X



トップページ法律相談
66コメント93KB

法律ってのは「こう書いてあるからこう」ではない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2011/07/15(金) 18:22:31.29ID:CxRsVUh8
法律のプロが集まるはずの板なのに、なんで、この板は、「〜って法律違反ですか」みたいなアホな質問が絶えないんだ?

例えば、 夜中の3時にガラガラの道路であっても、制限速度30kmの道路を31kmで走ることは許される。
この板の奴らは偉そうな事いっているけど、規則だとかルールの適用方法を全く理解していねー証拠だよ。
たとえそれが法律条文上は違法であっても、普通人の通常の注意義務や判断において、「悪」と言えない
場合は違法ではない場合もある。

実際、北海道で制限速度の倍近い速度で走って事故を起こした判決では、その時間帯のその付近では一般
的な速度だとして「暴走とは言えない」という判決が出ている。
わいせつ図画についても20年位前はマン毛写れば即逮捕だったけど、今じゃコンビニでもかえる。
法律が変ったのではなく、世間の一般的な感覚として「これはいいんじゃないの」ということであれば、
違法とはならないんだよ。
そのため、より判決を一般人の感覚に近づけようと登場したのが裁判員制度と言う奴だ。

0002無責任な名無しさん
垢版 |
2011/07/15(金) 18:23:27.76ID:CxRsVUh8
法律用語を出してくるスレ住人ならより理解しているだろう、、大方周りの速度に合わせた一般
的な速度の場合は「違法性が無い」と判決される事例も多い。
その北海道の事例が全国の事例だという判例解釈で
はなく、重要なのはたとえ速度オーバーでも直ちに違法性は問えないという判例だ。
特に1km/hオーバーの場合は特にだ。
このように違法性が無いという以上、抽象的危険犯か具体的危険犯かは論ずるまでも無い。

板住人は読みかじりの知識だというのがよくわかる。

「制限速度違反ははっきりと黙認していない」と明言していたにしても、次の問題として
確実にに違反していたのかという論議になる。
例えば高精度に測定すると1km/hオーバーであったとしても、そこまで高精度に測定することは
かなり困難だし、メーターの精度の問題もある。
まして車のメーターがアナログメーターなら1km/hオーバーかどうかを判断することが出来ない。
こうなると、故意でもなければ予見も出来ないのだから、犯罪は成立しない。
よって無罪だ。
0003無責任な名無しさん
垢版 |
2011/07/15(金) 18:24:16.96ID:CxRsVUh8
法律をちょっとかじって知った気になっている奴の典型なんだけど、法律というのはその条文に
反すると直ちに違法ではないんだよ。

じゃーさ、人を殺しても死刑になる場合もあれば無罪になる場合もあるだろう。
これが一審、二審で逆転することすらある。
つまり「人を殺してはいけない」という法律があっても、様々な要因で人を殺しても違法ではない
と判決されることもあるわけだよ。
顕著な例としては正当防衛だ。
「○○はダメだ」と書いているから違法だなんて、ド素人法律解釈の典型だ。

でだ、「こう書いてあるからこう」ってなら、1km/hでなぜ無人取締り(オービスや新Hの類)は撮影して呼び出しを
しないのか納得いく説明をしてから、クソして寝ろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況