X



トップページ法律相談
645コメント371KB
★民法・民事訴訟・執行法質問スレッド★
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2014/03/03(月) 01:08:04.92ID:J0mrBGZt
ここは民法・民事訴訟・執行法の質問スレッドです
宜しくお願いします
0277無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 20:16:38.88ID:ToRsoJrh
質問させて下さい、スレ違いでしたら申し訳御座いません。
長くなりますので、簡潔に概要と質問を書かせて頂きます。

概要
・友人(女性)が失踪(家出?)した
・子供が1人残された
・友人の旦那は放蕩癖があり、友人はDVにあっていた(多分失踪の原因)
・子供の今後について役所でたらい回しになっている
質問
・子供の為にも早期解決をしてあげたい
・旦那がいるので施設ではなく旦那が子供を育てる義務があると役所は言っているが
 (その旦那を探す事も時間がかかっている原因のひとつ)
 その旦那が育児をまっとうに出来るとは考えがたい
・血縁関係は無いが、何とか私が引き取る事は出来ないか(役所に未相談)
・もし友人を発見した場合は何をしてもらう必要があるか
 (本人が責任持って育児をする気が無い場合、私が引き取る必要書類?は何か)

借金もかなりあった様子なので……友人が心配ではあるのですが、残された子供も心配です。
友人とはいえ赤の他人、しかもその子供と言われればそれまでですが、何とか良い環境にさせたいと考えています。
身バレ防止の為に必要最低限と考えられるものを挙げましたが、足りなければ説明致します。
何卒お知恵を頂けたらと、どうぞ宜しくお願い致します。
0278無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 18:58:02.56ID:l1R2VnyA
定本健嗣弁護士事務所の代表の定本健嗣弁護士、あれで本当に代表?弁論は苦手そうだし、法律には疎いし、勝訴できるはずがない。ちなみにだけは弁護士は高額。
0279無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 21:19:31.10ID:PYtur7w1
某配達会社で荷物出したらテレコで荷物を冷凍配送された。
PC2台とHDD2台、その他小物がもろもろ入ってたんだけど、弁償するって配送会社入ってるんだけど、pcも年数経ってて価値ってどうやって出したらいい?値段は17万と20万だった
0280無責任な名無しさん
垢版 |
2021/11/24(水) 16:10:39.83ID:AFuLwvr8
>>277
話読む限り、父母ともに行方不明の状況であり、であれば児童養護施設に入っているはずなので、
「養育里親」に登録しつつ、施設にまめに面会に行って施設から里親委託の打診が来るように動かれてみては。

ただし、養親里親の登録のためには研修と児童相談所による調査・家庭訪問を経た認定が必要であり、
里親委託の主導権は児童相談所にある。このため、児相が必ずあなたに里親委託の打診をしてくる保証はないが
あなたの身上に問題がなく、里親登録したうえで友人の子供ということでまめに面会に行っていれば、
あなたに里親委託が打診される可能性はあろうと思う。

その後、父母どちらかが見つかった場合は、親権者によりその後どうするかの話が始まることになろうが、
それはまた別論。
0281無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/04(土) 13:20:52.37ID:0qd9lUBj
>>280
御回答下さり有難う御座います、御礼を言うのが遅くなり申し訳御座いません……。
御説明の通り、子供は施設に居る状態です。
里親の講習の予約はこの前しました、やはり児童相談所が全て決めてしまうのですね……不安です。
予習もしましたが……里親と養親の違いで愕然としました。
旦那の方が多分そのうち出てくると思うので、心配でたまりません。
里親の場合は実親が求めれば子供は実親の元へ帰される様ですが……。
何とか子供の未来を守る為に、頑張ります。

愚痴も少々入ってしまい申し訳御座いません。
今後の道筋に不安が有りましたが、御助言により行動しかないと気合が入りました。
あらためて、有難う御座いました。
0282無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 01:39:21.69ID:Mf9VD4ZV
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
0283無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/12(日) 09:49:13.75ID:8UMHg2Un
ド素人の質問

財産差し押さえを食らったときって、どれぐらいのものを差し押さえられる?
・どれぐらいの銀行口座を特定されて、差し押さえられる?
・肌身につけてるものまで身体検査されて、差し押さえられる?
・別の場所、例えば、貸トランクとかに財産を預けて差し押さえを空振りさせることって出来る?
0285無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 15:50:24.05ID:X1xqvK2d
質問です。

【何についての質問】
人格権侵害

【登場人物整理】
私=被告

【いつ・何処で】
去年〜今年

【何をされた・何をした】
インターネット上の言動がヘイトスピーチだとして、人格権侵害として慰謝料請求の訴状が届いた

【何をしたい】
人格権侵害が 成立しない あるいは 成立したとしても支払額が極めて低い ような判例を知りたい。
なので、ヘイトスピーチかどうかが論点となり、被告に有利な結果となった判例を教えて下さい。
その判例の詳細を確認する方法も教えて下さい(印刷・出力したい)。
0286無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 10:22:55.72ID:NsGXbNjI
大学名称問題について
京都造形芸術大学が京都芸術大学に名称変更したことで
京都市立芸大学から紛らわしい名前を使うなと訴えられた裁判は、
二審和解の結果、
被控訴人が京都芸術大学の名称(正式名称)を使うことは可能
ただし、京都芸大の略称は使ってはいけない(京都芸大は市立芸大の略称)で決着した
詳しくは↓の記事を見てください
「京都芸術大」めぐる名称差し止め訴訟 大阪高裁で和解
https://www.asahi.com/articles/ASP7N632SP7NPTIL01S.html

ここで質問ですが、和解条項の中で、
被控訴人は,今後,被控訴人大学の通称又は略称として「京都芸大」及び「京芸」を自ら使用せず,また,第三者をして使用させない
(第三者が自ら使用した場合については,被控訴人は何らの責任を負わない。)。

この場合、学校法人の経営陣は被控訴人=当事者となるのは明白ですが、
 ○ 法人に雇用されている教員
 ○ 大学に通う学生
は当事者となるのか、うやむやになってるので詳しい方に意見をお聞きします

個人的には、会社組織だったら事業を運営する社員は法人の事業に従事する当事者と思いますが、
授業料を払って大学に通う学生は事業運営者でないので、当事者でなく、第三者でないと考えてます
(学生あっての学校であり、学校法人であるというのは分かっています)
当事者である大学経営陣が和解で禁止されてる「京都芸大」を使うのはアウトですが、
再三者である学生が「京都芸大」を使うのは和解の範囲外でセーフだと思っています。

念のためにも言いますが、第三者だからといって京都芸術大学の学生が京都芸大を使用していいとは考えていません
余計な誤解を避けるためには使用を避けるべきだと思っていますが、法律的な点から詳しく知りたいのでよろしくお願いします
https://www.kyoto-art.ac.jp/news/upload/pdf/%E5%92%8C%E8%A7%A3%E6%9D%A1%E9%A0%85_%E5%88%A5%E7%B4%99.pdf
0287無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 17:23:18.33ID:ryplU+Mh
すみません
突然出て行ったモラハラ夫から離婚調停を起こされ
立て続けのモラハラによる体調不良で
最初の書類に書いてあった調停の呼び出し日を年明けからが良いと書いてその書類を提出したのですが
その場合最初の予定されていた年末は行かなくて大丈夫なのでしょうか?

