今も似たようなもんだと思うが、
@上級生が高圧的、パシらせる、無教養。A品がない(寮務主事とか学生主事などの指導系役職が登壇するとブーイングとか。普通の高校ではそんなことには教員が目を光らせるのに、それが全くない。)
Bバイトしまくって、ただのバカに成り下がる。部活も時間があるのに、サッカー以外弱い。Cレポートが忙しいなどとかましているが、中身がなく、深みがなく、作業的。ただただ多いだけ。
D茶髪で、テスト3日前だけ、付近の公立図書館に現れて、大したこともないことを、ベラベラ得意げにダベッて高校生のヒンシュクを買う(高校生よ、安心しなさい。そんなうすっぺらい専門科目の理解
より、大学にはいったらもっと深く学べますからね。というより、大学受験の数学や物理の方が格段に難しいから、いや、そのうち、ソイツらは公立図書館にも現れなくなりますから)E教員の子供たちは、
鹿児島市内の高校か、加治木高校に通っている。しかも、そこから、大学工学部に進学していたりする。専門科目の教員でさえ、これらの高校出身だったりする。加治木のトップクラスであることを自慢す
る教員もいた。F加治木がどうのこうのと言うが、加治木は、九大、熊本、広島に各2桁出せるし、鹿大には70人とか受かる。東大京大、医学部医学科、東工大もいる(ただし、ここ2〜3年はちょっと九
大が弱い)。高専では、そんなことはあり得ない。東工大1名出ても大騒ぎする。G電気・報はまじめで優秀な人も多いが、逆に、進学で割を食う。土木とかは DQNだらけだが、1人ぐらいは、そこそこ
やっていて、そこそこやれば1番だったりする(但し、大学に入ったらバカにされる。英語とか話にならん)。機械とかは、教室が汚く学年があがるにつれてダラシなくなるので、非常勤講師が出講したが
らない。
何か間違ったこと言っているか?