X



トップページ独身女性
1002コメント451KB

小さな職場の事務員さん集まれ!★57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Miss名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 08:08:33.40ID:wuCokKqf
経理総務労務の実務から、買出しトイレ掃除勧誘応対まで
すべてをこなす事務員さんたち、楽しみもグチも語りましょう。
「秘書」という肩書きの方もいると思いますが、やっていることが
同じならぜひ参加してください。

初心者の方は半年程度ROMる(書き込みをしないでおく)ことを推奨します。
書き込む時はメール欄に「sage」と入れてください。
「sage」ていない書き込みは荒らしとみなします。
それでも荒らしが来た時は完全スルーで。

次スレは>>980あたりでお願いします。

前スレ
小さな職場の事務員さん集まれ!★56
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/sfe/1553418455/
0071Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 22:13:23.66ID:j5MxLVvW
>>67
税務調査とか入ったら実際してる仕事に対して給料が過大だと指導が入る可能性はある
0073Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 22:23:21.84ID:j5MxLVvW
青色申告専従者給与なら
配偶者控除や扶養控除38万と二重にはできなくて後者は自動的に外れるから
30万ぐらいって副社長とかおく規模なら平均的な額じゃないかな

まあ10万の人も15万の人も50万の人もいる

毎日1時間は出社てことで指摘を逃れてるのかも
毎日出てなくても特に指摘されないこともあるし本当に会社とやってる仕事による

役員報酬ならまた話が変わる
0074Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 22:27:37.14ID:j5MxLVvW
てか小さな事務所って家族経営が過半数な気がする
0075Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 23:29:17.81ID:A0gApT5L
それか大企業の地方支店・営業所・出張所
0076Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 00:08:36.63ID:CQChmezn
個人事業主の専従者やってますが全く恵まれてません

額面では月25万給与出てますが
コロナの影響で会社の売上が前年から毎月数十万〜百万近く落ちてるので
私の給与から月10万事業資金に返納し10万税金用に貯蓄してます
今年はボーナスも私だけカットの予定です
手取り5万くらい(保険料住民税引くともっと少ない)です
社長の秘書的業務、事務や人事総務の一部と経理の大部分やってます
毎日は出社しませんが実働は週20時間パートで手取り3万な感じです

事業資金への返納も
個人事業ですから家族から社長個人への贈与扱いになり年間110万超えると贈与税かかるのでいつまでも続けられません…
持続化給付金申請したいのですが業務悪いながらもそこまでまだ悪くなく
支給基準満たさないので資金繰りめちゃくちゃ悩んでます
社長も自分の年金貯蓄取り崩してます

社員さんの給与は何がなんでも支給しますが
コロナ自粛始まってから税金用の貯金取り崩していろんな支払に充ててます

今月消費税所得税が合わせて百万ぐらい支払いが
固定資産税は猶予相談してます
先行きに不安しかない…
0077Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 00:11:48.00ID:CQChmezn
横領や造反リスクを減らすために身内で固めるのは大企業の創業者一族でもよくあることだと思います
持ち株や相続などが絡み逆に揉める場合もありますが
0078Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 02:00:17.10ID:2E5MIZf0
>>70
ほとんど来客対応ないから申し訳ないけど
もしうちが一般客が来店する会社だったらビニールシート張るか
フェイスシールドする(医療機関みたいな厳密な管理じゃなくてもあるだけで対策してる感じになるというか)

取引先とのアポが多くてその受付役という事なら
営業マン達に情報収集して、同じような取引先受付のある社がどうしてるかに合わせるかなぁ
0079Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 10:30:30.26ID:Tq2O/Nma
>>76
そもそも専従者ってボーナス出したらダメでしょ
税理士にお願いしてないの?
0080Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 15:09:12.16ID:CQChmezn
>>79
そんな決まりはありません
白色申告
青色申告
個人
法人みんな違います
0081Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 15:11:32.68ID:CQChmezn
>>79
税理士法人
社会保険労務士法人
弁護士法人全部顧問についてます

法人化してる地域で信頼厚いところばかりです
税務署OBも在籍しています
1昨年税務調査入りましたが専従者給与含めて何も是正指摘されていません
0082Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 15:15:01.81ID:CQChmezn
そもそも従業員に対する賞与は事業主には支払い義務はありません
法的にはインセンティブとして払っているだけです
普通に考えて賞与なしでは求人に応募がない、
業界慣行、その辺りの事情で払ってるだけです
今まで一定の基準で払っており
就業規則に賞与規定があるなら無視して理由なく急に支払わなければ問題になりますが
0083Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 15:18:34.62ID:CQChmezn
専従者には届出を条件に賞与支給が認められています