モラハラ夫が調停申し立てしたのが私の誕生日で調停予定がクリスマス前日でした
ちなみに私の方も離婚したいと考えています
0288無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 18:15:04.32ID:qcxGM20+
スレ違いかもしれませんが、質問させて下さい。刑事事件は
0289無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 19:08:40.79ID:qcxGM20+
ごめんなさい、途中送信になってしまいました……。
被害届から刑事事件、起訴されてしまったのですが、無罪は無理と考えた方が良いのでしょうか。
冤罪なのですが、起訴されるとほぼ有罪と聞きますし……。
何処の弁護士に行っても刑事事件は取り扱っていないと言われて弁護士も見つかりません。
懲役になるかもわからないし、罰金でも執行猶予がある可能性があるからとあしらわれる事もありました。
遡りますが、警察や労働組合からは、納得出来なくてもさっさと認めれば罰金ぐらいで済むと言われもしました。
罰金でも前科が付きますし、何より嘘を付きたくなかったので耐えた結果が起訴で……。
すいません、頭がうまく働かず支離滅裂な文章かもしれません。
何方か御助言頂けませんでしょうか。
小さなことでも良いです、お願い致します……。
0290無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 19:13:26.26ID:Af2cdmcR
>>289
冤罪なら当然戦うべきだし、刑事裁判では仮に私選の弁護人が見つからなくても国選弁護人が付く。
0292無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 11:39:37.77ID:QlbVNGpp
>>290
レス有難う御座います。

国選弁護人は新米弁護士の必須項目?と、単語は覚えていないのですが、新米弁護士ばかりで止めたほうが良いと
今まで相談した弁護士に言われたことがあるのですが、国選弁護人の場合でも無罪を勝ち取る事は可能でしょうか?
弁護士から言われたことなので、セールス的な意味もあるのだろうかと感じてはいるのですが……。

ずっと無罪、冤罪を主張してきたので、ここで有罪となると……もう人生が終わると考えています……。
前科があると、もう生きていくのは無理ですよね……悔しいです……。
0293無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 14:32:20.35ID:qQ5yZAi2
>>292
国選弁護人は法テラスと国選弁護人契約を締結している弁護士の中から選ばれるので、
弁護士個々人の意識の問題もあろうが、あまり自前で仕事を取れていない弁護士が
多くなるという傾向はあり得ようかと思う。

更にその中から、法テラスが国選弁護人を指名するというガチャ要素はあるし、
これもまた個々人の意識の問題はあろうが国選弁護人は報酬があまり良くないと
言われるので、仕事に力が入りにくいといった傾向もあるかもしれない。

ただ、私選で弁護士を雇えばそれなりにお高くなる。以下のURLは日本で刑事弁護の第一人者と
言って過言ではない高野隆弁護士に依頼した場合の報酬目安。
http://takanolaw.jp/fee/criminalcase/

高野弁護士は日本で最高峰の刑事弁護人の一人で、実力トップクラスに頼めばこのくらい掛かる
という目安としての金額としての紹介であり、これより安く引き受けてくれるもちろんいるであろう。
それでも、それなりの費用は覚悟する必要がある。

一応、判決が無罪だった場合、掛かった費用を国に補償請求できる制度もある。
ただし、この補償金額は国選弁護人への費用を基準として算出されるので
実力のある(その分大体お高い)弁護士に依頼すればするほど差額は被告人の自腹になる。
0294無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 15:48:18.99ID:MNWHGGqb
>>285再掲
【何についての質問】
人格権侵害

【登場人物整理】
私=被告

【いつ・何処で】
去年〜今年

【何をされた・何をした】
インターネット上の言動がヘイトスピーチだとして、人格権侵害として慰謝料請求の訴状が届いた

【何をしたい】
人格権侵害が 成立しない あるいは 成立したとしても支払額が極めて低い ような判例を知りたい。
なので、ヘイトスピーチかどうかが論点となり、被告に有利な結果となった判例を教えて下さい。
っていうか、自分でやれることはやろうと思ってるので、裁判例を知りたいんだが、裁判所のHPは例が少なすぎて何の参考にもならないし、
本屋に行ってどういう風に検索すればいいかも分からん。
0295無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 21:54:00.09ID:qQ5yZAi2
>>294
普通に弁護士に相談した方が良い。あまりに質問がふわっとし過ぎている。
まず受けてる訴訟自体は、民法第709条を根拠にした一般不法行為による
損害の賠償請求のはず。

ヘイトスピーチか否かは、相談者の行為が違法な行為と言えるかどうかという
一般不法行為成立の要件の評価軸の一つでしかなく、訴訟においてはヘイトスピーチ云々の
他に法的に重要な論点が様々ある。

被告(相談者)の行為によって法的保護に値する原告の権利や利益が侵害されたか、
被告の行為は故意・過失によるものか、相談者の行為は違法の評価に値するものか、
被告の受けた損害は金銭に換算してどの位のものかといった論点があり、
ヘイトスピーチがどうこうというのは、このうち被告(相談者)の行為を違法な行為と
評価できるかの価値基準の一つでしかない。

訴訟に当たっては、相談者の事例の内容を詳細に検討し、どの論点なら相談者側に有利かという
訴訟戦略を立てねばならなず、その有利な点を主張する法律論を構成し、下級審の裁判例などは
その補強のために紹介するべきものでしかない。最高裁判例なら実質的な拘束力もあろうが、
ヘイトスピーチ云々の話に限定した場合、最高裁判例などは数が少なく、相談者が期待するような
判例は恐らく無い。

また、そのような裁判例の知識は、事例を詳細に検討し、相談者の立場を主張する法律論を立てた上で、
それに適合し説得力を増すか否かの検討こそが真に重要であり、そこを欠いて被告に有利な判決が
出た裁判例をかき集める行為などに正直意味はない。

そういった事例の詳細を聴取し、依頼人の立場を弁護する法律論を構成し、その主張を補強する学説や
判例を引っ張てくるのが弁護士の仕事であって、素人が生兵法でその真似をやろうとするより素直に
弁護士に相談した方が良い。

自分でやれることはやりたいらしいが、率直に言ってこの手の話で素人にやれる事はほぼない。
ちゃんと弁護士に依頼すれば主張できたであろうポイントがあっても、当事者訴訟でやればほぼ必敗。
0296295
垢版 |
2021/12/23(木) 00:33:52.59ID:Ypg8ftJF
× 被告の受けた損害は金銭に換算してどの位のものかといった論点があり
○ 原告の受けた損害は金銭に換算してどの位のものかといった論点があり
0297無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:24:23.41ID:P3zYy4w4
>>295
大変詳しい返答をありがとうございます。

特定を避けるためにわざとぼかした表現をしました。

確かに、原告の主張は(明示されては居なかったが)民法709条による損害賠償請求で、その根拠に憲法13条から導かれる人格権侵害を持ち出していました。

被告の私は素人なので、取り敢えず原告が法律論として述べている全論点を否定しに掛かるというやり方で望むつもりです。
つまり、問題となっている言動が
・そもそもヘイトスピーチでも何でも無い
・その言動によって原告の権利や利益は侵害されていない
・その言動は違法と評価されるものではない
・もし権利侵害で違法と判断されたとしても、その言動の程度は低いので金銭換算したとしても低くなる
という臨み方です。

そもそも問題となっている言動がインターネット上のわずか200文字程度の文章なので、検討する範囲はある程度把握しきれるとは思っています。
素人の私が考える所、有利な論点といえば、言論・表現の自由ぐらいしか無いと思っています。
それを補強するために、裁判例を引用しようと思っていました。つまり、「ほら?他の裁判例でも○○程度の発言では人格権侵害にはなってないでしょ?」っていう利用の仕方です。
あるいは、「他の裁判例では○○っていう発言の程度では賠償額は○万円に留まってるから、本件の賠償額はその程度が妥当ですよ」という利用の仕方です。

裁判所のHPで「ヘイトスピーチ」「差別的言動」で検索しても10件もヒットせず、本文をチラ見しても、
在特会が過去にメディアを騒がせたレベルの(?)過度な表現であるが故に、在特会が不利となる内容で、私が利用できるものでは全くありませんでした。

一応、答弁の方針は立てているので、裁判例が使えるかどうかは見分けはつくかなぁと思っています。
えーっと、言論の自由と差別的言動・人格権の侵害とのせめぎあいについては、ある程度裁判例や学説はあると思うので、ネットで調べつつ、
個々の具体的発言がどう評価されるかについて都合のいいものを探そうと思っています。

素人ができることは殆どないのは、訴状の法律構成を読んで痛感しています。ですが、私はお金がないのでやらざるを得ないって状況です。
丁寧な回答を再度お礼申し上げます。
0298無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:34:28.76ID:P3zYy4w4
あと、お金がないっていうのもあって、裁判所にはいけない(片道数百キロ以上)ので、1度目の答弁書提出しか出来ないと思います
陳述の擬制でしたっけ?欠席しても答弁書の内容を言ったことにできるというのを使うのみです。
なので、1度目の答弁書で頑張って言うべきことを言い尽くすしか無いという感じです。

