X



トップページ法律相談
645コメント371KB
★民法・民事訴訟・執行法質問スレッド★
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2014/03/03(月) 01:08:04.92ID:J0mrBGZt
ここは民法・民事訴訟・執行法の質問スレッドです
宜しくお願いします
0343無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 23:18:50.83ID:wR53tzpU
>>339
たびたびすみません、反訴の件でもうひとつ教えてください
実は本件、相手が東京でこちらが愛知で、東京簡裁に訴訟を起こされたのですが、東京まで行きたくないので先日移送申立書を出したのですが、却下されてしまいました

それで反訴すると、反訴も東京簡裁での審議になってしまいますよねぇ?
でしたら、本訴が終わるまで反訴せずに勝訴してから(前提ですが)、こちらの簡裁に「東京簡裁の結果を元に」(少額)訴訟した方が、いいような気がするのですが、如何でしょうか
0344無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 23:33:06.19ID:h3PtZTgu
>>343
移送申立ての却下については抗告ができたはず
是非やって結果を教えて欲しい
0345無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 00:24:38.96ID:S89Bb6B/
>>344
抗告できることは聞いてるが、却下理由が「簡易裁判所の審理においては、続行期日においても準備書面の擬制陳述が可能であり、出頭の負担を相当程度軽減することができることから、現時点で、移送する必要があるとは認められない」とかじゃあ、わざわざ費用2,000円かけて抗告しても、また同じこと言われて意味が無いような気がするんで、抗告しない方向でいるが、何か妙案があればしてもいいかなぁ、とリミットの14日までは一応考えているところ
0346無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 16:38:27.88ID:U6bsKdng
>>343
>それで反訴すると、反訴も東京簡裁での審議になってしまいますよねぇ?

そうなる。

>勝訴してから(前提ですが)、こちらの簡裁に「東京簡裁の結果を元に」(少額)訴訟した方が、いいような気がするのですが、如何でしょうか

それも選択肢として良いと思う。
2回裁判をやる手間にはなるが、訴えられている裁判で負けたときは諦めるという判断も可能になる。
0348無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 21:00:52.92ID:S89Bb6B/
>>346
ありがとうございます!

手間暇は惜しまないので、反訴せずにまずはこの本訴に負けることのないよう戦って、例え簡裁で負けたとしても最高裁(アレ?…、三審制だとそこまで行けない?w)まで行くつもりです

で、移送申立書に対して「準備書面の擬制陳述が可能」と言われて却下された簡裁での口頭弁論ですが、それは可能なだけであって、やはり出頭して自分の気持ちを直接裁判官に述べた方が裁判官の心証がいいですよねぇ?
0349無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 21:26:30.54ID:U6bsKdng
>>348
簡裁から控訴した場合、控訴先は地裁。さらに上告した場合は高裁まで。
ただし、上告審は法律審であり事実関係については基本争わないもので、余程のことでもない限り
上告までは行かない方が普通。

>やはり出頭して自分の気持ちを直接裁判官に述べた方が裁判官の心証

まぁ出廷した方が弁論は尽くせるし、原告には弁護士がおり相談者は本人訴訟でやるつもりで話しているのなら、
口頭弁論冒頭に「自分は法律に関して素人なので、弁護士の付いている原告との公平を期すため裁判官の適切な釈明権の行使をお願いしたい」等
一言言って弁論に臨むこともできる。

ただ、個人的には弁護士に依頼することを強く推奨。正直、法律知識のない素人による本人訴訟とか
およそ勝てる感覚を持てない。
0350無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 12:43:38.32ID:Wz3FOqYB
>>331
ちょっと亀だけど
民事の判決は請求に対して白か黒かを付けるもので、80万請求されたらそれが認められたとして全額支払えってことになるけど、20万返してあるとしたら一部は支払い済みであるって領収書とか証拠に出してで弁済の抗弁ってのすればいいと思う。
まあ民事の場合は和解も可能だから、20万返してあるって主張すれば、裁判官から和解を勧められるのが良くあることだし、和決とか出した方が裁判官としても判決書かなくていいから楽っていう事情もw
まあ、反訴じゃなくて抗弁の方がこの場合はいいってことね。

あと上に移送のこと出てるけど、簡裁の移送申立が却下されても、ダメ元て地裁に即時抗告もアリ(俺も去年やった)
先延ばしに出来る分、すこし気持ちにも余裕が出ると思うし、引き伸ばすうちに戦略考えたり返す金用意したりとできるからね。
0351無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 14:06:12.83ID:NWrHocWG
>>349
そうですねぇ、そりゃ弁護士に依頼したいのは山々ですが、なんせ報酬がバカにならないんで、まずは依頼ぜずに(といっても市の無料相談で一度弁護士に相談はして、その時に移送のアドバイスを貰いました)
簡裁では戦い、例えばそこで負けて地裁に控訴する時には弁護士付けるかを考えるつもりです

あと、「弁護士の付いている原告との公平を期すため裁判官の適切な釈明権の行使をお願いしたい」の「裁判官の適切な釈明権の行使」の意味がよくわからないのですが、それを言うといくらか贔屓目に見てくれるのでしょうか?w
0352無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 14:23:10.88ID:NWrHocWG
>>350
いやいや亀だろうといただけるアドバイスはありがたいです

で、今回は商品100万円に対して20万円支払い済みなのは相手も争わず、残りの80万円を支払えという訴訟

それに対して、こちらはほぼほぼ詐欺商法なので、絶対に払うつもりはなく、原告の○○は☓☓で不適合なので…という内容で戦おうと思ってて、決して金が無くて支払わないわけじゃないので、上にも書いたけど、どうせまた却下されるのならわざわざ2,000円をドブに捨てることはないかなぁと思って、相当な材料が無ければ移送の抗告は見送ろうと思ってるところですw
0353無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 19:10:47.43ID:eFYP9IJ6
>>351
「釈明権」とは、訴訟指揮のために裁判所が当事者に対し質問したり、立証を促す訴訟指揮権の一つ。
(この裁判用語の釈明は一般用語の釈明とはかなり意味が違う点には注意が必要)

本来、民事訴訟においては当事者が主張・立証しないことについては裁判所は知ったことではない
というのが原則であるが、普通に考えれば行った方がいい適切な主張や立証を当事者が行わない場合、
裁判所が釈明権の行使により積極的に当事者に主張立証を促す積極的釈明という考え方がある。

この積極的釈明は、ややもすれば主張・立証は当事者に主導させるという民事訴訟の原則を侵し
裁判所が一方当事者に肩入れする事にもなりかねない点で議論があるが、一方当事者には弁護士が付き、
もう一方は本人訴訟というような原告と被告の間に歴然と差がある場合には、むしろ裁判所が積極的釈明を
行った方が裁判の公平に資するという考えが一般的。

