255 専守防衛さん 2022/02/02(水) 17:27:38.03
>(解説) 雪おこし(一発雷)については、冬になるとシベリア大陸から吹いてくる冷たい季節風(シベリア寒気団)と南方からの日本海沿岸を流れる温かい海流(対馬暖流)との温度差による激しい上昇気流により低空で(100mから数100m)豊富な水蒸気を含む雷雲が発生し、突然の稲光と落雷の後に平野部から山間部にかけての広い範囲に、水分の多い雪(ベタ雪)を降らせます。金沢で住むようになってから、冬場の雷は夏場と違って何の前触れもなく突然稲光と雷鳴をともなう激しいことに驚きました。