>>191
>対等ではいたいけど、男性と議論はしたくないです。家庭ではもっと安らぎたいです。
あなたがそう考えていることが相手に伝わってないんじゃない?あるいは伝わってても、
「やっぱりなんとなく精神的に劣位に立たされそう」と思ってしまうとか。

>なんでそう思うんですか?私は専門卒高卒の腰掛OLよりずっと理想は低いですよ。
あなたは自分の市場価値を把握できる人なわけで、だからこそ理想を下げているわけだけど、
それは本当は無理をしているのではないか?と思えたから。根拠は以下の3点。

>>105「高収入男性は専門卒の田舎の農家出身で東京に憧れて上京し同棲を繰り返した経験豊富なでも処女のふりをする女」
 → 自分と同性の間の(条件による)線引きをしている。(「専門職」と「専門卒」、「名家」と「農家」)
   同性との間で線引きをするのならば、異性との間でも線引きをすると考えた方が自然だから。
>>122「私男性が専門的な話するの聞くの大好きだから・・」 
 → つまり、専門的な話をできるくらい頭がいいか、専門的な仕事についている男が好き、ということ。
>>129「私より給料がいい人かな。ハイスペックかなあ・・・?」

以上から、もちろん妥協はするけど、求める条件はやっぱりあってしかもそれはそんなに低くなく思える。
今は焦っているから、本来の妥協以上に妥協もするだろうけど、妥協した後が大丈夫かなあと思ってしまった。
もちろん、どこか尊敬できるポイントのある男性ならば問題ないのかもしれないけど。
いずれにせよ、俺は文章から判断してるだけで、あなたのことはあなた自身が一番知っているのでしょう。

>>193氏が書かれているけど、
>男性は女性ほど相手を“条件”で選ばないので、良い条件の女性でも結婚に至る関係を築けないことはよくあるよ。
あなたは条件も良いし、モノの考え方もしっかりしているけど、
それを男性が必ずしも受け入れられるわけではない(それが生活の場なら尚更)と言うことなのかな。
自分の部屋に飾るのならば、高名な画家の絵よりもアイドルのポスター、みたいなね。
もちろん画家の絵を飾りたい人もいるわけでそこは誤解なきよう。