いい加減なことを書かないでください
0085Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 16:23:26.43ID:O8FgLMH2
Chromeリモートデスクトップ使ってる人いるかな?
コロナでは通じなかったけど災害の時ぐらいは出社しなくていいようにしたいんだよね
0086Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 17:20:48.08ID:qz07HWoI
>>85
情報システム部門には言えない

ホスト側のパソコンは通電しっぱなしにしないと行けないし、恐らくGoogleに筒抜け?
0087Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 19:33:59.45ID:O8FgLMH2
>>86
ありがとう、でもそんな大規模な会社じゃないよw
確かにGoogleに筒抜けはありそうだなぁ…
なるべくお金をかけずに進めたいんだけど難しい
0088Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 19:59:11.24ID:eR+TAxRh
>>87
リモートデスクトップソフトはいくつかあるね
確かにGoogleのが一番お手軽

ただそれ使って作業したいと申し出て在宅勤務できるかと言えば別な話かも
0089Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 20:10:47.67ID:O8FgLMH2
>>88
そうなんだよねー他のも色々検討してるんだけど
私の会社の場合は「本当はサボりたいんじゃないか」みたいになるというか
緊急事態宣言の時の反応見ても有料だと許可が下りなさそうだから
地震や台風の時「出社できません!でも仕事はちゃんと回しますので!」となればいいなと思ってる…
0090Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 22:19:39.24ID:uf4cDW0K
事務が自分1人だから変に気を遣わなくていいけれど仕事の量が多いし愚痴れる相手がほしい
でももし事務員が3人くらいいてウマが合わないと最悪だよね
ここのみなさんは人数とかどんな状況なんだろう
0091Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 07:33:25.98ID:y4NQ10JH
一人事務だけど効率良くこなせば定時で帰れてるからこのままでいいなぁ
引継ぎの時に女2人だったけど逐一話題作って喋りかけないと敵になりそうで面倒だったのと
男性陣からいろいろ比べられたり好き勝手言われて苦痛だった
愚痴はここでいいや…
0092Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 09:20:04.45ID:SoeZm2xF
おばちゃんがID真っ赤にして吠えてる
0093Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 10:37:23.84ID:e30ljLp0
うちの会社の人…愚痴とかそういう弱みを握ったら
速攻チクって自分の株上げに利用するから絶対に背中見せられない
まーその程度で簡単に流される上の人も上の人だと思うけど
仕事に関してはもう1人欲しい時もあるけど、今のような閑散期に絶対持て余すからいなくてよかったかも
0094Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:22:35.95ID:NK4UA9qL
私の負担を減らすべく今期一人増やす計画
仕事を上手く分離できるか、引き継げるか心配
0095Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 08:47:29.87ID:nFzHAOCN
>>78
遅くなったけどレスありがとうございます
結局問題が起きたら全部導入したこちらのせいにされそうだから嫌だったんだと分かったので
同業他社リサーチした上ではっきり強制にならないように現場の意見聞いてみます

暑いからマスクしたがらない人が増えてきて逆に入れやすいかもしれないです
0097Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 06:35:01.95ID:NMU0zQCQ
すべてを口座引落にできたら手続きさえ終われば楽だけど
業績により月々入金がまちまちで資金繰りきついのにすべてを自動引落にしたらクビが回らない
余剰資金を貯金したり内部留保的にプールしても機器の故障とかいきなりの大口出費はあるものだし経費節減や営業努力には限界がある
自転車操業

だからわざわざ一部は振込手数料や金額内容を考えて振込にしてコントロールしてるんだけど
無駄なことしてるように言われるのが納得いかない
毎月定額できっちり給与が出て当たり前な人はそういう自営ならではの苦労が理解できないんだろうな
給与を毎月きっちり払う税金をきっちり払うのがいかに大変か分かってないし
自営は何でもかんでも経費にできると思ってるし認識の差に時々疲れる