こちら側の答弁に対し、原告サイドが私の答弁に対する反論を立ててくることになると思いますが、
それに対する私の再反論は出来ないんですかね?
とにかく現地の裁判所にはいけないので、出来ないなら、もう以後は欠席するしか無いっぽいです。
0299無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:49:19.50ID:P3zYy4w4
ちなみに、先日無料法律相談に行った所、「負ける可能性はある」「賠償は数十万ぐらいかなぁ」という返答は弁護士から貰いました。
今後としては、答弁書が完成し次第、法テラスでの無料法律相談・費用立て替え制度を利用しようと思っています。
その後は、敗訴したら控訴して時間稼ぎ、財産差し押さえ・動産執行対策ですかね
0300無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 08:47:31.76ID:KkvK3/xI
ヘイトスピーチってあちら方面の言いがかりみたいなので訴訟起こされているイメージ
悪徳弁護士を使って問題無い人を踏みにじる犯罪が多いそうですが
弁護士もあちら方面も最後当局の管轄で医療の発展に貢献し尽くす事になるそうですね

ツケが溜まるという言葉がありますがまさにそれで
左方面や某国関係や新興宗教がらみは刑事事件では無いので警察には捕まらないだけで
当局の方の犯罪として毎回立件されてツケが溜まっている状態で
大抵老後にあっち方面とかこっち方面に収容されてかなり大変な事になるのが
ヘイトスピーチだと言いがかりで問題無い方面を踏みにじった側的な感じだそうです

前にニュースで公安側のお手伝いをする弁護士さんが言っていましたよ
0301無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:15:18.02ID:P3zYy4w4
>>300
ですね。完全にスラップ訴訟、言論弾圧、言論封じ込めですね。
「俺たちに対する批判は全てヘイトスピーチとして訴訟して脅す」っていう態度しか伝わってこない。
0302無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 12:41:36.25ID:KkvK3/xI
>>301
裁判で勝てる事をお祈りしますが負けたとしても
相手方は悪徳弁護士もあちら方面の人達も最後の入院麻酔無しでやけに長いコースです
反日で国家転覆を目論む人達は当局や公安の管轄でそれ相応の目に合うので頑張って下さい
応援しています

日本に対しての誹謗中傷やあくどい手口はヘイトにならないのが何だかなですよねw
0303無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:27:26.71ID:Ypg8ftJF
>>298
まずは移送の申立てを行うべき。説明が無いので推測だが、多分原告は損害賠償の義務履行地として
原告の住所地の裁判所に訴訟を提起しているのであろう。

裁判所が移送を認めるか否かは分からんが、とりあえず理由は以下みたいな感じで、

(1) 訴えは被告の応訴の負担を考慮して、原則被告の普通裁判籍の所在地を管轄する裁判所の管轄に属する(民事訴訟法第4条第1項)。そして被告の普通裁判籍は住所地にある(同条第2項)ところ、被告の現在の住所は、○○△△である。したがって、○○地方裁判所△△支部に訴えを提起するのが原則である。
(2) また、被告は事前に訴訟の準備を十分に行うことができる原告と異なり、原告から訴えられて初めて請求内容を認識し、訴訟の準備を行うのが通常である。そのため、原告に比べ被告の負担は大きいので、被告の住所地を管轄する裁判所である○○裁判所に移送することで被告の負担は軽減され、当事者間の衡平が図れる。
(3) 被告は資力の事情から御庁への出廷が困難であり、御庁への裁判係属は民事訴訟法第4条をの趣旨を没却し、事実上被告から十分な弁論機会を剝奪するものである。
(4) 原告は義務履行地である原告の住所地を管轄する御庁に本件訴訟を提起したものであるが、対立する利益は憲法第21条第1項で保障された被告人の人権であり、原告の請求が財産上のものであるという理由だけで被告側に存する対立利益の衡量を欠いて係属裁判所を決するなら、訴訟係属の時点で原告と被告間の衡平は毀損され、民事訴訟法第4条の趣旨が没却され著しく不当である。
(5) よって、民事訴訟法第17条に基づき、本件訴訟を〇〇を管轄する〇〇地方裁判所に移送されるよう申し立てる。

その他、事件番号とか宛書の書き方などはこの辺参考にして。
というか、こういう論点もあるからちゃんと弁護士に相談した方が良い。
https://shop.gyosei.jp/contents/cs/info/3100518/data/t0103020202.txt
0304303
垢版 |
2021/12/23(木) 13:30:52.47ID:Ypg8ftJF
注記。>>303の(3)は「事実上被告から十分な弁論機会をハク奪するものである。」と書いて投稿したものだけど、
漢字のハクが文字化けした模様。
0307303
垢版 |
2021/12/23(木) 13:46:35.68ID:Ypg8ftJF
>>303の(3)の文字化けが気になったのと、(4)が言葉足らずに感じたので(4)の文章を修正して(3)(4)再投稿。

(3) 被告は資力の事情から御庁への出廷が困難であり、御庁への裁判係属は民事訴訟法第4条をの趣旨を没却し、事実上被告から十分な弁論機会を剥奪するものである。
(4) 原告は義務履行地である原告の住所地を管轄する御庁に本件訴訟を提起したものであるが、被告の表現行為を不法行為と主張して提起された本件訴訟において、被告側に存する対立利益は憲法第21条第1項で保障された被告人の人権であり、原告の請求が財産上のものであるという理由だけで被告側に存する利益の衡量を欠いて係属裁判所を決するなら、訴訟係属の時点で原告と被告間の衡平は毀損され、民事訴訟法第4条の趣旨が没却され著しく不当である。
0308303
垢版 |
2021/12/23(木) 15:58:07.58ID:Ypg8ftJF
(4)の文言再修正。

(4) 原告は損害賠償支払いの義務履行地として原告の住所地を管轄する御庁に本件訴訟を提起したものであるが、被告の表現行為を不法行為と主張して提起された本件訴訟において、被告側に存する対立利益は憲法第21条第1項で保障された被告人の人権であり、原告の訴えが財産権上の請求という理由だけで被告側に存する利益の衡量を欠いて原告住所地での訴訟提起を認めるなら、訴訟係属の時点で原告と被告間の衡平は毀損され、民事訴訟法第4条の趣旨が没却され著しく不当である。
0309無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:29:51.81ID:P3zYy4w4
>>303-308
ご丁寧に、またお手数をおかけさせて、ありがとうございます。

その文案はほぼコピペで使わせていただきます。
私は一応法学的な抽象的な文でも理解は出来るんですが、法学的な文章を書いた経験がゼロなので、うまい文章が全くかけない。
なので判例・テンプレ等を参照しながら、言い回し等をパクりまくって文案を作るのみです。

調べた所、移送申立は被告の権利ではあるものの、時間稼ぎとして使われる側面があるっぽいですね。
利用させてもらいます。
移送の審理に時間を費やし、それによって本訴訟が後にずれるという性質を考えると、申立をする時期はそれなりの時期を考えるべきってことですねw
0310無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:35:53.31ID:Ypg8ftJF
>>309
個人的には移送申立てについて時間稼ぎのつもりは全くない。

そもそも財産権上の請求の形式にすれば割と簡単に原告の住所地に管轄を持ってこれる現行の制度は、
機械的に運用するなら不意打ち的に応訴の負担を追う原告の利益を衡量した民事訴訟法第4条の趣旨を没却させ、
特に不法行為の対象として訴えられた行為について憲法上の保障が争点となる本件のような場合に、
財産権上の請求として構成されたという一点で、債務履行地として原告に有利な土地管轄での提訴を
ほしいままに認めるなら、判決の正当性を担保する裁判の手続き保障を著しく欠くことになるため、
形式的に財産権上の請求として構成された訴訟であっても、被告側に存する対立利益に憲法上保障された
人権のように重要な争点が含まれるときは、民事訴訟法第4条の趣旨に立ち返り、裁判の手続き保障を
全うするため、民事訴訟法第17条に基づき被告の住所地を管轄する裁判所に移送されることが公平だと考えてる。

なので、移送申立てを行った場合、それが認められたか否かはここに結果を報告してもらえると嬉しい。
0311無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 20:45:56.78ID:P3zYy4w4
>>310
ありがとうございます。

移送申立はします。
第1回口頭弁論期日は来年の(3月より前の方の)冬なので、申立の時期はその期日に近接すると思います。
当然結果は報告します。
0312無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:36:45.15ID:P3zYy4w4
今日、某図書館に行ったら、Westlawが無料で使えました。

