X



トップページ法律相談
647コメント372KB

★民法・民事訴訟・執行法質問スレッド★

0001無責任な名無しさん
垢版 |
2014/03/03(月) 01:08:04.92ID:J0mrBGZt
ここは民法・民事訴訟・執行法の質問スレッドです
宜しくお願いします
0461無責任な名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 23:20:14.82ID:z35yM0Cg0
>>460
ありがとうございます。正当な事由や全部ってところは
ここには書きづらいのでパスします
それなりの理由もあります。むしろ相手も弁護士を雇ってくれればいいのですが。
条件を伝えるどころか
それ以前のところで止まってまして。
離婚だけなら余裕で勝ち取れると思う

このまま死に逃げるつもりなんだろうなと予想しています
となると遺留分がマシという判断になりそうですね
考えるヒントなりました。感謝です
0462無責任な名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 07:48:19.40ID:CToE7AzE
>>461
正当な事由があっても離婚する気がない相手と離婚するのはとても大変です。頑張ってください。
0463無責任な名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 20:18:44.76ID:Ow3osWGP0
>>462
離婚する気がないというよりも
裁判官が認めてもアレは用紙に署名することすらしないと思います
がんばります
0464無責任な名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 20:21:11.21ID:Ow3osWGP0
>>463 補足しときますと、
すべてお膳立てされているならば離婚するでしょう
相手のために時間は使いたくないという特殊ケースと思ってください
非弁に頼ろうかしらんw
0465無責任な名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 20:50:11.83ID:CToE7AzE
裁判官が判決出したらそれは確定書面ですよ
サインするとかしないとかないです
弁護士に任せたほうがいいと思いますが、何年かかりますかね
0466無責任な名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 20:55:54.79ID:zJ5zVnaa0
>>465
そうなんですね。裁判官が決めれば
離婚届を出さずとも行政は離婚手続きしてしまう?

自分側の弁護士さんはとりあえず調停しようと提案してくれてます
しかし>>459に書いた財産分与で自分が不利なんです
年金の半分だって65歳までもらえないですし
どっちかが寿命来るまで放置しかないんだなと。
0467無責任な名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 21:01:37.82ID:CToE7AzE
>>466
裁判官の判決文持っていけば離婚です。離婚届とかないです。

だから財産分与は半分です。そこを最低でも理解しないと終わらない。遺留分よりましでしょ?それに離婚しようって相手と死ぬまで一緒にいたいの?珍しい人だね
0468無責任な名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 21:03:13.31ID:CToE7AzE
弁護士はたぶんですがいきなり裁判できないので、まずは調停やって次に裁判という流れかとおもいます。調停で終わればいいですね
0469無責任な名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 21:14:53.21ID:zJ5zVnaa0
>>467
遺留分は2/3ですよ?半分にされるよりましと計算しました

>>468
調停まで行けるかどうか。。本当に厄介な相手です
0470無責任な名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 21:17:28.54ID:zJ5zVnaa0
>>467
>珍しい人だね

そうです。極めて特殊ケースと思ってください
今、向こうが勝手に出て行って、別居状態で連絡つかず、です
お金は私が管理してます。変でしょw
0471無責任な名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 21:28:49.57ID:CToE7AzE
あー子供いないんだね失礼

お金も管理してて家にも一人ですめたらこのままでもいいんじゃない?誰かと再婚したいとかなら話はかわってくるけど

調停でてこないと不成立になって裁判起こせるはずです
0472無責任な名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 21:34:22.31ID:zJ5zVnaa0
>>471
ありがとうございます
色々不可解な事情で申し訳ないですが、話を聞いてもらえただけで
自分の中で整理ができます。先生と相談しながら探っていきます。感謝m(_ _)m
0474無責任な名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 02:47:20.83ID:F8c9N6Ey
ただいまHP作成悪徳業者相手に契約無効をかけて係争中です
弁護士先生は費用の問題で依頼せず(できずw)、無料相談等を活用して何とか素人ひとりでやっております

内容は、訪問販売で店のランディングページ作成の契約をしたのですが、効果ゼロで、契約時の担当者のセールストークの「月に2~3件の業務依頼は見込める」は真っ赤なウソでした
当然口頭での説明なので文書は残ってません

弊社だけではダメだと思い、この会社と契約した同業他社はどうなのか、独自に15~6社を探し出して電話をしてランディングページ開設の効果を聞いたところ、全社が契約時に具体的な数値を挙げての説明があり、それに期待して契約したが、蓋を開けてみれば業務依頼はゼロで、契約したことを後悔している、等などのコメントを得ることができました

これを証拠に錯誤無効もしくは詐欺で契約取消しに持って行きたいので、ヒヤリングしたそれぞれの内容…社名・社長名・住所・電話番号・コメントをまとめて証拠として裁判所に堤出しようと思いますが、これでいいのでしょうか?
それとも、他にもっと効果的な方法等があるでしょうか?

