X



トップページ法律相談
1002コメント397KB

遺産相続スレッド45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 00:19:32.56ID:NZD2a5d7
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド44
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1472518527/
0403無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 10:42:00.75ID:ZyFRdFK7
樹木希林は片目が見えなくなって手術怖いとか言ってたけどそれから長かったからな
元夫なんて遺言書でしか譲れないんだからなくて当たり前
0405無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 10:46:56.21ID:ZyFRdFK7
>>393
単に生前贈与する余裕がなくなっただけなんじゃないの
3年以内に死ぬ予定なんてないだろうし
長く(健康な状態で)生きたいと思うのは普通のこと
もしくは親が相続のことを正しく理解してなかったとかね
それ以外なら単に国税庁以上に嫌われてただけでしょう
国に税金を納めた方がマシってね
まだ親が生きてるなら遺言書でゼロと書かれて
遺留分の対応が必要かもしれないよ
0407無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 12:31:52.29ID:dZdX2/w8
>>399
配偶者1億6000万円まで無税の特典ねー。
2次相続の時に逆に直系卑属の支払いが増える地雷も考慮してねw
0408無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 12:34:27.78ID:dZdX2/w8
>>402,>>403
高倉健の事例を反面教師にしたかな?
樹木希林は三軒茶屋、高倉健の終の住処は用賀と上野毛とニコタマの間だから近いし
0411無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 17:13:17.14ID:r9nn3T8F
どうしたらいいか、判断に困るもので相談お願いします

亡き実兄弟A(子無)の相続で、自分は3人の内の1人Bです 他にCがいます
Aの配偶者Dも法廷相続人です
Aは小さな会社を経営していて、Dは高齢(70歳以上)であり、Aは後継者Eを
していしてました。
相続財産はAの預貯金と会社の株券、ABCの実父の農地です(すでに死亡しており
ACが2分の1ずつ相続しています)
問題はAの実父の農地の相続分をCもDも望んで織らず、Cは自分の相続分の2分の1
(Aから農地管理費500万贈与されてる)も要らないと言ってます
裁判所の斡旋で農地を固定資産額の3分の1にして,自分Bが相続し(約520万)
てはどうか?と提案されました(但し築55年の2階建て家屋と納屋がある)
自分Bは60歳以上で離婚しており、女の実子が1人でほぼ絶縁状態です。
農地は相続しても、売買はほぼない田舎です。老後に現金は必要だし、農地が少し
でもあれば、子供も少しはよく見てくれるか、判断に迷ってます。
どうすべきでしょうか?
0412無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:01:34.68ID:xqJELmwa
法廷相続人
望んで織らず

大丈夫かなこの人……
いくら誤変換でも酷すぎ
0413無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:10:19.30ID:FZfsgLW8
案1:全部均等に割って土地は管理費をつけて一人に相続させる

農地管理費として500万贈与されても断る相続人が居ると言うが
オークション形式でそこに相続分を足して行けば
例えば1億になったらさすがに誰か手を上げるでしょう
それでも要らないのであれば本当に不要な土地とみられるため
全員で相続放棄すればいいと思う
ただし放棄したとしても土地の管理責任は残るらしいので注意


案2:土地も含め全部均等に割って相続する(土地は共有不動産)