裁判所ホームページに乗ってないような大量の判例が載ってるサイトでした。
例えば、今年だけでも発信者情報開示請求訴訟の裁判例が、ヘイトスピーチ、人格権、名誉毀損、名誉感情侵害とかのキーワードで10件程度ヒットするレベルでした。
それに、原告が被告に「醜悪なレイシスト」「クソ差別主義者」、被告が原告に「当たり屋のような平気で嘘をつくヤクザ」、「ヒトモドキ」などと
口喧嘩の応酬が発展して、本訴・反訴まで転じた損害賠償請求事件の裁判例まで見れました。

やっぱり大量に裁判例が乗ってるツールが有るといいですね
大学図書館や大手公立図書館にはこういうツールあるかも知れないのでオススメします。
0313無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 06:34:39.00ID:C2H/EQCn
>>被告が原告に「当たり屋のような平気で嘘をつくヤクザ」、「ヒトモドキ」など
告訴された側の方がまだ言葉使いが綺麗でまだマシな煽りなのにウケました
あちらの方面の方が汚い罵りや心を抉る様な非人道的な言葉で踏みにじりますしね

ちなみにやくざは基本内面が真っすぐな事が多く大抵服役で反省するので
当局や公安の刑罰まで行くことは殆どまず無いそうです

あちら方面や左方面や新興宗教の様な背乗りは
大体刑事罰では反省も更生もしそうも無いので当局と公安の案件に移行して
老後もしくは早めに麻酔無しで医療の発展に貢献し尽くして50年内外やら100年近く痛い思いをしないと
死ねない方面だそうですね
前にニュースで公安方面の弁護士さん達がそう話していました

悪徳弁護士と共にまともな人に言いがかりを付けて勝った気になっている人達は
老後そちら方面に収容されて相当後悔する羽目になるそうなので国民としては留飲が下りますね
0314無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 11:16:53.26ID:wv0UgsPH
徹底的に民事で時間伸ばししつつ争って、相手に金銭的費用をかけさせようと思う場合、
やれるべきことは、順に、期日変更申し立て、移送申立、答弁書の提出、控訴、上告、再審請求、
他に抜けてることはありますか?
0315無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 11:40:58.09ID:wv0UgsPH
期日変更申立書は、裁判のどの段階でもいつでも何回でも出せるんですかね?
第1審では一応真面目に戦うつもりなので裁判官の心証が悪くなるようなことは控えるべきだと思ってますが、
2審以降で負けが確信できるなら、徹底的に遅延させる目的で毎回期日変更申立書出すのも戦法ですかね?
まぁ、期日変更申立に対する審理が短すぎるがゆえに遅延効果が望めない場合は無意味ですが。
0316無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 12:14:06.56ID:wv0UgsPH
   ある言動が人格権の侵害に当たり民法上不法行為と評価される
と言われた場合、完全否認したい私はどういう理論構成で反論すればいいですか?

1 ○○権の侵害と評価される学説・判例上の要件を列記し、当該言動が一切それに該当しないこと
2 当該言動が、公共・公益・真実相当性があること
この2点について纏めるべきだと言うことは想像がつきます。
他に考えるべき理論構成はなんですか?
0317無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 14:26:07.85ID:GCTF+5kO
初めて2chでスレを立てさせていただきます。勝手がわからないので、暗黙のルールを犯したりしてしまっていたら指摘してください。

相談内容は、もうすでに消去してしまったLINEの履歴を復活させる方法があるのかということです。さっきケータイショップの人にはないと言われました。そこからはもうLINEの領域になるからと…。それはつまりLINEに依頼すれば復旧の可能性があるということでしょうか?

なんでこんなことがしたいかというと、私は2年前に元彼から裸の写真を送らせられるなどの性被害を受けてそのことでPTSDに苦しんでおり、警察にも相談したのですが民事訴訟を起こすしかないと言われ、少しでも証拠になるものはないかを探しているからです。今でも当時の記憶が蘇って生きてること自体が苦痛に感じます。民事訴訟でも負ける可能性は高いですができることはやりたいんです。

長くなりましたが、LINEの復旧や民事訴訟に明るい方、どうぞご教授願えませんか?
0318無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 14:48:53.17ID:4PH6VVEp
>>317
スマートフォンの記憶媒体から消去したデータを復旧させるアプリや、仕事としてデータ復旧を行ってくれる業者がある。
ただし、消してから期間が経ってるなら、その後の操作により消したデータがあった記憶領域に新たなデータが上書きされて
復旧できなくなっている可能性は高い。
0319被告
垢版 |
2021/12/24(金) 18:01:44.33ID:wv0UgsPH
ここ数日被告になったものとして、質問等をレスしている新参者です。

さっき、自力で閲覧制限の申立書、期日変更申立書、移送申立書(これは自力じゃない)を書きました。
後は頃合いを見計らって提出するだけです。
これだけでも1日は掛かる作業量。
0320本文長すぎと出たので分割投稿 1/2
垢版 |
2021/12/25(土) 13:23:29.18ID:Io6W7jhY
何ら被告人の利益にならないので、個人的には裁判を遅延させるだけの時間稼ぎは推奨しない。
判決の時期が先に延ばししたところで、それが被告人にとってメリットとは思えない。
むしろ裁判所の心証を悪くさせる点はデメリットだし、最悪、被告人自身が、自らの行為を違法と
認識しているためにそのような先延ばしをやっていると裁判所に見られかねない。

「誠実さ」というのは社会人にとって最大の武器。だから、普段チャラチャラした恰好した人間さえも
裁判に臨むときその多くは、ビシッとスーツを着て髪を整え、何なら髪も染め直し、髭もきれいに
剃り上げていかにも誠実な市民ですという装いを整える。

原告に対し何か含むところがあろうと、「裁判所に対しては」誠実であった方がどう考えたって被告の利益。
意図的に裁判を遅延させるような、「裁判所に対して不誠実な行為」を繰り返すなら、裁判所をわざわざ敵側に
追いやることになる。その引き換えに判決の時期は先に伸びましたと言って、被告は何か得するだろうか。
0321本文長すぎと出たので分割投稿 2/2
垢版 |
2021/12/25(土) 13:24:06.39ID:Io6W7jhY
あと、この辺は事実関係が全く不明なので何とも言えないところであるが、仮に実際被告の行為が
極めて不当で、弁護士費用も含めてかかった原告の経費一切を被告が賠償すべきという判決が出た場合、
引き延ばしによって嵩んだ費用が結果被告の負担として返ってくるリスクもある。

前にも言った通り、行うべきと奨めた移送申立てに時間稼ぎの意図など全くなく、そもそも応訴の負担を
強いられる被告の利益に配慮した民事訴訟法第4条の趣旨、また当該事件において争点となろう被告側の
利益が憲法上保障された人権である点での十分な防御機会の保障の必要性などに鑑み、被告住所地を
管轄する裁判所に移送されるのが裁判の公平に資するという以外の意図はない。
なので、移送申立てが却下された場合、その点は即時抗告しても争ってほしいところであるが、
弁護士の入らない本人訴訟ではそれは流石に難しかろう。

個々人の価値観の絡む話なので最終的には好きにすればよいが、少なくとも自身の考えとしては
「裁判所に対して」は一審二審を問わず誠実な被告人として振る舞った方がよかろうと思う。
裁判所に対する不誠実な行為を繰り返して、わざわざおかしなフィルターを通して見られるよう
自ら仕向けるより、資力の事情で本人訴訟を行わざるを得ず、出廷して弁論を尽くすことも困難で
手続き的な保障を奪われた、最初から不利で不均衡な裁判を強いられるも、誠実に訴訟追行する
市民としてのポジションを得た方が、むしろ被告人の利益になると思う。
0322無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 14:52:34.20ID:MDXbIXgI
正攻法が良いですよ
当局は政府の上にあって民主になろうと政治家や王侯貴族やらトップが変わっても存在し続け
ズルくて汚くて嗜虐心が強い方面を嫌う様なので

仮に裁判で相手を汚い手口で踏みにじって勝った気になっていても
最後の入院で麻酔無し何十年も痛覚に訴えかける刑罰で死ぬことになるので

左方面や新興宗教の人って組織立ったいやがらせでおとし入れたり
悪徳弁護士で脅して踏みにじったり
組織だったいやがらせで自殺させたりが多いですが
主犯も手先も口裏合わせ要員も大体赤〇字病院やらでやけに入院長くて死んでますよねw
0323無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 16:22:57.52ID:FhiU9Vd1
>>320
丁寧なレスをありがとうございます。

