X



トップページ法律相談
563コメント227KB

日本の司法手続きは.netドメインを強制執行できるか?

0001無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/12(金) 16:47:14ID:f0X/j1lq
2ch.netを差し押さえる云々の記事が出て、騒然となっております。
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007011201.html

そもそも、アメリカ合衆国VeriSign社が管理している
マスターデータベース上の記載がその実態である、
.netドメインについて、日本の裁判所がどうこうできるものなのでしょうか?

このスレでは、法律論をお願いします。

関連スレ:
【ネット】再来週にも2ちゃんねる停止? −ZAKZAK−
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168575720/
0248無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:33:32ID:SLh6ZGqa
ドメイン登録会社(代理店)も2ちゃんねる関係の会社かよw
これじゃどこの国の判決文を送りつけてもドメインの所有権移転手続きはしそうにないな
上位のTUCOWS, INCに要求すればよいのか?


http://www.whois.co.jp/common/whoisSearch.php?domain_name=2ch&domain_type=.net

Registration Service Provider:
N.T.Technology inc., dns@nttsupport.com
1-425-259-3201
http://www.maido3.com/
This company may be contacted for domain login/passwords,
DNS/Nameserver changes, and general domain support questions.

Registrar of Record: TUCOWS, INC.

0249無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:33:39ID:QQN2DVzg
>>233
それと俺は間違ってなんかいないよ
変なこといわないでね。
>原告側の自助努力云々って話に対するレス
個別案件をあなた知ってんの?って聞きたくなるね。
原告側が削除依頼などの自己努力を怠ってなんかいないですよ。
たいていジェンヌがはじいてるんだよ、しまいには書式不備とかいってね。
0250無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:34:53ID:1kcqYsuW
>>242
開示要求に対する削除人から先や削除要請についての対応については、
私ひとことも言及してないんだけど?
私宛に長文かかれてもこまるわ?
0251無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:35:59ID:1kcqYsuW
>>249
わかった。ヒマなのね?
「間違えないでね」とは言ってるけど
「あなたは間違えてる」とは言ってないですよw
0252無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:36:58ID:QQN2DVzg
>>250それなら>>233みたいなレスよこさなくていいから。
よけいなお世話だよ。
自分の議論してなさい。

   
0253無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:36:58ID:V4bj6z00
>>247
単に登録をしたってこと。whoisのシステム上、どんな情報でも書き込むことはできる。
極論だと室町時代にここを開墾した人はこの人ですよっていうのと大して変わらない。
0257無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:40:27ID:1iP+dY9p

  閉鎖の危機に対してシャワートイレ板が立ち上がった!!!
  おまいら期待汁!!!
  ここが最後の砦だ!!!
  2ちゃんねるの存続は彼らに託された!!!


  2ちゃんねる閉鎖
  1 名前: 名無しだって洗ってほしい 投稿日: 2007/01/12(金) 16:07:26 ID:Z/H3Sfuh
  今こそシャワートイレ板が立ち上がるとき

  http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1168614157/

0258159
垢版 |
2007/01/13(土) 00:40:54ID:CVhSXHXM
>>245
とりあえず思いつくまま。
2について
ドメインの差し押さえの性質に争いがあれば別だが,債権差し押さえなら
その方法は決まっていて,差押命令を第3債務者に送る。
5について
「過度な救済」かどうかを差し押さえで考慮することはほとんどない。
超過差し押さえはほかの財産がわかっているときには問題となりうるが,そもそも
執行裁判所は債務者の財産がどれだけあるかわからない。
6について
第三者異議ってのはそういう性質のものじゃなくて,要は当該財産が第三者に
帰属するっていう内容の異議。
7について
差し押さえの対象はドメイン名(実体は知らないがたとえば法的構成としては
利用権的なものが考えられる)だから,もともとサーバとかデータに及ぶ訳じゃないし,
犯罪を構成しないと思う。

法律は知ってるがドメインとかの知識はないのでフォローよろ。
0259無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:42:38ID:1kcqYsuW
>>252
だって、>>250は間違えてるんだもんw
「裁判所で聞いてくれ」って対応でもないし、
その対応自体がいまの事態を招いたわけでもない

直されるのが、そんなにシャクでしたか?
0260無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:44:12ID:V4bj6z00
>>258
ドメインを差し押さえるって言うのは、私書箱や住所を差し押さえるって言うのと同じ。
届いた手紙は勝手に捨てたり読んだりしていいのかって話。