この場合土地が本当にどうしようもない状態になると思われるので
避けた方がいいが、10ヶ月経てばそうするしかないかもしれない
0415無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 18:50:16.41ID:1xa5DjqC
>>410
そもそも田んぼやるつもりあるの?
売れもしない転用も出来なさそうな田畑だったら負の遺産でしかない
ほぼ音信不通の娘に「お前が欲しいと思うなら相続するがどうだ」と聞いてみるのが良いんじゃない
そんで相続放棄でええやん
嫁が好きにすりゃ良い
0416無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 19:58:42.19ID:RnvgyuEe
残業基準日評価額が記載された書面が送られてきた
相手方はその日以前に動いていたって事でOK?
0418無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 15:27:58.87ID:I9KBZGNF
現在相続について協議中です。
本来は父が相続人なのですが、すでに個人ですので私と兄が代襲相続する予定です。
兄は障害者なので、控除分があると思うのですが、これはほかの相続人全ての合計から控除されるのですか?
それとも兄だけの相続分からでしょうか?
よろしくお願いします。
0419無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 16:11:23.80ID:g33sw45e
>>418
障害者本人が使いきれなかった控除は他の相続人から控除することは可能
障害者控除の申告書類にある扶養義務者の相続税から控除する障害者控除額を記する欄がそれ
0420無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 06:30:27.20ID:6gVzsADf
>>413 415
ご回答ありがとう御座いました
0421無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 07:45:43.22ID:cYDZr8Iy
遺言書が無く名義預金があった場合その名義預金は分割対象でしょうか?
名義人のものになりますでしょうか?
0422無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:03:17.32ID:MlrJDHbO
>>420
農地の維持は草刈レベルでも手間だろうから
そのあたりは自身で考えて
平地だったらまだいいけど段々畑とかなら断った方がいいかなと思う
0423無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 19:25:24.90ID:7/0R0Xmc
年金生活の母(独居)が突然亡くなり葬儀を済ませ兄弟で遺品整理をしています。
現金以外の預貯金通帳など探してもどこにもなく…こんなことあり得るのでしょうか?
0426無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 22:08:50.95ID:0gZw8fhu
だね。
通帳無くても戸籍謄本なんかの書類一式持って銀行に行けば照会してくれるよ。
0427無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 23:45:01.26ID:7/0R0Xmc
>>424さん
ありがとうございます
生前本人から振り込まれる金融機関を聞いていたので問い合わせてみます

>>425さん>>426さん
お二方もありがとうございます

頑固生真面目な母で家計簿も欠かさずつけていたのに突然とはいえ通帳だけがなぜか見つからず
兄弟の誰も預かっていないのが不思議でして
0428無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 00:56:51.38ID:KOMVBweY
最近は粗品もないのかもしれないけどティッシュとか
タオル、ボールペン、カレンダーとかであたりを付けるってのもあるね
と言うか東京に住んでると銀行何もくれん!
家まで銀行員が来てくれてた親がすごかったんだろうな・・・
0431無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 06:31:57.43ID:ZEtkRTts
彼氏とかに盗まれたんじゃないの
早く調べて死後におろされてないか調べた方が
0433無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 15:05:23.88ID:FtQjZcOp
私の実家に現在兄1人で住んでいます。しかし家と土地の処分を決めたと連絡がありました。土地等が売れてお金が入ってきた場合私に財産分与の権利はあるのでしょうか?

・祖父、祖母、父、母は他界している
・叔母が2人いる(祖父、祖母の実子)
・現在の土地建物の名義は祖父になっているが兄に変更してから土地の処分をする(叔母達は同意しているそう)
・私は家族、親戚と折り合いが悪く若い頃に家を出てほとんど連絡を取っていなかった
・家族と折り合いが悪かったので同じ戸籍が嫌で分籍届を過去に出してしまった
・叔母達は私に財産が行くのは反対してるらしい


…現状はこんな感じです。
アドバイス宜しくお願い致します。
0434無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 15:44:31.64ID:Joa2f9SR
>>433
相続の順を見ないと、はっきりとは分からないため何とも言えないです
相続放棄されていて代襲者に相続権が無い場合も考えられますし
0435無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 15:54:53.00ID:FtQjZcOp
>>434
レスありがとうございます
相続の順はどのようにして調べれば良いのでしょうか?

情報くれくれで申し訳ありません、ただ急な話だった事と時間がない為に焦っています。
0436無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:58:20.12ID:BYy9THqe
死んだ順番教えて

祖父=おじいちゃん名義でおじいちゃんが先に亡くなってるなら
父親が一部相続してる
その後父親が死んだらあなたが一部相続している
その状態で売ったなら取り分はあると思う

でも父親が相続放棄してたらあなたに権利はない
その場合でも何故兄が売れたかって言うと
おじいちゃんから遺言書で相続したのかもしれない

考えるパターンが多すぎる

ちなみに分籍届は相続へ影響しない(Wikipediaみてね
遺留分減殺請求は10年
疎遠で詳細が分からないなら法定相続分くらいしか回答できないだろう
兄が連絡してきたのは実家がなくなるよって単純な連絡だったのかもしれないが
6つ目を見る限り権利はあるっぽいね
0437無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 21:30:14.50ID:XtnvVxvQ
>>436
レスありがとうございます

