X



トップページ法律相談
1002コメント397KB

遺産相続スレッド45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 00:19:32.56ID:NZD2a5d7
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド44
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1472518527/
0003無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 20:53:34.40ID:lMKi/WHf
3
0004無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 22:32:17.13ID:jzMX4OJH
母方の祖父の土地の相続で相談です
相続人の一人である弟が去年家族と縁を切って行方不明です
戸籍の附票で最後に書かれた住所も引っ越して、携帯の番号も繋がりません

行政書士の方から弟の印鑑証明を送るように言われて用意できず困っています

1.父が不在者財産管理人になることはできますか
2.不在者財産管理人になるため提出する書類を揃えるのは難しいですか
3.行方不明を証明するため警察に捜索願を出す必要はありますか

詳しい方がいたら教えて下さい
もし他に良い方法がありましたら教えてもらえると助かります
0006無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 05:02:23.66ID:bJ/oXh02
付票は1ヶ月近くブランクがあるもんね
職権消除にはなってないんでしょ
住民票の住所地調べて本当にいないときは不現住者申立して探してもらう
まず頼んでいる行政書士に相談しましょう
0007無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 13:57:15.95ID:N5qAXSi1
>>4です
お答えありがとうございます
行政書士の方からは父は不在者財産管理人にはなれないので、本人から連絡くるまで待ちましょうと言われました
行政書士に頼むと数十万??百万かかるそうです

家裁に提出する書類を個人で揃えたりするのが難しいのかなあと思い質問しました
もう少し探してみて不現住者申し立てしてみます
0008無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 18:36:39.59ID:XRN/I0/m
父が急死した前スレ970です。

保険も貯金も父にはなく、あるのは残債300万のテナントビルだけです。
テナント収入は月35万程度です。
路線価は88とありました。

ローンを完済して相続した方がいいのか、このまま売りに出すか迷ってます。
0009無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 18:49:03.65ID:MhT68wXr
>>7
だいたい免許更新の際に居所がわかるってなんかで聞いた。
自分も裁判所で書類もらったけど無理→司法書士に依頼→その司法書士さんが手続きはしたけど
不在管理者は弁護士じゃないとと裁判所に言われる→えーとなったところで不在者発見だった
0010無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 22:33:39.43ID:N5qAXSi1
>>9
弁護士じゃないと無理なんですね
教えてくれてありがとうございます
やっぱり本人から連絡くるのを待ってみます
0011無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 22:33:43.86ID:q0tXfw3I
学歴や経歴がきちんとした税理士頼みな。
0014無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 00:10:53.55ID:UEqzbx+i
>>8
88って平米88000円のことだと思いますが、土地の総面積を??と、土地の相続評価の基準になります。
建物がありますのと、広さや形状により減価されるとは思います。
それと建物については固定資産税評価額か、御尊父の確定申告の建物の原価償却後の価格を見て、相続財産額が出ます。
税理士に聞くか、税務署の相談窓口に行くと割と丁寧に教えてくれます。