利用は自由だろうけど、そもそも差し押さえ自体に倫理的問題がないのかっていえば超微妙。
0261無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:44:28ID:5wYkEZVj

で、2ちゃんねるはもうじき終点なの?
0262159
垢版 |
2007/01/13(土) 00:44:40ID:CVhSXHXM
>>253
なるほど,了解。
そうすると,そもそも債権(だとして)の帰属自体
ここからはわからないわけだ。
0263159
垢版 |
2007/01/13(土) 00:49:29ID:CVhSXHXM
>>260
債権を差し押さえるってのは,差し押さえた人が自由にそれを使用収益できるってことでは
ないんだけど,それはわかってるんだよね?
それで,倫理的問題というのはどういった趣旨で言ってるの?
いや,正直言うと,法律家なもんで,ドメインのなんたるかは全くわかっていない。というか
前に誰かが書いてたドメインの根本思想なるものが理解できていない。
法律面ではフォローするから,ちょっとそのあたりをかみ砕いて説明してはくれないだろうか。
0264無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:50:07ID:9YgbVVYJ
>>260 というか、電話帳の記載を差し押さえる感じだよな。

電話帳に記載された、債務者の屋号の部分に対応する電話番号を、
債権者の好きな番号に変更してしまうカンジ。
0265無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:50:40ID:P2ExQS/P
>>260
住所は少し違うと思うが、私書箱はよい例えかも
私書箱の利用権が移る前は、その私書箱に届いた手紙は前の利用者のものだし、
利用権が移った後は、後の利用者のもの
そう考えると、日本国内の話であれば、差し押さえ可能だろうな。
0266無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:50:54ID:SLh6ZGqa
>>260
そこまで保護はされんだろ
「goo.co.jp」ドメイン名も小さな会社からNTTのものになったのだから
0267無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:51:05ID:1kcqYsuW
>>260
差し押さえられちゃったら404エラーになるんじゃないのかなぁ
ドメインネーム自体に、自己同一権みたいな意味が付与されているだろうから
他人がそのまま使用することは難しいでしょ
0268無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:51:29ID:9YgbVVYJ
>>263 >>6-7でどうですか? 質問歓迎。
0269無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:52:04ID:zZ40mECN
つまり、差し押さえたとしても例えば私書箱50番とかのアドレスを押さえた
ひろゆきは2ch.netというドメインを勝手に使っちゃならねえというだけで
そのドメインを介して行われている通信の秘密を侵しちゃいかんわけだ。
それに掲示板としての実態(米国内レンタルサーバー)とドメインはまったく別のものだしな。
0271無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:52:38ID:rY9N53Q8
へー、2ch.netのドメインは、モンスターズ・インクっていう会社が登録者だったのか。
0272無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:53:04ID:P2ExQS/P
ここには、法律に詳しい人はいるが、
ネットのシステムに詳しい人がいない
だれかおせーて
0273無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:55:35ID:unzUZ4XX
>>272

このスレの
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1168605712/

以下のレスが参考になります
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1168605712/217
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1168605712/225
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1168605712/253
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1168605712/262
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1168605712/284
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1168605712/299
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1168605712/328
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1168605712/375
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1168605712/400
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1168605712/406
0274無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:56:41ID:vT09ajzj
>>272
ネットのシステムだけ詳しくても説明してもらえんだろ、
判例がありゃいいんだけど、それなら今みんな色々考える必要ないわな
0275無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 00:57:17ID:P2ExQS/P
>>268
それでは、教えてください。
2chにおいて、ひろゆき氏(又はその会社)は、
アメリカのVeriSign社にどういった権利を持っているのでしょうか?
0276無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:00:08ID:LcEY0jYe
司法板より転載

198 名前:氏名黙秘 投稿日:2007/01/13(土) 00:57:36 ID:???
ZAKZAKの記事が仮差押と書いてるから保全の話が出てるけど
ZAKZAKの間違いで仮差押えではなく
IP開示をしない事に対する間接強制制裁金支払命令を債務名義とする
本差押だよ
0277無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:01:09ID:1kcqYsuW
>>275
VeriSign社ってさ、世界で一番信用されてる認証会社でしょ?
「この組織・団体・会社は実在しますよ」って証明書を発行する会社
実在性しか証明しないけど。
お客様以外の権利って、どういう意味を予想してるか、もうちょっと詳しく
0278無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:01:56ID:V4bj6z00
>>265
使うのは自由だけど、たとえば私書箱に手紙が来た場合、新たな使用者が前の使用者宛に届いた手紙を開封すると、信書開封罪に問われる可能性がある。
foo.comの権利を得れば、アクセス情報も取得できるし、ユーザー側は目的のリソースにアクセスできない。(情報にアクセスする機会を奪われる)
無茶はあるけど通信の秘密を侵しているって解釈も成り立たないわけではない。