確かに、「裁判所に対しては」>>320さんの言うことは大いに分かります。
しかし、原告と訴えるという行為と裁判所というものがかなり密接している(?)処、
原告に遅延攻撃(例えば、弁護士費用・労力・手間を掛けさせる)をやろうとするなら、必然的に裁判所にも若干程度の(?)悪心証という影響が出てしまうかも知れません。

資力があれば反訴によって反撃出来るんですが、資力がないと小手先をあれこれ考えざるを得なくなるという宿命みたいなものです。

裁判所に対する悪い心証はなるべく増やさないようにすべきという点は注意しておくべきだからこそ、
ただ単なる期日延期は殊更に重視せず、むしろ、控訴・上告・移送申立というふうに裁判の回数を増やすこと等によって原告に金銭負担を掛けさせることを考える方がベターなのかなという考えを持ちつつあります。

おっしゃるとおり、心証が悪くなると、事実認定や法解釈の採用のあり方だけでなく、賠償額にも影響しそうですね。
それは避けたいです(どうせ払いませんが)。

即時抗告は知りませんでしたが、移送申立却下がされたら、やろうと思います。
文案を考えて欠いて提出すればいいのであれば、取り敢えず足掻けるものは足掻こうと思ってます
0324無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 16:23:48.87ID:FhiU9Vd1
訂正
しかし、原告と訴えるという行為と裁判所というもの

しかし、原告が訴えるという行為と裁判所というもの
0325km
垢版 |
2021/12/25(土) 20:42:08.30ID:dsPrMNqx
中間判決申立は、印紙、いくらでしょうか?
0326無責任な名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 08:56:34.25ID:w4AJiSBy
民事裁判そのものを非公開にするよう申し立てる制度ってありますか?
あるなら、どうすればいいですか?
0327無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 22:43:43.67ID:Q/N8NcLu
第1審の判決文で支払い命令の仮執行宣言がなされた場合、
最速で行ったら、債権者は何ヶ月、何日で差し押さえ執行がされますか?
0328無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/01(土) 22:54:07.04ID:Q/N8NcLu
名誉感情侵害に基づく損害賠償請求事件で判決文に仮執行宣言が付される可能性ってどれぐらいですかね?
0329無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 00:29:16.39ID:JRHatgW+
○年○月○日から支払済みまで年3分の割合による金員を支払え
って原告から請求されてるんだが、これに対する抗弁ってなんかいい文言ありますかね
相手が勝手に数字を付けてふっかけてきてるだけなんだが。
0330無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/02(日) 21:45:54.52ID:tKYVtK+M
訴状や答弁書に「正本」「副本」て記載は必須?
0331無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 15:19:04.88ID:dvEpGZdU
民事訴訟法146条 反訴について

当方が客で100万円の業務契約をして20万円払ったところで揉めたので支払いを止めて、相手業者から80万円払えと簡裁へ訴えられました

弁護士先生は雇わずに、相手方に落ち度があると主張して払うつもりはありませんが、同時に支払い済みの20万円についてはわざわざ反訴しなければいけませんか?
それとも答弁書の「私の言い分」で「同時に支払い済みの20万円も利子付けて返せ」と書けばいいのでしょうか?
0332無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 17:38:33.08ID:i1Z4SgHT
訴えられて、反訴するのを弁護士に頼む時って、本訴の弁護士委任と反訴の弁護士委任は費用は別々に請求されるんですか?
それとも、本訴・反訴を一括して受任して貰えるんですかね?その場合は費用はどうなるんですか?
0333無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:49:08.77ID:jTkUmjtd
>>331
反訴は、本質的には本訴被告となった者が、本訴原告に対して別途自らの請求を提訴するにあたり、
本訴との関連がある限りにおいて本訴の訴訟手続きを利用し、まとめて裁判することを認めようという
訴訟経済上の制度なので、相談者が支払い済みの20万円を返せと請求したいのであるなら、全く別訴を
立ててもいいし、本件のように明らかに被告となった本訴と関連のある件なら反訴制度を利用することも可能。
ただし、最終的に反訴を認めるか別訴として扱うかは裁判所の裁量。

上述の通り、反訴とは本訴の手続を利用した別の請求に関する訴訟なので、正式に反訴提起する必要がある。
答弁書に書くようなことではない。
0334無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 02:00:00.65ID:jX3EJgO7
>>333
ありがとうございます
ということは、支払い済分の返還を求める場合は、少なくとも(日本語変ですがw)反訴手続きはしなければいけないということですか…
で、金額が20万円なので、それは少額訴訟でいいのでしょうか?
0335無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 10:24:54.02ID:zPv5cJOK
>>334
本訴の請求が80万円(60万を超えている)ので、少額訴訟ではないはず。
なので、少額訴訟で「反訴」することは出来ない。
0336無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 18:20:31.89ID:jX3EJgO7
>>335
では、別に少額訴訟すればいいんですよね?
…というか、この80万円の訴訟で勝てれば支払い済の20万は、わざわざ言わなくても返還されるんですよね?
0337無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 18:35:37.95ID:zPv5cJOK
>>336
>別に少額訴訟すればいいんですよね?

少額訴訟手続きにこだわるなら別訴にするしかないが、どのみち被告として訴えられている裁判には
応訴しなければならないので、主要争点が同一のものになることが明らかであろう相談のケースでは、
訴えられている訴訟手続きの中で反訴した方が効率的かつ判決の矛盾も回避できると思う。
当然、それは少額訴訟手続きにならない。

>というか、この80万円の訴訟で勝てれば支払い済の20万は、わざわざ言わなくても返還されるんですよね?

されない。
訴えられている裁判の判決は「金80万円を支払え」という原告の請求が認容されるか棄却されるか(一部認容を含む)。
支払い済みの20万円に関しては裁判所が判決を下すべき問題にならない。
民事訴訟において裁判所は、処分権主義という考えに基づき、裁判所に判決を求めて提訴された請求に対してのみ判決を下す。
0338無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 21:50:03.30ID:jX3EJgO7
>>337
なるほど、そういうものなんですね

で、その「訴えられている訴訟手続きの中での反訴」はどうすればいいのでしょうか

答弁書の中で反訴します、ではさすがにだめですよねぇ?
0339無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 23:36:33.21ID:zPv5cJOK
>>338
前にも書いた通り、反訴とは被告として訴えられている訴訟の手続きを利用して、その手続きと関連する内容の
別の訴訟を本訴の被告から原告に対し新たに提起するものなので、反訴提起の手続きは通常の訴訟提起に準じ、
反訴状を提出する。

ただし、反訴状に独自に必要な記載として、何の事件を本訴として反訴を行うのか分かるように、事件番号等の
本訴を表示する情報が必要。
0340無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 14:12:17.01ID:zmjG+BxH
どこで聞いてよいか判らないため、一先ずこちらで聞かせて下さい。

仲裁センターにお願いし、解決をみた場合には成立手数料が掛かるそうですが、
その算出に必要な、解決時の「紛争の価額」とは、どういうこと・意味でしょうか?

金銭トラブルではないため、具体的によくわかりません。
よろしくおねがいします。
0341無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 14:24:23.84ID:zmjG+BxH
総合スレがないため、もうひとつ質問させてください。

面会交流(権)という用語は、生身の人間に対してのものですが、
たとえば人形など「生き物でない物体」へ面会したい交渉を含む場合、
そのモノに対し、どう表現する語を用いるのが適切ですか?
どちらも「面会」でしょうか?おねがいします。
0342無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 14:27:46.65ID:wR53tzpU
>>339
わかりました
色々ご丁寧にありがとうございます
自分でも一度調べてみますが、わからないことがあればまたお願いします
0343無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 23:18:50.83ID:wR53tzpU
>>339
たびたびすみません、反訴の件でもうひとつ教えてください
実は本件、相手が東京でこちらが愛知で、東京簡裁に訴訟を起こされたのですが、東京まで行きたくないので先日移送申立書を出したのですが、却下されてしまいました

それで反訴すると、反訴も東京簡裁での審議になってしまいますよねぇ?
でしたら、本訴が終わるまで反訴せずに勝訴してから(前提ですが)、こちらの簡裁に「東京簡裁の結果を元に」(少額)訴訟した方が、いいような気がするのですが、如何でしょうか
0344無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 23:33:06.19ID:h3PtZTgu
>>343
移送申立ての却下については抗告ができたはず
是非やって結果を教えて欲しい
0345無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 00:24:38.96ID:S89Bb6B/
>>344
抗告できることは聞いてるが、却下理由が「簡易裁判所の審理においては、続行期日においても準備書面の擬制陳述が可能であり、出頭の負担を相当程度軽減することができることから、現時点で、移送する必要があるとは認められない」とかじゃあ、わざわざ費用2,000円かけて抗告しても、また同じこと言われて意味が無いような気がするんで、抗告しない方向でいるが、何か妙案があればしてもいいかなぁ、とリミットの14日までは一応考えているところ
0346無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 16:38:27.88ID:U6bsKdng
>>343
>それで反訴すると、反訴も東京簡裁での審議になってしまいますよねぇ?

