X



トップページ専門学校
352コメント169KB
高専=短大 専門と短大は同格扱いでもありません。
0002名無し専門学校
垢版 |
2011/11/06(日) 10:52:35.14
専門は全員間違ってるから訂正したよ
自分を格上げしたいおなら最初から大学行け
高等専門学校と短大が同じなんだよ
0003名無し専門学校
垢版 |
2011/11/06(日) 10:53:49.59
専門は一緒にしたがるけど、短大も大学だし、高専だって専門と一緒にされたくないよ
試験受けて入ってるんだし
0004名無し専門学校
垢版 |
2011/11/06(日) 13:48:49.21
俺も高専生だけどみんな大学に脱出するよ
こんなクソみたいな場所にいるとか耐えられないし
普通に生きてきた人たちに劣等感ありまくりだよ
こんなゴミみたいな学校に関わってしまったなんて……
0005名無し専門学校
垢版 |
2011/11/06(日) 20:34:17.20
それは高等専門学校でしょう?
専門学校と高専が一緒にされたら嫌でしょ?
0006名無し専門学校
垢版 |
2011/11/09(水) 01:12:55.59
試験をするかどうかで専門のレベルが分かる
0007名無し専門学校
垢版 |
2011/11/11(金) 02:59:38.70
もし同じ会社に入ったなら、「底辺高校卒Fランク私立大進学>高専卒」です。
でも、「底辺高校卒Fランク私立大進学」は良い会社に行けないこと多い。
そんでもって、「良い会社」には国立大卒や修士卒が入るから、結局どこの
会社に行っても高専は底辺を歩きます。
0008名無し専門学校
垢版 |
2011/11/11(金) 08:35:44.11
池上彰「よく、「うちの職場の大卒は使えない」と嘆いている専門卒がいますが、実はこれ当然なんです。
大卒の中でも、特に最下層群と呼ばれるグループが、専門卒や高卒と同じフロアで就労することになります。
中学でも高校でもいましたよね?「おミソ」などと呼ばれる一群が。大学にもいるわけですよ。
そのようなタイプの人々が、専門卒と一緒に働くことになるのです。一般の大卒は、専門卒と一緒の仕事はしません。

大卒と専門に同じ仕事をさせる職場は、まあいってみれば「普通」未満の水準。そういうわけですよ。
大卒の中でもまた一段と「使えない人々」が、そのような水準以下の下層の職場に行きついて
専門卒の人々と人生が交わってしまう。そんなことになるんですね。

専門学校は、一般的に高い評価をされる教育機関とは言い難いですから、
一定の知性や教養、そして判断力を備える集団の中からは、意図しての進学はあり得ないのです。

何百万円も学費はかかります。しかしながら世間では、「え…、せ、専門…ですか…」とか、
とたんに無口になって目をそらす、そのような反応をされるのが現実なんですね。

恋愛や結婚でも、母集団におけるメディアンを超えた所属層からは、
「専門…」と反応されます。ちっとも評価されない。されないどころか失笑されたりもしてますね。
日常レベルの人間関係は、専門・高卒・中卒で構成されます。なんと下層群の異性しか選択肢がありません。

人生は専門を選んだ瞬間に、そこでもう半分以上終わっているんですね」
0009名無し専門学校
垢版 |
2011/11/11(金) 14:58:21.09
技術の高い専門生はどうなるんだろう
自分で起業するか
0010名無し専門学校
垢版 |
2011/11/12(土) 10:39:24.49
起業するのは難しくないけど、5年持つのは半分 10年持つのは2割程度。

そして10年持ったとしても、殆ど従業員の為のタダ働きにしかなってない事に気付く。

まあ、会社の社長なんてマトモにやればそんなもの。
0012名無し専門学校
垢版 |
2011/11/17(木) 18:30:28.88
>高専よりパフォーマンスの優れてる大学ってそんなに多くないよ
>3人に1人は無職なんでしょ?