負債を整理してから売るか、負債ついたまま売るか。に、ついてはどちらでも良いかと思いますが、負債ついたままだと足元見られたり、焦ったりするので、相続人がご自身の預金等から負債を精算し、売却に動かれるのが良いかと思います。
0015無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 00:13:07.27ID:UEqzbx+i
あ。すみません。上の方が仰る通り、所有権の相続登記はやらねば売れません。すみませんでした。
0016無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 00:44:30.20ID:KP8/vCXq
ありがとうございます
とりあえず完済してから考える方向で動きます
収益物件はいろいろ面倒ですね
0017無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 09:42:42.09ID:0A3C+GEZ
>>10
自分は田舎住みなんで多分だけど弁護士に仕事まわす意味もあるんじゃと思った。
司法書士さんも府に落ちてなさそうだったし。
>>12さんの言う通り捜索願は出しておくにこしたことはないと思う。出しておかないと免許更新したかはわからないからね。
あと行政書士さん?司法書士じゃなくて?
何百万かかるっていうのが管理費が長期化したらそのくらいはいくのかなって思うけど
司法書士に裁判所の手続きしてもらったところまではそんなにかからなかった。
行政書士に聞いたのなら司法書士に見積もりしてもらって、司法書士に聞いたのなら
他の司法書士に見積もりだけでもとってみたら?と思った。
0018無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 22:26:13.20ID:TvHCXOf5
義父が亡くなって4ヶ月経ちましたが、長男である主人から相続について
何の話もなく、聞きにくい次第です。
もうそろそろ聞いても良い頃でしょうか?
0019無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 22:54:48.14ID:TvHCXOf5
因みに義母はもうかなり前に亡くなっています。
不動産があり、多分遺書はありませんが弟(家族持ち)が一人おります。
0020無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 23:13:13.58ID:OlFdxCMy
ぼちぼち確定申告シーズンだし、
お義父さんは準確定申告はないのかしら?と遠回しに聞くとか
0021無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 23:29:19.90ID:TvHCXOf5
>>20
ありがとうございます。
そういう感じで聞いてみようと思います。
いつもは何でもオープンに話すのにこのことについては
触れようとするといやな顔をするので、聞きにくくて困っていたのです。
0022無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 23:59:07.98ID:H2MVkKpp
被相続人が亡くなってから分割協議って何年までやらないと時効になるとかありますか?
0026無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 14:05:57.34ID:d2hViqyL
>>22
遺産分割そのものには時効は無い
二、三代前の遺産が放置されてるケースはザラにある
ただ相続放棄、遺留分減殺請求、相続税の申告には時効がある
0029無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 18:37:57.82ID:AKdZrex9
>>26
相続税の申告が時効になってしまったら、どうやって相続税を納めるんですか
0031無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 21:13:49.82ID:BwrHQRnw
>>25
わかりますよ。どんなことで巻き込まれるか気になるだろうし
でも遠回しにねw
0032無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 08:10:28.46ID:RJHNbhYN
親父死んで現金はないのですが  
親父の実家の土地を兄弟4人で相続しており親父名義の都心の土地があります
叔母が投資で失敗して担保にとられてるので売却不可いまでも住まいになってます
相続放棄したらこの土地の扱いはどうなりますか?
申告したら税金対象か非課税とかはどこに相談したらいいのかな?
0034無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 09:05:04.53ID:ZfabgvBV
あなたが相続放棄したら相続人でなくなります
土地だけでなく全ての相続財産を放棄することになります
0035無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 09:12:57.15ID:cYXTtJDk
>>29
納税期限が過ぎてしまうと
単純に追徴課税の恐れがある
0036無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:59:42.50ID:RJHNbhYN
>>34
すべてといっても他になんにもないので現金なし住まい賃貸なんで
たまたま親父の実家が東京の都心部でというだけなので
土地の価値が今はどれくらいあるかはどうしたらわかりますか?
0038無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:42:27.29ID:cYXTtJDk
>>36
まず土地の登記簿謄本を取って
課税額ベースなら税理士に相談
時価ベースなら不動産屋に相談
0039無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:55:35.41ID:u+ObskUd
>>35
映画「マルサの女」で時効を過ぎた分の税金は取れない的な事を言ってたけど
あれは所得税だからかなぁ
0040無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:49:16.46ID:DZMlaMwJ
登記簿謄本とかも土地が東京なら東京の法務局にお願いするんですか?
戸籍謄本みたいに
0041無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 19:11:54.23ID:uEgoJr3k
>>40
そうだよ
でもオンライン申請でわりとなんでもできるよ
登記事項証明書の請求も移転登記も登録免許税の納付もぼくはオンラインでやったよ
補正あってもオンラインだと楽勝だよ
0042無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 19:31:02.33ID:DZMlaMwJ
路線価マップに412000と表示されてるのは1uの値段なんですか?
1坪は×3.3倍したらいいの?
0043無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 19:56:11.25ID:983j9itM
>>30
競馬配当課税みたいなモンだな。時効5年、悪質と認定されたら重加算税は7年が時効。
ただしいわゆる狭義の中間層(大企業のサラリーマンとその家族)には知られないように気を付けろよ。
アイツらすぐ税務署に有る事無い事チクるから。
0044無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 19:58:43.40ID:983j9itM
>>42
路線価なんて鵜呑みにするな。過払いの原因だぜ。
近隣に墓地や高圧送電線はないかな?
前面道路は坂道になっていないか?
いくらでも土地評価額は下げられるぜ。
0045無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 23:51:27.19ID:VUP7DqBE
評価額が1000万円の土地を他人に無償譲渡する場合って、
譲渡される側には贈与税が発生しますよね?
ネットで調べたら、無償譲渡(評価額は不明)だと贈与税が発生しないと書いてあるサイトがあったので疑問に思ってます。
0046無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 11:45:37.09ID:ZUYJTWpZ
3000万相当の土地を相続する場合
非課税だと思いますが
手続き的にはどこに頼んだらいいのかな?
0048無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 13:28:20.40ID:ZUYJTWpZ
名義変更とかしなくてもいいのかなと
売る場面がきたときにまためんどくさいことにならないの?
0049無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 14:08:49.29ID:yNmf5k1b
>>48
通常は法務局で所有権移転登記をする、当然手間と費用が掛かる
司法書士に頼めば楽だが当然もっと費用が掛かる
他にも相続人がいるなら放置は危険
最悪、勝手に共有登記されて共有相当が売却される可能性がある
相続人が自分一人でも、次の世代の負担を考慮すべきだろう
0050無責任な名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 15:22:47.60ID:arMk/wQu
ホラー映画より怖い共有物件
もしかしたら振り込め詐欺や還付金詐欺よりも怖いかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況