筆記は面接するのがめんどくさいからという理由の足切りに過ぎない。
150人も面接してたら、訳わからん状態になるからな。
筆記がイマイチだろうが、全て100点だろうが、全ては面接だ。

筆記がよかろうが、面接でアウトならば不合格
筆記がいまいち、ギリギリだろうが面接で適正があれば合格

ちなみに、社会人入試で小論文がAでも面接でBで落ちてたのがいたな。
面接はA判定でないと落ちる。定員割れならばBでも行けるけどな。

看護攻略のとおり、看護について答えられるよう対策を練っていた奴らが居るようだが、
看護を知っていれば、面接の質問の意図がわかるから、面接官の納得のいく受け答えが出来ると言う意味で、

面接官は、これから看護を勉強するのだから、看護の知識など求めていないから、
看護に関する質問はしないぞ?っていうか、社会人が看護師になりたいのであれば、
看護のこと調べとくのが当たり前だとは考えていると思うけどな。
看護学校を卒業できて看護師になれる資質のありそうなのを選別しているんだから、プロ並みの看護知識はいらん。
しかし、プロ並みの看護知識あるほうが、合格はしやすいとおもうけどな。途中で辞めにくそうだから。