詳しい方のアドバイスをお願いしたく…
0475無責任な名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 08:09:53.04ID:S7/Y2zrp
ここ過疎ってるから、やさしい法律相談のほうに移動したほうがいいんじゃないかな
0477無責任な名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:32:24.95ID:WVEuv0MU
結婚についての質問です。
ある夫婦が結婚していて、その親の双方が離婚や死別により独身だった場合(夫の父&妻の母、あるいは、夫の母&妻の父)は、結婚できますか?
0479無責任な名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 16:22:04.22ID:WVEuv0MU
>>478
いや、単なる答えだけじゃなくて
法学的な考察を知りたいのです。
別に自分の生活とは関係ありませんし
0481無責任な名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 16:49:35.20ID:WVEuv0MU
>>480
だって、ここは質問スレでしょ?なぜ教えてくれないのですか?
0483無責任な名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 23:51:53.46ID:PcSVC9IC0
法学なんか知らんが
憲法に両性の合意ってあるんだから、できるやろ普通に
血も繋がってないし
0484無責任な名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 00:58:40.87ID:2OgSD9hA
>>483
でも、AVとかによくあるような
舅と嫁との(嫁の夫との離婚後の)結婚っていうのは
法的に禁止されてるんですよ
血はつながってないのに。
0485無責任な名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 01:00:53.39ID:2OgSD9hA
>>484
>AVとかによくあるような
ってのは、嫁と舅との性関係のことね。
法的にはその組み合わせは結婚不可能。
0486無責任な名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 01:10:59.77ID:2OgSD9hA
nagareyama -lawoffice.jp/blog/2015/09/post-218-133120.html

ここが参考になるけど
0487↑訂正
垢版 |
2022/09/05(月) 01:11:50.84ID:2OgSD9hA
>>486
nagareyama-lawoffice.jp/blog/2015/09/post-218-133120.html
0489無責任な名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 21:36:49.80ID:AtG81C46
>>488
2022/9/9 21:21

0回答

親族間の結婚の法律についての質問です。
ある夫妻の実の親というと、夫の父と母、妻の父と母、計四人が考えられますよね。では夫の父と妻の母が共に自らのパートナーと死別または離婚が原因で共に独身になった場合、夫の父と妻の母は法的に結婚可能でしょうか?
0490無責任な名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 11:08:46.03ID:YSBqwBTZ
身体売って小金持ってる女性が顧問弁護士使ってるらしいんだけと
自分から周りにからんで喧嘩売り回ってるくせに
「べんごしよぶ!!!うったえる!!!」を息吐くように言うんですけど
明らかに頭がおかしい方なのに弁護士ってそんなヤツの弁護も引き受けるんですか??
0491無責任な名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 16:03:24.28ID:XLcbtAmc
裁判前に損害賠償請求が来て示談交渉とかせずにその金額振り込んでもう終わりですか
後からおかわりとかされる可能性はありますか
0493無責任な名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 21:43:34.79ID:hZpJPAaw0
>>490
顧問お願いしてる側だけど、なだめ役になるのが弁護士
>>491
そうならないようにきっちり話をまとめてきてくれるのが弁護士
0494無責任な名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 02:02:28.77ID:K/NQO0oU
100万円の訪問販売のグレーな詐欺被害の訴訟で弁護士頼もうとすると、トントン、若しくは赤で訴訟に踏み切れないと思うけど、コレを同額10人の集団訴訟にすれば、互いにウィンウィンな感じになる?
0496無責任な名無しさん
垢版 |
2022/09/30(金) 21:50:46.68ID:0YjrYaSB0
有能で親切な人を呼ぶなら
答えたくなるような質問と
スレを上げることから。それでも保証はない
0498無責任な名無しさん
垢版 |
2022/10/01(土) 05:00:19.73ID:T1uOG6cx0
常駐してるわけないじゃんってこと
呼ばないと来ないよ誰も
0500無責任な名無しさん
垢版 |
2022/10/02(日) 00:45:10.36ID:HHa2VDcX0
そんなことないよ
常駐って概念がおかしい
法律板自体、どれだけ弁護士本職がいるか怪しいのに
0501無責任な名無しさん
垢版 |
2022/10/03(月) 00:55:51.30ID:DC9gwMbW
隣の空き地から雑草、クズの蔓が伸びてきて困ってます
この土地は以前買ってくれないか、と当方へ打診された土地で、こちらが拒否したことを根に持ってか、離れた所に住んでいる土地所有者は嫌がらせでこのように敢えて放置してるようで、数年前から防犯上・害虫発生の理由で市役所を通してこの空き地の雑草駆除を依頼してますが、ずーっと無視・シカトされて困ってます

