X



トップページ法律相談
447コメント243KB

家族法、親族法、相続法@法律勉強相談板

0093無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/03(月) 15:32:47.43ID:EpdMUAqx
>>92
そこらへんは親族でよく話し合ってください。
何も無ければ、当然、父親にも養育が出来ないか連絡がいくでしょう。
0094無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/07(金) 20:49:09.99ID:l1d4jPYK
今付き合っている彼(婚約者)がバツイチ子なしです。私は初婚。
彼が亡くなって遺産相続するとなると、
元妻にも相続しなくてはいけない権利はありはありますか?
又はしなくてはいけないですか?
0096無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/20(木) 15:22:17.94ID:VFOa7xmJ
父太郎 母花子 自分一郎 弟次郎の4人家族です。
現在自分だけ一人暮らしであとは3人一緒に暮らしています。
預貯金(約200万円)と生命保険(約5000万円)しかありませんが
個人的に借金が約2000万円ほどありその保証人を父太郎にしているため
死亡保険金(約5000万円)の受取人を父太郎にしてあります。
父太郎には借金返済分と葬儀費用(約200万円と想定)以外の
残ったお金(約3000万円)を渡したくありません。
出来る事なら残ったお金(約3000万円)を弟に相続させたいのですが
どうすればいいのでしょうか。アドバイスお願いします。
0097無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/20(木) 18:04:33.81ID:/N10M+ie
>>96
それって保険屋の受け取りに関する事だから、
保険屋さんに相談することだろう。
0098無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/20(木) 18:23:18.00ID:FRkK2Mu+
生命保険からおりるお金は相続じゃないのよぉ
今のところ預貯金を相続するのも両親ですね。
0099無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/26(水) 21:30:55.08ID:/za1bmGq
先日私の母親がお亡くなりになりました。生命保険金1000万円の受取人は私の妹になっていました。
しかし妹ばかり1000万円ももらうのは納得できないです。
私の県の弁護士会に電話で相談したところ弁護士さんは「生命保険金は相続財産の一部だと主張すれば
認められるか認められないかぎりぎりのところだ。」と言われました。
実務ではどうなっているのでしょう。詳しい方教えてください。
0100無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/26(水) 22:07:43.29ID:rL28VAHf
>>99
微妙です。
0101無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/26(水) 23:20:31.74ID:io9RmUZC
>>99
生命保険は受取人個人のもので、相続財産には入りません。
あなたのお母様のように、子供のうちの1人だけにあげたいがために
加入する方もいらっしゃいます。保険金分はあきらめてください。
0105無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/28(金) 10:23:13.08ID:HrQY+6f3
>>101

通説だそうですね。しかし、兄弟3人で自分を除く2人に 月5万の掛け金を
支払って生命保険をかけていると、知った日には衝撃でした。せめて、掛け金は
生前贈与と主張したいのです。人権侵害の見地からは認めて貰えませんか?
0106無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/28(金) 10:52:12.13ID:XnUtIsN5
通説じゃないよ判例だよ
事情によってはガチで争えば取れる可能性がないこともないかも?っていうレベルの話なんだから、
君があらゆる事情をここにぶちまけない限り回答なんかできるわけないじゃん
金払って相談に行って来い
0107無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/28(金) 15:21:48.72ID:mX16Re+h
あれ
でも被相続人が賭け金払ってた場合って賭け金とか生前贈与にならないっけ?
相続人本人が掛けてた場合は無理だけどさ
0111無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/28(金) 20:03:29.03ID:mX16Re+h
いや
99も105も保険金掛けたのも亡くなったのも母親でしょ?
自分の母親にお亡くなりになったって言うとこが話がどこまで信用できるか
疑問ではあるけど。
0114無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/29(土) 08:42:51.02ID:Xncp1WPi
それなら原則として生前贈与にならないっしょ
>>105は保険契約者=母親、被保険者=兄弟だから生前贈与になる
って>>107で主張しているように見えるんだけど、違うのか
君の話もわからん
0115無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/30(日) 10:24:48.95ID:1bE7vW6s
>>114
すいません。
>>109は書き方間違いました。
母親が兄弟を受取人として自分を被保険者として生命保険に加入していたと言いたかった。
でもそう思うと99は妹一人がと言ってるのに、105は自分を除く兄弟二人に掛けてたと言ってるので
兄弟が受取人と言いたかったんだとしてもやっぱりおかしいですね。
別人なんでしょうか?