原告には弁護士がおり、自身は本人訴訟という形態で相談者が裁判をやるつもりなら、「自分は法律の素人で
原告側と法律知識に差があるので裁判官による積極的釈明をお願いしたい」と言っておいて、損にはならないだろうと。
実際どの程度釈明権を行使してくるかは裁判官の考え方による。

あと、これは口頭弁論期日のこだわらず争点整理手続期日に言っても良い。第一回口頭弁論はさすがに欠席するのだろうし
続行期日の口頭弁論も出席するかは考え中のようなので、その方が現実的ともいえる。
争点整理手続は、遠隔地ということ、あと遠隔地じゃなくとも現在は新コロ対策のために、おそらくWeb会議方式で行われるはず。
0354無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 19:56:06.41ID:XHv+/3i6
質問失礼いたします。
私は今、冤罪で刑事事件の被疑者になっているのですが、国選弁護人から
「私は弁護人でって代理人ではありません」
と、事件の証人や証拠等は全て私が見つけて来る様に国選弁護人から言われました。
裁判についても、
「冤罪は証明が難しいから裁判後の社内処分について考えましょう」
と、会社に処分の減刑を願うに当たって私はこうしますよと先の話ばかりします。
弁護士としての方向性が違う気がするのですが……。
この様な発言、考え方は弁護士として正しいのか、教えて頂けませんか?
どうぞ宜しくお願い致します。
0355無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 20:18:04.59ID:eFYP9IJ6
>>354
正直、質問の意味が全く分からない。
何で刑事事件の国選弁護人と、会社から受けた処分(民事)の話してるの?
0356無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 20:27:50.91ID:XHv+/3i6
>>355
私も解りません……裁判の話をして欲しいのに、会社の処分の話ばかりされます。
勝手な憶測ですが、裁判後の会社とのやり取りは自分を雇うのが良い、というセールスなのではと考えています。
ネットで調べましたが、多分に国選弁護人の解任理由にはならないと思うのですが……私選弁護人を探すしか無いのでしょうか……。
私の住んでいるところは田舎なので、民事しかやらないという弁護士ばかりで刑事事件が出来る弁護士は見つからず、国選弁護人にという経緯で……。
0357無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 20:35:10.50ID:eFYP9IJ6
>>356
刑事事件の国選弁護人なのに、刑事事件の弁護をそっちのけで相談者の抱えている
民事の問題を預けろとセールスばかり行ってきているのだとしたら、国選弁護人ガチャで
随分酷いハズレを引いたものだなと思う。

ただ、それでも解任事由にはならんと思うので私選を探すしかないかな。
弁護士は地元に限定せずとも、経費と手当てを出せば遠隔地にも来てくれる。
もちろん、旅費宿泊費等の経費や出張の手当等が余計に掛かるけど。
0358無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 21:48:06.98ID:XHv+/3i6
>>357
御相談にのって下さり有難う御座います。
東京や大阪には刑事事件に強い弁護士がいると聞いたことがあるので、そちらを探してみます……。
0359無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/15(土) 09:37:04.33ID:JIhsePO3
どうしても腹立つので相談に乗ってください。
12月26日の早朝に娘がレイプされました。
娘は親友と2人暮らしで、その親友は旅行中で不在でした。
前日がクリスマスだったのもあり、友達の実家に夕飯を食べに行っていて、帰りも遅くなったので友達の親戚に車で送ってもらうことになり、帰る途中にコンビニで何か買い物するかと言う話になり、お菓子やらを買ってもらったそうです。
その人はその時、お酒を買っていたそうで、娘は「今買ってぬるくならない?」と聞いたそうですが、大丈夫とのこと。
娘のマンションに着き、お礼を言って帰ろうとしたら、夜も遅いし危ないからと玄関先までついてきたそうです。
ドアを開けて、ありがとうおやすみと言うと、少し上がると言われ、その人は私が中学の時からの知り合いで娘が生まれた時から知っている、お兄ちゃんと慕っていた人なのでなんの警戒もなく家に上げたそうです。
その人は買ってきたお酒を飲み始め、帰る気配もなく怖くなってきた娘は、何があるかわからんからと男友達と通話し始めたそうです。
そしまらその人は「通話を切れ」と言い出し、断ると「2時間寝たいから切ってくれ」と言われ、寝たら帰るのかなと思ったので、わかったと電話を切りました。
部屋を暗くした途端、襲われました。
2時間の中、2回襲われたそうです。
0360無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/15(土) 09:37:40.70ID:JIhsePO3
続きです。

その事実が発覚した瞬間、その男のところへ行き罵声を浴びせました。を出すなと言われました。
今から警察に行くから覚悟しろとだけ伝え、娘を連れて警察へ行く間に男からは「すまん」と電話があったのですが、無視しました。
警察に着いて、事情聴取をしていただいてる間に男から「死にます」とSMSが届き、警察の方へ見せると「何も返信しないでください」と言われ、そのまま放置
病院へ行ったりして検査を受け、事情聴取と現場検証を終え、その日は娘のマンションへ泊まりました。
その夜、その男の親から私に電話があり、なんでもするので許してほしいと言われたのですが、許せないと言いました。逮捕されて、檻の中で反省してくれと。
その1週間後に娘から「示談にしようと思う」と言われたので、なぜか聞くと
その男の親から連絡があり「引越し資金と向こう1年の生活費プラス示談金を払うので許してほしい」と言われたそうです。
それに応じようかと思うと言うので、あなたが納得したのならそれでいいと思うと言いました。
そしたらその男の親にすぐ警察に電話して示談にする旨を言ってくれと言われ、娘は警察に「示談になるかもしれません」とだけ伝えたそうです。
そして1月7日に会って話をした時に「引越し資金と、向こう1年分の家賃の半額と示談金50万」と言われたそうです。
話が違ってきてて、娘も「え?半額?」となったらしいのですが、言えなかったそうです。
示談金は顔見知りの犯行だから安いのよって言われたそうです。
色々弁護士相談を検索していたのですが、加害者側の弁護士相談しかなく、ここへ書き込みさせていただきました。
どうするのが得策なのかわからないのです。
長々とすみません。
お知恵を貸していただきたいのです。
よろしくお願いします。
0361無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/15(土) 10:30:34.55ID:t+WC61vr
>>359
>示談金は顔見知りの犯行だから安いのよって言われた

示談は双方合意すれば成立するものだから、高いも安いもない。
納得できないなら示談に応じる必要なし。

また、示談は民事の損害賠償(精神的損害賠償所謂慰謝料を含む)請求に代えて行うものであり、
示談が成立しなくても民事で損害賠償請求はできるし、顔見知りの犯行だからと言って
損害賠償額が安くなるとも限らない。信頼を裏切られた等の理由でむしろ重く評価される場合もあり得る。