すべてをネットバンキング&自動化で合理化できるならとっくにやってるわ
その費用と労力をお前がやるのかっていう
0098Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 08:00:18.75ID:E9zZ6LoR
東京の保健所の集計漏れ話、うちの会社は全く笑えない状況
FAXで送られたのを手入力してるって話だったけど似たようなこと普通にやってる
スキャンしたPDFと編集できるファイルの違いを分かってくれないから
印刷された紙持ってこられて二度手間の打ち込み直しとかよくある
もう「慎重に指差し確認してミスを減らそう!」とか言ってる時代じゃないのになぁ
OCRソフト入れてくれるなら話は別だけどさぁ
0099Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 08:08:14.25ID:NMU0zQCQ
役所ってFAXは公文書扱いするけどメールとか電子書面は…みたいな変な慣行が残ってるのと一所に導入したら全所に順次導入でコストが莫大になるからとか予算関係とか
一般には考えられない独特の常識があるみたい
0100Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 08:16:57.28ID:NMU0zQCQ
上申してAdobeかDocuworksか読取革命あたり入れてもらえばいいじゃん

結構誤字も出るけど
0101Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 22:53:14.75ID:6hXpooi5
>>97
あなたの苦労は分かったけど、そのせいで他社に手間暇=人件費を発生させていることを少しぐらい自覚してもいいんじゃない?

>>98
うちもFAXの受発注(しかも受注は手書き)が多くてミスの軽減策が「2人以上で目視確認を頑張る」という案以上が出てこない
でも電話で注文してくるところもあるから電話よりはまだなしなのが悲しいところ…
0102Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:56:42.84ID:wwhznDLX
>>101
横だけど顧客なんだからむしろ人件費ではなく使ってあげてる側だと思う
合理化して自分でできるってなったら要らなくなる委託も多いかと
0103Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:57:24.01ID:wwhznDLX
手数料収入減ったら困るの銀行だよね
0104Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 07:59:15.44ID:wwhznDLX
法人向けのネット保守セキュリティ契約って個人事業者には高すぎて手が出ない
かといってパソコン購入にセキュリティソフトだけの家庭レベルでは話にならない
0105Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:02:54.25ID:wwhznDLX
支社がたくさんある大きなインフラ整った恵まれた会社にいて
設備投資やら固定資産税やら償却資産税やら気にしなくて良い立場にいる人が
頭だけで考えて処理が面倒くさいから上から目線で文句言ってるだけに見える
費用出してくれるわけでもないし
零細も相手にしないとやっていけない癖に
0106Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:23:37.34ID:wwhznDLX
うちの場合完全に合理化したら事務員さん一人要らなくなるから退職勧奨されそう
会社の人件費は節減できるけど事務員の生活は守られなくなる
AIに取って代わられる論は耳タコだろうけど自分の雇用が必ず保障される前提なのが謎

うちみたいな「時代の流れに乗れない」零細も会社ごと淘汰されるかも知れないけど?

世界中テレワークとオンライン会議で何とかなるとなれば航空会社っていらなくね?…みたいな話になるわ
【航空】GW中の日本人出国者わずか850人 成田空港 99.8%減の記録的落ち込み [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1589372771/

どっちみち社長高齢だから数年後廃業予定だから知らんしそんな高額設備投資今から出来ない
0107Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 09:51:14.64ID:0AslPEDo
事務職なんかとっくに不要論出てるしそのうち営業職も不要になるよ
というか人間が要らなくなる
全部ネット、AI、Iotで済む
0108Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 12:40:07.74ID:M3Y361kj
よく雛形作ってって言われるんだけど、頼まれたその通り作っても
次に使うときに雛形部分(レイアウトとか項目の名称とか)までいじった書類を作らされる
そして「これ(レイアウト変更後書類)の雛形がほしい」と言われる
そして雛形を渡すと以下無限ループ
わざわざ雛形を用意する意味あんのかな
0109Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 19:07:39.95ID:kHRgwcXE
今ちょうど雛形つくってて
すごく疲れた
マクロに保護かけた方がいいかなあ
B4対応プリンタがないのにB4指定はつらい
毎回USB持ってコンビニ行けと?
A4張り合わせたり拡大したりは画質落ちそうだし面倒くさ

