X



トップページ法律相談
661コメント413KB

不動産トラブル〜借主のための相談室〜12軒目

0001無責任な名無しさん
垢版 |
2011/07/14(木) 20:10:12.79ID:S54wImig
主に賃貸不動産を「借りて住む人」向けのご相談スレッドです。

・借地借家法は何でも借主に都合よくしてくれる魔法の法律ではありません。
・納得いかない賃貸借契約書に判子は押さない → 将来大家とのトラブル必至です。
・相談するときには既出でないか過去レスを調べましょう。
・意味のない誹謗中傷は読む人間を不愉快にさせ、放置のもとです。
・犯罪や違法行為の質問は放置。助長・教唆する回答も禁止です。

前スレ
不動産トラブル〜借主のための相談室〜11軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1147693950/l50
0356無責任な名無しさん
垢版 |
2013/06/11(火) 18:49:20.65ID:cksQ7dwe
相談があります。

先日、6年前に解約した賃貸物件の最後の月の家賃(半月分くらい)を、
支払えという通知が保証会社(最近吸収だか合併だかして社名は変わっていた)からきました(手紙)。
支払った記憶はあるけれど領収書は手元にありません。
そもそもこの6年間一切連絡がないというのもおかしい気がしています。
確認したところ、その保証会社は債権を引き継いだだけで、
この6年間なぜ連絡しなかったのかは不明と電話で言っていました。
(解約後半年の以内に数回連絡を試みたが繋がらなかったという記録があるらしいです)

で、ネットで調べた限りでは、短期消滅時効が成立しているので、
支払ったとしてもそうでないとしても時効です、と連絡しようとしているんですが、
この対応は間違っていますでしょうか?
ご助言いただければ幸いです。
0357無責任な名無しさん
垢版 |
2013/06/12(水) 21:26:17.54ID:OLW8j/ti
>>356
商法522条にて、五年にて時効になっております。
保証会社を引き継いだ会社ってのは、
不明なところはとりあえず請求かけてくるものなのです。
なにしろ、引き継ぎの資料が常に完璧ということはないですから。
「時効にもかかっています」
とはっきり言いきってください。
時効ってのは相手に伝えないと有効になりませんから。
0358356
垢版 |
2013/06/14(金) 20:06:33.77ID:fzKg32eK
>>357

早速のご返信、ありがとうございます!
なるほど、そのような事情があるのですね。
電話でも先方の言っていることが曖昧で、
データにミスが有る可能性はないものなのかなあ、
と首をかしげておりました。
でも、とりあえず請求をかけてくる、そういうものなのですね。
ご助言どおり、時効であると明確に伝えようと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました!
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況