大笑い。パフォーマンスw

本気で高専行っちゃって、人生終わりかけてるんだろうな。
卒業後のQOLが高卒並みなのにな
学歴コンプの余生が60年以上続くわけだ。

「あいつ高専だってさw」
「何それ?専門でしょ違うの?」
「良く知らんがバカだったんだろ?中坊んときとかw」
0013名無し専門学校
垢版 |
2011/11/19(土) 12:00:30.36
高専って、一生経歴が負い目になるぞ
本当になるぞ。コンプレックスに押しつぶされそうになるぞ。

たとえばだ、大卒の女と結婚できない。
これ本当につらい。見向きもされない。飲み会からも外される。
綺麗で聡明でいい匂いのする女って、やっぱり大卒なんだよ

大学へ行け
絶対大学にしとけ。
悪いことは言わないよ。普通高校に進学して、大学に行くんだ。大学に行くんだぞ。
0014名無し専門学校
垢版 |
2011/11/19(土) 12:54:54.67
専門学校は1条学校じゃない。 だからダブルスクールが可能。

大学行きながら通えば無問題。
0015名無し専門学校
垢版 |
2011/11/19(土) 14:30:32.25
高専から大学に行きたい人へ
1年--- 高専の勉強も含めて、とにかく勉強しろ 広くかつ深くね。
2年11月 高認受験 (8月受験は期末試験と重なるので避けるべし) <-不合格なら3年受験は諦めろ 才能ない。
3年08月 夏休み中に可能な限り模試を受けて 志望大を決める
3年10月 センター試験申し込み
3年01月 センター試験 志望大への入試申込 自分でやらないといけないよ
4年---  文系受験でないなら4年は高専の勉強をして席次を確保した方が効率がいい

5年04月 工学系の場合5年になったらすぐ編入試験申し込みとなる。 文系なら秋頃。
 文系志望だと高専からは何のサポートも無い。 全て自分の問題と思う事。
 また文系の場合、編入出来ても単位の関係で編入後留年してしまう事は覚悟する事。
 工学技能も持った文系は企業から見たら価値があるから1年くらいの留年は大丈夫。

3年で受験して4年で受験して5年で編入試験を目指すというのが出来れば一番だが、
高専によっては大学入試を3年でした場合、4年では禁止してる場合がある。
3年で受験失敗したら思い知ったと思う。 編入試験の方がチャンスが多く楽だとね。

また、3年で受験する時に退学届けを出させる所もある。 そのあたりは学生相談室で確認する事。
0017名無し専門学校
垢版 |
2011/11/20(日) 13:28:16.71
今の大不況下の世の中だ。どれほどのことをしなくても、
餓死・凍死をしないで済む給料が貰えるなら御の字だ。
高専教師だからってブツブツ言うな。

真面目に定年まで勤めれば、家も買える。

なにより、子供を高専なんかに進ませなくてもいい生活を送れるんだから、
自分の子供はちゃんと普通高校に入れて、大学に行かせられ、
高専卒よりも多少はマシの人生を歩まさせてやれるじゃないか。www
0018名無し専門学校
垢版 |
2011/11/22(火) 19:03:49.56
高専を卒業して何年か経つ。
自分の中の「高専なるもの」を追い出す事に努めてきた。
現実を見て、実態の伴わないエリート意識を捨て、高卒や専門学校を見下さず、大卒に嫉まず、ニュートラルな姿勢を保ち続ける。
それでも、自分の中に腐った高専根性が染み入っている瞬間を意識する度に、気が滅入る。
こんなことが、いつまで続くのだろうか…
0019名無し専門学校
垢版 |
2011/11/22(火) 20:48:26.33
以前高専に落ちたことがあります
その後地元の普通科行って名古屋大工と早稲田大理工に合格し
早稲田に進学しました