以上の通り、示談は原則民事の損害賠償に代えて行うものであるが、一般的に示談が成立すると
刑事事件としても事情が斟酌され刑が減免されることが多い。
犯人側はこの示談成立による刑罰の減免欲しさに示談を望んでいるわけであり、通常の損害賠償より
高い金額の支払いとなることが当然。

なので、警察には犯人の親に示談を強く迫られて本意でなく示談の可能性を示唆してしまったが
示談に応じるつもりはなく犯人には厳正な刑罰を望むと改めて伝え直し、犯人側にもその旨伝えて
値切りに来ている現在の示談交渉は打ち切るのがいいと思う。犯人にとってはそれが一番応える
また示談が成立しなくても損害賠償は取れる。

その上で、相手が詰まらぬ小細工を止め、伏して示談を望んでくるなら、その金額によっては示談の可能性を
改めて考えても良い話。ただ、そのときは「引っ越し資金と向こう1年の生活費プラス示談金」といった、
あとから色々話変えてくる余地を残した曖昧な内容でなく、明確に金何円という金額の提示で判断すべき。

あと、娘さんが直接示談交渉を行うのは非常に悪手なので止めた方がいい。交渉のプロである弁護士を入れるのが
ベストだと思うが、最低でも親御さんが窓口に立って話を持ち帰り娘さんの判断に委ねるくらいはした方がいい。
犯罪被害の示談交渉は通常の民事案件なので、強制性交の被害云々にかかわらず、どこの弁護士でも通常受ける。
0362無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 00:00:13.57ID:426m465U
>>353
遅くなりました
釈明権、なるほど、やはり一般で使う釈明とは違うのですね
ためになりました

で、よくよく今回の訴状を見ると、文章はいかにもプロが書いた内容なのに原告名のところに代理人である弁護士名が見当たらない…

ひょっとしたら、これはこちらにその釈明権を使わせない作戦なのかと思ったりもw

あと、簡裁に問い合わせたところ、続行期日無しで、第一回の口頭弁論で結審する場合もあるとのことだったので、後悔しないように第一回口頭弁論は出ようなぁと

で、再度支払い済の分だけど、実は今回クーリングオフ案件で、こちらがそれを通知をしたのに相手は無視して訴訟してきたので、こちらはあくまでクーリングオフ対応を求めて、それが認められれば、反訴せずとも支払い済分は帰ってくるということじゃダメかな?
0363無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 10:03:37.84ID:vA8ZXxD5
民事訴訟の被告です。
2週間前に相手の裁判所に「閲覧制限の申立」を郵送したのに、何の返事もありません。どうなってるんですかね?
更に、「移送申立」、「期日変更申し立て」も郵送しようと思ってます結果の連絡って来るんですか?
0364無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 11:13:22.31ID:426m465U
>>363
裁判所の書記官に電話で聞く
自分も被告だが、わからんことは何度でも聞いてる
なんの遠慮することもない
0365無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 11:18:13.15ID:vA8ZXxD5
>>364
サンクス
でもそれってちゃんと教えてくれるもんなのかな?
なりすましで情報を抜き出そうとする輩がいる可能性も考えられるのに。
兎に角俺もやってみるわ
0366無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 11:50:40.35ID:vA8ZXxD5
裁判所に問い合わせたけど、返信用に切手2400円分送ってくれだってwwwwしかも返信1回毎にw
ボッタクリやろ、これww
「裁判所のホームページに切手代の記載はない」って聞いたら何か手続き?法律上?金かかるみたいな返答されたんだが?
絶対出さんぞw
0367無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 19:29:13.01ID:CJ3V817c
>>362
>文章はいかにもプロが書いた内容なのに原告名のところに代理人である弁護士名が見当たらない

であるなら、司法書士に訴状作成の依頼をした可能性がある。
司法書士は、一部認定司法書士が140万円までの簡易裁判所での訴訟を代理する場合を除き
原則として民事訴訟の代理人になれないが、訴状等裁判所に提出する書類の作成を行える。

原告は、司法書士等に依頼して訴状を作成してもらったのかもしれない。
ちなみに、司法書士は答弁書も作成してくれるので、相談者側でも答弁書を作成してもらう手はある。
司法書士に答弁書作成を依頼すれば、相談者が抱えている紛争の仔細を聴取した上で
法律的に適切な答弁書を作成してくれるはず。

>これはこちらにその釈明権を使わせない作戦なのかと思ったりも

前述の通り、釈明権とは裁判所の訴訟指揮権の一つであり、当事者が使わせたり使わせなかったり
することはできない。双方ともが法律の素人による本人訴訟となるなら、裁判所は両当事者の
どちらか一方への肩入れにならないよう配慮して、双方に適切に釈明権を行使して双方の主張・立証が
妥当なものとなるよう訴訟指揮することになろう。

当事者に出来ることは、原告と被告で訴訟追行の能力に明らかに差がある場合に、裁判が公平になるように
素人側への積極的な釈明を「お願いする」くらいまで。

>クーリングオフ対応を求めて、それが認められれば、反訴せずとも支払い済分は帰ってくるということじゃダメかな?

判決はあくまで原告の請求が認容されるか棄却されるかのみ。

もちろん、当該訴訟に負けた場合、それにより原告が諦め、相談者の支払い済み代金返還に素直に応じる展開は考え得る。
なので、原告側の自発的な返還に期待して、勝訴後に支払い済み代金も返還するよう請求書を送ってみるのは一つの手だが、
原告側が素直に応じない場合に返還を強制させたいと思ったら、相談者側から改めて20万円を支払えと請求する
別訴を提起しそれに勝訴する必要がある。
0368無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 20:24:23.55ID:9rAtWEeu
>>367
なるほど、弁護士のみならず司法書士でも訴状の代書ができるとは…ホント色々勉強になることばかりですね

あと、やはり訴訟というのはあくまでも「原告の求めに対してクロかシロか」ということのみで、それ以降はまた別にアクションしなければならないということですね、わかりました

ですので今回は、あくまでも答弁書の「私の言い分」で、この件はクーリングオフが有効で、当方には原告が言う支払い義務は無い等、思う存分述べて、その結果勝訴できたのなら、それを元に、このクーリングオフについて、こちらから別に訴訟するということでよろしいのですね
0369無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 21:29:08.39ID:CJ3V817c
>>368
>「原告の求めに対してクロかシロか」ということのみで、それ以降はまた別にアクションしなければならない
>その結果勝訴できたのなら、それを元に、このクーリングオフについて、こちらから別に訴訟する