余りにも酷い対応にこちらとしては何とかしたいと…例えば事前に、こちらに侵入してる雑草駆除については、業者に委託して刈り取りますので、その費用はそちらに請求します、との告知をすれば、その費用は請求できる、というわけにはいかないのでしょうか
0502無責任な名無しさん
垢版 |
2022/10/04(火) 01:37:35.05ID:wZfRq9hV0
上げれ
0503無責任な名無しさん
垢版 |
2022/10/04(火) 01:56:34.94ID:ayqxUsZC
ては、上げます
0504無責任な名無しさん
垢版 |
2022/10/05(水) 21:02:15.21ID:RpEbVE8n0
誰かーw

専門板自体が過疎というけれど
遺産スレなんかはたくさん人がいるのにw
0505無責任な名無しさん
垢版 |
2022/10/05(水) 21:43:35.15ID:pC6A4ubJ
>>501
ちょうど民法(物権法)が改正されて
隣地の雑草が境界線を越えてきている場合は、隣地所有者に催告した上で
駆除することが可能です(民法233条3項1号)。
その場合の費用負担については法律上の規定はないですが、
所有地の雑草の駆除は基本的に土地所有者が行うべきものなので、
不当利得あるいは不法行為に基づき駆除費用を隣地の所有者に請求できる
と解されています。
0506無責任な名無しさん
垢版 |
2022/10/05(水) 21:45:49.25ID:pC6A4ubJ
というわけで、
予め催告する際に、業者に依頼すると雑草駆除にこれこれの費用がかかります。
ついては当方で業者に依頼し後に不当利得に基づき貴殿に駆除費用の請求を
致す予定ですと費用を明示するのがよいだろうね。
0507無責任な名無しさん
垢版 |
2022/10/05(水) 21:54:45.89ID:pC6A4ubJ
ただし、当該物権法改正の施行日は令和5年4月1日となっているので注意。
0508無責任な名無しさん
垢版 |
2022/10/05(水) 22:01:47.07ID:pC6A4ubJ
ちなみに、上記の回答は隣地から雑草が(境界線の上から)越えてきている場合の話ね。
雑草があなたの土地の境界線内に生えてきている場合は
あなたの土地なので当然に駆除することができる。あなたの費用でね。
0509無責任な名無しさん
垢版 |
2022/10/05(水) 22:34:51.15ID:qRZtMGi4
>>505-507
ようやく改正されましたか
アホ日本もまんざらじゃないですね
といっても、これでようやく普通なんですがねw

でも施行が5年4月ってとこがいかにも敏捷性にかけるアホな国ですなw

ここまで来たら5年4月まで待って、しっかり費用請求してやろうかと思います
ありがとうございました
0510無責任な名無しさん
垢版 |
2022/10/05(水) 22:37:51.39ID:qRZtMGi4
>>508
これも隣地からのものだと明らかならば、その所有者の費用で刈ってもらいたいものです!w
0511無責任な名無しさん
垢版 |
2022/10/06(木) 19:01:34.51ID:Vd0wQNWl
初歩的な質問で恐縮ですが、どなたかご教授ください。