再リース機種変更になったらA3まで対応の複合機でPC連携してもらうんだ…
0111Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 22:35:12.00ID:tllJNiFi
4月の人事異動で上司が変わり妙にやる気のある人が来てしんどい
利益率の改善に顧客分析・配布資料の見直しなんて営業事務じゃなくて営業の仕事だと思うんだけど
年明けに入社したばっかなのにこれを半期中にやれとか普通に無理
なんで事務の給料でそこまでしなきゃならないんだ
0112Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 00:49:52.26ID:/eUidk6N
>>109
マクロはパスワードかけておいた方が良い
動かない!と言われてコードを見たら改変されてた
人の使うマクロを作るものではないと思った

>>111
分析までやらされるの
すごいな
0113Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 08:39:30.47ID:AHqs4j0k
7 不要不急の名無しさん sage 2020/05/16(土) 06:16:22.95 ID:IOppnAus0
FAXされた書類をPDFに変換して署名つけてメールに添付して送ったものを相手がプリントしてFAXで返してくる

13 不要不急の名無しさん sage 2020/05/16(土) 06:20:51.82 ID:Z5nGgIzR0

ちょっとなに言ってるかわからないです

90 不要不急の名無しさん sage 2020/05/16(土) 07:16:13.93 ID:2MdMrPi00

社内営業担当からメーカーへの見積もり依頼を頼まれたので、メールで見積もり依頼。

すると、エクセルで作った見積書をプリントアウトしたものをファックスで送ってきた。

ファックス複合機でスキャンし、PDF書類としてクラウドドライブに保管し、営業担当者へメールで保存先のURLを知らせる。

営業担当者はそれをダウンロードしてからプリントアウト。その紙切れを私のところへ差し出して、これで発注しておいてと指示。

私はその見積書をもとに発注データを入力し、発注書をプリントアウト。

その発注書に営業担当者の捺印をもらい、購買課へ回送。

購買課担当者は念のため控えのコピーを取り、捺印してから発注先へファックス
0114Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 08:40:24.62ID:AHqs4j0k
35 不要不急の名無しさん 2020/05/16(土) 06:37:43.37 ID:Ay2C7yg/0
>>FAXはドイツ企業では非常によく使われてる
メールは法的拘束力が無いし、紙媒体だと投函されるまで時差がある
この問題を両方解決してるのがFAXなので未だに会社のデジタル分野として一体化している

軽く調べれば、こういう書き込みが出てくるのになんでアホみたいなコメばっかなんだろうなー
大好きなドイツ様でもFAXを愛用されてるぞw
0115Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 08:40:56.27ID:AHqs4j0k
FAXは金融関連だったらアメリカでもバリバリ現役。ローテクゆえに偽造しにくいからな。

ヨーロッパサッカーなんかじゃFAXが来なかっただなんだので移籍が破断になったニュースいまだ見るけどな。そっちはスルーか?
0116Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 08:44:56.89ID:AHqs4j0k
112 不要不急の名無しさん sage 2020/05/16(土) 07:46:58.90 ID:7DzUY++E0
医療機関と不動産屋はFAX大好きすぎる

117 不要不急の名無しさん sage 2020/05/16(土) 07:55:41.38 ID:jLyXrnXt0
>112
一応、「現物」が残るからね。

保健所も手書きFAXじゃなくて、メールに表計算シート添付すりゃ良いのに。
とは言うものの災害で停電した時の事も考えて、
人力による伝言方法を訓練しておけよ。

123 不要不急の名無しさん 2020/05/16(土) 08:32:37.72 ID:AqSi05PJ0
>117
全部をIT化してしまうと、大停電のときに何も出来ないからなあ、と考えるやつは
遅れているのかねえ。
0118Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 11:21:13.59ID:acNV9qya
>>112
マクロ組んだデータは人に触らせるとややこしいよね
私はやむを得ず人に渡すのは工程ごとに分けて逐一ボタンにして並べて
仮に一つ崩されてもそこだけ手作業に戻せるようにしてる…
ワンクリックで複数操作がバババババみたいなやつは楽だけど自分専用にしかできない…
0119Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 11:24:25.36ID:wEHmBBn4
上で吠えてた人と同じ人?
また連投してるので注意
時代についていけなくて企業のIT化妨害してる側の人間なんだろうか
0120Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 11:28:14.51ID:acNV9qya
>>111
実務上絶対大変だから気の毒だけど
何の戦略会議しても行き着く場所が努力と根性とセンスと誠意の話なのでちょっとだけ羨ましい
Officeスキルフル活用するチャンスだよきっと…
0121Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 12:25:40.42ID:AHqs4j0k
役所