原則その通り。
ただ、請求棄却を受けて、原告側がもはやこれまでと観念する可能性もあるので、一回請求書送ってみる価値はある。
それでダメなら、今度は相談者側から改めて支払い済み代金の返還を求める訴訟提起。

細かい話をすると、訴訟前に一回支払督促する手もあるが、支払督促は債務者住所地を管轄する裁判所で
行わなければならず、督促異議で訴訟に移行したとき、管轄も債務者住所地を管轄する裁判所になる点で、
遠隔地に住む相談のケースではデメリットもある。
0370無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 21:31:56.30ID:CJ3V817c
× 管轄も債務者住所地を管轄する裁判所になる点で
○ 訴訟の管轄も原則そのまま債務者住所地を管轄する裁判所になる点で
0371無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 22:51:16.10ID:+NGju5p4
>>368
行政書士でも訴状の代書をできますよ。
文面を依頼人に考えさせなくてはならないという使えなさですが。
0372無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 01:17:18.70ID:r9/VdRPk
>>369
>一回請求書送ってみる価値はある

クーリングオフ通知は送付済みだけど、それとは違う「請求書」とかを送付するということ?


>>370
>訴訟の管轄も原則そのまま債務者住所地を管轄する裁判所になる点

債務者とは、今回の訴訟で契約した金を支払え、と訴えられた当方で、その管轄の裁判所はこちらの地元なので、良い条件になるのでは?
0373無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 01:55:53.65ID:MauiOe/j
>>372
>クーリングオフ通知は送付済みだけど、それとは違う「請求書」とかを送付するということ?

その通り。
相談者が被告となっている訴訟で原告の請求が棄却されても、それは相談者が支払い済み代金返還請求権を
有することを直接に保証するものではない。あくまでも原告の請求が棄却されるだけ。

ただし、この訴訟で相談者が勝訴した場合、別訴によって支払い済み代金の返還請求を行えば
まず確実に勝てるであろう。相手側にもその理屈は分かるだろうから、いきなり訴訟に及ばずとも
一回支払い済みの金は返してくれと裁判外で請求してみる価値はある。
相手が観念しておとなしく応じれば良し。さもなければ裁判、という手順で進めるのが良いと思う。


>債務者とは、今回の訴訟で契約した金を支払え、と訴えられた当方

違う。
支払い済み代金の返還を請求する場合、相談者が支払い済み代金返還請求権という債権を持つ債権者であり
相手方が支払い済み代金返還の債務を負う債務者。債権債務は個別の権利義務ごとに成立する。

相談者が、支払った金銭の返還として、相手方に金20万円を支払えとの支払督促を送る場合、
当然この金銭の支払いを督促される相手方が債務者になる。
0374無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 12:29:43.60ID:MuRkBy8w
失礼致します。
何卒、御助言を頂けたらと書き込ませて頂きます。

はじめに、身元が判明する事を防止するために、情報全開示では無い内容である事を御理解願います。
私の子供が学校で自殺未遂を行いました。
幸い一命をとりとめましたが、原因はクラス内の虐めと子供の口から聞き、親として不甲斐なさでたまりませんでした。
途中の内容を省略致しますが、虐めをしていたグループとの裁判になっております。
しかも、「目の前で恐怖を与える行為をした」と逆に訴えらております。
警察に告発を何度もしていたのですが受理されず、本当に悔しいばかりです。
弁護士と話をしていますが、此方が虐めを受けていた証明は限りなく難しいと言われました。
子供の言うことを全て信じれば、クラス全員と担任から虐めを受けていた様で、子供が虐めを受けていたという証言が無いのは当たり前なのです。
調べに調べ、虐めグループから過去に虐めを受けていた方と接触する事は出来ましたが、悪性格立証で裁判に提出は出来ないと弁護士に言われました。
録音録画も無く(学校はスマホ禁止なので当たり前ですが)、証拠は証人だけの裁判になっています。

私も何をすれば良いやらで解りにくい文章になってしまい、まことに申し訳御座いません。
質問を箇条書きさせて頂きますと、
・虐めを証明する方法はないか(証人はいない)
・別視点から、証人になる可能性の人物はいないか
 (クラス全員、担任、虐めグループの過去の被害者の調査はしたので、それ以外に証人となれる立場はいるか)
の2つになるのですが、色々と考えすぎて、もう何が何やらで……多分に、他にもやるべきことがあるとは思うのですが、思いつくことすら出来ません。

どうか、方向性だけでも良いので、何でも良いので、何卒宜しくお願い致します。
0375無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 14:03:57.43ID:r9/VdRPk
>>373
あー、この訴訟で原告敗訴後の話ですね、わかりました

勝訴後は、おっしゃる通り支払督促はこちらに不利になりますので、一度請求書を送付し、それでだめなら前から言ってる少額訴訟をしようと思います

あと、今回の答弁書の「私の言い分」に、その今回の訴訟には関係ないことをわかってて「当方の支払い分を返せ」と書くのは、やはり裁判官の心証を悪くするものでしょうか?
自分としては、素人の考えなので、確信犯的に問題無いと思うのですが…w
0376無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 17:20:32.90ID:MauiOe/j
>>374
基本的に相談内容が法律問題ではないので、回答もあくまで個人の所感と断ったうえで、
まずは、いじめ問題にも詳しい児童心理のカウンセラーにお子さんを診てもらうべきだと思う。
これは第一義的にはお子さんのメンタルケアの為であり、同時に児童心理の専門家にお子さんの話の
信頼性を専門家に確認してもらえる。
児童心理カウンセリングの専門家が、お子さんの証言は信用できると判断するなら、証人としても
貴重な存在になる。

あとやれそうな事としては、地元新聞の社会部記者に連絡して、子供がいじめを受けて自殺未遂をしたが、
学校ぐるみでいじめの隠蔽をしようとしていると記事にしてもらえるように働きかける。
組織的ないじめ隠蔽といった話がメディアに載れば、学校としても解決に動かざるを得なくなる。
0377無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 17:28:16.06ID:MauiOe/j
>>375
>「当方の支払い分を返せ」と書くのは、やはり裁判官の心証を悪くするものでしょうか?

