X



トップページ法律相談
446コメント242KB

家族法、親族法、相続法@法律勉強相談板

0025無責任な名無しさん
垢版 |
2011/04/08(金) 17:40:27.07ID:LI3FTEUp
>>24
レスありがとうございます。
父親が遺書を書き死亡 → 息子が後に続いて死亡 です。
0026無責任な名無しさん
垢版 |
2011/04/08(金) 18:22:09.54ID:lEE/y+nz
東京在住の娘が遺留分減殺請求しなければアメリカ在住の子のみが相続人。
借金も全て負担する。
相続放棄はできるが、早くしないと放棄できない。
002712
垢版 |
2011/04/08(金) 21:23:38.92ID:EmeEXz+i

>>21
母のいた場所の家庭裁判所ですねなるほど助かります
>>22
財産目録の内容は聞いたのですが教えてもらえませんでした。

最初の手紙で父は
「私(父)も不動産も古くなってぼろぼろです、
(私の)取り分0の遺産分割協議書にサインと捺印が必要です。」
と来て、次に
「不動産は母の名義のままなので父の名義に代えてから不動産を
売りたいからはやく、サインと捺印を押してくれ、」
と電話で話して
「実は不動産はもう買いたいという人がいて、ずっと待ってる状態だ
だから早く、サインと捺印を押してくれ、」
となりまた電話で
「早くしてくれ、速達の代金とか払ってやるからはやく送ってくれ」
ときまして私のほうから財産目録をみせてほしいからと言うと
「財産目録がみたいなんていうのは兄弟でお前だけだ、
財産なんてなにもないんだ、この不動産だけだなんだよ
兄弟には均等に財産をわけるつもりだよ、お前にも○○万円やろう
はやくサインをして郵送を、え、借金なんてあるわけないだろう」
となり
「サインしないならお父さんおまえの家に行こうとおもう」
「お前のサインが遅いせいで、不動産が売れなくなったらどうするんだ」
とも言っており私がどうしたいのかと言うのを言う隙がありません。
あんまりせかされるのでノイローゼになりそうです。 つづく




002812
垢版 |
2011/04/08(金) 21:27:54.82ID:EmeEXz+i
私は財産放棄しようかと思います。
もう少し母が死んだことも考えてみたいですね。気持ちのけじめみたいな
お線香もあげにいきたいけど・・家族が怖くていきずらい・・。

レスくれた人たちありがとうごさいます。
遺産放棄とか分割協議書とか耳慣れない言葉も意味が理解できました。
とても心細かったのです、レスのおかげで助かりましたありがとうございます
。                         おわり
003012
垢版 |
2011/04/11(月) 22:07:41.61ID:ZxFTHfpI
財産放棄するには、母のいた家庭裁判所に行かないとということで
きょう往復の夜行バスを予約したとこで・・・電報が来て何事かと
思ったら、長男から電報で「はやくハンを押せ」と・・きました。

私は長男にもかなり酷い目にあってるのでこんなこと言われる筋合いが
ないのです、父に電話して兄の住所か何か連絡先を聞いたら
父「早く判子を押せ何十人も迷惑してるんだぞ、お前がいつまでも
判子を押さないから!」
父「お前は住所を転々と変えてこそこそしてるんだろう(笑い?)」
私が住所を教えなかったのは長男次男の2人が怖いから
ぺらぺらしゃべられても困るんだと父と言い争いになりました。
父は兄弟たちの住所は私が喧嘩するだろうから教えたくないといいはり、
はやくハンを押せと、素直にハンを押せといいまくりました。
私は口論の末「家の周りを兄弟たちにうろうろされたら迷惑
もう調停にもっていく、そこで話ましょう」といったら
父は「いつ調停に行くつもりだ?次男をつれてお前の家にいくぞ」
父「調停なんていかれたら時間がかかるだろう」