あと掛け金は被相続人本人が出して、特定の相続人を受取人にしても生前贈与にならないのは知りませんでした。
判例とかあったら教えて戴ければ幸いです。
0116無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/01(火) 22:56:28.41ID:l5M4A+hY
判例というか、大手の保険会社に勤務しておりますが
財産を特定の方に差し上げたい場合のアドバイスとして
そういうやり方を紹介していますよ。
保険金は受取人個人のものになりますので。
0117無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/02(水) 19:33:53.76ID:KP1ydEwC
質問です。息子が勝手に×女と籍を入れたようです。先日、その×女の郵便物が家に届き分かりました。会ったことすらなく同居もしていないのに住所を使っているのが許せません。何か法的に訴えられますか?
0118無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/02(水) 19:39:38.36ID:032soWwD
>>116
ありがとうございます。
被相続人が支払っていた掛け金は特別受益になるかはご存知ですか?
何度も聞いて申し訳ないんですが。
0119無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/02(水) 20:03:49.32ID:KPvQR/rT
最決H16.10.29
回答する人間ならそれくらい自分で調べなさい
0121無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/04(金) 01:30:05.38ID:50soKwJh
うんこ政策の御用学者・ニ宮周平

うんこ政策とはエタヒニンの戸籍を人間の戸籍と繋げ
エタヒニンを人間にして救済する政策のこと。
うんこ政策の恩恵を受けているエタヒニンは
戸籍をいじっているため転出できず不便だという。
そんなエタヒニンにとって内縁や事実婚は
戸籍の住所とは別に生活拠点を持てるので便利だ。
ニ宮が内縁や事実婚にコミットする動機はそこにある。
出自が河原者のニ宮自身、
政治家に頼んで戸籍を人間と繋げているので
事実婚や内縁にコミットする動機がよく理解できる。
うんこ政策を手がける政治家にとっても
内縁や事実婚を勧めるのは手間が省けて便利なのだ。
0122無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/07(月) 10:28:27.54ID:Zs4i3gR+
>>119

119さんのような博識の方がいらっしゃって有り難いです。
以前、法テラスの弁護士(30歳位の)に相談したら、保険金も掛け金も相続財産から
除外されると 一刀両断の回答でした。119さんの回答を知らなければ、一生納得
出来ないでしょう。司法試験が改正されて、合格者が増えた後の弁護士が誤回答
をこれまで、2回経験しました。ほんと頼りない、医者みたいにセカンドオピニオン
が必要です。自分のケースは
被相続人が掛け金5万を
毎月支払い、相続人1人を除く相続人2人を受取人とする生命保険を被相続人
が契約していました。自分は除外されてました。因みに自分の月の生活費は5万です。
0123120
垢版 |
2011/11/07(月) 11:29:13.71ID:+7wYXL9X
>>122
そういうケースもある事も良く聞いていますが、私はそもそも弁護士では無いです。
また、回答者というよりは質問者のつもりでしたが、>>119のお叱りは
ごもっともでしたので謝罪しています。
私のレスで事実誤認があるといけませんので念のため。
0124無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/07(月) 22:13:30.61ID:9ovdZY+A
>>122
知ってて当然な有名な決定だよ
その弁の回答も言葉足らずだけど間違いじゃないし

生命保険は被相続人(被保険者)が死亡して初めて相続人(受取人)の利益になるんだから、
掛金のみ取り上げて特別受益かって考えるのは理論的におかしいっしょ
保険金が原則として特別受益にあたらないのも事実。ただし不公平が是認できないほどに著しい場合は
例外的に特別受益に準じて扱うといのが件の決定の要旨
相続財産でも特別受益でもないけど、不公平過ぎると「特別受益に準じて」考えますよってこと