余程短気な裁判官でもない限り、素人が本人訴訟で送ってくる書面に訴訟法上無意味な余事記載があっても
いちいち機嫌を損ねたりはしないと思う。
0379無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 20:05:10.64ID:MuRkBy8w
>>376
御助言有難う御座います。
確かに法律的な話ではありませんでした……申し訳御座いません。
メンタルクリニックには一緒に行っていますが、そこが児童心理の専門家かは把握していません……本当に親失格です。
メディアに助力を求める事は考えもしませんでした。
朝日や読売より、地域新聞の方が良いのですね。
御助言本当に有難う御座います。本当に、感謝です。
0380無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 20:39:26.96ID:MauiOe/j
>>379
>朝日や読売より、地域新聞の方が良いのですね

この辺は済んでる場所による。
自分が地方民なので、地域社会で購読率の高く、地元での取材活動力が高い
地方紙を念頭に回答したけど、相談者が首都圏在住者なら、別に朝日や読売でも良いと思う。

要は、地域での購読率が高く、当地での記者の取材力が高そうな新聞社に
働きかけるのが良いという趣旨。
0381無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 20:48:17.11ID:MauiOe/j
× この辺は済んでる場所による
○ この辺は住んでる場所による
0382無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 19:02:46.13ID:x1AWUIts
閲覧制限の申立(民事訴訟法92条1項)のコンメンタールというか条文の解釈・解説について知りたいです
0383無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 10:53:45.33ID:eRQrmR7s
>>222
2019年でも恫喝請求はあるんだなぁ。
いい加減法曹界はこれ規制しなよ。
裁判やるまで不法行為じゃないんだからさぁ。
0384無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 17:26:54.94ID:mpALUF5L
履行補助者の理論で、そもそも被用者が被用者に権限のない行為を行った場合は成立しないのでしょうか。
0385無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 12:49:57.29ID:V4ebk8p/
隣に5kmぐらい離れたところに住んでいる他人名義の空き地があって、去年うちに買わないかと不動産屋通して打診されたが、田舎の使いみち無い土地なんで断った

それから全く手入れせずに草ぼうぼうで困って、地主に刈ってくれるよう市を通して何度も依頼してるが、腹いせなのか知らんぷりの放置プレイされてるんで、敢えて勝手に畑にして耕作してやろうかと思うけど、地主にバレて訴訟されたらどんな損害が考えられますか?
0386無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 14:17:37.07ID:FSoUj+SI
>>385
所有権侵害の損害賠償として、地代相当の金額+それにかかる法定利息、
それらに加え、勝手に畑に変えた土地の原状回復費用等。
0387無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 14:41:12.66ID:V4ebk8p/
>>386
なるほど
まぁ実際には地代が訴訟費用以下なら訴えられることは無いし、現状回復も耕作やめればいいだけなんで、地主に「再三再四、土地の除草をお願いしましたが、あなたが無視して除草しないことにより周りが迷惑しているので、○月☓日までにあなたが除草しないのなら、こちらで除草後、耕作させてもらいます」と通知して、何の音沙汰も無かったら、この春からやってみようかなぁ、とw
0388無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 15:18:34.58ID:FSoUj+SI
>>387
自分に所有権があることが明白で、他人が勝手に土地使用していることも明白といった
事実関係や違法行為の存在が明白な紛争なら、少額訴訟を本人訴訟でやることで
訴訟費用を安くあげられる見込みが高いし、訴訟費用を高く見積もっても、
不法な土地使用の期間が長くなれば、いずれ損害賠償額が訴訟費用を上回る時が来るし、
原状回復は耕作を止めるだけではなく、耕した土地を固めて戻せと要求されることになるだろうから、
お勧めはしない。
0389無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 16:31:30.60ID:V4ebk8p/
>>388
もちろん、土地使用が目的でなく「(法的に除草義務が無いことをイイことに)無視してるとこうなるぞ」と相手に「問題提起して知らしめてやること」が目的なんで、コレで揉めて相手が管理するようになればいいだけなんで、そんな長期間にことは及ばないだろうし、そうならないようにはするけどネ
0390無責任な名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 16:36:03.80ID:TB58Hd0U
移送申立について質問

損害賠償請求に関する事件の裁判所の管轄について
民訴法4条2項は被告の住所を管轄する裁判所
民訴法5条1項は原告の住所を管轄する裁判所だと言ってると思う(原告が勝ったら損害賠償の債権は原告が持つから)

この場合、民訴法4条のほうが先に書かれてるから、優先的に選択されるべきであって、
民訴法5条は例外的に選択されるべきだと思うんだが、正しい解釈ありますか?
0391無責任な名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 18:17:04.95ID:hgrphEkL
>>390
民事訴訟法第4条1項は、被告の住所を管轄する裁判所と言ってる
同法第5条1号は、原告の住所を管轄する裁判所だと言ってるという理解で、
細かい部分はおいて大体あってる。

ただ、「先に書かれてるから、優先的に選択されるべき」といったルールはない。

法の趣旨に立ち返り、そもそも民事訴訟法第4条は原告側の一方的な提訴によって
応訴を強いられる被告の利益を考慮して定められたと考えられるところ、同法第5条1号は
その趣旨を没却するという批判は根強く存在する。
しかし、実務的には同法第5条1号の規定は広く利用されている。

民事訴訟法第5条1号の規定に基づく管轄が、当事者間の公平を欠くと考える場合は、
同法第17条に基づき裁判所に裁量移送を求めることができる。
ただし、実際に移送されるか否かは裁判所の裁量次第。
0392無責任な名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 09:31:27.02ID:ykWAId/Y
民事訴訟、和解決着後の弁護士報酬増額について

教えてください。
先日、民事訴訟が和解決着となりました。
こちらが慰謝料額を下げ、こちらにとって有利な条件をつけての和解となりましたが、報酬支払いの段になり弁護士が突然、報酬増額を言い出しました。
着手金はもちろん支払い済みです。
契約時通りの報酬を支払っても、着手金実費などで実際には出費が嵩み、当方は実際には収支ではマイナスです。
決着までに長期間に及んだからというのが増額の理由らしいですが、大変困惑しています。

他の弁護士事務所のホームページの解説を見つけ、報酬増額はかなり例外的であり、あくまでも弁護士側からの協議のお願いなので、原則通り契約時の報酬を支払えば良いとあったのですが。。。

結審後や和解決着後に、当方のように弁護士から増額を言い出された経験のある方、いらっしゃいますか?
どう対処されましたか?
もしくは、士業の方でしたら、こういったケースは例外的ではなく、よくあることなのでしょうか?

お世話になった弁護士さんでしたので、気持ちよく終わりたかったのですが、最後の最後に増額を聞かされ、驚きとともに不安になり、不信感でいっぱいです。
0393無責任な名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 17:10:52.89ID:k38ABAoU
被告の人いたら聞きたいんだが、判決確定までにどれぐらい実費の負担あった?
例えば、書類印刷、印紙代、郵送代、裁判準備のための書籍代、出頭のための交通費等
その裁判があったせいで発生した費用の総額はどれぐらい?