進行中の裁判で、原告が損害賠償請求等で請求している金銭のうち、一部の支払いを判決より前に被告に請求することはできるでしょうか?
賃貸不動産の明渡請求に関する事件なのですが、契約で定めた明渡しの期限になっても被告が退去しないために訴訟を起こしました。
賃貸借契約終了につき、明け渡しに加えて、遅延による賃料相当額の損害金の支払を請求しているものの、被告は資力に乏しく、最終的に債務名義が得られても逃げてしまうのでないかと疑っています。
契約終了を主張している以上、明渡期日より後の賃料の受け取りは拒否してきました。
これに対し、被告は、そもそも明渡しに同意していないとして争う姿勢で、賃料は支払う意思があると言っています。

この場合、賃料相当額の金銭支払については争いがないとみると、少なくとも現時点までの未払い分については請求してもよいのでないかと思うのですが、いかがでしょうか?
それとも、賃貸借契約が終了していると主張した以上、取りはぐれてもやむなしと覚悟して判決まで待つべきでしょうか?
0512無責任な名無しさん
垢版 |
2022/10/08(土) 10:10:55.03ID:tk6386/J
横から質問失礼します

取消者と取消後に出現した第三者の優劣は登記の先後で決せられますが
第三者の不動産登記が先であれば、未成年者取消にも対抗できますか?
0513無責任な名無しさん
垢版 |
2022/10/08(土) 22:29:30.47ID:b3SeTioE0
誰かー!
0514無責任な名無しさん
垢版 |
2022/10/08(土) 23:14:31.97ID:pr4+A02J
>>511
二兎を追う者一兎をも得ず。
明渡しを認容させたいなら受け取らない一択。

>>512
対抗できます。
0516511
垢版 |
2022/10/11(火) 11:40:02.72ID:2/QC6tn7
>>514
ご回答ありがとうございます。
0517無責任な名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 08:24:10.33ID:T6OyhuG3
質問です。去年の話ですが、近所の人に詐欺にあい民事で争い勝ちました。そのことを仲の良い近所の数人に愚痴りました。そこから近所で噂になってしまいました。
相手は地元接客業なので、もしかすると仕事に影響があるかもしれません。
私は名誉毀損や誹謗中傷などの罪に問われますか?
事実でも名誉毀損に問われるそうですが…
ちなみに酷い言葉の中傷はしておらず「〜こんなことがあった。近所の人間に詐欺をはたらく神経が理解出来ない。皆も気をつけた方がいいよ」的な内容です。
0518無責任な名無しさん
垢版 |
2022/11/11(金) 04:45:22.37ID:LY8KFf+S
>>517
勝訴した後で愚痴ったの?変なの。
0519無責任な名無しさん
垢版 |
2022/11/11(金) 08:40:43.67ID:NIgicbVI
>>518
変ですか?
初めから相手が悪いのは分かり切っていた訴訟でしたが、訴訟中に口外しない方がいいと思っていました。
0520無責任な名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 03:55:09.92ID:sOXvdHT6
>>519
終わったら水に流すって感覚があるからね
これは自分の経験でもあるんだけど、意外に世間はそういうの嫌う

敗訴した相手はおたくに負い目があるから
名誉毀損だと思っても、あえては訴えない気はする
その代わり、あなたのことを悪く吹聴してんだろうと推察
0521無責任な名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 13:22:59.77ID:HgtlXuUv
>>520
こちらはまったく悪くないのですが、訴訟ごとがあったのは事実で間違った形で噂が流れないように
近所の親しい人には事実を知って欲しいという気持ちもあり、事後に話をしました
しかし、逆にそれが名誉毀損だと言われると困るな…といった感じです
相手は法廷でも実感しましたが空気を吸うように嘘をつく人間です
0522無責任な名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 02:36:13.99ID:Fi/9Kt7c
>>521
専門家じゃない自分は経験でしか語れないが
正義はばらまかないほうが無難だよ
あなたのために書いとく

世間にとっては正義も悪もどうでもいい
面倒ごとに関わりたくないが1番に来るものなんだと思う
知っておいてもらいたい不安感はわかるが
ぐっとこらえて黙っておくことをお勧めする。精神衛生上。