188 不要不急の名無しさん sage 2020/05/16(土) 11:32:18.97 ID:0Yl8SPew0
マジレスしちゃうと、高度な個人情報を
秘匿性の低いネットを介してやり取りしては
ならないって規定があるので、やむ無くFAX
まぁ、コロナ禍のせいで変更されたけど…

(上流でそこまで気を使っても、詳細な集計

ータを放流しちゃう県とかあったが)
0122Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 12:27:56.97ID:AHqs4j0k
FAXだって電子データで家庭用でも液晶画面で見てから印刷で広義のICTに含まれる

地道な作業嫌がる事務員はいらん
0123Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 12:29:19.52ID:AHqs4j0k
むしろ無理なとこにも強制する方が業界利権に見えるわ
多様性あっていいじゃん
0124Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 12:31:10.19ID:ecoNfitJ
末端の人間は全体が分からなくて自分が楽することしか考えてない
0125Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 13:05:17.05ID:ecoNfitJ
IT化しろーしろーと言う人に限ってセキュリティやサーバーネットワーク構築もできない
何をどこまでやるべきかも意見がなく自分の作業量のみ減らそうとする
マニュアル作りも嫌がり
責任は他人任せ
単純な転記ミスや印刷ミスを繰り返し

会社の金だと思って作業量と導入コストのバランスを考えない
0126Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 20:19:29.38ID:KtVYIwoo
コロナの影響で超スピードで効率化が進んでる
このまま続いてくれればいいな
仕事量自体はコロナ絡みの対応でむしろ増えてる
0127Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 11:13:10.90ID:OMN3xhcC
>>112
>>120
レスありがとう…
最初に自分で出した上期の目標は事務仕事のマニュアル作成(そもそもなかった)とかデータ整理(データはあれどぐちゃぐちゃ)とか実現可能な範囲で提出したんだよ
それが上司に添削されたらもりもりに盛られた…
まだ自分の仕事も覚えきってないのに無理過ぎる
前の会社のパワハラ上司に比べればマシとはいえ部下にも同調求める意識高い系上司も辛い…
0128Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 23:52:32.16ID:BIodsuiG
作業完了完璧!て気を抜いて雑用してたらすごいくだらない凡ミスをしてしまった

睡眠不足は駄目だなあ
シモの話で失礼しますが
生理一番重い日とプレゼンと会議と打合せが同じ日に重なってそっちの準備にかまけていたら
介護してる家族が留守中に不安定になっちゃって夜中に断続的に数回起こされて3時間睡眠に

明日一切がっさい終わったら22時ぐらいからひたすら寝てやるんだ…
0129Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 10:10:44.52ID:hw1N29Jo
少人数のメンバーの中で、口も利きたくないほど物凄く仲が悪い奴いますか?
0130Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 10:32:11.42ID:TAxIfowS
前は居た。もうやめた総務の人だけど、
徒歩5分の郵便局に行ってきますって言って3時間戻って来なかったり
ちょっと怒られたら給湯室で1時間友達(?)に電話で愚痴ってたり。
辞めてからも、自分の健康診断だけオプション付けて会社に支払いさせてたり
会社クレカのポイントを商品に交換して自宅に送ってることが発覚して
本当にモラルのない人だった。
0132Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:09:49.67ID:vKyAbthh
通常業務に戻ったけど、なんか時間とかできる事とか
色々制約があった時の方が却って効率良く仕事できてた気がする
実働9時間あると夕方集中力保ててなかったのがよく分かる
仕事終わらなくて溜め込むリスク考えたら今の方がいいけど進め方は再考の余地あるわ…
0133Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:46:18.20ID:Hle5btyl
はぁ今日でやっとバスの平日の土日祝ダイヤから解放される
会社の近くまで行くバスが平日しか運行してないから4月の最終週から朝10分余計に歩かなきゃならなかった
テレワーク?そんなのかんけーねーわぁ
0134Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 22:11:19.56ID:K8L0yWKQ
テレワーク推奨で今頃すべてが紙ベースからオンラインに移行中で
会社のネットワーク構築を手伝ってるんですが
会社PCのアクセスログ監視とかデータ漏洩対策のセキュリティて皆さんの会社はどうされてます?