今の所俺はまだ裁判始まってないが、もう既に1万3千円ぐらい掛かってるんだが。
0394無責任な名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 22:43:45.50ID:METq9PpO
少額訴訟で勝ったら異議申し立てが来ました。
少額訴訟の異議申立について詳しく分かる方いますか?
0395無責任な名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 23:50:07.71ID:1qh4cv6p
わたしほんもの集団ストーカー対象です。
清水由貴子さんが殺害された冷酷な嫌がらせの数々!ぐぐると出てくる出てくる。

首相官邸に近い警察幹部から、『昭恵さんの写真をポストに売った人間が割れたら、すぐに教えろ』と言われました。仮に知っていても、我々が話すわけはないですが。例えジョークであっても、異様に感じました。官邸は相当神経質になっているんじゃないですか」(新聞社社会部記者)昭恵夫人の写真を流した人物が特定されれば、官邸や警察はいったい何をする気なのだろうか。
>>政府にはそれ以外にやることが山積しているはずだ。
集団ストーカーだろ!

監視社会なんて言われますが、実際監視されるとどうなるか?
清水由貴子さんが集団ストーカーで殺害されたのは非常に有名でググると出てくる出てくる数々の嫌がらせの被害。

現役路線バスの運転手が営業中に酷い目に遭ってまして、
>>日々記録しています。
>>以前にこんなことがありまして、

>10月19日火曜日
>>午後から出勤して掛川の職場車庫から駅前に向かう。
>>14時13分県道41号西田町交差点を通過する直前スクーターのお巡りが出てきて対抗して来る。
>>14時23分浅名西交差点を通過すると、脇道の柳屋クリーニング店看板前から今度はスクーターのお巡りが2台で出てくる。
>>14時41分駅前に着いて待機していると、
>>今度は浜松8437なパトカーが後ろから前からは浜松4785なパトカーが2台で現れたので記録する。そして駅前から本店に向かう途中の15時01分袋井2567なスクーターが対向して来て、
>>15時06分浜松8437なパトカーが再び袋井上山梨交差点を横切って行く。

被害者清水由貴子さんが殺害された集団ストーカーを語る
>
0397無責任な名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 20:06:36.01ID:SUDTgPKF
民事訴訟において、原告の主張が認められるために、原告がすべき証明の程度について
判例・学説を調べたいんだが、どこかいい情報が乗っている場所ありますか?
0398無責任な名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 00:14:37.10ID:fsaVLb9W
判決を貰ったら、強制執行の申し立てはすぐできるの?
それとも、控訴しないのが確定するまでできないの?
0399無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 18:59:19.57ID:YNPhU4D2
>>398
財産権上の請求に関する判決に仮執行宣言があるなら、判決確定前でも強制執行可能。
0400無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 15:26:38.98ID:xvW8j8vJ
>>399
>331です
横からですが教えて下さい
財産権上の請求とは単にお金ということですか?

上にある当方の80万円未払いの訴訟で、仮に負けた場合その仮執行宣言がつく可能性を知りたいです
よろしくお願いします
0401無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 15:29:44.22ID:xvW8j8vJ
>>397氏ではないですが、控訴のために判例を調べたいです
どこか調べやすいところを教えていただけないでしょうか
0402無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 22:22:21.69ID:VsvKr6qZ
>>400
財産権上の請求とは、法学上の議論もあるが要するには、勝訴することによって原告が直接に財産上の利益を得る請求
と考えれば間違いない。例えば、訴訟の請求が「金○○円を支払え」という請求なら明らかに財産権上の請求。

仮執行宣言は、原告の申立てによってまたは職権によって、終局判決に付随してなされる裁判。
仮執行宣言には、担保を立てさせる場合と立てさせない場合がある。
担保は控訴審でひっくり返ったときの為の被告の被害の補償用。

条文上は全ての組み合わせがあり得るのだけど、現実的には原告の申立てがあった場合に、
担保を立てさせて仮執行宣言が付されるのが通例。
控訴審でひっくり返る可能性がある以上、担保は普通に考えて立てさせるべきであろうし、
担保を立てる負担を負わせるなら、仮執行宣言を付すには原告の申立てがあった上で行わないと
原告側に不都合ある場合もあろうと考えると、制度の運用が分かりやすい。

なので、仮執行宣言があり得るかどうかは、訴状に仮執行宣言の申立てが有るか無いかで大体わかる。
条文上は、原告の申立て無しに裁判所が職権で仮執行宣言を出すことも可能だけれど、現実的にはその運用はほぼない。
0403無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 01:46:15.22ID:hpeZcItO
>>402
ありがとうございます

訴状を確認したら「仮執行宣言を求める」との文言がありました

判決は3/16です
敗訴した場合、強制執行されないためにはどうしたらよいでしょうか?
0404無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/07(月) 03:24:54.23ID:yWakT5t9
>>403
強制執行を(奏功、つまり成功)されないためには、動産執行(動産差し押さえ)、債権執行(債権差押)を理解する必要がある
これら2ワードをしっかり条文調べてどういう風にして差し押さえがされるかを理解しよう

結論から言えば、貧乏人からはほぼ何も取れない。ただし、口座はバレると差し押さえられる
不動産は登記からバレて差し押さえられる

生活必需品は動産差し押さえ禁止されてるものが殆どだけど、一応個別具体的には弁護士による解説サイトに列挙されてる。
勤め先バレたら給与債権を4分の1差し押さえられる
0405331
垢版 |
2022/03/07(月) 10:21:09.68ID:hpeZcItO
>>404
早速の御回答ありがとうございます

確認ですが、>402の「終局判決」とは「判決確定後」ではないのでしょうか?
>>399では「判決確定前でも強制執行可能」とあるのですが…
0406331
垢版 |
2022/03/07(月) 11:17:28.01ID:hpeZcItO
すみません、自己解決しました
仮執行宣言は恐ろしい制度ですね

で、それを回避する方法があるようですが、いまいち解りにくいので、地裁控訴の方法とともに簡単にご説明いただけたら、と思いますが…
0407無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 15:42:36.07ID:j6qs6FGe
>>403
>>406
原審に控訴状を提出するのと併せて、強制執行停止決定申立書を提出して執行停止の申立てを行う。
強制執行停止の申立ては控訴後にも行えるが、審理が二審に移って裁判記録が移動した後は
申立て先は二審になる。とはいえ、執行停止は早さが重要なので控訴後に行うメリットがなく
やるんなら控訴と同時に行った方がよい。

執行停止の申立てを行うと、裁判所から控訴審で判決が被告有利に変わる可能性が無いとは言えない旨の
疎明を求められ、疎明が認められると担保を立てる条件で執行停止の決定が出る。
条文上は担保なしで執行停止の決定が出るパターンもあるが、上述の仮執行の話同様、現実の制度運用では
ほぼ確実に担保が要求される。