他界した順番は 母→父→祖父→祖母になります。

兄から2度手紙が届き、さらに1度だけ電話で話しましたが祖父や祖母の遺言が残っている様な話はありませんでした(話しそびれただけの可能性もありますが…)
兄と話した時に「土地の処分をするのにお前の同意書、印鑑証明、戸籍謄本、住民票が必要だ。早急に送って欲しい。土地の処分が済んだらハンコ代として多少の金額は渡す」と言われました
兄の言い分では叔母達が私に財産分与するのは反対している。なので表立って渡す事は出来ないが土地の処分が終わったら自分の取り分から少し渡す様にする…との事でした。
0438437
垢版 |
2019/03/09(土) 21:39:24.23ID:XtnvVxvQ
>>437の続き

私は家族や親戚と折り合いが悪く絶縁状態だったので兄の言っていた叔母達が私にお金を渡すのは反対しているというのは嘘ではないと思います、でも貰えるのはハンコ代だけ?と納得出来ていない自分がいます。

処分する予定の土地はネットで調べたら坪あたり85万前後の価値があるそうで、広さは約100坪あったと思います。
不動産会社にいくらで売れるかは分かりませんがそれなりの金額になるのではないでしょうか?
相続問題なんて自分には縁のない話だと思っていたのでどうすれば良いのか悩んでいます
0439無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:18:46.16ID:BYy9THqe
>>437
誰にも遺言書がなければ
均等に分けられて1/6は貰えるだろう
8500万なら1400万くらいか

相続人  配分比  相続遺産 (万円)
子1    33.3%    2,833
子2    33.3%    2,833
孫A    16.7%    1,417
孫B    16.7%    1,417
----------------------
合計    100%    8,500

よく分からないのが相続税払ってないよね?
兄が住んでたってことで小規模宅地等の特例を受けたんだろうけど
亡くなっている4人にそれ以外の現金とか預金ってなかったの?
少なくともあなたは母、父、祖父、祖母の全員の相続人であり
個々の人物がなくなった際にそれぞれ遺産を受け取れたはずである
0440無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:29:50.93ID:BYy9THqe
どうするか悩むって欲しいならそう動くしかないし
欲しくないなら要らないって言って必要な書類を渡せばいい
たぶん土地は買い手が現れただけで
まだ売れていないというか売ることはできない
なぜなら名義変更できていないから
共有不動産状態であなたの書類が必要
だからお兄さんは連絡してきている
0441無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 22:45:20.98ID:ZRaejvF9
土地を売るには家を壊したりする費用がかかるから、それは差っ引かれるんじゃない?
0442無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:07:59.69ID:BYy9THqe
あと「共有不動産 売却」でぐぐれ
正直なところ分割協議までは分かるけど
いざ土地を売ってそのお金を取りっぱぐれない方法は分からん
分け前がもらえないなら家庭裁判所なのかな

暇だから作文書くか・・・

〜ここから〜

にーちゃん連絡ありがと

判子代だけっていくらなんでもひどくねえ?

・じーちゃんの代襲相続1/12分
・ばーちゃんの代襲相続1/12分

こんな感じであの家は俺にも権利があるんで1/6よろしく!
0443無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:12:08.00ID:BYy9THqe
連投申し訳ないが今兄が一人で住んでるって何年目?
坪85万ってなかなかと都会だと思われるけど
これを期に今までの家賃を貰っとく?
下手すると兄の取り分なくなるね
0444無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:16:32.80ID:BYy9THqe
ちなみにあなたは固定資産を払っていないので
その分は相殺されると思ってください
これはあなたの弱みでもあります
0445無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:17:25.34ID:BYy9THqe
ああ恥の上塗り
固定資産税ですわ

もうルータ再起動してID変えてくる・・・
0447無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 00:11:31.01ID:R6Kn/YRI
未支給年金の件で国税に問い合わせたら
今の時期だからか訳わかんない税理士みたいなのが出て
それは相続財産だなんて言いやがる

それが一時所得なのは俺でも知ってる

何かあると国税に電話で訊いてたんだが
回答が信じられなくなったわ
0449437
垢版 |
2019/03/10(日) 01:19:31.12ID:lmGdUafx
>>439
詳しく、そして分かりやすく説明してくれてありがとうございます
頭が悪いので法律の事はまったく分からないのですごく助かります。