そうなる。

>勝訴してから(前提ですが)、こちらの簡裁に「東京簡裁の結果を元に」(少額)訴訟した方が、いいような気がするのですが、如何でしょうか

それも選択肢として良いと思う。
2回裁判をやる手間にはなるが、訴えられている裁判で負けたときは諦めるという判断も可能になる。
0348無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 21:00:52.92ID:S89Bb6B/
>>346
ありがとうございます!

手間暇は惜しまないので、反訴せずにまずはこの本訴に負けることのないよう戦って、例え簡裁で負けたとしても最高裁(アレ?…、三審制だとそこまで行けない?w)まで行くつもりです

で、移送申立書に対して「準備書面の擬制陳述が可能」と言われて却下された簡裁での口頭弁論ですが、それは可能なだけであって、やはり出頭して自分の気持ちを直接裁判官に述べた方が裁判官の心証がいいですよねぇ?
0349無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 21:26:30.54ID:U6bsKdng
>>348
簡裁から控訴した場合、控訴先は地裁。さらに上告した場合は高裁まで。
ただし、上告審は法律審であり事実関係については基本争わないもので、余程のことでもない限り
上告までは行かない方が普通。

>やはり出頭して自分の気持ちを直接裁判官に述べた方が裁判官の心証

まぁ出廷した方が弁論は尽くせるし、原告には弁護士がおり相談者は本人訴訟でやるつもりで話しているのなら、
口頭弁論冒頭に「自分は法律に関して素人なので、弁護士の付いている原告との公平を期すため裁判官の適切な釈明権の行使をお願いしたい」等
一言言って弁論に臨むこともできる。

ただ、個人的には弁護士に依頼することを強く推奨。正直、法律知識のない素人による本人訴訟とか
およそ勝てる感覚を持てない。
0350無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 12:43:38.32ID:Wz3FOqYB
>>331
ちょっと亀だけど
民事の判決は請求に対して白か黒かを付けるもので、80万請求されたらそれが認められたとして全額支払えってことになるけど、20万返してあるとしたら一部は支払い済みであるって領収書とか証拠に出してで弁済の抗弁ってのすればいいと思う。
まあ民事の場合は和解も可能だから、20万返してあるって主張すれば、裁判官から和解を勧められるのが良くあることだし、和決とか出した方が裁判官としても判決書かなくていいから楽っていう事情もw
まあ、反訴じゃなくて抗弁の方がこの場合はいいってことね。

あと上に移送のこと出てるけど、簡裁の移送申立が却下されても、ダメ元て地裁に即時抗告もアリ(俺も去年やった)
先延ばしに出来る分、すこし気持ちにも余裕が出ると思うし、引き伸ばすうちに戦略考えたり返す金用意したりとできるからね。
0351無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 14:06:12.83ID:NWrHocWG
>>349
そうですねぇ、そりゃ弁護士に依頼したいのは山々ですが、なんせ報酬がバカにならないんで、まずは依頼ぜずに(といっても市の無料相談で一度弁護士に相談はして、その時に移送のアドバイスを貰いました)
簡裁では戦い、例えばそこで負けて地裁に控訴する時には弁護士付けるかを考えるつもりです

あと、「弁護士の付いている原告との公平を期すため裁判官の適切な釈明権の行使をお願いしたい」の「裁判官の適切な釈明権の行使」の意味がよくわからないのですが、それを言うといくらか贔屓目に見てくれるのでしょうか?w
0352無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 14:23:10.88ID:NWrHocWG
>>350
いやいや亀だろうといただけるアドバイスはありがたいです

で、今回は商品100万円に対して20万円支払い済みなのは相手も争わず、残りの80万円を支払えという訴訟

それに対して、こちらはほぼほぼ詐欺商法なので、絶対に払うつもりはなく、原告の○○は☓☓で不適合なので…という内容で戦おうと思ってて、決して金が無くて支払わないわけじゃないので、上にも書いたけど、どうせまた却下されるのならわざわざ2,000円をドブに捨てることはないかなぁと思って、相当な材料が無ければ移送の抗告は見送ろうと思ってるところですw
0353無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 19:10:47.43ID:eFYP9IJ6
>>351
「釈明権」とは、訴訟指揮のために裁判所が当事者に対し質問したり、立証を促す訴訟指揮権の一つ。
(この裁判用語の釈明は一般用語の釈明とはかなり意味が違う点には注意が必要)

本来、民事訴訟においては当事者が主張・立証しないことについては裁判所は知ったことではない
というのが原則であるが、普通に考えれば行った方がいい適切な主張や立証を当事者が行わない場合、
裁判所が釈明権の行使により積極的に当事者に主張立証を促す積極的釈明という考え方がある。

この積極的釈明は、ややもすれば主張・立証は当事者に主導させるという民事訴訟の原則を侵し
裁判所が一方当事者に肩入れする事にもなりかねない点で議論があるが、一方当事者には弁護士が付き、
もう一方は本人訴訟というような原告と被告の間に歴然と差がある場合には、むしろ裁判所が積極的釈明を
行った方が裁判の公平に資するという考えが一般的。

原告には弁護士がおり、自身は本人訴訟という形態で相談者が裁判をやるつもりなら、「自分は法律の素人で
原告側と法律知識に差があるので裁判官による積極的釈明をお願いしたい」と言っておいて、損にはならないだろうと。
実際どの程度釈明権を行使してくるかは裁判官の考え方による。

あと、これは口頭弁論期日のこだわらず争点整理手続期日に言っても良い。第一回口頭弁論はさすがに欠席するのだろうし
続行期日の口頭弁論も出席するかは考え中のようなので、その方が現実的ともいえる。
争点整理手続は、遠隔地ということ、あと遠隔地じゃなくとも現在は新コロ対策のために、おそらくWeb会議方式で行われるはず。
0354無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 19:56:06.41ID:XHv+/3i6
質問失礼いたします。
私は今、冤罪で刑事事件の被疑者になっているのですが、国選弁護人から
「私は弁護人でって代理人ではありません」
と、事件の証人や証拠等は全て私が見つけて来る様に国選弁護人から言われました。
裁判についても、
「冤罪は証明が難しいから裁判後の社内処分について考えましょう」
と、会社に処分の減刑を願うに当たって私はこうしますよと先の話ばかりします。
弁護士としての方向性が違う気がするのですが……。
この様な発言、考え方は弁護士として正しいのか、教えて頂けませんか?
どうぞ宜しくお願い致します。
0355無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 20:18:04.59ID:eFYP9IJ6
>>354
正直、質問の意味が全く分からない。
何で刑事事件の国選弁護人と、会社から受けた処分(民事)の話してるの?
0356無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 20:27:50.91ID:XHv+/3i6
>>355
私も解りません……裁判の話をして欲しいのに、会社の処分の話ばかりされます。
勝手な憶測ですが、裁判後の会社とのやり取りは自分を雇うのが良い、というセールスなのではと考えています。
ネットで調べましたが、多分に国選弁護人の解任理由にはならないと思うのですが……私選弁護人を探すしか無いのでしょうか……。
私の住んでいるところは田舎なので、民事しかやらないという弁護士ばかりで刑事事件が出来る弁護士は見つからず、国選弁護人にという経緯で……。
0357無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 20:35:10.50ID:eFYP9IJ6
>>356
刑事事件の国選弁護人なのに、刑事事件の弁護をそっちのけで相談者の抱えている
民事の問題を預けろとセールスばかり行ってきているのだとしたら、国選弁護人ガチャで
随分酷いハズレを引いたものだなと思う。