じゃあどんだけ不公平ならいいのかってのは諸事情を総合考慮してっつんだから、最初に106で言ったとおりなのさ
0125123
垢版 |
2011/11/07(月) 23:20:10.45ID:+7wYXL9X
>>124
うん でも素人相手の相談に言葉足らずってのは致命的じゃない?
もちろんちゃんと説明したのに前半しかわかってなかったとか、良くある話だけど
あなたの姿勢も適切じゃないと思う
ちゃんと金払って聞けと言うのはちょっとわかるけど、ならスルーすればいいんだし。
0126無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/08(火) 01:25:35.26ID:wJenbcer
うわ、なんで俺噛みつかれてんのw
考えが厚かましすぎ。無料相談や2ちゃんにどんだけの要求する気なんだ?
他人がただで何かしてくれるのが当然だとでも思ってるのか
0127122
垢版 |
2011/11/08(火) 09:58:50.59ID:oY4XM7n2
>>126
噛みついてないですよ。
言われている意味がわからないのなら、弁ではないか、ストレスたまりすぎです。
0128無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/08(火) 12:19:42.88ID:B9AUln0p
なんだか、>>122が何を疑問に思っているのか掴めない。
0129無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/08(火) 12:46:43.57ID:boHrwKws
てゆーかどれが誰なんだよ。回答してるほうは全部同じやつなのか
122と123は内容からすると別人だけど名前欄では同一人物だと主張してるしw
0130123
垢版 |
2011/11/08(火) 14:31:29.36ID:oY4XM7n2
ああ すいません>>127は間違いました。
>>123ですわ
>>122は自分の生活費とかイミフな理由を挙げてるから、特別事情とは何かまで理解してるとは
到底思えないけど、要するにそういう人がわかるように相談した弁護士が説明しないといけないんじゃないって事。
>>122の言ってる通りなら言葉が足りないんだから素人相手の相談としては不適切。
>>122はいろんな意味で能力があまり高くないとは思うけど、それは一般人てもんだよ。
そこで切れてちゃだめだろ。
0131無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/08(火) 23:28:15.71ID:wJenbcer
被災地で、何もしないくせにボランティアの炊き出しには文句つけるタイプだなw
おまけに上から目線だし。自分は能力の高くない一般人とは違うんだ、ってか?
他人の姿勢が不適切だと思うなら、おまえが適切な姿勢で回答すればいいじゃん
自分で調べないのを反省しますってのも口だけで、前掲の最決も読んでないんだろ
一般人だから?そんなこと言っていいのはプロに金払って頼んだときだけ
0132無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/09(水) 10:44:00.10ID:uPt797nk
>>131
あなたが非弁である事はわかった。
>>124の回答も厳密には間違いがいくつかあるし。
何度も言うけど、>>122が相談した弁護士の説明が、>>122の言うとおりだとしても
問題ないというあなたの姿勢に問題があるというだけの話。
弁で無いとわかった以上、それも最早どうでもいいけど。
0133無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/09(水) 23:23:56.56ID:e+XE+NEj
回答に間違いがあると言うのならハッキリ指摘すれば?
厳密には〜いくつか〜なんてぼやけた物言いで、わかってる風に装ってるだけだなw

「間違ってない」を「問題ない」に勝手に脳内変換してるし。思い込みのハゲしい奴。
122が十分に理解してないから「言葉足らず」ではあったんだろうけど、
保険金が相続財産にならないのは間違ってねーじゃん。
話を聞いて特段の事情のない事例だと判断して、わかりやすく一刀両断したのかもしれない
だとしても122の満足には繋がらなかったみたいだが、対価も払ってないんだからそこまで
要求するのは厚かましいっての
0134無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/10(木) 08:38:46.68ID:wVmhHq1L
依頼者があまり優秀でなく、相手がクレーマーだった場合は、ありふれた
ケースであっても大変な仕事になると言う事がよくわかりました。
0135無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/16(水) 15:31:24.91ID:4Kcj1yE/
戦争やりましょう

中国鶏姦工作員ふざけるな医師が開発に絡んだ集ストテクノロジー犯罪

今年の5月に日本の警視庁防課は被害者のSDカード15分を保持した。
有る!国民に出せ!!