そんなにこの私の不動産取り分0となってる「分割協議書」に判子が
欲しいのでしょうか?
いっそ「遺産放棄」の用紙をもってきてくれたほうが助かったのにね。
父たちは騒ぎすぎだと思います、調停するっていっちゃったけど
母の遺産を自分で調べたりって事になってしまうし、
なんで少しそっとしててくれないのか理解できません。
調停は迷ってます。
0031無責任な名無しさん
垢版 |
2011/04/11(月) 22:26:26.98ID:sTT6BHkl
相続放棄…。
必要書類
あなたの、戸籍謄本・印鑑(三文判)
亡くなった母堂の、除籍簿・住民票の除票
そして、いくばくかのお金。
0032無責任な名無しさん
垢版 |
2011/04/12(火) 08:40:44.47ID:ekAWlSt7
父親が死んで妹と貯金を分けるのですが凍結されている
口座分を一度同じ銀行に口座を持っている母親の普通口
座に移すのが簡単なのでそれから分配しようと思ってい
るのですがこれは母親が相続したことになってしまいま
すか?
あと、総額5000万で母親は1000万でいいというので
1:2:2で分配予定ですが税務署から突っ込まれる要
素はありますか?
0033無責任な名無しさん
垢版 |
2011/04/13(水) 13:50:18.95ID:MR4Mrnww
私の父親が亡くなったときと似たようなケースです。
最初の質問の、父親の凍結口座から母親の口座に移すことは、相続になってしまいます。
2番目は、当然3人が相続したことを申告しなければなりません。
でなければ、後で鬼より怖い国税に追求されますから。
私はここに相談しました。ご参考までに、http://www.lsoudan.org/
0034無責任な名無しさん
垢版 |
2011/04/19(火) 18:43:00.64ID:sye/9HIJ
子どものいない叔母夫婦の養女となりました。
そこを継ぐ予定だったのですが、結婚して
叔母夫婦の家を出ることになりました。
この場合、叔母夫婦との関係はどうなりますか?
結婚しても、叔母との親子関係は続くのでしょうか?
養子縁組しても実両親との親子関係はそのまま
ですよね?
0035無責任な名無しさん
垢版 |
2011/04/19(火) 23:34:26.98ID:UzGHEUY8
養親養女の関係はそのまま。
あなたと実親との関係もそのまま。
ご不幸があった場合、養親実親双方の相続人の立場です。
0036無責任な名無しさん
垢版 |
2011/04/20(水) 01:55:23.53ID:ejT5omki
親が離婚して20年以上交流無い父が脳梗塞で倒れた。言葉喋れず。退院見込みなし。
母と自分で世話をすることに。自分無職で母の年金に頼ってる情けない状態。
なのに入院費の保証人にサインしてしまった。(よく理解してなかった)
父のアパートを引き払うことに。家賃未納有り。これの保証人にもなってしまった。
部屋の物を処分(服とか家具とか全部ガラクタ)してるうちに、通帳や書類から借金発覚。福祉医療機構と通販会社系。
父の事は全く分からないので、他に借金があるかもわからない。
偶数月に年金18万程度(福祉医療機構の返済額を引いた分?)があるので
といあえずこれで諸々の費用を支払おうと思ってる。
遠方のため交通費がバカにならない状態で、この費用も父の年金から充てようと思ってる。
借金の保証人にはなってないので、父が亡くなっても相続放棄すればいいと思ってたが
父の物を処分したり、通帳から金引き出すと相続したとみなされるとか怖い情報があり震えてます。
なにかアドバイス下さい。
003736
垢版 |
2011/04/20(水) 02:01:43.88ID:ejT5omki
あと父の借金は放置したらマズイですよね。
分かるものは連絡して現状を説明するなり、なんらかのアクション取る必要がありますか?
さすがに父の借金の保証人にはなりたくありませんし、相続放棄するつもりでいます。
しかし既に父の持ち物を処分してしまったり、通帳から今後の費用を引き出しています。
0039!ninnjya
垢版 |
2011/04/29(金) 08:32:27.21ID:O8fQBQvj
実の弟から20年前に借りて返しましたが、
そのとき1万ずつ借りていていて全部で12万ほどになった時
まとめて返したのですが、言葉のやりとりだけで、借用書なるものもなにも
なかったので、
私「ねえお金ちゃんと返したよね?」
弟「何度きくのちゃんと金かえしてもらったよ」
弟「・・・・・あ」とか何かに気が付いたようなそぶりがあったんです、
それから半年くらいして、弟は12万返してくれと
言ってきたので、
私「返したはずだよね?」
弟「いや、、まだ」
と言い出したのです。このやりとりに疲れてしまい
私は弟にもう一度12万返しました。
するとまた弟は
弟「ねえ、12万返して」と言ってきました。
それで、私がもう返しただろうと強くいうと、すごい顔になって
返してないといってきたので
一筆、返済済みとノートの切れ端に書いてもらい
もう一度12万返済しました・・・これで終わったと思ったんですが
母が死亡して死に目に会えなかった私がはじめてお線香をあげに
いったときまた弟が
弟「姉ちゃんおれに12万かえしてないよ 返して」と言ってきました
気持ちが動転してたのでお金を払ってしましました。
弟はいつまで私にたかるつもりでしょう?
ノートのはじっこに書いてもらった20年前の
一筆はいまどこにしまったかわかりせん。
今回も返済しましたの一筆を手帳に書いてもらいましたが
この方法で弟から永遠に12万とられつづけるのでしょうか?
0040無責任な名無しさん
垢版 |
2011/05/03(火) 09:38:41.82ID:34M/Mzus
後見人制度について、
成年後見人は、(複数でもよく)法人でも良いそうですが
未成年後見人は、法人でも可能なのでしょうか?
0041無責任な名無しさん
垢版 |
2011/05/06(金) 11:55:57.92ID:JMk5ENdG
相続について、というか預金取引記録の開示についてなのですが、
よろしいでしょうか?
0042無責任な名無しさん
垢版 |
2011/05/08(日) 22:51:14.57ID:Vg/aDEyb
>>40
不可
0044無責任な名無しさん
垢版 |
2011/05/18(水) 00:16:23.88ID:1aIE1hCv
去年三月頃兄が孤独死。
両親とも死亡している為
DNA鑑定もできず、遺体
の指紋採取も不可能。
無縁仏として市に引き渡す
と警察。どうしたらいいでしょう。
助けて下さい。
0045無責任な名無しさん
垢版 |
2011/05/18(水) 00:28:41.08ID:1aIE1hCv
44です。補足いたします。
友人から泣きながらの電話がありました。
昨日、お兄さんが亡くなっていると警察から連絡があり、
死亡時期がどうやら去年の三月以前らしいとのこと。
マンションの更新の連絡が取れず、家主が警察立ち合いの下、部屋に入って発見。
遺体は余りにひどい状態の為見せて貰えず、指紋さえ取れないと言われたそうです。
担当刑事は早く市に引き渡せと厳しく催促してきています。
明日の12時までと期限まで指定してきています。
どうしたらいいでしょうか。優しい彼女を助けてあげたいのです。
0046無責任な名無しさん
垢版 |
2011/05/20(金) 01:57:33.37ID:0XOn9Cw5
質問です。
長期に渡り息子から暴力を受けており最近やっと息子が家から出ました。私が死んだ場合、遺産を息子へ行かないようにすることは出来ますか?
息子の他に娘がいるので娘に全て相続させたいと思っております。