で、その悪い奴のことだけど、
言いふらす事態が名誉毀損の種になる可能性はゼロにできない
法律かならそういうと思う

だからこれ以上はもう黙っておくのが安全
腹立った時は、グチスレなど探して
個バレだけ気をつけて
思いっきりネットに吐き出すんじゃ
0523無責任な名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 17:38:39.58ID:CaKZX9BH
>>522
なるほど、しかたないですね
潔白な側がやられ損でモヤモヤしますが
誰かに間違った形で言われた時だけ訂正しようと思います
0524無責任な名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 06:49:00.95ID:hkz5g6f6
おっさんによる人生相談スレになってて草

>>517
名誉毀損は「公然で」指摘することが成立要件になってるから、
知り合いに話しただけならほぼ間違いなく問題ないよ。
0525無責任な名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 14:47:15.70ID:1fXgGQPj
>>524
ありがとうございます
ホッとしました
0526無責任な名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 16:14:13.46ID:KRiLvPFm
>>524
あと、さんざんボロカス書いといて、最後に「…それでいいんですか?」とか疑問形にすると名誉毀損にはならないんだろ?
東京高地裁の前にその道のプロの裁判官について罵詈雑言オンパレードのパネルが置いてあるからw
0527無責任な名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 18:05:28.25ID:hkz5g6f6
>>526
そんなことはない。
名誉毀損には"公共の利害に関する場合の特例"が設けられていて、
相手が公務員で、内容が真実であれば問題ないとされてる。

相手が私人だとアウトになる可能性はある。
0528無責任な名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 21:18:17.02ID:8EoaxEwq
>>527
あー、そういうことね
公務員で事実だからか、なるほどね
勘違いしてたわ

他にも名誉毀損にならないパターンある?
0529無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 21:52:10.74ID:zDUQ/fRD
1審被告で弁護士無し、敗訴
2審も弁護士雇わず(被控訴人は弁護士有り)結審後、裁判所から和解提案され協議中だが、それはこちらが係争額の7割の支払いで、腑に落ちず保留してたところ、こちらが有利になる判例見つけたので、審理再開したいのだが、可能だろうか
0530無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 22:26:11.73ID:6VlenUUH
>>529
和解を打ち切ってもらってその判例を引用した準備書面を提出。
ただ、先方から時機に後れた攻撃防御方法であるとの反論がなされる可能性がある。
新主張が認められるかは裁判所次第。
0531無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 22:33:02.20ID:6VlenUUH
もしかして結審だけど念のため和解期日を開いてるのかな?
だとすると、弁論再開の申立書を出さないといけないので、
裁判所(書記官)に電話して要相談だね。
0532無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 22:38:56.34ID:6VlenUUH
書込みをよく読んでなかった。
やはり結審後の和解期日なのね。
次回の期日に弁論再開の申立書とその判例を引用して主張した準備書面を持ち込んで
弁論再開して再度結審してもらうべし。
事前に書記官に電話して弁論再開の申立書と最終の準備書面を出したいと
相談した方がいいと思う。
0533無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 22:53:08.07ID:6VlenUUH
ただし、本当に結論がひっくり返るほどの判例ならば、相手方の反論も要するので、
時機に後れた攻撃防御方法として主張が認められない可能性がある。
逆に、結論がひっくり返らない主張ならおそらく認められるだろうけど、その場合は
全面敗訴の可能性がでてくることになるので、和解に応じるかどうか良く考えた方がいい。
0534無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 23:30:54.81ID:zDUQ/fRD
>>530->>532
ありがとうございます
和解での形勢からすると二審も敗訴、さらに仮執行で金ぶん取られて、三審行っても余程のこと、憲法・判例違反が無いとそのまま棄却と聞いてますので、審理再開できるのならした方がいいですよねぇ?
0535無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 23:34:43.82ID:zDUQ/fRD
>>533
そんな策略を考えていたわけではないのですが…

で、こちらの新しい新しい主張内容を見てからの再開の有無を考えるのですか?
…なんか、ようわかりませんw
0536無責任な名無しさん
垢版 |
2023/01/27(金) 23:45:00.33ID:6VlenUUH
民訴法で時機に後れた攻撃防御方法は却下されることになっている。
却下されるかどうかは裁判所次第だが、単純にいうと、当事者がもっと早くその主張を提出できたか否か、訴訟を不当に長引かせないか、が判断を決することになる。
あなたは本人訴訟なのでこの点はある程度甘く判断してもらえるが、訴訟の結論が変わるような主張なら、相手方の反論の機会を与えないといけないので訴訟は長引く。これは主張の却下をするほうの判断資料となる。このことをいっている。
0538無責任な名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 12:58:42.53ID:Idf+WSQY
素朴な疑問
1、2審で原告勝訴、3審で被告勝訴した場合、1、2審担当裁判官は勤務評価みたいなのがあって、それが低評価になるようなことはあるのでしょうか?
0539無責任な名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 16:09:49.27ID:kJ1Lyyal
民法235条境界線付近の建築の制限について