こういう場所には書きにくいことかもしれませんが…
ITコンサルのような会社に丸投げですか?
零細なので実質的な責任者は私になってしまいそうですが
そんなに予算もないし常時監視はできないんですよね…
0135Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 08:40:38.69ID:WMB+YHZE
SKYSEA Client Viewとかそういうやつじゃないかなぁ
(というか、うちの会社がIT屋さんからこれを勧められたw)
今中小零細規模でテレワーク始めた所はその辺のリスクとコロナ関連リスクを天秤にかけて
取り急ぎコロナ回避を取った状態の所が多いから環境整備はこれからだよね…
0136Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:22:39.32ID:aGVBN5hb
>>133
いい運動になりましたよね。
ぶひぶひと歩くと疲れるよね
0137Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:36:19.34ID:tB+0gLGa
世の中で在宅勤務期間は都心の電車(私鉄・地下鉄)はガラガラだったから、テレワーク無い私には極楽だった
ずっとこのままであって欲しいと思う

解除されたら元のラッシュか〜やだな
0138Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 18:58:09.12ID:pymRuY9T
>>135
参考になりました
正直IT屋さんも足元見てくるんで
どこが良心的かや相場も分からない状態で入れたくない…
0139Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 06:18:21.03ID:dGgV6QLb
はいてるつま先補強のストッキング下さい。
0140Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 07:14:32.08ID:7fHCqzoY
だいぶ前にデータベースソフト入れてもらってて
さっさとシステムに完全移行すればデータ抽出も楽にできるって分かってるのに
日々の二度手間な仕事に忙殺されててシステム化が一向に進まない
あと、システムの書式レイアウトが嫌みたいで結局Excelで今までの形で作らされるのよな
0141Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 06:04:57.72ID:dWRLHCYv
事務所内はマスク着用必須なんだけど、エアコンついてないから暑くてしんどい
0142Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:40:55.27ID:C9/K8F46
マスクしないおっさんムカつく
少人数だからしなくていいとでも思っているのか
0143Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:39:51.23ID:R/0XFtWJ
みんな見積書どうやって作ってるか教えてほしい
うち製品集めて作るタイプの仕事で取引先の見積によって品目も単価も変わりまくるからプルダウンリストにできない
なので毎回入力で作ってるんだけど大口だと物凄い時間かかるのと
じゃあ2割上乗せで〜とか1割値引きで〜って言われるたびに莫大な時間かかって困ってる
0144Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:56:16.17ID:Qp296r+U
給料安すぎなのにあれもこれもやれって言われても困る
残業させてくれないから、いつも追われてる
0146Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 23:15:20.22ID:guW5a2pg
>>143
参考になるか分からないけど…
印刷用の見積書とは別に計算用でExcelに表を作ってる
勤め先は複数フォーマットがあるから見積書と直接連動できるものは連動させてるけど出来ないのは別ファイル
例えばA列に商品名・B列に仕入単価、C列に掛け率、としてD列にB×Cの見積価格が出るような感じ
で、一番上と一番下に合計金額の行を設けてる
上下に合計金額出るようにしてるのは何となくその方が見易いかなというフワっとした理由
0147Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 23:17:57.45ID:eAwFO+3y
仕事できないオッサン
面倒なことは立場の弱い女性に押し付ける。
自分の仕事は部下を異常なまでに監視することだと勘違いしている。
ゴミくらい自分で拾ったらいいのにクソジジイ
0148Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:54:04.25ID:YyoCI1fX
>>143
回答としてズレてたらごめんね

データの一覧表別に作って
別シートで見積書作ってVLOOKUP関数で自動入力できるようにじゃ駄目なの?
そのデータ一覧表を値引き含めて編集して別に手入力するのが大変て話かな?