もう1つ
家族間の暴力は警察に通報すると息子を逮捕してくれますか?
仕返しが怖く警察に通報出来ない状態です。
0047無責任な名無しさん
垢版 |
2011/05/21(土) 19:58:01.55ID:mxTADDrf
大学で家族法ならってるんですが、分かりやすい参考書とかないですか?

授業はレジュメのみなんでとても試験不安なんです。
0048無責任な名無しさん
垢版 |
2011/05/22(日) 09:14:20.53ID:pHKOFxkZ
質問です。
夫が夫名義で登記されている不動産を、そこに住む別居中の妻には無断で他人に売ってしまった場合、妻は明け渡さないといけないのでしょうか?

0049無責任な名無しさん
垢版 |
2011/05/23(月) 23:01:29.09ID:OzxHpXrb
>>46
まず息子さんには遺留分があります(仮に遺言で全部娘に、と記載しても、息子の法定相続分の1/2は原則息子が貰える)
これを無くす方法として廃除ってのがあります
家裁に申し立てしてください、または遺言でも可能
要件:相続人から被相続人へ重大な侮辱虐待著しい非行があった場合
遺言は書式等効力要件があるんで専門家へ

後段は警察に質問して
0050無責任な名無しさん
垢版 |
2011/05/23(月) 23:03:45.42ID:OzxHpXrb
>>47
家族法はテキストより六法読むのが○
0051無責任な名無しさん
垢版 |
2011/05/25(水) 19:33:48.47ID:gVfTY3w7
>>50
要点が分からないんじゃないですか?
0052無責任な名無しさん
垢版 |
2011/05/26(木) 04:08:12.78ID:0F2I9PSq
>>51
学校で教える所が要点じゃね?結構自分の専門しか教えないヤツいるけど
つか、特に学説の対立ないし親族相続なんてどのテキストでもよくね?
0053無責任な名無しさん
垢版 |
2011/05/28(土) 00:29:52.21ID:W0Uq0bXZ
>>48
妻はどういう権限でその不動産を使用しているのでしょうか?
0054無責任な名無しさん
垢版 |
2011/05/30(月) 16:03:42.16ID:5xwtkgVp
1度しか会ったことのない母がなくなり、相続となりました。
母は私が生まれてすぐに父と離婚して、その後再婚し子供を2人生んでいます
。つまり私には異父兄弟が2人いるのですが、その兄弟達と遺産分割調停を
することになりました。そこで、兄弟の1人が主張している内容に疑問を感じ
たので質問させてください。

もう何年も前に兄弟達の父親(母の再婚相手)が亡くなった時、その方の遺産
を法定相続分どおりに、母が1/2、残り1/2を兄弟2人で分ける事になったそう
なのですが、兄弟の1人はまだ受け取ってない分があるので、今回、母の遺産
の中から出して欲しいというのです。