あと、重要な点として受訴裁判所が執行停止の決定を行っただけでは執行は停止しない。
執行停止の決定書を執行裁判所に提出する必要がある。

更に言うと、これは条文上ではなく実務上の話として、執行停止の決定書の写し等の送付などで
執行停止決定が出ていることを相手方にも通知しておくべき。
執行停止の決定書は、執行裁判所が強制執行手続きを開始したときにそれを止めるものであって、
仮執行宣言付きの勝訴判決を持っている原告が、執行手続きを開始すること自体は止められない。
なので、執行停止の決定が出ていますと相手方に伝えて、そもそも相手方が強制執行手続きを
開始しようとすること自体を掣肘しておく必要がある。

というか、これ読んでわかる通り執行停止の手続きは、受訴裁判所、執行裁判所、裁判外での相手方との
実務的なやりとり等色々絡んで面倒なので、そこまでやるならもう普通に弁護士に頼んだ方がいい。
0408331
垢版 |
2022/03/08(火) 17:58:33.54ID:80ohu+8C
>>407
詳細かつ丁寧な回答ありがとうございます

でしたら、と言うのもなんですが、停止申し立てせずに仮執行されたら要求額を先方に渡して、控訴審で勝ってそれを取り返したほうが面倒ではなく、楽のような気がしますが、そうはいかないのでしょうか?
0409無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/08(火) 21:43:23.59ID:j6qs6FGe
>>408
金銭的な話としては、相手方の支払い能力を信頼できるならそれでもいいと思う。
相手が債務超過に陥っており、支払われた金が即座に別債務の支払いに充てられ消えていくような状況なら危険。

ただ非金銭的な話、というか法律的な話でもないが、相談者が商売人や勤め人である場合、
債権執行で取引先や勤務先に債権差押え命令が行くと、後に控訴審で勝っても相談者の社会的評価になどに
ダメージを受ける危険はある。
0410331
垢版 |
2022/03/09(水) 14:14:29.21ID:7njUQMOc
>>409
ありがとうございます

債権差し押さえで社会的ダメージはありませんが、原告の債務状況がわからないのと、こちらの預金残高は下ろせて回避できたとしても、土地があって、それを持っていかれて競売に…なんてのはシャレにならないので、面倒でもやはり受訴裁判所、執行裁判所、相手方とのやり取り等自分でやってみたいと思いますが、控訴手続き、執行裁判所への書類の提出で、不備等あった場合、「申立不可」等になってしまい、仮執行されてしまうようなことがあるのでしょうか?それとも、申立さえすれば執行が停止されるのでしょうか?
0411無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 14:29:40.72ID:yi9/vOOR
>>410
>申立さえすれば執行が停止されるのでしょうか?

上述の>>407のレスにも書いてある通り、控訴審で被告有利に判決が変わる可能性が
無いとは言えない旨を疎明しなければならない。

その他に、執行された場合著しい損害が生じるおそれの疎明でも良いが、相談のケースの場合
訴額が80万円で、そもそも契約が正常に履行されれば支払う予定の金額なので、執行され場合
著しい損害が生じるとは言いにくかろうと思う。

また疎明が認められても決定を得るためには、通例担保を立てなければならない。
0412無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 19:47:39.52ID:+inhkboc
>>407
勉強になります。

被告としては、やるとするならば、
強制執行停止の申立(控訴先の裁判所?)
→控訴
→執行停止に係る疎明
→担保提出
→執行停止の決定判決
→執行停止決定書を執行裁判所、相手方に提出
と言う流れっぽいですね。
0413無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 20:01:46.03ID:1bTIE34e
>>412
>強制執行停止の申立(控訴先の裁判所?)

執行停止の申立てを行う先は、裁判記録が存在している裁判所。
故に、控訴状の提出と同時に強制執行停止の申立てを置こうなうなら、申立て先は原審。
控訴後、裁判記録が控訴審に移ってから申立てを行おうと思ったら、その場合の申立て先は控訴審。
ただ、基本早さが重要な手続きなんで、時間をおいて控訴後に申立てを先送りするメリットは無い。

>執行停止決定書を執行裁判所、相手方に提出

執行停止の決定書を執行裁判所に提出するのは、相手方が強制執行手続きを開始してその手続きを止める場合。
事前に止めることは出来ない。なので、相手方には決定書が出てる旨を通知して、強制執行手続きを開始するのを
牽制しておく。これはあくまで牽制であって法的手続きではない。

つまり、相手方は執行停止決定が出ていても強制執行を開始しようとする可能性はあり得るし、
その場合において被告は執行裁判所に執行停止の決定書を提出して執行を止める必要に迫られる。
0414無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 21:05:53.67ID:+inhkboc
>>413
勉強になりました。

相手方が嫌がらせ目的を持ってるなら、たとえ被告が執行停止の決定書を持っていても、強制執行の手続きを開始しそうですね。
まぁ、分かっていながら故意に強制執行の手続を開始したら、それによって被った被害について被告は相手方に損害賠償請求できそうな気はしますけど。
0415無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 02:23:06.97ID:MGDgQR1X
(世界的な雇用主による卒業生評価)
http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2021
EMPLOYER REPUTATION RANKING (世界的な雇用主による卒業生評価)
★私立大学
アジア順位  大学名  スコア
 001     東京大 100.00
 005     京都大 099.82
 008     早稲田 099.35★
 013     東工大 098.78
 016     慶應大 097.92★
 020     大阪大 095.88
 022     一橋大 095.14
 025     東北大 092.91
 028     九州大 088.71
 030     北海道 087.23
 043     名古屋 081.12
 065     神戸大 065.87
 097     明治大 045.75★
 112     同志社 040.07★
 130     広島大 033.29
 132     青学大 032.46★
 134     横国大 031.93
 153     関西大 06.54★
 164     中央大 024.57★
 166     立教大 024.3★
 182     東海大 021.31★
 192     関学大 019.31★
 194     大市大 019.05
 
(1)その大学に対する世界中の4万4000社にも及ぶ雇用者の評価
(2)その大学の2万9000人の卒業生の活躍度(3)その大学と主要企業との共同研究実績
(4)その大学の企業などの学内採用活動 (5)その大学の卒業生の就職率
0416無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 05:34:41.33ID:rqCoFW9Y
質問

移送申立の関係で、裁判所の管轄を定める民訴法4条・5条の関係を考えたいです。
原告は自分の住所地(5条)で裁判を求めてるけど、被告の俺は自分の住所地(4条)で裁判をしたい。