創価は潰せる
*犯人は創刊学会幹部だかキタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>>>>>>日本終<<<<<<<<そちらで解読どうぞ
0136無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/19(土) 12:12:53.20ID:1sacZ0/u
質問です

現在、財産分与で調停中です。
最終審判の内容に同意できなければ、通常は不服な方が地方裁判所に
申し立てをし、お互いに弁護士を立てて争うという流れでしょうか。

もし、そこまではしないが、同意しかねるので署名はしたくない
という場合、何か注意や処罰がありますか?
0137無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/19(土) 23:22:03.83ID:MRcQ+RdT
審判の不服申し立ては高裁
弁護士頼むかどうかはそれぞれの自由
調書にも審判書にも当事者は署名なんぞしない
0138無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/20(日) 18:09:40.71ID:zJ1O4cOa
>>137
ありがとうございます。
審判が出たら、各相続人の印鑑は特に必要なく
指示通りに分けられるんですね。
高裁では両方に弁護士が必要なのかと思っていました。
0139無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/22(火) 16:28:24.82ID:4SDs7sB3
この場合どうなりますか?
配偶者、子なしのAが借金100万円を残し死亡。
Aの兄弟B、Cが借金がある事実を知りながら相続放棄することなく3ヶ月が経過。
3ヶ月経過後に今度はBが死亡した場合、Bの子Dは親が相続してしまったAの借金を支払わねばならない?

0141無責任な名無しさん
垢版 |
2011/12/05(月) 20:24:53.56ID:OYzJ+4IG
いや、もう少し落ち着いてからでいいんじゃないかな?
相手がどう出るか解りませんし。
とりあえず、様子見と離婚の本を読んで、
相手が離婚についての条件を出してきた時に相談でいい
0142無責任な名無しさん
垢版 |
2011/12/09(金) 22:36:49.89ID:j1Iim5I0
小さい証拠の積み重ねなんですよ。
ですから、証拠にならない証拠は無いと思って良いですが、
その証拠を裏付けるような証拠を集めて証拠をより確実にしていく
0143無責任な名無しさん
垢版 |
2011/12/11(日) 00:09:22.93ID:6TxqmLsP
旦那→離婚合意書
慰謝料や負債の責任所在を明確にしたもの
相手→合意書
慰謝料の提示と支払い期日、後の裁判を見越しての謝罪文も書いてもらおうと思ってます

弁護士からの最初の提案は、即裁判にした方が早いが、相手方の違法な店への迷惑を考えたら←働く所を奪う可能性があり、支払いが困難になるかも)ということで、これを送ればどうか?と言う事でした

公正証書は、相手方が来ないと作れないし代理人を立てる、立ててもらわないにしろ色々ややこしいからまず、これで様子をみてはどうか?と

0144無責任な名無しさん
垢版 |
2011/12/11(日) 00:48:00.61ID:is39lq76
千葉相続.COMってところがお勧めだよ。
0145無責任な名無しさん
垢版 |
2011/12/16(金) 04:19:07.03ID:eiF0845Q
【話題】 弁護士急増による「就職難」・・・司法修習後の未登録、過去最悪の2割
174 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 02:47:31.10 ID:eus2K2BU0
専門能力あるだけ大学で4年間遊んでただけのゆとりよりもはるかにマシだし
企業内弁護士に行くのは駄目なのかな

182 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 02:52:52.03 ID:0OZmFpzq0
>>174
全く使い物にならない。専門能力あるたって現場まったく知らない。
大学で4年間遊んでても心入れ替えて企業で働いてる人間のほうがはるかに使える
不動産譲渡益や株式譲渡益の税率も知らない、5%ですかとかたわけたこと言ってる奴らだぞ
しかも本業の法解釈に関しても、例の告訴の取消とか信じられないミスを平気でやらかす
その上プライドだけは高く柔軟性が極度に乏しい
企業はどこの馬の骨とも知れない人間を雇うほど甘くない
0146無責任な名無しさん
垢版 |
2011/12/23(金) 13:12:35.97ID:SgbCna5k
調停員から、次回妻が欠席なら不成立になるといわれました。
裁判所からの書類によると、
「不成立なら改めて審判を開き、
子の監護、親権、財産分与などについて決定する。」
とありました。
もし文面通りなら、妻は出てこない、やりたくない財産も
ぶんどられる可能性がある、子の面会も月一とかになる
(しかもきっと妻は会わせないだろう)、では
調停かけたこっちが大損のように感じるのですが。
0148無責任な名無しさん
垢版 |
2012/01/03(火) 14:10:16.16ID:/vbzoIWO
離婚後、夫が死亡し、夫にあった親権を妻に移す場合、どれくらい期間を要するものなのでしょう?
私は夫の債権者で、法定代理人が確定しないと、宙ぶらりんなので困っています。
元妻に聞いても、「なかなか家裁の決定が下りない」と言って、話が進みません。
0149無責任な名無しさん
垢版 |
2012/01/15(日) 16:34:29.32ID:xcQ4zJdm
       公 害 病  部 落  戸 籍移 植  特 殊学 級     
ニ宮周平   ×     ○     ○      ○(74、2回)