一応、弁護士の方にも相談してみたのですが「兄弟が主張しているのは父親
(母の再婚相手)の遺産で、今回の(母の遺産)相続には関係ない事だ。」と
言われました。念のため別の弁護士にも聞いてみましたが「母が、兄弟がもら
うはずだった分の遺産を持ったまま亡くなってしまったのなら、それを母の遺
産から出すのが普通だ。ただし兄弟がもらうはずだったという事と、まだもら
っていないという事を証明する必要がある。」と、違う答えでした。

調停の申立書に、被相続人の債務の有無を記入する欄があるので、兄弟は自分
への未払金を債務として記入していました。
恥ずかしながら法律には無知なもので、それぞれの弁護士さんにも違う答えを
頂いてしまい、判例なども探してはみたのですが似たようなケースが見つから
なくて困っています。この場合、兄弟の主張を認めるのが普通なのでしょうか
? よろしくお願いします。
0055無責任な名無しさん
垢版 |
2011/05/31(火) 10:10:10.33ID:v893oZVJ
母親の再婚相手の相続財産を実際3人で分けたのか否か?
分けたのならば兄弟が主張する理由が判りません。
分けてないならば誰が管理してるのでしょうか?
005654
垢版 |
2011/05/31(火) 11:10:35.41ID:H2wpy8pW
>>55
母の再婚相手の遺産は、母が1/2、兄弟Aが1/4、兄弟Bが1/4をもらうことに
なっていて、兄弟Aは既に1/4をもらっているのですが、兄弟Bの分は母が管
理していたようです。その中からいくらかは受け取ったそうなのですが、まだ
もらってない分が残ったまま母が亡くなってしまったので、それを母の遺産か
ら出して欲しいと兄弟Bが主張しています。

わかりにくくてすみません、よろしくお願いします。
0057無責任な名無しさん
垢版 |
2011/05/31(火) 13:23:22.23ID:v893oZVJ
母親がBにいくらか出したそうですが、その証明はできますか?
Bのまだ貰っていない分は、そもそも母親の財産ではないですよね?
それも含めて母親の遺産としてるのならば
母親の相続財産からBに未払い分を渡した残りを3人で相続するべきだと思います。
Bの主張のどこが疑問なのかわかりません。
(感情的には、ABの父親が他界して、その財産の一部が父親とは無縁のあなたにゆくのが納得できません。)
005854
垢版 |
2011/05/31(火) 16:18:44.76ID:H2wpy8pW
>>57
ありがとうございます。

>>57様のおっしゃる通り、私は再婚相手とは無縁なので、Bがいくらもらって
いて、いくらもらっていないのかを証明する事はできません。
母の遺産についても財産目録や通帳を見せてもらっていないので、私が証明で
きるような事は何もない状態です。

「母の遺産相続の事で話がある」と兄弟ABに呼び出された時に私とは無関係
な再婚相手の相続話を持ち出されたので、法的にはどうなっているのか疑問を
もちました。

再婚相手の財産は私には相続権が無いので関係ありませんが、>>57様が納得で
きないとおっしゃっているのは私が母の遺産を相続することについてでしょう
か?
0059無責任な名無しさん
垢版 |
2011/05/31(火) 18:00:19.00ID:v893oZVJ
納得できないのは、(遺産が増減していないという仮定で。)
母親の再婚相手の遺産(例120)を母親が半分相続した(例60)
その母親の遺産(例60)をあなたとAB3者(各20ずつ)で相続する。
ということは、再婚相手の遺産を無縁のあなたが20得られる、
これが感情的に納得ゆかないのです。(法律論ではありません。ごめんなさい。)


006054
垢版 |
2011/05/31(火) 21:52:28.80ID:H2wpy8pW
>>59
母の財産の全てが、再婚相手が築いたものだった場合の話ですよね? でした
ら理解できます。ですが、そのあたりの事を詳しく書いてしまうと脱線してし
まいそうなので、ご容赦ください。できれば、法的なご意見も頂けたら幸いで
す。

他の方でも法律に詳しい方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。
0061無責任な名無しさん
垢版 |
2011/06/19(日) 20:04:17.13ID:0J0OkToG
祖父が亡くなりました。祖母は30年前に死別。祖父には息子二人、長男A次男Bがおり、私の父である次男Bは10年前に亡くなっています。
明日法務局に行って祖父の家と土地の登記を閲覧するのと、認知症で特養にいたため後見人がAだったのかを確認します。Aは長年祖父の貯金に手をつけていた疑惑があります。
0062
垢版 |
2011/06/19(日) 20:06:34.76ID:0J0OkToG
財産目録を出しては貰いますが、後何かしておいた方が良い事ありますでしょうか。
妹は未成年の為、家裁に代理人を母に指定する申請をする予定です。
0063無責任な名無しさん
垢版 |
2011/06/20(月) 01:03:45.71ID:dNrkZxey
>>61-62
マルチするな。
006461
垢版 |
2011/06/20(月) 01:05:10.10ID:G+01ET+b
すいません、遺産相続スレがわからなかったので間違いました。
0065無責任な名無しさん
垢版 |
2011/06/21(火) 16:52:05.85ID:690dO+Rz
相続放棄の照会書の書き方について教えてください。