高専合格してたらきっと技科大か専攻科あたりに
なってただろうな〜と思うと
受からなくて本当によかったです ><
0020 ◆kkBrLzTyC2
垢版 |
2011/11/26(土) 01:40:06.78
おまえらみんな、高専の負け組なんだろw
そうなんだろwどうせ落ちこぼれて辞めたりダブったりで人生や
高専からも見放された。糞で馬鹿でマヌケが
騒いでんじゃねーよ。どーせ。負け犬のとうぼえでもしてくんじゃねーのwそういうやつにかぎって、自分
を正当化させる糞野郎だしな。認めろよ、俺は高専に馬鹿なのに入って落ちこぼれて、うんこ野郎になったってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
答えろよ。負け犬の言葉くらい聞いてやるよ。どーせ決まってるがな
0022名無し専門学校
垢版 |
2011/11/26(土) 08:11:17.81
大卒内定率60%と聞いて鬼の首取ったようなのが板に湧いてるな
さすが高専だ。統計の基本すら理解してないわけだ。

それはな、「大卒者対象の求人」での割合なんだ。
職位や給与やその他の待遇が「大卒相当」の求人だ。
高専卒ではエントリー不可能な世界で戦った結果だろ。

人生あきらめて「高専卒」条件での
就職活動に切り変えれば、有意差のない数値になるのは明白。
でも大卒者は誰もそんな高専レベルの劣悪な条件で就職などしたくない。それだけのこと。
人生は金だけじゃないってことを学問すると理解できるからな。
0024名無し専門学校
垢版 |
2011/11/28(月) 13:13:22.62
213 :名無し専門学校:2011/11/28(月) 12:44:49.91
同じ区分じゃないね。
高専は 学校教育法でいう『学校=一条校』 だけど、専門学校は違う。
一条校は1つにしか在籍出来ないが、専門学校はその制約がない。

高専と高等専修学校や専門学校のダブルスクールだって可能だし
専門学校同士のダブルスクールも可能。


0025名無し専門学校
垢版 |
2011/11/28(月) 13:48:26.89
学校じゃないとか今さらどうでもいいだろ。資格がとれればそれでいいじゃん。大学行けばそんな資格すぐ取れるとか言うけどそんなのごく少数だろ。
0027名無し専門学校
垢版 |
2011/11/28(月) 14:59:15.98
と、専門が嘆いております。
0029名無し専門学校
垢版 |
2011/11/28(月) 15:06:44.27
 高校中退 ⇒ 高認 ⇒ 大学合格 して中退 <--- この人の学歴は中卒。

 では大学卒業⇒専門学校 の場合 この人の最終学歴は 大卒? 専門学校卒?
0030名無し専門学校
垢版 |
2011/11/28(月) 15:19:54.88
>>29
最終学歴は専門学校卒だなぁ
0031名無し専門学校
垢版 |
2011/11/28(月) 15:36:54.59

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|悪質な詐欺にご注意下さい .|
|____________|
  ヘ⌒ヽフ||
 ( ・ω・)||
  ノ  う ||


0033名無し専門学校
垢版 |
2011/11/28(月) 17:13:06.83
学歴で恋愛や就職、結婚の質はほぼ決まるからね
最近のコピペのいくつかにそのあたりが書いてあったけれども
あれほぼ真実だと思っていい

もちろん例外はあるんだけど、自分がその例外になれると思わないほうがいい
これまでの人生で「例外」のポジションにいたことがあれば別だけど
君を含めてほとんどすべての人間は「例外」にはならないよ

だから高専を出たら、「その程度」の相手しか近くに来ない人生になる ゾッ
0034名無し専門学校
垢版 |
2011/11/29(火) 05:50:03.03
最近高専アンチコピペが貼られてるけど、おおむねその通りだから始末に困る
高専なんか行っちゃ駄目だぜ。ダメ。絶対。コレ約束な。