>>266
goo.co.jpとnttの場合は、先願制の権利を無視した判断がなされた。
たとえばfoo.comっていうのを取った後、他の誰かがfooっていう商標を取って、ドメインをぶんどることは本来的にはしてはいけない。
それは先使用権として商標法においても認められてたはず。(うろ覚え)
0279159
垢版 |
2007/01/13(土) 01:02:18ID:CVhSXHXM
>>276
べつにいいんだけど,39,56で既出。
0281無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:04:23ID:SLh6ZGqa
普通のドメインの管理会社なら、会社の所在地を管轄とする裁判所の判決文があればドメインの所有権の移転手続きをやってくれるでしょ

http://tucowsinc.com/

カナダにあるらしい
0282159
垢版 |
2007/01/13(土) 01:05:24ID:CVhSXHXM
>>278
先願制の権利って?
先使用権は基本的には登録された商標をより先に事実上使用していた人についての権利。
商標は登録制度があって,それはドメイン名とはまた違った問題になると思うんだよね。
あとgooとかは不正競争防止法に基づく請求ではない?
0284無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:07:52ID:zaSTa3uN
2ch.co.jpというドメインを改めて取ればいいんじゃない?
別にサーバーが使えなくなる訳じゃないんだから。

ttp://whois.ansi.co.jp/?key=2ch&domain=com&domain=net&domain=info&domain=biz&domain=co.jp&domain=ne.jp&domain=jp
0285無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:07:53ID:9YgbVVYJ
>>275
Monsters Inc という名義の社団が、アメリカのVeriSign社に対して持っている権利は、

2007年7月22日までの間、
アメリカのVeriSign社に対して、全世界から
2ch.netに対応するIPを問い合わせる質問が寄せられた際に、
Monsters Incが指定するネームサーバ(現在はNS1.MAIDO3.COM) に問い合わせるように、との
権威ある指示を、自動的に返してもらう。

そのサービス等を受ける権利である。

と言えると思います。

ひろゆきとMonsters Incとの関係は、現時点では不明です。
0286無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:09:36ID:P2ExQS/P
>>277
少し質問が漠然とし過ぎました。ごめんなさい

ひろゆき氏は、VeriSign社とどういった契約を結んでいるのでしょうか?

つまり、>>6>>7においては、ひろゆき氏は何にも役割を果たしていないようですが、
VeriSign社に「>>6>>7に記載されている行為をしてくれ」と請求する権利が
ひろゆき氏にあるのでしょうか?
0287無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:10:24ID:EK5nn9/W
>>282
「ドメインは先に取得した者に絶対の優先権がある」っていう思想。

昔は実際そうで、他人のドメインを奪い取るなんて無理だったんだけど
近年はドメインに高い商業的価値が見出されるようになって、
WIPOが商標との衝突の裁定を始めるようになったりとかで神話が崩れつつある
0288159
垢版 |
2007/01/13(土) 01:11:10ID:CVhSXHXM
>>268
>>7でいうと,差押えはドメインの停止を意味するものではないから,道案内を禁止する裁判を
するわけじゃないんだよね。差し押さえってのは,換価のための権利の確保の手段なんだよ。
ただ,ドメインってのが金でやりとりできる性質のものなら,換価もできるし,取得者がその後で
道案内先を変更してくれって申請することになるってことなんじゃないの?
そういう意味では,執行の対象にはなりうると思うんだよね。
0289無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:11:13ID:V4bj6z00
>>282
だからgooの場合はね。日本の司法がいかに法を無視した司法判断をするかってこと。
不正ってアダルトだっただけで別に犯罪をしていたわけではないし、かなり恣意的な判断といわざるを得ない。
(それでいたずらに企業をつぶすことも可能)
0290無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:16:14ID:1kcqYsuW
>>283
ああ、何か勘違いしてた。スマソ。