父が借金を残して亡くなりました。

その後私の財産から100万ほど返済しましたが、さらにあると知り相続放棄したいと考えています。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/so/shoninpay.html

なお、本人の預金36万円は葬儀費用にあてました。

この件について照会書を書くのですが、どのように記述したら良いかアドバイスをお願いします。
0067無責任な名無しさん
垢版 |
2011/06/26(日) 16:11:53.81ID:I49DH181
20歳までと取り決めをした養育費ですが子供が医科歯科の6年制の大学に通っております。

養育費延長は可能でしょうか?
相手は再婚しており年収650万子供3人(15歳未満2人14歳未満1人)専業主婦1人です。
私はパートです。

途中に滞納や延滞された為に強制執行しております。
現在は月3万円です。

0068無責任な名無しさん
垢版 |
2011/07/16(土) 11:29:49.93ID:EWbTI+T6
マンションを購入。
ローン中。
頭金一部ぼくの親負担。
まだ3/4残ってる感じです。
つまり今の時点では2人で支払った分とされるの(今までのローンのみ)は
全体の1/8です。

0070無責任な名無しさん
垢版 |
2011/07/27(水) 07:22:31.80ID:v7CoQGF9
申し立てがあったということは話すことも無く、
離婚の意思が固いということだろう。
家裁で調停で離婚すれば
0071無責任な名無しさん
垢版 |
2011/08/30(火) 19:49:24.58ID:RrdO8xJh
遺産相続について相談させてください。
7月に母が癌で亡くなりました。母には母方の祖父の遺産がありますが、
母存命の頃は手を付けていません。
父がまだ健在で、全て父が相続する予定でしたが、最近兄が法定相続人として
遺産相続を主張しています。
祖母の遺産も相続させろと吼えています。
しかし、兄は母の見舞いもろくに行かず、母の納棺の儀も同席せず、
49日も何もしなかった為、遺産を渡すのが気持ち的に嫌です。
私が法定相続による遺産相続に反対をしたら、全て父に行くのでしょうか。
また、法定相続を行い、私が遺産放棄をすれば私の分は全て父に行く様に
できるでしょうか。
0072無責任な名無しさん
垢版 |
2011/09/01(木) 22:28:27.10ID:IZK5eFuV
>>71
いまさら相続人である兄の権利を無くすってのは無理ですね。
0073無責任な名無しさん
垢版 |
2011/09/02(金) 21:15:30.85ID:xKmX2kER
>>72さん
ありがとうございます。やはり私が反対した所で無理ですよね。
私が権利を放棄したら、兄の思う壺なので何か対策を打ちたかったのですが、
遺言書がないので難しいですね。。。。
0074無責任な名無しさん
垢版 |
2011/09/04(日) 23:35:04.47ID:US+tUf1c
相談させてください。
昨年末、主人が急遽いたしました。先日保険金が6000万支払われました。遅延手数料がだいたい30万ぐらい。
受取人は私です。
私(妻)自身は自営をしており経常利益だいたい1500万くらいになる予定です。
この場合どのように税金が発生いたしますでしょうか?
相続は5000万まではかからないと見たことがあるのですが。
2歳の息子がいる場合3000万ずつの申告をして相続税に関しては免除になるのでしょうか?

教えてください。
0075無責任な名無しさん
垢版 |
2011/09/05(月) 00:31:16.09ID:fC/Cgo5c
>>74
ここ法律板だから、税金の話はよしてくだされ。
基本、相続者控除は1億6,000万円だからかからないよ。
詳しくは税務署に電話して聞いてください。
0077無責任な名無しさん
垢版 |
2011/09/08(木) 08:14:56.31ID:vwZATzoi
昨日初めて耳にしてその上細かい所まで把握していないのですが、質問させてください。
以下長文失礼します。

父方の祖父は長年私の実家に次男夫婦と私の両親と住んでいたのですが、
子供が生まれるにつれ家が狭くなり、隣の市に家を建て次男一家と同居していました。
私の実家、次男夫婦と同居している家、その他にアパートの家賃収入が祖父の物です。
次男夫婦は面倒を見る代わりに経済的な援助(次男は無職)、両親は空き家になってしまうので住まわせてもらっているという形になりました。
しかし近年、祖父が足が弱って車椅子生活になったり、祖母が軽い痴呆になってしまったりと介護が大変になってきていて、
次男夫婦は試してみないかと介護施設の話をし、祖父がとりあえず少しの間入ってみて考えようという事で今年の春にお世話になったそうです。
それから一ヶ月、祖父はやっぱり家に帰りたいと言った所、施設の契約期間なのかは定かではありませんが、
「三ヶ月は様子を見て欲しい」と話したそうです。
それからさらに三ヶ月、面会に両親が行くと「まだ帰れないのか」と相談されるそうです。
次男夫婦は三ヶ月の間に祖父祖母の部屋を無くしたり、面会もせずに着替えだけ置いてのらりくらりと誤魔化しているようです。
要するにもう一生面倒を見る気は無いと。因みに介護施設の費用は年金から出ています。
そしてここ最近になって、次男夫婦がやたらとお金の羽振りが良くなった話を聞きました。(良いホテルに息子夫婦と旅行して全額出すなど)
次男夫婦は叔父は無職だし、叔母もパート。そんなにお金の余裕は無いはずです。
親戚からは、家賃収入を勝手に使ってるとか、既に次男夫婦に名義変更した、とか言われています。
あからさま過ぎるので不安になり、両親が祖父に確認を取って実家(祖父の資産)の権利書?を引き取る事にしたのですが、
次男夫婦に渡すように言った所、預けてある金庫の番号が分からなくなって無理と言われたそうです。
その話を祖父にした所、大事な番号なので幾つも書き留めたりしてとってある、無くなる事は無い、と。
祖父が確認したくても次男夫婦は会う気すらないし、両親の事も敵視していてこっちで連れ帰る事も出来ません。

続きます
0078無責任な名無しさん
垢版 |
2011/09/08(木) 08:15:45.48ID:vwZATzoi
長くなりましたが本題です。
まず、このままでは実家の権利の事で絶対に揉めるので今のうちにできる事があれば聞きたい。(法的に祖父の直筆などで委託されれば金庫を開けられる等)
それから、騙されて追い出されてお金まで使われている祖父が可哀想なので何とかしてあげたい。
とても大雑把な情報ですが、コレでもなにか次男夫婦が法律に引っかかる事があれば教えて欲しいです。
私の両親はあまり行動を起こす人ではないので、私に出来る事があれば教えて欲しいです。
余談ですが長男夫婦は関りたくないようで、不満に思っても何かするつもりはなさそうです。

長文失礼しました。

0079無責任な名無しさん
垢版 |
2011/09/11(日) 19:05:55.24ID:R75UbJPH
>>77>>78
完全に家族間の問題だから、法律で云々ってのはなじまない。
更に当事者は祖父であり、
あなたやあなたのご両親がどうこうできるものではないです。
祖父を説得して、弁護士さんに相談させるくらいかな、あなたの出来る事は。
0080無責任な名無しさん
垢版 |
2011/09/12(月) 23:05:27.44ID:oEVGgelz
>>79
ありがとうございます。
早速そういう選択肢もあるという事を伝えます。
0081無責任な名無しさん
垢版 |
2011/09/20(火) 22:57:37.58ID:Nx5h2kwh
質問させてください。
今年母が亡くなり、相続登記のための書類を集めています。
相続人は兄弟3人のみです。
被相続人である母の場合は出生から死亡までの謄本がすべて必要なことは
分かったのですが、
相続人である兄弟の謄本についてどこからどこまで調べればよいのかわかりません。
3人とも独立して家庭を持っています。
相続人の場合も出生から死亡までの謄本が必要になるのでしょうか?

よろしくお願いします。
0082無責任な名無しさん
垢版 |
2011/09/21(水) 11:20:30.26ID:zdZnX9uQ
age
0083無責任な名無しさん
垢版 |
2011/09/25(日) 20:07:55.16ID:/ei+ln9y
父(死亡)遺言書:形式は全て満たしている
    「いずれ全て長男に、それまで母が管理しろ。次男はだめポ」
その後…