隣の空地に建売住宅が進行形で建築中なんだけど、境界線からの距離もあきらかに1m未満で、開閉可能な(曇ガラス)窓を有していて、相手側から我が家は丸見えの状態。事前に目隠しは不要の合意の連絡等は一切なし。

この場合、建売を受け持つメーカーに目隠しの設置を要求しよつと思うけど、相手方が突っぱねたら次のフェーズは訴訟またら自分が目隠しを設置する他ないですか?
やり取りは記録の残るメールまたは文書で行う予定だけど気をつけることはありますか?
0540無責任な名無しさん
垢版 |
2023/03/05(日) 16:54:54.50ID:7MreAXju
>>539
目隠しの設置義務者は建物の所有者となるので、
建売りの販売後はメーカー相手ではなくなることに注意。
請求権者も土地ではなく建物の所有者名義で行うこと。
0542無責任な名無しさん
垢版 |
2023/03/17(金) 01:30:56.25ID:9JBV6V8s
質問
結審後の弁論再開?について

当方二審控訴人で、地裁控訴審で和解交渉してましたが、交渉の相手は裁判長でもなく主任裁判官でもない平裁判官で、最後の最後で、こちらが主張している重要なポイントについて「ホントにあなた(裁判官)ちゃんと今までの準備書面読んでますの?」って思うような理解不足のままで、和解成立せずに終了となりました

そこで、判決期日(4/25)を迎える前に、も1度この肝心なことを理解してないであろう裁判官に念押ししたいのですが、それは弁論再開、ということになるのでしょうか?

それとも、他に方法があるのでしょうか?
また、弁論再開しかない場合、裁判長はもちろん、相手方の同意も必要なようですが、どちらとも納得させるような文言はどのようなものか、是非ともご教示をお願いしたく…
0543無責任な名無しさん
垢版 |
2023/03/18(土) 22:44:49.04ID:/cy1cziz
>>542
弁論再開はまず無理だね。
訴訟資料とはならないことは承知の上で、
あなたの強調したい点を裁判所に対して
ラブレターとして出すくらいしか方法はない。
裁判記録に事実上綴られるし、裁判所も事実上見ると思う。
けれども、それは正式な準備書面としては扱われない。
弁論終結した以上やむを得ない。
0544無責任な名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 05:52:19.27ID:7G/E90rE
質問

朝礼の席で衆人環視の前で服装の指摘を受けて著しく名誉と精神をキズ付けられたんだけど会社と本人相手にハラスメントと名誉毀損と使用者責任で慰謝料請求で訴える事は可能? 
その場合証拠とかはどうしたらいいんでしょうか?
0545無責任な名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 06:15:42.26ID:0SwYAFmc
可能。録音・録画媒体がないなら陳述書にあなたが体験した事実を記載すべし。
0546無責任な名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 21:04:07.06ID:tOQyT6gl
>>545
ありがとう ちょっとは気が楽になった
証言台に立ってくれるだろう人はおるから1回弁護士に相談してみようかな
0547無責任な名無しさん
垢版 |
2023/04/13(木) 16:55:56.60ID:ZkVVc4aE
7年前にうつ病が原因で仕事が思うようにできず、
解雇を言い渡された場合、民事訴訟できますでしょうか?
因みに当時の診断書はなく、今通っている病院でなら
診断書をとれるのですが、どのように動けば良いでしょうか?
あと、労災についても教えて下さい。
よろしくお願いします。
0548無責任な名無しさん
垢版 |
2023/04/13(木) 18:01:20.53ID:ZkVVc4aE
>>547 です
正確には8年前でした。
0549無責任な名無しさん
垢版 |
2023/04/13(木) 19:26:12.13ID:+yaTuxtl
>>547