いろんな人が言うように、進学校から大学が一番幸せな人生が送れるぞ
0035名無し専門学校
垢版 |
2011/11/29(火) 17:47:00.28
60 :蒸発した名無し January 11, 2010 02:47 ID:I.VQknU60
中堅どころの大学に編入したけど、編入生イジメがハンパ無くて辛かったわ。
3年の最初の講義で、クセの強い教授が「お前ら編入生か?センターも受けないで大学入るなんてなww」
に始まり、内部生の「高専から来たの?高専って優秀だよねww」とpgrコール。
専門科目はそこそこ単位取れたけど、認定単位が足りないので1、2年の授業を
余分に受けなきゃならない。
周囲の内部生も助けてくれない。連絡先教えたのに、打ち上げや飲み会はハブ。
英語論文講読の授業では付いていけなくて、毎回みんなの前で教授に怒られる。

研究室配属になったら(この時点で編入生の3〜4割は留年確定&精神科通い)
教授や先輩に「高専出身のくせにwww」で実験やゼミでもスルー。
ほとんどの編入生が中退or大学4年で就職して、なんとか院卒業までこぎつけたのが俺一人。
0036名無し専門学校
垢版 |
2011/12/01(木) 08:30:07.15
>>30
専門学校というのは、専門課程のある専修学校が名乗る事が出来る名称なんだね。

自動車教習所も専修学校である場合もあって、専門学校を名乗ってる場合がある。
予備校も専修学校の場合がある。

普通、教習所や予備校を学歴に入れるかい? 入れないだろ?
0038名無し専門学校
垢版 |
2011/12/02(金) 20:51:08.96
平成23年10月1日現在の内定率(厚生労働省発表)
大学 59、9%
高専 93、9%
短大 22、3%
専修学校 40、2%
高校 41、5%
※就職率とは就職希望者が正規社員に就職できた率(契約社員含む)

毎年大卒の就職率が最終的に90%前後になるようですが、これにはからくりがあります
翌年3月卒業予定者の内定は、殆どの企業が今年9月末日をもって内定者を決定しております。
殆どの企業は今年の4〜5月頃にピークを迎え、夏には内々定を学生に通知している
よって大卒の場合、10月1日の数値が就職率といって宜しいかと考えられます
これからの発表ごとに数値が上がるのは、就活を諦めた卒業予定者が専門学校進学や就職留年に進路を変更し、就職希望者の分母が減る為に就職率が上がるのです。
0039名無し専門学校
垢版 |
2011/12/02(金) 22:53:20.28
医師
弁護士
−−社会階級の壁−−
東大、京大: 上の上
阪大、東工: 上の中
その他旧帝: 上の下
筑波、神戸: 中の上
千葉、広島: 中の中
金沢、熊本: 中の下
 ・ ・ : 下の上
豊橋(良ギコ): 下の中
長岡(悪ギコ): 下の下
−−−大学卒の壁−−−
高専専攻科: 論 外
高専 本科: 論 外
0040名無し専門学校
垢版 |
2011/12/03(土) 06:10:15.10
高専は世間では3流で,現場要員で,給料は安く,
大卒の女に見向きもされず,出世もできない。
これは,誰でも知っていることだろ。

いつまでもガキみたいに,学校や教員の言うことを信じるなよ。
井の中の蛙も,ここまできたら相当な偏屈馬鹿だなw
0042名無し専門学校
垢版 |
2011/12/04(日) 19:02:03.34
大卒内定率60%と聞いて鬼の首取ったようなのが板に湧いてるな
さすが高専だ。統計の基本すら理解してないわけだ。

それはな、「大卒者対象の求人」での割合なんだ。
職位や給与やその他の待遇が「大卒相当」の求人だ。
高専卒ではエントリー不可能な世界で戦った結果だろ。

人生あきらめて「高専卒(専門学校卒相当)」条件での
就職活動に切り変えれば、有意差のない数値になるのは明白。
でも大卒者は誰もそんな高専レベルの劣悪な条件で就職などしたくない。それだけのこと。
人生は金だけじゃないってことを学問すると理解できるからな。
0043名無し専門学校
垢版 |
2011/12/04(日) 20:38:19.70
1 高等専門学校
2 高等専修学校
3 専門学校
名前は似てるけど違うのよ。
まず高等専門学校だけが学校教育法の学校。 中卒で入学して5年。
ただし、学習指導要領に縛られない。 教員免許の必要な教諭ではなく、博士の必要な教授、准教授、助教。