>また、登録者が、登録者ドメイン名の名称で一般に認識されている事実はない

>「goo.co.jp 」が申立人商標及び申立人のgooサイトの表示と混同を引き起こすほど
>類似し、登録者が、登録者ドメイン名について権利又は正当な利益を有しておらず、
>登録者ドメイン名が不正の目的で使用されているものと裁定する。

でもこれ、「有名なところ優先」って考え方だわ
2chももちろん同様の混乱が考えられるね
既に2ch事態は広い認識を得ているのだから、ドメインのみの移転は無理でしょ


0291無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:16:20ID:P2ExQS/P
>>285
ありがとうございます。よく分かりました。
つまり、Monsters Incは任意のネームサーバ(現在はNS1.MAIDO3.COM)
を指定する権利があるということですね。

仮に日本国内であれば、差押さえの対象となりそうですね。
アメリカは、各州によって法律も違うし、よく分かりませんが・・・。

ちなみに、Monsters Incとは、東京都の何区にある会社でしょうか?
月曜日にちょっと調べてみようと思います。
0292無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:18:45ID:d2tPiDns
>>291
415 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/01/12(金) 22:27:28 ID:???

・登録者情報
Monsters Inc
#602, 5-12-5
Shinjyuku
Shinjyuku-ku
Tokyo, TK 160-0022
JP

・ドメイン名
2CH.NET

・連絡先
Nishimura, Hiroyuki info@pan.to
#602, 5-12-5
Shinjyuku
Shinjyuku-ku
Tokyo, TK 160-0022
JP
020-4622-8073 Fax: 020-4622-8073

ttp://www.aguse.net/
ここで調べたが、2cn.netの情報はこんな感じ
鯖はネバダのカーソンシティだね
0294159
垢版 |
2007/01/13(土) 01:21:26ID:CVhSXHXM
>>285
継続的商取引契約では,差し押さえがあった場合の解約権を定めることがよくあるんだけど,
中途解約とかはないの?
0295無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:22:14ID:1kcqYsuW
>>286
ええと、、名前解決システムのことか
それは、ひろゆきの権利とか言うよりネットのしくみであって
>>6を見ると、冒頭に「全世界のインターネットユーザー」って書いてない?
あなたは、VeriSign社と何も契約結んだ記憶ないでしょ?
それと同じですよ。

で、うまくアクセスできなかったりしたとき、VeriSign社に文句を言えるのは誰か?というと、
私にはわかりません。
上流回線の管理者が、VeriSign社に連絡取ったりするのかもしれませんが、
それを「権利」と言えるのかどうか・・・
そもそもネットは権利を主張しないことで普及したものですから
0296無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:23:04ID:EK5nn9/W
>>286
いや、直接は契約を結んでないと思うよ
普通ドメインを取得する場合、取得を代行してくれる会社とだけ契約して代金を支払う。

ひろゆき(またはMonsters Inc) <-> N.T.Technology (取得代行) <-> Tucows (レジストラ) <-> VeriSign (レジストリ)

レジストリとやり取りできるのは認定されたレジストラだけで、多くの場合はその下に代行会社がぶら下がってる。
0298159
垢版 |
2007/01/13(土) 01:28:32ID:CVhSXHXM
>>295
285とは若干見解に違いがあるようだけど,285を読んでどう思う?
0299無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:28:43ID:P2ExQS/P
>>296
なるほど、そうなのですね。
しかし、ひろゆき氏(Monsters Inc)が実際にVeriSignと契約したか?
は、法律上はあまり問題になりません。
ひろゆき氏が、VeriSignに対して(間接的でも)権利を持っているか?
が問題になります。
今回はどうやら権利を持っているようですね

0300無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:29:00ID:V4bj6z00
Verisignとはexpireされる期限まで使用契約が継続される
下の方の名義が変えられるだけ

通常は金なんか払わなくても名義は変更し放題

>>297
小売店
0301無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:29:56ID:fRYeJpIi
なあ、賠償に応じたらどうなるんだ?
0302無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:30:12ID:P2ExQS/P
>>292
ありがとうございます。
さて、何か出てくるかな?
0306無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:32:57ID:DhEGlf59
>>301
「勝訴」した輩が同様の手口で賠償取ろうとするわな

あとは「名誉毀損詐欺」する香具師も出てくるかと
0308無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:37:10ID:P2ExQS/P
>>301
とりあえず、今回は500万円を支払って情報を開示すれば、
差押さえは解除されます。