父と母に預金はないと思います(あったとしても少額だと思う)が祖父はそれなりに持っていたのでは?と予想してます。
母が最初に亡くなったのですがその時には既に家を出ていて亡くなった報せもかなり後になってからの事後報告でした。他の3人の時も同様で遺産の話など出た事がなかったんです…
今回土地の処分をするにあたって私の同意が必要だから処分する旨を渋々話したんだろうな、もし出来るなら私抜きで話を進めて行きたかったんだろうなという感じです……
0450437
垢版 |
2019/03/10(日) 01:32:40.69ID:lmGdUafx
>>443
8年ほど前ですが祖母はまだ生きていました。その時は処分する予定の家で兄と2人で住んでいたようです。それ以降は完全に連絡を取らなくなっていたのでいつ亡くなったのかは分かりません。
今回の土地の処分の件で連絡を取った時に祖母が亡くなっていたのをしった感じです
0451437
垢版 |
2019/03/10(日) 01:40:23.37ID:lmGdUafx
>>442
「共有不動産 売却」で検索してみますね。沢山のアドバイス本当にありがとうございます。

現時点では土地や預貯金の合計がいくらになるかは分かりませんが法律的には金額の大小にかかわらず1/6貰う権利があると考えて良いのでしょうか?
0452無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 02:49:18.68ID:OxjDceWK
>>451
本来なら母親が亡くなった時点で相続が発生しているから放棄でもしてなければおかしいでしょう

年金受け取っていたなら支払われる年金が残っていた可能性もあるし、生前贈与あったかもしれないし

そもそも土地家屋を相続するにあたって遺産分割協議書を作成して提出しなければならないし

うやむやにされそうだから無料弁護士相談とか調べて行った方がいい

煽るようで申し訳ないけど
0453無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 03:07:49.49ID:wQHIZ+/N
>>451
仮に父母、祖父母が、あなたに1円も残さないと遺言を書いていたとしたら
遺留分しかないんじゃないかな。
相続の事実を知って1年以内に請求。専門家に早く相談しる
0455437
垢版 |
2019/03/10(日) 08:37:52.34ID:H2DUVdW6
>>452
>>453
おはようございます、レスありがとうございます。

法律関係は難しいですね…皆さんが書き込みをしてくださっても分からない単語が多くて意味を調べながら読み進めている状態です。自分の頭の悪さ、無知さが恥ずかしい…
ハンコ代だけでは納得出来ないですしこのままでは良くないと思うので弁護士事務所の無料相談に行ってみようとおもいます。
0456無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 09:14:50.97ID:rRlkt6Ab
銀行に亡くなった連絡しなかったんだろうな
連絡したら口座が凍結されてるはずだから
それを解除するには相続人全員の印鑑証明書が必要だし
0457無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 10:41:57.95ID:nl2cf/J5
>>455
いえいえ
身内が亡くなっても言われなければわからない事もあるし
455がなんだか不憫になって口を出してしまった

自分は喪主やって葬儀屋から教えてもらったり調べたりと…まだ解決していない事もありますよ
お互い頑張りましょう!ファイト!
0458無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:01:03.05ID:bqfZcdBG
>>413 415 422
すみません  後出しですが 農地の2分の1相続したCは管理費500万貰った
くせに(通帳に500万の残金30万しか残ってなかった)Aの死後管理は草刈り
だけで農地のお金のかかる耕作などはしていません)
固定資産評価額3分の1で自分Bに譲るといっても、管理費無しおまけに数年後
老朽化した築55年くらいたった実家や納屋の解体費に1軒最低150万はかかるでしょう
それとこれからの土地の草刈りを自分Bがしないといけない。
管理費は管理に使用していないと特別受益になるのでしょうか?
 それと被相続人の会社の株権(Dによると株権は発行してなくて、買い戻し権は
ついていないそうです)この場合株権も法定相続ですよね?
遅レスですが教えて下さるとうれしいです
0459無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 13:34:38.06ID:fBUomcuG
>>455
最初に以下の4種類の書類を開示したほうがよいと思います
・祖父が筆頭者の原戸籍
・父が筆頭者の原戸籍
・祖父が所有者の固定資産課税台帳(名寄帳)
・その固定資産課税台帳から地番を元に登記事項証明書(登記簿謄本)
0460無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 14:33:14.37ID:rRlkt6Ab
>>458
すべてが相続対象
話し合いが付かなきゃすべて均等に分けることになる
うちの近所だとシルバー人材に庭木の剪定依頼すると4万かかるね
ちょっと草刈と思っているけどそんなに安くはない
だから費用が妥当かは分からないから特別受益かどうかは知らないけど
それは不満に思う相続人(あなた)が主張する必要がある
黙ってて誰かが認定してくれるわけではない
あと相手は簡単に認めないだろうから
最後は家庭裁判所で遺産分割調停かな