ただ、それでも解任事由にはならんと思うので私選を探すしかないかな。
弁護士は地元に限定せずとも、経費と手当てを出せば遠隔地にも来てくれる。
もちろん、旅費宿泊費等の経費や出張の手当等が余計に掛かるけど。
0358無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 21:48:06.98ID:XHv+/3i6
>>357
御相談にのって下さり有難う御座います。
東京や大阪には刑事事件に強い弁護士がいると聞いたことがあるので、そちらを探してみます……。
0359無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/15(土) 09:37:04.33ID:JIhsePO3
どうしても腹立つので相談に乗ってください。
12月26日の早朝に娘がレイプされました。
娘は親友と2人暮らしで、その親友は旅行中で不在でした。
前日がクリスマスだったのもあり、友達の実家に夕飯を食べに行っていて、帰りも遅くなったので友達の親戚に車で送ってもらうことになり、帰る途中にコンビニで何か買い物するかと言う話になり、お菓子やらを買ってもらったそうです。
その人はその時、お酒を買っていたそうで、娘は「今買ってぬるくならない?」と聞いたそうですが、大丈夫とのこと。
娘のマンションに着き、お礼を言って帰ろうとしたら、夜も遅いし危ないからと玄関先までついてきたそうです。
ドアを開けて、ありがとうおやすみと言うと、少し上がると言われ、その人は私が中学の時からの知り合いで娘が生まれた時から知っている、お兄ちゃんと慕っていた人なのでなんの警戒もなく家に上げたそうです。
その人は買ってきたお酒を飲み始め、帰る気配もなく怖くなってきた娘は、何があるかわからんからと男友達と通話し始めたそうです。
そしまらその人は「通話を切れ」と言い出し、断ると「2時間寝たいから切ってくれ」と言われ、寝たら帰るのかなと思ったので、わかったと電話を切りました。
部屋を暗くした途端、襲われました。
2時間の中、2回襲われたそうです。
0360無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/15(土) 09:37:40.70ID:JIhsePO3
続きです。

その事実が発覚した瞬間、その男のところへ行き罵声を浴びせました。を出すなと言われました。
今から警察に行くから覚悟しろとだけ伝え、娘を連れて警察へ行く間に男からは「すまん」と電話があったのですが、無視しました。
警察に着いて、事情聴取をしていただいてる間に男から「死にます」とSMSが届き、警察の方へ見せると「何も返信しないでください」と言われ、そのまま放置
病院へ行ったりして検査を受け、事情聴取と現場検証を終え、その日は娘のマンションへ泊まりました。
その夜、その男の親から私に電話があり、なんでもするので許してほしいと言われたのですが、許せないと言いました。逮捕されて、檻の中で反省してくれと。
その1週間後に娘から「示談にしようと思う」と言われたので、なぜか聞くと
その男の親から連絡があり「引越し資金と向こう1年の生活費プラス示談金を払うので許してほしい」と言われたそうです。
それに応じようかと思うと言うので、あなたが納得したのならそれでいいと思うと言いました。
そしたらその男の親にすぐ警察に電話して示談にする旨を言ってくれと言われ、娘は警察に「示談になるかもしれません」とだけ伝えたそうです。
そして1月7日に会って話をした時に「引越し資金と、向こう1年分の家賃の半額と示談金50万」と言われたそうです。
話が違ってきてて、娘も「え?半額?」となったらしいのですが、言えなかったそうです。
示談金は顔見知りの犯行だから安いのよって言われたそうです。
色々弁護士相談を検索していたのですが、加害者側の弁護士相談しかなく、ここへ書き込みさせていただきました。
どうするのが得策なのかわからないのです。
長々とすみません。
お知恵を貸していただきたいのです。
よろしくお願いします。
0361無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/15(土) 10:30:34.55ID:t+WC61vr
>>359
>示談金は顔見知りの犯行だから安いのよって言われた

示談は双方合意すれば成立するものだから、高いも安いもない。
納得できないなら示談に応じる必要なし。

また、示談は民事の損害賠償(精神的損害賠償所謂慰謝料を含む)請求に代えて行うものであり、
示談が成立しなくても民事で損害賠償請求はできるし、顔見知りの犯行だからと言って
損害賠償額が安くなるとも限らない。信頼を裏切られた等の理由でむしろ重く評価される場合もあり得る。

以上の通り、示談は原則民事の損害賠償に代えて行うものであるが、一般的に示談が成立すると
刑事事件としても事情が斟酌され刑が減免されることが多い。
犯人側はこの示談成立による刑罰の減免欲しさに示談を望んでいるわけであり、通常の損害賠償より
高い金額の支払いとなることが当然。

なので、警察には犯人の親に示談を強く迫られて本意でなく示談の可能性を示唆してしまったが
示談に応じるつもりはなく犯人には厳正な刑罰を望むと改めて伝え直し、犯人側にもその旨伝えて
値切りに来ている現在の示談交渉は打ち切るのがいいと思う。犯人にとってはそれが一番応える
また示談が成立しなくても損害賠償は取れる。

その上で、相手が詰まらぬ小細工を止め、伏して示談を望んでくるなら、その金額によっては示談の可能性を
改めて考えても良い話。ただ、そのときは「引っ越し資金と向こう1年の生活費プラス示談金」といった、
あとから色々話変えてくる余地を残した曖昧な内容でなく、明確に金何円という金額の提示で判断すべき。

あと、娘さんが直接示談交渉を行うのは非常に悪手なので止めた方がいい。交渉のプロである弁護士を入れるのが
ベストだと思うが、最低でも親御さんが窓口に立って話を持ち帰り娘さんの判断に委ねるくらいはした方がいい。
犯罪被害の示談交渉は通常の民事案件なので、強制性交の被害云々にかかわらず、どこの弁護士でも通常受ける。
0362無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 00:00:13.57ID:426m465U
>>353
遅くなりました
釈明権、なるほど、やはり一般で使う釈明とは違うのですね
ためになりました

で、よくよく今回の訴状を見ると、文章はいかにもプロが書いた内容なのに原告名のところに代理人である弁護士名が見当たらない…

ひょっとしたら、これはこちらにその釈明権を使わせない作戦なのかと思ったりもw

あと、簡裁に問い合わせたところ、続行期日無しで、第一回の口頭弁論で結審する場合もあるとのことだったので、後悔しないように第一回口頭弁論は出ようなぁと

で、再度支払い済の分だけど、実は今回クーリングオフ案件で、こちらがそれを通知をしたのに相手は無視して訴訟してきたので、こちらはあくまでクーリングオフ対応を求めて、それが認められれば、反訴せずとも支払い済分は帰ってくるということじゃダメかな?
0363無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 10:03:37.84ID:vA8ZXxD5
民事訴訟の被告です。
2週間前に相手の裁判所に「閲覧制限の申立」を郵送したのに、何の返事もありません。どうなってるんですかね?
更に、「移送申立」、「期日変更申し立て」も郵送しようと思ってます結果の連絡って来るんですか?
0364無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 11:13:22.31ID:426m465U
>>363
裁判所の書記官に電話で聞く
自分も被告だが、わからんことは何度でも聞いてる
なんの遠慮することもない
0365無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 11:18:13.15ID:vA8ZXxD5
>>364
サンクス
でもそれってちゃんと教えてくれるもんなのかな?
なりすましで情報を抜き出そうとする輩がいる可能性も考えられるのに。
兎に角俺もやってみるわ
0366無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 11:50:40.35ID:vA8ZXxD5
裁判所に問い合わせたけど、返信用に切手2400円分送ってくれだってwwwwしかも返信1回毎にw
ボッタクリやろ、これww
「裁判所のホームページに切手代の記載はない」って聞いたら何か手続き?法律上?金かかるみたいな返答されたんだが?
絶対出さんぞw
0367無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 19:29:13.01ID:CJ3V817c
>>362
>文章はいかにもプロが書いた内容なのに原告名のところに代理人である弁護士名が見当たらない

であるなら、司法書士に訴状作成の依頼をした可能性がある。
司法書士は、一部認定司法書士が140万円までの簡易裁判所での訴訟を代理する場合を除き
原則として民事訴訟の代理人になれないが、訴状等裁判所に提出する書類の作成を行える。

原告は、司法書士等に依頼して訴状を作成してもらったのかもしれない。
ちなみに、司法書士は答弁書も作成してくれるので、相談者側でも答弁書を作成してもらう手はある。
司法書士に答弁書作成を依頼すれば、相談者が抱えている紛争の仔細を聴取した上で
法律的に適切な答弁書を作成してくれるはず。

>これはこちらにその釈明権を使わせない作戦なのかと思ったりも

前述の通り、釈明権とは裁判所の訴訟指揮権の一つであり、当事者が使わせたり使わせなかったり
することはできない。双方ともが法律の素人による本人訴訟となるなら、裁判所は両当事者の
どちらか一方への肩入れにならないよう配慮して、双方に適切に釈明権を行使して双方の主張・立証が
妥当なものとなるよう訴訟指揮することになろう。

当事者に出来ることは、原告と被告で訴訟追行の能力に明らかに差がある場合に、裁判が公平になるように
素人側への積極的な釈明を「お願いする」くらいまで。

>クーリングオフ対応を求めて、それが認められれば、反訴せずとも支払い済分は帰ってくるということじゃダメかな?