で、移送申し立てしたら、地裁で棄却されたんだが、その時の説示は
  当事者間の衡平を著しく害する場合でない限り、4条が5条に優先することはない
ってものだった。
なにその原告におもねった解釈?って思ったんだが、どういうふうに反論を構成したらいい?
0417無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 08:33:34.08ID:8W5oR6m9
5条の何号?
17条の訴訟の著しい遅滞を避け又は当事者間の衡平を図るため必要がある
ことを主張するのが現実的。
例えば証人の多くが被告の居住地に在住しているとかね。
0418無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 16:48:51.28ID:8W5oR6m9
17条の「その他の事情」としては、
当事者の身体的な事情、訴訟代理人の有無およびその事務所の所在地、
当事者双方の経済力、請求の種類・内容のほか、電話会議・テレビ会議の
利用可能性、当事者の属性(心身の状態、国・地方公共団体であること)、
交通・通信の便、専門部・集中部の存在、管轄原因、関連訴訟の係属等
があげられる。
0419無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 20:51:56.22ID:rqCoFW9Y
>>417,418
ありがとうございます

それと、当事者が主張したことについて、裁判官がそれを検討せずに判断を下すことって違法ですか?
一応私は、A,B,C…と主張したんですが、説示ではBがすっぽり抜け落ちてました
このことについて、訴訟手続に瑕疵(?違法?)があったとして抗告理由になりますかね?
0420無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 21:00:43.66ID:8W5oR6m9
移送の申立てを却下した決定なので、即時抗告(1週間)を申し立てることが可能。
その中でその主張もすればいい。
0422無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 21:32:36.65ID:8W5oR6m9
決定に影響を及ぼすことが明らかな法令違反とはいえないだろうから、
再抗告は認められなさそう。
0423無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 21:38:08.51ID:8W5oR6m9
あ、再抗告じゃなくて特別抗告か許可抗告だな。
先ず無理だね。大変だと思うが遠方で頑張ってください。
0424無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 23:38:38.93ID:rqCoFW9Y
>>423
専門知識がないんで教えてほしいんですが、
現状、高裁で却下されました。
再抗告っていうのは、最高裁じゃなくて高裁でもう一回審議してもらうってことですか?
再抗告・特別抗告・許可抗告の違いがわかりません。

一応、俺は時間はたっぷりあるから、やれるだけアタックしまくるつもりです
0426無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 04:29:24.99ID:rlgar5MA
高裁で棄却されたことについて不服があるから、もう一度高裁に不服申立って無理ですか?
高裁の決定に不服がある場合は最高裁に特別抗告・許可抗告するしかないってことですか?
0427無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 11:20:53.33ID:wsKF0oM/
民法改正でできた配偶者居住権の意味がわからないんですが
配偶者ならもともと相続分があるのでわざわざ改正するまでもなく、住みたければそのまま住めるのは当たり前じゃないですか?
0428無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 23:12:37.05ID:/s6XaBt2
少し前に苔の生えた地蔵から苔を落としてピカピカにした人が器物損壊容疑で捕まってたけど地蔵自体は全く傷つけておらず苔を落としただけなのに器物損壊なんて成立するんですか?
0429無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 00:52:05.74ID:Elo3b9S/
>>427
財産権の中の居住権だけ独立させる、こう覚えておけ。
現金相続しても居住権に全く影響ないから現金と居住権の二重とりができるという事!
深く考えちゃいけない。
0430無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 08:51:53.92ID:0PA/c9uA
民事裁判中に犯罪発覚したらどうなるんでしょうか?
横領と公文書偽造が発生しそうです
0431無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 11:09:45.44ID:Mlsu6NRw
その偽造した公文書を証拠として使ってたのならば証拠力がなくなるし、横領は横領で別途訴えられるだけ
つうか担当弁護士に聞けよ
0432無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 08:40:56.86ID:beJDt+XY
訴訟費用ってのは、賠償金以外に支払わなきゃいけないの?
10分割し、何分割とかいう文言
0433無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/28(月) 19:45:54.01ID:X0rZoH8p
>>432
支払わなきゃならない。だいたい敗訴者負担が負担するよう判決で付随的に命じられる。
0434無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 22:07:42.78ID:zu0t7fEh
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛官)についてご存じか。この方は神のような素晴らしい人間性を有しているので覚えていた方がよいぞ
0435無責任な名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 22:17:10.40ID:eqRQ/nrA
労働関連についてですみません

求人には給料19時以降100円UP
と書いてあるのですが、契約書にはそれについて記載ありませんでした。
どこかに相談した方が良いのでしょうか
0437無責任な名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 09:12:18.40ID:6q4jWTmP
興味本位で質問

https://twitter.com/neko__blue2/status/1517505113145081856?s=21&;t=2KdqyDYfcsLrUaYpzXMRyQ
このツイートが詐欺だと叩かれてるのを見たが、使用済下着の売買契約ってそもそも有効ですか?
公序良俗に反するってことで無効扱いにならないのか気になってます
あと、無効扱いになる場合ってお金払っちゃった側は返金求められるんでしたっけ?
完全にネタ枠のくだらない質問で申し訳ないですが、どなたか教えてほしいですw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0438無責任な名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 10:38:02.77ID:WkkzhlxB
公序良俗で無効だとしたら自然債務じゃないかなぁ
裁判上の請求はできないけど払った場合は有効ってやつ
詐欺取消なら金銭の返還請求可能だと思う。勝訴すればだが
0439無責任な名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 12:13:06.16ID:Svt1dDBN
>>438
>>437
詐欺取消しなら返済請求は可能だけど、公序良俗で無効になるよな多分
売春契約が無効なんだから使用済みの下着の売買が有効なんてまあないだろうな、多分
ただ金払った後に無効になったら払われた側は返さなくていいのかは俺も気になるな
これ債権総論と民訴法どっちの範囲だっけ
0441無責任な名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 19:27:07.32ID:4sleOJLe
先生方すみません悩んでおりますよろしくお願いいたします

某英会話サイトを会社の福利厚生で割引で利用しました

英会話サイトのトップには「日本人講師が選べる」と大々的に書いてあります

私は「日本人講師が選べる」と思って数万円で契約しました

ところが「外国人講師しか選べない」状況でした
QAの「日本人講師」ページの一番下に1行赤字で「法人会員は日本人講師選べない」
と書いてありました

これは私が泣き寝入りするしかないのでしょうか?
あと、会社に相談すべきでしょうか?(個人で行動してよいのか)
0442無責任な名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 20:55:22.64ID:hV0OOAI9
Twitter上のなりきり(テニプリやら呪術やらで繋がりたいで出てくる)で
仮想関係ですごい仲良かった人と拗れて、縁が切れてしまいました。
ここまではあるある。
あちらが、どうやら陰で誹謗中傷しまくってるから
此方も鍵を開けて言い返したら「開示請求します!!!」だって。

こんなの弁護士動いてくれるの?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況