農地と家がいらなくて他の資産にも魅力がないなら
3ヶ月以内に相続放棄する必要があると思うよ
なお通常負債が分からない状況だと限定承認の選択が出来るけど
これから土地にかかる管理費は目に見えてる負債ではなくて
評価には影響しないから限定承認しても意味無いかな
0461無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:28:38.64ID:NgazeS02
相談というか、一般的な意見を聞いてみたいという感じです

父が他界してその相続です。母は健在。

自分は40歳独身、兄は43既婚子あり、子供は2人で1人が障害を持っていて将来働くのは難しそうです

自分は東京にいて、父母は広島、兄夫婦も広島ですが父母と兄夫婦は近距離の別居です

父が体調崩してからは兄がそれなりに動いてくれて、自分は時々顔見せるために帰るくらいでした

このような状況で、相続は特に相談なく兄3000万、自分2000万とされていました。

自分が特に何もしていないとか、障害のある甥のことを考えると妥当かなとも思いますし、むしろもらい過ぎかな?とも思います

父に対する兄の貢献度とか甥の障害とか数字にしにくいと思うんですか、一般的に見て妥当ですか?取られ過ぎ?もらい過ぎ??

ちなみに、母は年100万くらいずつ自分、兄、兄嫁、甥2人に渡していくつもりのようで、それにより年間300万の差が出ますし、相続以前にもそのような形でおそらく兄嫁や甥2人に合計1000万くらいは渡ってるかなと思います

自分がこのまま独身ならこんなもんかなとも思いますし、もし将来結婚して子供ができたとすると不公平かなとも思ってしまいます

あくまで一般的にどのような印象か聞いてみたいです
0462無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 18:52:26.44ID:+jO1j/tC
妥当

自分も同じような境遇だけど遺言書がなかったので平等に分けられてしまう
なので甥には当然だけど従兄弟の子供たちに生前贈与か学費援助をしたいと考えてる
有言不実行になるととてもかっこ悪いので何も言ってないけどね
0464無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 19:53:18.69ID:xxJxbVjQ
妥当、でも顔見せだけで何もしなかったんだから心情的には貰い過ぎ

と言っても
母親、年500万ずつ贈与できる余裕があるって事は1/2以上貰ってるんだろう?
遺産総額分からないから妥当かどうか言えないな
総額2億とかだったら妥当
一般的には少ない
0465無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 19:54:28.86ID:xxJxbVjQ
変な書き方してしまった
心情的には妥当、一般的には少ない
0466無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 21:06:11.17ID:rRlkt6Ab
生前贈与についてはよく考えたと思う
生前贈与しなかったり遺言書を用意できないことが多いから
一般的じゃないと思うけどとてもいい選択だと思う
親も>>461に結婚して欲しいんじゃないのかな
そうしたら登場人物の誰も文句ないんだろうしさ
書き込みからして特に誰を傷付けているわけでもないし
>>461にいい出会いがあることを祈ってる
0467無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 21:18:44.46ID:6SAVRrgA
顔も知らない赤の他人に聞かずにはいられないほど本人は納得してないことだけは理解した
0468461
垢版 |
2019/03/10(日) 23:31:58.01ID:J8UTmsXN
いろいろありがとうございます
そうですね、母親はちょうど半分です
年500万も渡したら自分のお金無くなるよーと注意してます 笑

雰囲気からなんとなくそんなもんかなという感じが伝わってきました
な日も告げられず1000万の差だったのであらっと思ってしまいましたが、こんなもんかなと思えました

>>466
ありがとうございます、嫁探し頑張ります!笑
0469461
垢版 |
2019/03/10(日) 23:35:35.32ID:4RzEw6WW
>>462
そうですね、僕も結婚しなかったらそうしようかと思ってます
言ってないけど 笑
0470無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 09:55:34.19ID:EekRb+eU
土地もないし預金も少ないからみんな放棄してくれたけど土地があると大変だね
0471無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 12:16:46.58ID:B1WVy50h
売れない土地にゴミ屋敷の親族がいる
この相続放棄したら整理から逃れられるのかな?
0472無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 13:33:16.52ID:/CAV7EQQ
相続放棄は被相続人が死んでから申述することになる
受理された後でも相続財産の引継ぎを終えるまでは管理義務がある
0473無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 13:44:49.61ID:B1WVy50h
放棄が裁判で認められるまでの管理義務は問題ないです。
ただ、仏壇などの最後の世話は行いたいだけです。