阪大で博士号を取得しただけで阪大に在学していなかったんだとか。
世話役は前原?
0150無責任な名無しさん
垢版 |
2012/01/28(土) 22:17:02.62ID:XselRNRI
夫会社員、私無職で子供4歳と1歳です。
過去に一度心療内科に通院した事があるのは親権を取るのに不利ですか?
相手は心療内科に通った事実があるし、精神的に不安定で子供に害がある。また虐待していると訴え親権を取れないようにしてやる。と言ってきます。
虐待、精神不安定など根も葉もない事をでっち上げ、法廷で争う事など可能なのでしょうか?
優秀な弁護士を雇い、病院の通院記録、(一回切りですが)診断書もあるし(私は診断書はとっていません)、友人に証言してもらう事も可能だと言います。
家庭内での出来事ですし、めちゃくちゃな事を並べられても、嘘を重ねれば事実のようにとらえられるのでは無いかと不安になり、どうしても子供と生活したい為離婚に踏みきれません。
過去にDV&子供を連れ去った事で警察に相談し、訴えはしなかったけど履歴は残すと警察に言われています。これは私に有利になりますか?
過去DV、子供連れ去った事、別れるなら子供と一緒に死ぬと言った事←(これは警察は知りません。)もあり何をし出すか正直分からないので、下手には動きたくありません
0151無責任な名無しさん
垢版 |
2012/01/29(日) 00:13:44.69ID:+jnwZ1mh
>>150
子供が小さいから母親側だろうね。
精神疾患は軽度ならば関係無いです。
0152無責任な名無しさん
垢版 |
2012/02/23(木) 02:59:46.56ID:gh2sbXHX
       公 害 病 部 落 戸 籍移植 特 殊学 級 卒 論
海 部俊 樹  ○    ○    ○      ○60   ×
棚 橋泰 文  ○    ○    ○      ?69   ×
ニ 宮周 平  ×    ○    ○      ○74   ×

ニ宮さんは本当は井上さんと言われてますがどうなんすかね?
0153無責任な名無しさん
垢版 |
2012/02/26(日) 16:51:55.40ID:osJNYrMg
住民票いじったんかね?
0154無責任な名無しさん
垢版 |
2012/03/03(土) 17:58:18.30ID:q/y5yoSL
無職が親権とってどうやって食わせて行くつもりなんだろう。
0156無責任な名無しさん
垢版 |
2012/03/10(土) 04:22:39.98ID:tMlsLN/W
大阪維新の会が相続税を100%にするみたいだよ。

共同通信
維新の会、遺産全額徴収も検討 「国家元首は天皇」明記
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030901002327.html

維新の会、相続税率100%で遺産全額ボッシュート
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1331311845/

維新の会、相続税率100%で遺産全額ボッシュート ★2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1331318684/

【政治】維新の会、遺産全額徴収も検討 「国家元首は天皇」明記
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331316842/
0158無責任な名無しさん
垢版 |
2012/03/14(水) 19:19:31.01ID:zGOrCQW6
民法731条の2(婚姻適齢期)
婚姻適齢期は、男は22歳から32歳、女は20歳から30歳とする。
ただし、特別の事情がある場合は、これに含まれない年齢で婚姻することを妨げない。
2 婚姻適齢期を過ぎた男又は女は、お互いに醜く言い争いをする義務を負う。
0159代理相談者
垢版 |
2012/03/23(金) 21:06:54.52ID:16GeM8SZ
誘導されたのでこちらに相談させて頂きます。
認知や親権についての質問になります。

友人である女性(未成年者)が、ある男性(成年者)との間に子どもを儲けました。
二人は婚姻の予定もなく住んでいる場所も別々で、母親側が実家で子どもを育てています。
父親側は我関せずといった感じで認知もしていません。派遣社員として働いています。