今後、同様のことが起きるか?は難しい問題です。

しかし、書き込んだ人の情報を開示する義務は一般的にはないと考えられます。
ですので、今後、ひろゆき氏がきちんと弁護士をつけて、争えば、そんなに無茶な
賠償を受けることはないと思います。開示も拒否できるでしょう。

今回は、全く出廷しなかったので、簡単に相手方の主張が認められただけです。

総務省は現在、開示を義務づける方向でガイドラインの整備を進めており、
ガイドラインが効力を生じれば開示義務があることになるかもしれません。
0309無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:38:07ID:GDqpoLwm
ちゃんと情報開示命令に従えばいいだけなのに。
損害賠償の訴訟も無視しないで対応していかないと。
0310無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:39:36ID:1kcqYsuW
>>308
また総務省か

もう、法務省も内閣法制局でも無いな
主務官庁であるはずの経済産業省なんて、影も無い
0311無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:39:51ID:P2ExQS/P
>>309
結局、それが結論ですね。
(金持ちは)法律から逃げることはできません。
0312無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:40:19ID:SLh6ZGqa
払わない方法なんてないだろw
毎日5万円づつ膨らんでいくんじゃ
どちらか死ぬまで絶対に諦めないで追いかけるよw
0313無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:41:10ID:1kcqYsuW
>>309
でも、匿名性と表現の自由で2chをやってきたひろゆきには、
開示は譲れない一線なんでしょう・・・と信じたいわ
0314無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:42:11ID:9YgbVVYJ
>>309 命令を受け取ってない事にしちゃったんだから、
従いたくても、いまさら引っ込みがつかないんだよ。

訴状だって、彼は受け取ってないんだよ。
職業「全国、津々浦々の裁判所に通う人」にはなりたくない。なれない。
という彼の主張にも、3分の理があると思わない?

管轄裁判所の問題一つをとっても、ネット社会に司法は全く対応できてないんだよ。

だけど、この話題は完全にスレ違い。
0315無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:44:04ID:EK5nn9/W
>>294
何箇所かウェブ上の規約を見た限りでは、そういうのを定めている代行会社はなさそう

たいてい解約はできるけれど、解約すると直ちに他人が取得可能な状態になる
仕組みだからドメインの資産価値はゼロになると言えるね。
0316301
垢版 |
2007/01/13(土) 01:44:33ID:fRYeJpIi
ありがとうございます。
今さらだけど、全部対応しておけばよかったのかと。
裁判に出ないのは勝手だけど、判決無視したのはまずかったかもね。
ドメインから一般論になってスマソ。
0317無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:45:19ID:K9aJSj4o
男性会社員(35)

・自己破産済み
・窃盗詐欺二犯
・ストーカー行為、医者中傷妨害

こんな奴に500万払わなくてもいいよ
0318159
垢版 |
2007/01/13(土) 01:48:18ID:CVhSXHXM
>>315
そう。債権は解約されちゃえば回収できなくなるから,どうだろうと思って。
代行会社の方にも解約権があると,差し押さえられただけで解約がされて,使えなくなる
って可能性を危惧した。
0319無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:49:02ID:P2ExQS/P
>>317
実は、そこがポイントではないかと、私も思っています。
2chから離れたところで、嫌がらせ?の別訴を起こす。

中傷された被害者がその気になってくれれば、面白いことになりそうなんだけど
0320無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:51:23ID:zZ40mECN
ひろゆきが紛争の調停裁判所をどっかに定めちゃえばいいんじゃね?
それこそ国外のどっかにさ。
0321無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:54:46ID:KtbLs8PG
その「.netドメイン」は、競売かけたらいくらぐらいで売れるものなの?
0322無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:55:04ID:GDqpoLwm
>>319 どんな訴訟ですか?
>>320 そんなこと不可能です。
0323無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:55:14ID:G9Bvny8l
ひろゆきとMonsters Incの関係は、たぶん不明のままで終わりそうだな。
0324無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:57:53ID:SLh6ZGqa
>>321

売れる。宣伝効果を考えると500万円以上は間違いない。
イメージが悪くても宣伝になれば良いと考える業者はいくらでもいる。
0326無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 01:59:07ID:K9aJSj4o
アダルトサイトなんか年収億単位稼いでる業者もゴロゴロ居ますし
0327無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 02:00:04ID:1kcqYsuW
>>324
売れるかもしれんけど、売っていいのかって話だよね
「だまされた」って思う不特定多数が発生するわけで
0328無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 02:02:59ID:P2ExQS/P
>>322
名誉毀損ですね。不法行為に基づく損害賠償
ストーカー行為があったのなら、そっちでもいけそう