高等専修学校は、中卒で入る専修学校 で条件を満たした高等専修学校は卒業すると大学受験資格が得られる。
専門学校は高卒で入る専修学校で、条件を満たした専門学校は大学編入受験資格や大学院受験資格が得られる。

高専卒は 準学士
短大卒は 短期大学士 だが、これは学校教育法という法律で決められた称号。
高度専門士 専門士 は法律ではなく文部省の告示。
0045名無し専門学校
垢版 |
2011/12/05(月) 16:50:08.90
誰か教えてあげて専門卒は高専と短大と同じと思ってる人に
0046名無し専門学校
垢版 |
2011/12/05(月) 22:19:58.66
センモン(笑)みたいなグズと俺たちエリート高専生をいっしょにされたら迷惑なんだよ
センモンごときが馴れ馴れしくすんじゃねえぞ
0047名無し専門学校
垢版 |
2011/12/05(月) 23:30:00.32
一方、高校は大卒より就職率が悪そうですがこれには理由があります
会社面接、訪問日等が9月中旬以降となっており大卒の就活より後ろにずれております。
よって10月1日以降の就職率の上昇は実数に近いと思われます
また、大卒と違い就職留年等の禁じ手が使えない事もあり余計に不利になっていると考えられます
0048名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 06:22:32.53
3年前から高校の求人倍率 1.31-> 0.71と1倍切ってるよ。 今年は0.68倍。

高校の場合そのあと10月にセンター試験申し込みしてれば大学受験も出来るし
ランク低い私立大ならその後からでも受験出来るし、専門学校なら受験もない所多い。
高校の方が逃げ道は多いと思う。
0049名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 06:33:40.24
高専入る奴は、人とちょっと違う事をしてやろう、という心持ちの奴が多いな。
それが命取りになっちゃったね。
0050名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 14:18:00.73
【大量の未内定者対策に苦悩、パンク寸前のキャリアセンター】
3年生の就活が本格化する一方で4年生の内定率が6割切る状況に、大学のキャリアセンターは“猫の手”も借りたいてんやわんやぶり。就活支援の外部委託はもはや当たり前だ。
「今週は何社の説明会に参加しましたか」
「このエントリーシートでは、志望理由は箇条書きより文章にした方が熱意が伝わります」
11月上旬、大手のパソナコンサルティングルームではコンサルタントが就活の状況の確認と指導を行っていた。
0051名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 14:24:20.28
指導を受けていたA君は、都内の中堅だいがく4年生
昨年から100社以上にエントリーしたものの、個人面接にまで進めたのは1社のみで、内定は今もない
A君の通う大学では就職は堅調とされているが、実際は
「ゼミの半分は未内定。今夏から就活を仕切り直しして、ここに通い始めた」という
0052名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 14:38:11.62
なーんだ今まで専門に短大と高専と同じレベル(キリッって態度をされたのは専門がやっぱりおかしいんじゃん
でも、専門がなぜ?おかしいなとは思ってたんだ。
親族も教育関係者がいるんだけど、高専と短大は専門と同じではないよとは言うし、学校の先生だって専門なら敷居の低さ的な扱いするし危うく専門の言う事を鵜呑みにするところだった。
専門って見栄張るからね。