母親は、父親に一時的に子どもを養育させてきちんと育てられるようなら子どもを渡してしまい、育てられそうになければ引き取って育てるというように考えています。
そのためにいくつかお聞きしたいのですが、
父親に認知させるべきでしょうか?
認知させることは父親である義務(養育そのものや養育費など)を負わせる為の鎖のように考えているのですが、逆に母親や子どもがその父親に縛られる鎖になりますか?
父親に育てさせる間、親権は父親側にありますか?取り返すことは難しいでしょうか?
お力添え願います。
0160無責任な名無しさん
垢版 |
2012/03/24(土) 09:36:17.76ID:7rP3auDJ
認知すると法的な親子関係が生ずるので認知はさせた方がいい
認知させても、父親に一時的に預けても親権は母親のまま
母親側に問題がければ、一方的に父親に移ることはない
「親権」と「監護権」をググって理解しとけ

我関せずな父親に赤子を渡すのは、それが一時的だろうが命の危険があるのわかってる?

2chで聞いた正しいかどうかもわからない回答を伝えるなんてのは親切でもなんでもないぞ
君が友人としてできることは、金出して弁護士のとこへ連れて行って法律的に解決を目指すか
役所の福祉相談に一緒に行ってやることだぐらい。間違えんな
0161無責任な名無しさん
垢版 |
2012/03/27(火) 22:10:05.99ID:aVNuckiN
長らく実家と絶縁状態のところ先日父がなくなり相続関係の手続きをしてくれと母から連絡が。
もう関わりたくないので相続放棄しようかとも考えたが、
ここで放棄しても今後母の死亡時、土地建物や墓、30代アスペヒキニートの弟の行く末などで自分が煩わされることは必須。
今後も可能な限り接触を避けたいのだが今のうちにとれるベストな方法はなんだろう。
0163無責任な名無しさん
垢版 |
2012/03/31(土) 00:34:54.56ID:xTGPcSLH
伊藤教授は、日本民法の元になったフランス法との対応から、
相続分を遺留分と自由分に分け、具体的相続分の算出にあたり、
遺贈や贈与を、「持戻免除」の意思表示があったかどうかを基準に、
それがある場合には被相続人の自由分に、
ない場合には相続人の遺留分に充当する計算方法を支持する。

二宮周平という人の文章なんだけど
この文章はどう読んだらいいんだ?
0164無責任な名無しさん
垢版 |
2012/04/01(日) 11:26:20.98ID:kqW6hfv2
主人と子供二人、主人の両親の六人で 二世帯同居しています。
主人が亡くなっても 義父母と同居を続けなければならないという法律はありますか?
教えて下さい。
0165無責任な名無しさん
垢版 |
2012/04/01(日) 19:00:49.71ID:FdFWkcyK
内縁関係にある場合でも相手の連れ子の親権を取ることってできないの?
0166無責任な名無しさん
垢版 |
2012/04/02(月) 03:57:37.53ID:GJlA7REh
>>164
あなたのご主人が生きていたとしても
義父母と同居する義務はないわけですが
(扶養義務と同居義務は別。同居義務があるのは夫婦間だけ)。

配偶者が亡くなっても、姻族関係は自動的には消滅しないので
扶養義務も消滅しません。
この場合「姻族関係終了届」というのを提出すれば
姻族関係といっしょに扶養義務も終わりになります。

>>165
ケースバイケース。
0167161
垢版 |
2012/04/03(火) 01:55:09.68ID:w1ZP9amX
弁護士に丸投げというのは可能なのでしょうか?
私としてはこちらが今後一切母・弟の扶養や身元保証、
冠婚葬祭や墓所仏壇などの処分についても一切関わりたくないのです。
確実に関わらないで済むことが約束されるならすべて放棄したいです。
が、少なからず今後そういった問題が発生するであろうことを考えれば
手間賃として今回の父の遺産の相続分はしっかり遺留分を受け取りたいというのが本音になってしまいます。。。
この考え方はあさましいのかと、迷い苦しいです。
またこういった相談は司法書士と弁護士どちらにするのがよいのでしょうか、
詳しい方アドバイス頂ければ幸いです。
0168無責任な名無しさん
垢版 |
2012/04/03(火) 21:46:00.26ID:ZvkAXapi
まる投げ無理
相談しても無理なものは無理なのでどっちもかわらん
今回もらうもんもらったら7年間以上行方不明になって失踪宣告してもらえば
法律上の関係も切れるよ。日本で暮らすのは不便だから海外暮らししてね
0169無責任な名無しさん
垢版 |
2012/04/05(木) 23:16:16.25ID:4FdAsRYa
質問よろしいでしょうか?