ま、どちらにせよ、被害者がその気になってくれなければだめなので、
実現可能性は、ほぼないですね。
0329無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 02:05:06ID:EK5nn9/W
>>327
被リンク数はドメインの価格を大きく左右するのよ
その「だまされた」を狙ってね
0331無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 02:08:30ID:SLh6ZGqa
>>327
放棄されたドメインは一定期間後すぐに売りに出されちゃうのが慣例だから
有名なドメインでも扱いは変わらないでしょ
0332無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 02:12:15ID:7ud3p47R
>>324
それで買うのは2chの運営会社(かそこが作ったダミー会社)でめでたしめでたし。
訴えた人もカネが入ってめでたしめでたし。

でしょ?500万円?くんだじゃ鯖の設定変更費より安いでしょ?
0333無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 02:12:16ID:YwOPFJl7
少なくともドメインの権利者Monsters Incであるってことはいいの?
0334無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 02:14:22ID:EK5nn9/W
ttp://www.leapfish.com/domain_name_appraisal.php?url=2ch.net

こんなもの全く当てにはならんけど、莫迦みたいな金額が出るよ
0335無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 02:22:16ID:vDx92Ndo
法律わかんないけど

○掲示板利用者の情報公開されない権利
○ひろゆきの情報を秘匿する権利

裁判所の開示請求はこの二つの権利より上?

0336無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 02:24:23ID:GDqpoLwm
>>335
それらの権利より上ということで開示命令が出た。
ていうより、ひろゆき氏は裁判を無視して何も反論してないから・・・
0337無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 02:35:54ID:vDx92Ndo
でもこの場合、開示請求された掲示板利用者は
情報を公開されたく無いという権利を主張する機会すら与えられてないじゃん
0338無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 02:45:31ID:GmEsfdLD
>○掲示板利用者の情報公開されない権利

こんな権利認められてない、でFA。
0339無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 02:49:21ID:K9aJSj4o
☆★日本型ネット民主主義の危機!!2ch差し押さえを阻止せよ!!★☆
       (コピペ推薦)
今回、2chの差し押さえが懸念されています。しかし、2chは既に数千万人の利用者が
存在しもはや個人の私有物を超え電子公共物となっています。また、マスコミの情報
だけが頼りの時代に戻りたいですか?思ったことを自由に述べれることが自由であり
民主主義ではないですか?みんなで抗議して2ch閉鎖を阻止しよう!!
・抗議メールは 法務省 webmaster@moj.go.jp
まとめサイトhttp://home.kimo.com.tw/dontclose2ch/
・タイトルは「2ch差し押さえ反対」とかでいいです
・内容には「2chはもはや公共のもの・国民のもの」「ネットは資産ではなく民主的言論空間」→これ大事★
こういった文章を1文でもいいから送って下さい!

ネットをマスコミの独裁下にさせるな!!ネットの自由と楽しさを守るのもあなたの協力次第です!

0340無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 02:53:22ID:vDx92Ndo
>>338
その権利が認められてないなら誰だって自由に情報を公開したり公開請求できるじゃん
0341無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 03:00:59ID:vDx92Ndo
>>338
つまりだね、君の個人情報を一切合切ここに開示されても君は何も言う資格がないってことか?
0342無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 03:05:46ID:Pnw0KM3f
>>341
つまりだね、君は338の個人情報を一切合切ここに開示する権利をもっているってことか?

0343無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 03:09:12ID:vDx92Ndo
>>342
掲示板利用者の情報公開されない権利が無いなら
仮に私が何らかの方法で338の個人情報を知り得たとして
ここに開示しても何も問題がないんじゃない
0344無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 03:13:38ID:Pnw0KM3f
>>343
A.開示されない権利はないから開示できます。
B.開示する権利はないから開示できません。
君が言ってるのはA、俺が言ってるのはB。
どっちが正しいんですか?
0345無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 03:14:44ID:GmEsfdLD
掲示板に晒すのと、プロバイダが被害者に開示するとは、話が違うって事だ。
会社員が要求してるのは後者。
0346無責任な名無しさん
垢版 |
2007/01/13(土) 03:16:01ID:vDx92Ndo
>>344
なぜ開示する権利が無いことになるの?
だれかの権利を侵してないなら
言論の自由が保障する権利として開示する権利を有するじゃないか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況