http://www.hello-pc.net/howto-excel/vlookup/
0149Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 09:01:25.38ID:tqZDOiHy
うちの場合、ほぼ全社員が高齢でレベルが低い。
それが嫌であわよくば中小(大企業は無理だから)に転職したいけど
私自身も割と無能かもしれない。零細を脱出してお外の世界に出るのが怖い。
0150Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:26:29.29ID:1kpiAiRM
高齢だからなのかなー最近会話がうまく通じない人が多くて困る
お互いマスクだからよく聞こえないってだけじゃなくて
なんていうか口頭説明すると話が噛み合わない感じ…
いちいち「この書類が」って見せたり即興で図を書きながら喋らないと理解してくれない…めんどい…
0151Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 21:05:32.27ID:0WoUkzD3
あるある!
高齢の方で耳が遠かったり思い込み強かったり
長い説明に耐性がなくなったりに加えて
マスク越しでますます通じないみたいな
0152Miss名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 06:54:46.46ID:FEA5L5fj
ありすぎて困る
「本来は今日やる仕事ですが今日はこういう理由でできないので明日にします」
って報告してメモまでつけておいても忘れられて
逆に私が仕事やり忘れて帰ったみたいな捉え方をされてる
悪気がないし指摘したら激昂するから頭痛い
0154Miss名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 22:07:39.27ID:nvRfEHoo
誰も何も言ってないが、今度は当の人形と死体が一緒に写った記事に、全く無関係のアニメキャプサムネ不謹慎すぎる
以前から変種を含めて全く無関係の記事のサムネにするもので、
このサムネは2019年内には月に1度は必ず、1日に2記事5度_2日連続9度_全く無関係の作品記事_転載元の記事8記事_人が死んだor遺体発見or殺した記事5記事とあってしかも
先先先先先先先先先先先先先先先先先先先先先先先先日582時間前の2020年05月07日23:00だけでなくその同日8時間30分前の2020年05月07日14:30と1日に2記事が最新の確認で
mtmblgsmnmtm個別ページ化サムネ年内6位の13記事目_月内1記事目_
2020年1月から6ヶ月2019年1月から18ヶ月連続_1日に2記事2度目_2日連続0度目_転載元の記事2記事目_人or動物が死んでいるor殺したor殺されたor遺体発見記事6記事目
挙句には年内には2020年04月14日17:00記事で亜種をサムネにしていた
こっちでサムネの権利者に再度報告した結果、効果があったのなら、このサムネは品種・亜種・変種を含めて、もう見ることは無いと思った、識者は権利者への報告を頼む、
こっちでサムネor記事の権利者に報告した結果サムネが変わったり記事が削除された例があった、mtmblgsmnmtmも参考になる、以下詳細
アニメ製作:サンライズ、作品名:ラブライブ、キャラ名:園田海未、セリフ:「何事ですか?」、話数:1期10話
0157Miss名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 18:37:59.67ID:m6oZ6Qnb
休業手当計算してる人いますか?
労使の協定が総支給額の○%補償で結ばれてるから1回給与締めないと金額が計算できないから面倒くさいし時間がかかる
次の給与からは平均賃金の計算から休業日数と休業手当引いて確認しないといけないし早く休業終わってほしい
0158Miss名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 18:57:08.09ID:oc/IvrAd
>>157
お疲れ様です
数年前に自然災害による休業の方で計算したことあるけど
給与計算ソフトが想定してないから
自分でエクセルと格闘してめちゃくちゃ面倒くさかったの覚えてる
うちは幸いにして労基法平均賃金ベースだったけど

厚労省が平均賃金計算簡素化通達出していた気はする
0159Miss名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 16:01:24.15ID:0ccd2t0Q
>>149
スレチ人間で申し訳ないのですが(小さい会社に転職したくて拝見してる)
零細企業のいい所と良くない所って働いててどこだと思いますか?
私は大企業(中堅?)の子会社だったんだけど色々疲れたので良くも悪くもざっくりしていそうな小さめの会社に行きたい
0160Miss名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 16:02:32.74ID:0ccd2t0Q
間違ってアンカー付けちゃいましたが関係ないです
0161Miss名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 16:10:12.49ID:621NRtof
>>159
大企業の子会社の、どのへんが疲れるの??
零細に関しては転職板に「零細企業の現実」っていうスレがあるよ。
あえて零細の良いところを挙げると「たいして人に会わないから化粧も服も適当」
悪いところは、いっぱい。
0162Miss名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 17:21:21.96ID:0ccd2t0Q
>>161
親会社からの出向の上司が明らかにプロパーメンバーを見下していたり(わざわざ"下々"の方々って言い方をするとか)
子会社メンバーも、学歴コンプ等を晴らす為にネームバリューのある会社を選んでいるからか、ちょっと漢字変換ミスしただけで凄い馬鹿にし合ったりとか…
それはうちの会社の人間の問題かもしれないですが
古い影響を受けているから残業すればする程武勇伝になったりもあります
転職板は見たこと無かったので見てみます
0163Miss名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 18:08:09.46ID:bBlteABs
>>159
零細について