判決はあくまで原告の請求が認容されるか棄却されるかのみ。

もちろん、当該訴訟に負けた場合、それにより原告が諦め、相談者の支払い済み代金返還に素直に応じる展開は考え得る。
なので、原告側の自発的な返還に期待して、勝訴後に支払い済み代金も返還するよう請求書を送ってみるのは一つの手だが、
原告側が素直に応じない場合に返還を強制させたいと思ったら、相談者側から改めて20万円を支払えと請求する
別訴を提起しそれに勝訴する必要がある。
0368無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 20:24:23.55ID:9rAtWEeu
>>367
なるほど、弁護士のみならず司法書士でも訴状の代書ができるとは…ホント色々勉強になることばかりですね

あと、やはり訴訟というのはあくまでも「原告の求めに対してクロかシロか」ということのみで、それ以降はまた別にアクションしなければならないということですね、わかりました

ですので今回は、あくまでも答弁書の「私の言い分」で、この件はクーリングオフが有効で、当方には原告が言う支払い義務は無い等、思う存分述べて、その結果勝訴できたのなら、それを元に、このクーリングオフについて、こちらから別に訴訟するということでよろしいのですね
0369無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 21:29:08.39ID:CJ3V817c
>>368
>「原告の求めに対してクロかシロか」ということのみで、それ以降はまた別にアクションしなければならない
>その結果勝訴できたのなら、それを元に、このクーリングオフについて、こちらから別に訴訟する

原則その通り。
ただ、請求棄却を受けて、原告側がもはやこれまでと観念する可能性もあるので、一回請求書送ってみる価値はある。
それでダメなら、今度は相談者側から改めて支払い済み代金の返還を求める訴訟提起。

細かい話をすると、訴訟前に一回支払督促する手もあるが、支払督促は債務者住所地を管轄する裁判所で
行わなければならず、督促異議で訴訟に移行したとき、管轄も債務者住所地を管轄する裁判所になる点で、
遠隔地に住む相談のケースではデメリットもある。
0370無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 21:31:56.30ID:CJ3V817c
× 管轄も債務者住所地を管轄する裁判所になる点で
○ 訴訟の管轄も原則そのまま債務者住所地を管轄する裁判所になる点で
0371無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 22:51:16.10ID:+NGju5p4
>>368
行政書士でも訴状の代書をできますよ。
文面を依頼人に考えさせなくてはならないという使えなさですが。
0372無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 01:17:18.70ID:r9/VdRPk
>>369
>一回請求書送ってみる価値はある

クーリングオフ通知は送付済みだけど、それとは違う「請求書」とかを送付するということ?


>>370
>訴訟の管轄も原則そのまま債務者住所地を管轄する裁判所になる点

債務者とは、今回の訴訟で契約した金を支払え、と訴えられた当方で、その管轄の裁判所はこちらの地元なので、良い条件になるのでは?
0373無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 01:55:53.65ID:MauiOe/j
>>372
>クーリングオフ通知は送付済みだけど、それとは違う「請求書」とかを送付するということ?

その通り。
相談者が被告となっている訴訟で原告の請求が棄却されても、それは相談者が支払い済み代金返還請求権を
有することを直接に保証するものではない。あくまでも原告の請求が棄却されるだけ。

ただし、この訴訟で相談者が勝訴した場合、別訴によって支払い済み代金の返還請求を行えば
まず確実に勝てるであろう。相手側にもその理屈は分かるだろうから、いきなり訴訟に及ばずとも
一回支払い済みの金は返してくれと裁判外で請求してみる価値はある。
相手が観念しておとなしく応じれば良し。さもなければ裁判、という手順で進めるのが良いと思う。


>債務者とは、今回の訴訟で契約した金を支払え、と訴えられた当方

違う。
支払い済み代金の返還を請求する場合、相談者が支払い済み代金返還請求権という債権を持つ債権者であり
相手方が支払い済み代金返還の債務を負う債務者。債権債務は個別の権利義務ごとに成立する。

相談者が、支払った金銭の返還として、相手方に金20万円を支払えとの支払督促を送る場合、
当然この金銭の支払いを督促される相手方が債務者になる。
0374無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 12:29:43.60ID:MuRkBy8w
失礼致します。
何卒、御助言を頂けたらと書き込ませて頂きます。

はじめに、身元が判明する事を防止するために、情報全開示では無い内容である事を御理解願います。
私の子供が学校で自殺未遂を行いました。
幸い一命をとりとめましたが、原因はクラス内の虐めと子供の口から聞き、親として不甲斐なさでたまりませんでした。
途中の内容を省略致しますが、虐めをしていたグループとの裁判になっております。
しかも、「目の前で恐怖を与える行為をした」と逆に訴えらております。
警察に告発を何度もしていたのですが受理されず、本当に悔しいばかりです。
弁護士と話をしていますが、此方が虐めを受けていた証明は限りなく難しいと言われました。
子供の言うことを全て信じれば、クラス全員と担任から虐めを受けていた様で、子供が虐めを受けていたという証言が無いのは当たり前なのです。
調べに調べ、虐めグループから過去に虐めを受けていた方と接触する事は出来ましたが、悪性格立証で裁判に提出は出来ないと弁護士に言われました。
録音録画も無く(学校はスマホ禁止なので当たり前ですが)、証拠は証人だけの裁判になっています。

私も何をすれば良いやらで解りにくい文章になってしまい、まことに申し訳御座いません。
質問を箇条書きさせて頂きますと、
・虐めを証明する方法はないか(証人はいない)
・別視点から、証人になる可能性の人物はいないか
 (クラス全員、担任、虐めグループの過去の被害者の調査はしたので、それ以外に証人となれる立場はいるか)
の2つになるのですが、色々と考えすぎて、もう何が何やらで……多分に、他にもやるべきことがあるとは思うのですが、思いつくことすら出来ません。

どうか、方向性だけでも良いので、何でも良いので、何卒宜しくお願い致します。
0375無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 14:03:57.43ID:r9/VdRPk
>>373
あー、この訴訟で原告敗訴後の話ですね、わかりました

勝訴後は、おっしゃる通り支払督促はこちらに不利になりますので、一度請求書を送付し、それでだめなら前から言ってる少額訴訟をしようと思います

あと、今回の答弁書の「私の言い分」に、その今回の訴訟には関係ないことをわかってて「当方の支払い分を返せ」と書くのは、やはり裁判官の心証を悪くするものでしょうか?
自分としては、素人の考えなので、確信犯的に問題無いと思うのですが…w
0376無責任な名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 17:20:32.90ID:MauiOe/j
>>374
基本的に相談内容が法律問題ではないので、回答もあくまで個人の所感と断ったうえで、
まずは、いじめ問題にも詳しい児童心理のカウンセラーにお子さんを診てもらうべきだと思う。
これは第一義的にはお子さんのメンタルケアの為であり、同時に児童心理の専門家にお子さんの話の
信頼性を専門家に確認してもらえる。
児童心理カウンセリングの専門家が、お子さんの証言は信用できると判断するなら、証人としても
貴重な存在になる。

あとやれそうな事としては、地元新聞の社会部記者に連絡して、子供がいじめを受けて自殺未遂をしたが、
学校ぐるみでいじめの隠蔽をしようとしていると記事にしてもらえるように働きかける。
組織的ないじめ隠蔽といった話がメディアに載れば、学校としても解決に動かざるを得なくなる。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況