母(死亡)遺言書:なし

次男「俺にも等分に相続する権利があるヾ(`◇´)ノ」


そこで質問です。
次男の主張は通りますか?
遺言書の(他の相続人に対し)追認って必要ですか?
0084無責任な名無しさん
垢版 |
2011/09/25(日) 23:26:07.37ID:Gcszu8CL
>>83
フツーに父親死亡時の財産は長男に、
母親死亡時の相続は半分づつでいいじゃない。
0085無責任な名無しさん
垢版 |
2011/09/26(月) 02:02:48.35ID:2rkiyH2S
非嫡出子は嫡出子と相続分は同じになったのでしょうか?
近頃同等になったと聞きこちらに書きこみました。
おて空きの時によろしくお願いいたします。
0087無責任な名無しさん
垢版 |
2011/09/26(月) 18:15:56.73ID:2rkiyH2S
>>86
ありがとうございます。
昨日、友人とその話になり、同等になったという判決が先頃出た・行列のできる法律相談所でも聞いたと
言い張り、そんなに言うなら証拠を教えろという話になったのですが、
証拠?として適したものってあるのでしょうか?
つまらない質問に回答いただきありがとうございました。
0088無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/01(土) 08:38:30.02ID:WrhqwcW5
>>81
兄弟については現在の戸籍だけでOK
お父さんは既に亡くなっている事が証明出来ればOK(お母さんより先に亡くなっている場合ね)
0089無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/01(土) 08:41:50.63ID:WrhqwcW5
>>83
母親に管理しろっていう文言では、母親に所有権は移転しないので父親の遺産は長男に相続される
0090無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/03(月) 13:05:57.39ID:Mnrrn6gG
>>89
だな。
次男には父親の相続に対して遺留分を主張出来るだけ。
0092無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/03(月) 15:01:44.91ID:L2YToKp+
内縁の夫との間に一才の長男(認知はしてもらってます)が居るのですが、訳あって今は私と子供と2人で暮らしてます。
このまま別れてしまった場合もし私が病気や事故で居なくなってしまったら親権や子供の生活はどうなるのでしょう?
私の親が頼れない場合は夫や夫の親族に育ててもらう事になるのでしょうか?それとも施設になりますか?
私も若いお母さんではないので先の事を考えると不安になり質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0093無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/03(月) 15:32:47.43ID:EpdMUAqx
>>92
そこらへんは親族でよく話し合ってください。
何も無ければ、当然、父親にも養育が出来ないか連絡がいくでしょう。
0094無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/07(金) 20:49:09.99ID:l1d4jPYK
今付き合っている彼(婚約者)がバツイチ子なしです。私は初婚。
彼が亡くなって遺産相続するとなると、
元妻にも相続しなくてはいけない権利はありはありますか?
又はしなくてはいけないですか?
0096無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/20(木) 15:22:17.94ID:VFOa7xmJ
父太郎 母花子 自分一郎 弟次郎の4人家族です。
現在自分だけ一人暮らしであとは3人一緒に暮らしています。
預貯金(約200万円)と生命保険(約5000万円)しかありませんが
個人的に借金が約2000万円ほどありその保証人を父太郎にしているため
死亡保険金(約5000万円)の受取人を父太郎にしてあります。
父太郎には借金返済分と葬儀費用(約200万円と想定)以外の
残ったお金(約3000万円)を渡したくありません。
出来る事なら残ったお金(約3000万円)を弟に相続させたいのですが
どうすればいいのでしょうか。アドバイスお願いします。
0097無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/20(木) 18:04:33.81ID:/N10M+ie
>>96
それって保険屋の受け取りに関する事だから、
保険屋さんに相談することだろう。
0098無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/20(木) 18:23:18.00ID:FRkK2Mu+
生命保険からおりるお金は相続じゃないのよぉ
今のところ預貯金を相続するのも両親ですね。
0099無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/26(水) 21:30:55.08ID:/za1bmGq
先日私の母親がお亡くなりになりました。生命保険金1000万円の受取人は私の妹になっていました。
しかし妹ばかり1000万円ももらうのは納得できないです。
私の県の弁護士会に電話で相談したところ弁護士さんは「生命保険金は相続財産の一部だと主張すれば
認められるか認められないかぎりぎりのところだ。」と言われました。
実務ではどうなっているのでしょう。詳しい方教えてください。
0100無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/26(水) 22:07:43.29ID:rL28VAHf
>>99
微妙です。
0101無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/26(水) 23:20:31.74ID:io9RmUZC
>>99
生命保険は受取人個人のもので、相続財産には入りません。
あなたのお母様のように、子供のうちの1人だけにあげたいがために
加入する方もいらっしゃいます。保険金分はあきらめてください。
0105無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/28(金) 10:23:13.08ID:HrQY+6f3
>>101

通説だそうですね。しかし、兄弟3人で自分を除く2人に 月5万の掛け金を
支払って生命保険をかけていると、知った日には衝撃でした。せめて、掛け金は
生前贈与と主張したいのです。人権侵害の見地からは認めて貰えませんか?
0106無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/28(金) 10:52:12.13ID:XnUtIsN5
通説じゃないよ判例だよ
事情によってはガチで争えば取れる可能性がないこともないかも?っていうレベルの話なんだから、
君があらゆる事情をここにぶちまけない限り回答なんかできるわけないじゃん
金払って相談に行って来い
0107無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/28(金) 15:21:48.72ID:mX16Re+h
あれ
でも被相続人が賭け金払ってた場合って賭け金とか生前贈与にならないっけ?
相続人本人が掛けてた場合は無理だけどさ
0111無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/28(金) 20:03:29.03ID:mX16Re+h
いや
99も105も保険金掛けたのも亡くなったのも母親でしょ?
自分の母親にお亡くなりになったって言うとこが話がどこまで信用できるか
疑問ではあるけど。
0114無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/29(土) 08:42:51.02ID:Xncp1WPi
それなら原則として生前贈与にならないっしょ
>>105は保険契約者=母親、被保険者=兄弟だから生前贈与になる
って>>107で主張しているように見えるんだけど、違うのか
君の話もわからん
0115無責任な名無しさん
垢版 |
2011/10/30(日) 10:24:48.95ID:1bE7vW6s
>>114
すいません。
>>109は書き方間違いました。
母親が兄弟を受取人として自分を被保険者として生命保険に加入していたと言いたかった。
でもそう思うと99は妹一人がと言ってるのに、105は自分を除く兄弟二人に掛けてたと言ってるので
兄弟が受取人と言いたかったんだとしてもやっぱりおかしいですね。
別人なんでしょうか?