旦那の言葉の暴力に 精神的に参っています。

離婚を考えていますが 調停は 住所のある家庭裁判所に相談しなければいけないのでしょうか?
0171無責任な名無しさん
垢版 |
2012/04/06(金) 06:21:52.74ID:BZBGpPxA
国際結婚した方の「婚姻届受理証明書」という書類を見ました。
発行者は区長です。

(前略)
右当事者の婚姻届は、証人XX及びYY連署の上届出られたところ、本職は審査のうえ、
平成24年2月3日これを受理した。
(中略)
右証明する。
平成24年2月2日

となっていまして、発行日が婚姻届を受理した日より1日早くなっています。
(念のために明記しますが、日付は仮の日付です)

まさかと思いますが、発行日が誤っているのでしょうか。
戸籍のほうは、婚姻届が受理された2月3日の日付になっています。
0173171
垢版 |
2012/04/06(金) 07:11:38.36ID:BZBGpPxA
やっぱりそうですよね。
偽造だとは思いませんが、
たぶん、作成時に発行日を間違ったのでしょうねえ。
0174無責任な名無しさん
垢版 |
2012/04/06(金) 20:54:33.05ID:e5YZDbn9
すいません質問です

法廷相続人は自分なのですが

相続人じゃない親族が相続物の車を相続する気になってたらしく車屋さんに整備等で預ける。
           ↓
弁護士に書面で「あなたたちに相続権はない」とその親族に手紙を送ってもらう
           ↓
その親族 「わかったもうその車には関わらないし当然金も払わない」        ↓
           
車屋   「うちとしてはお金を払って貰えないと車を引き渡せない」
            ↓
自分   親族が勝手にやった事なので当然お金を払いたくない
しむしろ元あった状態に戻してほしい 

ちなみに車はバッテリー交換と保管料(車や曰く1日3000円)で既に1ヶ月位たっている

弁護士には財産調査という事でお願いしているのでこの件を解決しようと思ったらさらにお金がかかりそうなんですが、お金をかけずに解決する良い方法はないでしょうか?例えば警察とか・・
0175無責任な名無しさん
垢版 |
2012/04/07(土) 08:42:08.69ID:PXvHfygM
>>174
保管料が発生した経緯はしらんが見積もりに入ってないなら恐喝として警察いきな。
ただし、当初の修理代(見積もり分)はきっちり払え。
依頼者が払わないなら持ち主(相続人)が払わないで誰が払うんだ?
現状から考えて裁判するまでも無い、常識で考えろ。

元に戻せとかはただのクレーム、そのときは戻し工賃も払えよw
店からしたら大迷惑だ、そんなクレームされたら気分悪くなるのも良くわかるよ・・・
0176無責任な名無しさん
垢版 |
2012/04/07(土) 08:57:33.96ID:PXvHfygM
あぁあ、こいつマルチかよ。
どおりで・・・って感じの質問だな。
以下無視でお願いします。
0177無責任な名無しさん
垢版 |
2012/04/14(土) 10:26:32.19ID:GcsHNVtX
鈴木友和ヨークマート夏見台店オーナーの次男
親の預金目当てに親さらって精神病院に幽閉
スグにバレて会社クビ
0178無責任な名無しさん
垢版 |
2012/05/14(月) 18:17:47.66ID:mnjgh0A3
例えば、養父と養子がいて、養父が結婚して(養子とは全く他人の女性と)
養子と女性は養子縁組をしない場合、2人は継母子の関係になりますが、
離婚したり離縁したり死別した場合、この2人は結婚はできないのでしょうか?

配偶者の直系親族、直系親族の配偶者とは、夫婦の婚姻関係が無くなった後でも
結婚できないのは知っています。
直系親族には自然血族だけではなく、法定血族の養子も含まれますか?