民事訴訟といってもいろいろあるけど、解雇無効じゃないよね?
安全配慮義務違反に基づく損害賠償請求(会社のせいでうつ病に罹患したので損害賠償を支払え)なら可能性はある(消滅時効は債権法改正前なので10年)。
ただし、難しい部類の訴訟になるので請けてくれる弁護士がいるかどうか。
労災は時効が2年か5年なので難しい。
0550無責任な名無しさん
垢版 |
2023/04/14(金) 18:05:56.80ID:L04AlYe5
>>549
ありがとうございます
法テラスにも行ってみます
0551無責任な名無しさん
垢版 |
2023/04/19(水) 02:44:23.86ID:KkezA9Rx
素人の私ではわからない専門的なことです
わかる方教えて下さい

まず内容は、2021年春に100万の商品を訪問販売で業者と割賦払い契約して20万払ったところで、契約に疑義があるのでは?ということで支払い拒否したところ、その年の秋にA簡裁に残り80万の債権請求訴訟されて、2022年春に敗訴、即A地裁控訴、来週判決予定(当方原審被告です

お聞きしたいのは、この支払い済みの20万円に対して、別のB簡裁に少額訴訟はできますか?ということです
ちなみに、Aは業者の、Bは当方のそれぞれ最寄りの裁判所です

A簡裁の判決内容には具体的な説明が無く、全く納得できなかったので、ひょっとしたら同内容のことをB簡裁に提訴することによって、こちらの期待する結果が得られるのでは…と思ったのですが、ルール的に同内容の訴えを同時期に別々の裁判所に提訴してはいけない、とかいうルールがあるのでしょうか?

またB簡裁に提訴した場合、B簡裁にA地裁で同内容のことが係争中ということがわかるものでしょうか?

そして少額訴訟する場合、来週の地裁判決前と後とでは何か結果が違ってくるのでしょうか?

詳しい方、ご回答よろしくお願いします
0552無責任な名無しさん
垢版 |
2023/04/19(水) 22:18:06.86ID:0OJjzF44
>>551
基本的にできない。
本件は100万円の割賦払契約に基づく紛争で、80万円分の不払いのみ
訴訟物となっているが、訴訟においては、実質的に100万円の割賦払契約
全体の有効性が争われて、有効とされたのだろう。
したがって、既払いの20万円の返還を求めることは実質的な紛争の蒸返し
となるので二重起訴の禁止に触れるか、そうでなくても、民事訴訟上の
信義則違反になり許されないと解される。
0553無責任な名無しさん
垢版 |
2023/04/19(水) 23:10:54.41ID:KkezA9Rx
>>552
あー、やはりそういう規制みたいなのがあるのですね
了解です、ありがとうございました
0554無責任な名無しさん
垢版 |
2023/05/01(月) 03:39:38.69ID:bVswrexR
4/25 控訴審判決期日で、当日出廷してなくて、未だに判決文来ないのだが、なんでかなぁ…?
0555554
垢版 |
2023/05/02(火) 20:34:44.52ID:ENYQXk2X
今日ようやく判決文来たみたいだけど、留守で郵便局の不在通知が…
で、携帯も家に忘れて、帰って見たら相手の弁護士から不在着信(こちらは弁護士立てていない

それで、なんの用だったんだろか、弁護士からのTELは?
こっちが負けると相手の弁護士から連絡くることあるのかね?
0556無責任な名無しさん
垢版 |
2023/05/17(水) 09:58:06.52ID:1yOK3Uje
地裁で控訴棄却判決出ました
先方は早速訴訟金額振り込まないと強制執行すると言ってますが、上告審で負ければ払うので強制執行はしないでほしい、って話は通らないんでしょうか?
0557無責任な名無しさん
垢版 |
2023/05/28(日) 22:22:27.15ID:IzIBcZEd
民事でグダグダ揉めてますが、刑事で警察に告発すると検挙、ってパターンもありますか?
0558無責任な名無しさん
垢版 |
2023/08/12(土) 20:11:27.68ID:G53XCxZx
国際的な子供の奪取に関する民事上の側面に関する条約の適用に関する法律と江傑並びに福原愛
0560無責任な名無しさん
垢版 |
2023/11/01(水) 21:16:13.37ID:bWZgT7Ew
質問

・控訴審で移送申し立てするには、どの条文が根拠となりますか?
・どういうロジックで移送申立をすればいいですか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況