あと掛け金は被相続人本人が出して、特定の相続人を受取人にしても生前贈与にならないのは知りませんでした。
判例とかあったら教えて戴ければ幸いです。
0116無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/01(火) 22:56:28.41ID:l5M4A+hY
判例というか、大手の保険会社に勤務しておりますが
財産を特定の方に差し上げたい場合のアドバイスとして
そういうやり方を紹介していますよ。
保険金は受取人個人のものになりますので。
0117無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/02(水) 19:33:53.76ID:KP1ydEwC
質問です。息子が勝手に×女と籍を入れたようです。先日、その×女の郵便物が家に届き分かりました。会ったことすらなく同居もしていないのに住所を使っているのが許せません。何か法的に訴えられますか?
0118無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/02(水) 19:39:38.36ID:032soWwD
>>116
ありがとうございます。
被相続人が支払っていた掛け金は特別受益になるかはご存知ですか?
何度も聞いて申し訳ないんですが。
0119無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/02(水) 20:03:49.32ID:KPvQR/rT
最決H16.10.29
回答する人間ならそれくらい自分で調べなさい
0121無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/04(金) 01:30:05.38ID:50soKwJh
うんこ政策の御用学者・ニ宮周平

うんこ政策とはエタヒニンの戸籍を人間の戸籍と繋げ
エタヒニンを人間にして救済する政策のこと。
うんこ政策の恩恵を受けているエタヒニンは
戸籍をいじっているため転出できず不便だという。
そんなエタヒニンにとって内縁や事実婚は
戸籍の住所とは別に生活拠点を持てるので便利だ。
ニ宮が内縁や事実婚にコミットする動機はそこにある。
出自が河原者のニ宮自身、
政治家に頼んで戸籍を人間と繋げているので
事実婚や内縁にコミットする動機がよく理解できる。
うんこ政策を手がける政治家にとっても
内縁や事実婚を勧めるのは手間が省けて便利なのだ。
0122無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/07(月) 10:28:27.54ID:Zs4i3gR+
>>119

119さんのような博識の方がいらっしゃって有り難いです。
以前、法テラスの弁護士(30歳位の)に相談したら、保険金も掛け金も相続財産から
除外されると 一刀両断の回答でした。119さんの回答を知らなければ、一生納得
出来ないでしょう。司法試験が改正されて、合格者が増えた後の弁護士が誤回答
をこれまで、2回経験しました。ほんと頼りない、医者みたいにセカンドオピニオン
が必要です。自分のケースは
被相続人が掛け金5万を
毎月支払い、相続人1人を除く相続人2人を受取人とする生命保険を被相続人
が契約していました。自分は除外されてました。因みに自分の月の生活費は5万です。
0123120
垢版 |
2011/11/07(月) 11:29:13.71ID:+7wYXL9X
>>122
そういうケースもある事も良く聞いていますが、私はそもそも弁護士では無いです。
また、回答者というよりは質問者のつもりでしたが、>>119のお叱りは
ごもっともでしたので謝罪しています。
私のレスで事実誤認があるといけませんので念のため。
0124無責任な名無しさん
垢版 |
2011/11/07(月) 22:13:30.61ID:9ovdZY+A
>>122
知ってて当然な有名な決定だよ
その弁の回答も言葉足らずだけど間違いじゃないし

生命保険は被相続人(被保険者)が死亡して初めて相続人(受取人)の利益になるんだから、
掛金のみ取り上げて特別受益かって考えるのは理論的におかしいっしょ
保険金が原則として特別受益にあたらないのも事実。ただし不公平が是認できないほどに著しい場合は
例外的に特別受益に準じて扱うといのが件の決定の要旨
相続財産でも特別受益でもないけど、不公平過ぎると「特別受益に準じて」考えますよってこと

じゃあどんだけ不公平ならいいのかってのは諸事情を総合考慮してっつんだから、最初に106で言ったとおりなのさ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況