養子縁組すると、離縁した後でも元養親と元養子は結婚できないので
養子縁組はない前提でお願いします。
0179無責任な名無しさん
垢版 |
2012/05/26(土) 22:54:35.91ID:ZmjmXKMA
原則、有責配偶者からの離婚はできない。
調停の申し立ては出来るよ。
0180無責任な名無しさん
垢版 |
2012/05/27(日) 15:12:28.93ID:1sQ/v/JM
家も私の実家に寄生住まい中ですが キレて何度も壁やドア、家電品を殴ったり蹴ったりで壊されました、

収入も少なく向こうの弁償も慰謝料も期待できなく 生命保険は少ない額であれ最後の 子供への思いやり

この父親がたったひとつ子どもにしてやれる 親らしいこと になればと 考えてました

うちの年金暮らしの親もこの9年の援助生活で貯金など財産もほぼなくなり 余裕もなにもなく
せめて安心させたり償いたかったですが離婚をすると この夫から弁済も慰謝料も
養育費も(仕事をやめ義母の住まう田舎にかえるといつもいいます)
0181無責任な名無しさん
垢版 |
2012/05/27(日) 23:27:32.60ID:UuHywEa0
相談。6年前から無職の父親に寄生されています。
大体、月10万円、父の所有物件を含め返済中。

残り500万、でも元本は月4万円しか返せてない。
125ヶ月=10年5ヶ月掛かる予定。
あとは、固定資産税と管理費とその他ローン。

他に母の入院費や生活費300万は私が負担しました。
自宅に居た頃は介護を担当し、病院に入ってからは看病。
母の保険は実家に逃げた父が勝手に解約していました。
生活費も途中から仕送りを止めていました。

母の意志で実家は残して欲しいと言われていますが、父は返済が終わったら物件を手放して自分の生活費にあてるつもりのようです。
お前が払えば、お前にやると言われていましたが嘘だったようです。
一応、遺言状の作成や公正証書や借金の証文を作ろうとしましたが、父は電話番号を変え連絡がつきません。

どうですればいいか、どなたか知恵を貸して頂けないでしょうか?
0182無責任な名無しさん
垢版 |
2012/05/28(月) 17:32:17.36ID:6GuOifPy
>>181
人生相談板へ。
0184無責任な名無しさん
垢版 |
2012/06/06(水) 00:40:04.00ID:C+lBTrt1
質問させてください

祖父の養子に未成年者の孫を入れました

相続時に未成年だった場合、
父は利益の相反で法定代理人になれないのはわかりますが、
法定代理人ではない母(孫の実母)はなれるのでしょうか?
認められる場合は家裁による指定は必要なのでしょうか?
0188無責任な名無しさん
垢版 |
2012/06/06(水) 22:13:12.62ID:SKc4LbU6
小梨叔母の生存中、おじが叔母の財産をなめつくしていた。
預金通帳から、相当な金額下ろしていた。
知らない間に盗られて悲しい・・・というメモも見つかった。

なんとかして、この悪事を裁きたいのだが、どうにもならないのだろうか・・
おじは まんまと遺言状まで書かせて全財産を引き継いだ。
0189無責任な名無しさん
垢版 |
2012/06/06(水) 23:05:54.58ID:DeayB5p/
遺産相続スレでは財産継いだのは叔母の姉ていう設定だったよね
平気でマルチしたりあからさまな嘘つく奴って嫌い
0190無責任な名無しさん
垢版 |
2012/06/22(金) 07:38:44.54ID:PDxXQXJK
何というか、脅迫されて軽くパニクってました。
助言頂きまして有り難うございました
0192無責任な名無しさん
垢版 |
2012/06/28(木) 11:35:34.52ID:9FQkA41B
質問です。
先日、父親から遺産相続について書かれた遺言公正証書を頂きました。
私は二人兄弟で二人とも結婚しており、兄は子供なし、私には娘がおります。
もし、この遺言が実行されないうちに私が死んだ場合、私に相続されるはずの
遺産は誰に相続されるのでしょうか?
できれば妻か子供に相続させ、生活の足しにしてもらいたいと考えているのですが
その場合は遺言を書き直してもらわないといけないのでしょうか?
また、もしこの遺言公正証書に従わなかった場合はどうなるのでしょうか?

ご回答頂ければ幸いです。
0193無責任な名無しさん
垢版 |
2012/06/28(木) 12:14:12.50ID:YbLTQx0h
>>192
あなたが親御さんより先に亡くなった場合は、
無効にはなりませんが、公正証書書き直した方が良いですね。
そして、あなたの氏後に親御さんが遺言書を書き替える事を、
亡くなってしまったあなたは止められない。
従って、あなたが亡くなった場合は
生命保険でカバーできるように考えた方が良いです。
ちなみにそのままだと、あなたの奥様・娘さんが代襲相続します。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況