大企業のように長い業務フローの一部ではなく
何でも全体を通して経験できる
逆に言うと雑用含めて何でもかんでもやらされる
転勤は少ないか基本ない
逆に言うと人材の流動性が低いのでムラ社会化しやすい
(職場の離職率が高いブラックは除く)

設備インフラ福利厚生が大企業ほど整っていない
IT化やペーパーレス化が驚くほど進んでいないことが多い
マニュアルがなかったりよくわからないローカルルールが強かったりする

事業主の高齢化後継者不足、コロナ不況で雇用自体が不安定

人間関係が少人数でこじれたら地獄

まあ支店とかあるし大企業だから当てはまらないデメリットもあまりないから
要は職場業種相性次第かな
0164Miss名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 19:29:35.36ID:2+lJJgRD
>>159
いい所
偉い人も距離が近いので意思決定が早いし色々直談判できる
一人なので仕事の進め方を工夫して変えていける
昼間事務所に人がいないから静かで集中できる(人によってはデメリット側かも)
悪い所
取引先も含めて人の出入りが無いから何十年前?レベルの価値観が残ってる
PCスマホを覚える気がない人が複数人いて無料パソコンの大先生
上の方に同じく後継者不在で将来どうなるのかちょっと不安

でも多分私はかなり運が良かった
0165Miss名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:05:15.14ID:6RUguTSE
上場企業から中小企業に転職したんだけど
大きな会社は嫌な上司がいても2〜3年我慢すれば転勤していくけど
小さい会社は辞めない限りずっと耐えなくちゃいけない
0166Miss名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 07:38:22.65ID:koolg3QU
学歴もそうだけど、コンプレックス激しい人は本人の性格の問題で
周りとの比較で発動するから狙って回避するのは難しいかも

うちはニッチな産業やってて常に需要があるからそこは安心してる
問題はIT革命がまだ始まってないところ
皮肉にもコロナのお陰でIT以外の問題は割と解消した気がする
0167Miss名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 10:06:24.16ID:wzF3KB88
愚痴
提出物出すの遅い人ってどういう思考回路なんだろ
催促されて初めて口ではハイハイ申し訳ありませんって謝るんだけど
なかなか出さない

締め切り当日に出せば良いってもんじゃないよね
遅れそうなら理由を相手に伝えるぐらいするよね
1度は直接電話で催促までして上司からも催促してもらったから気に触ったのかな

上司にそういう指摘されるの恥ずかしいと思わないのかな
恥ずかしかったからこそ私に腹を立てて反抗してるのかな??
電話も丁寧に「提出していただいてますか?」て責めないように聞いたのに

転職してきたばかりでいっぱいいっぱいなのは分かるけど
特に金銭支払が絡むなら
翌営業日には払いに来てくれる人ばかりだったから今までこんな人いなくて面食らってる

いろんな手続き滞って迷惑だから
次からこの人だけ締め切り早く伝えるとか考えたけど
小さな職場でその人だけ前倒し、はすぐ伝わるだろうし
地味に悩まされている
0168Miss名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 10:48:19.98ID:qkO2j1uW
そういう人種はこちらがどれだけ手を尽くしても治らない
上司から注意受けても治らない
多分そのことを理由に解雇くらいにならないと治らない(それでも治らないかもしれない)

うちにもいるわ
もう疲れたから諦めてる
0169Miss名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 10:56:27.55ID:wzF3KB88
>>168
割といるのか…レスありがとう

なんか自分が動かなくても自動的に手続き完了して当たり前と思ってるのかな
大手や支店同士ツーカーなところしか経験していなくて
本人通さず内輪の事務方だけでやり取りしたら済むという価値観なのかな

零細なんでそうはいかない
手続きする人間がいて作成提出承認にも仕事として他人の時間を消費するとか
まとめてとりまとめるべき役所や他社あての書類提出が一人だけのために
遅れることによる実害や信用毀損に全く想像力ない感じ…

諦めつつ取立人のごとく優しく催促しまくるしかないのか
0170Miss名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 10:59:48.78ID:wzF3KB88
日曜に仕事のことばかり考えてイライラしないといけないのも腹立たしい

家事に逃げます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています