29日→811  >10月17日、1月17日=
#また【D・BWTA】(鬼の、117)は、【DBWΣA】(honey cake、417)との掛詞。


#また【D・BWTA】(鬼の、117)は
また【MXBL XWA】(無駄にした、117)という言葉が【危】(11月7日)を表す点にも注意すべきだ。
、【MXBL HWA】(117)は【翼】(1月17日)を表す。
0712無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 18:05:36.07ID:jGF39Q20
年金は2ヶ月分まとめて後払い
亡くなった月が最後になり後払いされる
その年金は相続財産ではなく受け取った人の所得になる
0714無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 18:42:57.52ID:vuUc2JjZ
>>713
税理士に任せて按分割り振らせるが?
保険金はかんぽだと分けられなかったり
不動産とか
0715無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 18:56:37.09ID:3vkf0jnF
>>714
あ、ごめん
所得になると書いてあるだけだね
手続きした相続人が貰えるというか意味で
受け取ってたわ

振込まれた金額が35万円でも申告しなければならないのかな?
相続人代表者って、手間がかかるだけで何の得にもならないなぁ
バカきょうだいが住みついている被相続人名義の固定資産税、
いつまで払い続けなけらばならないんだろう
0716無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 19:54:17.76ID:Zr4GH0bH
未支給年金、特定の相続人が他の相続人に黙って処理していた。
面倒。
0717無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 21:14:17.00ID:05Q2ZhYD
亡くなった月の年金請求はお世話した内容書いてそれの証明署名を身内以外の人にしてもらったわ
0720無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 14:38:57.06ID:b/0nFBMZ
未支給年金は相続人の一時所得
按分して確定申告しても代表がしてもいい
50万控除額を超えなければ税額はゼロ

うちは源泉還付のために確定申告したわ
0721無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 21:14:15.74ID:WH6AuDI9
亡くなった父の、所謂、消えた年金というの。
振込みがあったんだが、これは相続なのか、私の一時所得なのか、雑所得なのか?
尚、5年以上昔の年金も追って振り込まれるらしいのだが、これは来年の確定申告で、どう申告すれば良いのかしら?
0723無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 07:45:27.90ID:TcAT31JH
専門家に遺産相続の依頼した場合、手続きしてからどれくらいの期間かかる? 費用はどれくらい?
後払いも可能なのかな。
0724無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 08:21:25.55ID:5jVwZ+Bm
>>723
専門家がどれなのか
相続でもめてるのか
相続するものは何か
等で変わるんじゃない
費用なんて財産の額に比例するし
0726無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 15:31:33.61ID:SrRy36+4
親族に返してもらう前提でお金を貸します
ただそれは名目で実際は年間100万円贈与して
それで返してもらってということをやってる人居ますか?
0728無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 21:19:54.38ID:moc9v7F3
やってることは生前贈与かと
始めにポーンと大金を貸して毎年100万目減りさせていくんじゃないの
0731無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:08:21.64ID:Gis8uM1Z
そういうやり方は一括贈与とみなされる恐れがある
また、返済途中で亡くなったら、債権に相続税が課せられるので
金を貸すことが相続税の節税にもならない
金を貸さずに毎年贈与していくのと違いはないと思う

不動産を購入するとか、大金を借りて何かに使うあてがあるなら意味はあるが
0732無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 18:31:15.94ID:lY3YskFf
帳簿上は貸し借りゼロになるけど、実際は返してないから借りた側(子供側)は内緒のお金がどんどん増えていく
0733無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 18:39:16.50ID:o/y75buF
親子間の金銭消費貸借でもきちんと契約書を作成して、利息、返済方法、弁済期を定めて口座に振り込むようにしないとだめだよ
0736無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 21:25:24.81ID:oS0Adfx6
自分(息子)がすでに病気でもし突然死んだら…
インターネットバンキングなんですが
カードロックをしていてATMからお金を出せないサービスなどもやっています

1ネットサービスは解除しといた方がいいですか?
2口座が凍結されたらそこに入っていたお金はパーですか?
3家族は両親だけですが、凍結されても両親はそのお金をその後全て出せますか?
4出せない場合、自分が生きている内に大金を親の口座へ移動させるのですか?

初心者な質問すいません
0738無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 21:30:54.04ID:+5i1hLrY
問題はキミのお金がどこの口座にあるかちゃんと両親に知れるかどうか
0739無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 02:32:29.31ID:A1MrRaJe
>>737-738
手続きしたらやっぱり全額ではなく税がとられるのですか?
口座は通帳がちゃんとあります
どこかは知らせときますがネットのやつも解約して普通の口座するべきか
0740無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 06:09:14.49ID:ek8T3Gsx
手続きしなくて引き出していなくても相続税の申告義務はあるよ
0741無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 07:45:55.83ID:vH8z3X+y
>>738
ネットの銀行で自動的に口座が凍結されることはないと思っていいです。
あなたが亡くなったことを遺族が知らせない限り、
相続手続きをせずともご両親が口座からお金を引き出せます。
口座番号やパスワードなどをメモに残しておけばいいでしょう。
ご両親がネットを使えなければ普通の口座にということで。

>>739
ご両親が健在ならあなたに4200万円以上の財産がなければ相続税は払う必要はないです。
0742無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 10:33:08.25ID:RJJ1m8ka
>>739
税=相続税なら一定額以上ないととられないよ

なお架空口座とかじゃない限り
口座があることは絶対ばれるから
隠そうと思っても無理だと思ってて
0743無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:10:45.46ID:A1MrRaJe
>>740
そうなんですね
全然わからなくて
>>741
ネットでやってるけど普通口座です
通帳もある
で全くそんな大金じゃないです
それなら両親が手続きすれば全額両親に戻ってくるんですよね?
>>742
一定額以上ありません
0744無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 23:04:04.35ID:RJJ1m8ka
生命保険で被保険者が自分で掛けてると
受け取る人に掛かる税金は相続税になるらしいけど
生命保険は申請まで数年猶予があるわけで
ほっといたらどうなるの?
0745無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 23:39:52.68ID:M/5ivmKN
>>744
保険金の受け取りは3年以内、相続税の時効は5年だから
保険金の受け取りで相続税が発生するのなら申告する必要があるんじゃないかね
少なくとも保険金の受け取りをすると保険会社から税務署に通知されるから隠しようはないはず
0746無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 05:08:28.62ID:1JFiXDB3
>>745
ありがとう
隠すつもりはないけど相続取りまとめてる姉が出してって言ってきたので
これ10ヶ月過ぎたらどうなるんだろうと思いました
今は司法書士と税理士にお願いしているので単にそこから漏れて
保険金受け取ったときに個別に対応が必要ってことですね
0747無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 06:45:50.85ID:3yLvO3Me
>>744 >>746
亡くなった時点で
保険会社へ保険金を請求できる権利(債権)が発生してる
1000万円の死亡保険金なら1000万円の債権がある
受給したら現金が相続財産だけど、受給前でも債権としての相続財産だから、
相続税の課税対象。
いつ受け取ろうと生命保険は相続財産なんだね
0748無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/17(水) 07:08:45.50ID:DIW/IpXZ
生命保険なら相続人x500万円の控除枠があるから隠すともったいない
0749無責任な名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 01:16:33.37ID:rZ3EExHx
父が亡くなったんだが、父母共有名義の不動産の名義を母単独にしたいんだが、弟が障害があって相続の手続きには成年後見人をつけないといけないよう
成年後見人を付けずに相続の手続きがしたいのだが、バレずにできるでしょうか?
似たような経験あるかたいたら話きかせてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況