この親族の現金保有額が分からないのです。
ゴミの処分、家の処分、墓や仏壇の世話などお金が幾らかかるか心配なのです。
0474無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 15:34:30.59ID:/CAV7EQQ
認められるまでじゃなく次の管理人に引継ぎが終わるまで管理義務がある
管理義務があるといっても処分する必要は無いというかしちゃいけない
相続放棄するのであれば現金、預金、不動産、ゴミ等は無理に手を出したりせず後で速やかに引継ぎできるよう分かる部分だけ保管しておく
把握できていない部分は次の管理人に任せる
墓や仏壇は祭祀財産で相続とは関係ないので承継者の裁量で執り行う
全相続人が相続放棄した場合は相続財産管理人の選任申し立てが必要になるがそこそこ高額な費用がかかるので前もって相続人同士で話し合っておいたほうがいい
0475無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 15:48:43.09ID:B1WVy50h
ご丁寧にまとめての回答ありがとうございます
親族で放棄の話の前に、ゴミ屋敷や財産を把握しておきたいのですが、屋敷住人が警戒して、金銭的な情報を確認させてくれないのです。
ケース毎の対応を話合いするしかなさそうです。
甥姪の集まりでまとまるかな?
0476無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 10:35:50.50ID:0lODiacF
>>475
何で財産を把握したいの?
まあ邪推は置いておくけど
財産と負債が分からないのであれば限定承認すればいいのでは
あとすでに話に出てるけど相続放棄しても管理責任は残るよ
0477無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 11:44:07.12ID:fSfWzyGC
>>476
死んだ人間の金を使って解体とかの清算をするべきで
金融資産が全然無いなら相続人で出し合うのも致し方ないけど
無いのか分からないんだから知りたいだろ
0478無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 12:51:22.50ID:JXFxEL/0
475です
大量のゴミと老朽化した家の解体
墓などの面倒の費用
その費用負担に堪えられないのです

後の事は頼まれても、本人が保有している現預金が分からないので困っているのです。
0479無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 14:18:48.14ID:0lODiacF
相手が変人なのかもしれないけど
関係が決定的に壊れているようだから
今から心配したってどうしようもないでしょ
即、相続放棄するか限定承認して資産を調べるしかないよ
>>478で答えが出てるじゃん
相続放棄は考えてるほど甘くないってことも
すでに言われているんだし選択肢はないよ
0482無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 18:15:35.85ID:pJO005Dd
ゴミ屋敷ということは認知症入ってそうだし成年後見人立てたらどうでしょうか?
あくまで本人の利益に沿ってしか動かないでしょうが第三者が入ることで見えてくることもありそうですし
0484無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 20:04:32.08ID:2UoMga55
生活が継続的に出来てるのに認知症?
なお更こじれるだけじゃないのかな
0485無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 21:53:49.25ID:bDfNFt9L
改めて見直したけど預金があると思うのかなあ
あったらラッキーくらいで無いと考えた方がいいと思うけど
1億あったとしてそれを探ろうとして一喜一憂してるやつらに残すとは思えないしさ
0486無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 05:32:25.25ID:UtvIkiwX
>>478
ゴミ屋敷に親族が住んでいて、その状態で追い出して土地を売って
仏壇をサルベージ?
>>471がちょっとよくわからない
0487無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 05:36:40.78ID:UtvIkiwX
>>486 自己レス。ごめんわかった。その親族の死後の話か
成年後見の申し立てできないかな
0489無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 06:12:09.67ID:jOk4fkdq
475です

この方は痴呆ではないようです
高齢で偏屈を進行させた人で、全く他人の意見を受け入れません。
自分が残すゴミ処理や老朽化した家の解体など、後の者の負担を一切気にしてないのです。

ケース毎の対応方針を決めておき、本人が死去してから状況に対応していくしかありません。
0490無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 08:16:22.42ID:gnk16G51
>>489
偏屈を進行させて人の意見を全く聞かないゴミ屋敷住まいの老人
ウチの親かと思ったわ
0491無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 10:44:11.94ID:KYm20Hhw
被相続人が脳梗塞を発症した寝たきり(しゃべれない状態)になった後、
ある相続人が無断で被相続人の銀行口座を開設していた。
その後、被相続人の既存口座からその隠し口座へ振替えた後、解約出金。
その相続人は成年後見人・法定代理人でもない。
代理人のみで銀行口座を開設できる銀行が一部あるようだけど、
これ銀行に返せとはいえないのかな。
0492無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 10:44:59.35ID:KYm20Hhw
途中で送信してしまいました。すいません。続き。

相続人に不当利得返還請求してもいいけど、回収面で不安有り。
銀行と話をしたけど、被相続人に会ってもいないし、電話で意思確認もしていない。(できないけど)
委任状等も未確認。
銀行は民法478条を盾にして責任がないと。
只、本件は不正引出云々の前に、そもそも、口座開設自体が無権代理で無効なんじゃないかと。
0493無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 11:07:13.50ID:2hcZkgC5
例えば詐欺口座に使われただけで全額返金にならないように無理

先に警察に行った方がいい
0495無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 14:37:50.62ID:pNd85kWx
2008年から犯罪収益移転防止法によって銀行などの事業者側で本人確認をする事が義務付けられてるはずだけどな
それ以前だったとしても規約の明記内容などで銀行側に過失があったかどうかで決まるんじゃね
無権代理の場合に契約の取り消しができるのは当事者である相手側(今回の場合は銀行)だし
相手側に大して契約履行や損害賠償をしなければならないのは無権代理人だよ
契約の本人にはまずその契約の効力が生じなくなるだけ
0496無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 18:04:55.01ID:KIxqSrra
【裁判官】昭和の日を「無責任の日」と批判 名古屋家裁の判事(55)、反天皇制をうたう過激派参加団体で活動も★
71名無しさん@1周年2019/03/13(水) 11:33:48.39ID:Wnl7WmTG0
こういう帰化チョーセンジンや

過激派が、日本の政治や司法に潜り込んでいるんだよ

72名無しさん@1周年2019/03/13(水) 11:33:52.90ID:Lo21zNk10>>108
東京高裁の岡口基一判事
法務省は朝鮮人だらけ

>>1
失職

75名無しさん@1周年2019/03/13(水) 11:34:11.83ID:3Og488kY0
今日本の弁護士の半分は在日だよ
日本は外国人でも法律家になれる国だから
裁判官になる奴はいるな

151名無しさん@1周年2019/03/13(水) 11:48:37.48ID:s8gvTscs0
公然に言えるくらい司法が乗っ取られてる
0497無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 19:08:15.51ID:OcVczblo
地方都市の駅徒歩5分くらいのとこに相続税評価額で5000万円くらいの土地建物があるんですが、これって実売でいうとどれぐらいなんですかね…
0498無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 20:07:34.63ID:2hcZkgC5
>>497
そんな不動産屋行けよw
評価が適切ならそう価格は変わらない
売れるかどうかとは別だけど
0499無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 20:31:29.75ID:KYm20Hhw
>>495
犯罪収益移転防止法施行後に行われた。
「代理人 口座開設」で検索するといける銀行があるのが分かると思う。
意思能力を喪失した後、被相続人の健康保険証等を利用すれば、口座開設
等ができる(金融期間が存在する。)
0500無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 20:33:12.45ID:KYm20Hhw
分けないと投稿できない。すまそ。

うちのケースでは、被相続人は一人暮らしをしていたけど、その後住民票を
その相続人の住所に(その相続にが)移して口座開設を行った。(市役所に確認した所、実務上やむを得ず認めていると)
こういうのを認めると、反社会的勢力の親族が意思能力を喪失した場合、その反社会的
勢力がその親族の口座を開設してマネーロンダリング等ができる為、問題があると思う。
弁護士と金融庁あたりに相談するよ。
0501無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 14:39:01.07ID:I3gPG4kF
それは住民票の写しだけじゃなく本人および代理人の本人確認書類の原本やその他必要書類がちゃんと提示されたんでしょ
そういうのを「代理人のみで銀行口座を開設できる」とは言わない
それだと銀行に過失はないよ
反社会的勢力云々も規約に明記されてるからね
まあ弁護士に相談するというならそうしたほうがいい
0502無責任な名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 15:31:56.31ID:qEn8aGAt
生命保険は相続財産ではないのは検索して確認しました。
親類のある方から生命保険の受取人にとの話が私にありました。
葬儀や埋葬の代金に充てて欲しいとのことです。

私はその方の法定相続人に該当しない関係ですが、仮に生命保険の受取人になった場合は贈与税が発生するのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況