0053名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 15:07:02.52
大学は専門過程を勉強するための教育機関
高専は普通高校→大学のコースより低学年で専門過程を勉強する教育機関
勿論高専以外にも低学年で専門過程を勉強するコースもある
工業高校・商業高校・農業高校、など
理系好きで偏差値が高い生徒用の専門過程が早く学べる教育機関もあっていいと思う
普通高校にも理系や文系に特化した過程もある
得てしてそういうコースは普通科より偏差値は高い
0054名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 15:21:08.93
高校の大分類が 普通科、専門学科、総合学科
普通高校というのは普通科のある高校。

で、理数科、英語科は専門学科だから、普通科高校にあって大分類が違う事になる。
理数科、英数科は、大分類からすると機械科とかと同じ分類になるんで、
地方によっては、高校内大分類の中では併願出来るなんて制度があって
機械科と土木科は併願出来る=第一志望は落ちても第2志望に行けるのに、 
普通科と理数科は併願出来ないという奇妙な事になる。
0055名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 15:33:32.06
専門学科高校と高専/高等専修学校の一番の違いは、学習指導要領という告示に縛られない事。

2番目は、高校で教えるのは教諭 高専で教える一番エライのは教授、高等専修学校は・・・先生?

教諭は資格試験に合格していないとなれない。
教授は博士である事が条件
高等専修学校の先生は、大卒なら誰でも、それ以外でも経験年数により可
0056名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 15:47:34.67
就職でいうと専門に特化した教育機関は就職には強い場合が多い
大学だと看護・リハビリなどの医療や工学系
高専だと機械・電気系など
一方、国の制度の改変や不景気による落ち目の学部もある
法学部や経済系・文学部などの文系や歯学部など
学歴だけじゃなくてそのあたりも大事
0057名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 16:05:54.47
それぞれの学校の目的の違い

高等学校は、中学校における教育の基礎の上に、心身の発達及び進路に応じて、高度な普通教育及び専門教育を施す
高等専門学校は、深く専門の学芸を教授し、     職業に必要な能力を育成する
短期大学は、深く専門の学芸を教授研究し、     職業又は  実際生活に必要な能力を育成
専門学校は、高等学校における教育の基礎の上に、職業若しくは実際生活に必要な能力を育成

高専は高校に対して 『心身の発達』 が抜け

高専は短大に対して 『研究』 が抜け、 

専門は高専短大から 『深く』 が抜け落ちているわけだ。


ちなみに、
大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させる
0058名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 16:21:16.40
大学つーてもピンきりだから
バカ田大学だとアルファベットの読み方や分数の足し算を勉強する小中学生なみの講義もあるし
慶応や駅弁クラスでも高校数学の復習をする必須講義もある
文科省が定めた目的なんぞ今の大学全入時代ではお飾りみたいなもん
0059名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 16:22:41.79
その、お飾りも無いとなれば・・・・
0060名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 16:26:20.96
お飾りは必要ないんじゃねーの?
0061名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 16:39:38.56
飾りが欲しいから学歴が欲しいのでしょ?
0062名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 16:40:31.58
○○○○○大学の共通科目(つまり必須)
第1回 授業ガイダンス
第2回 正しい仮名使いとと送り仮名
第3回 文字(漢字・平仮名・片仮名・ローマ字・アラビア数字)の使い分け
第4回 句読点・表記符号の使い方
第5回 原稿用紙の使い方
第6回 同音記号の使い方
0063名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 16:47:21.15
>>61
大学のレベルにもよるんじゃねーの?
高専あたりだと駅弁理系学部や早計上理同学くらいか?
それ未満だとあまり編入しねーし
0064名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 17:01:17.21
日本橋学館大学?
0065名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 17:10:38.17
確かにアンチ高専君は大学という学歴を味噌糞一緒にするのが難点だな
医者とか弁護士登場させたりするし
マア、高専も上下の差はあるんだけどね
0066名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 17:15:32.21
>>64
その大学は2ちゃんねるでも祭りになってたよ
ボーダーフリー大学の代表格らしい
0067名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 17:44:01.39
センモン(笑)みたいなグズと俺たちエリート高専生をいっしょにされたら迷惑なんだよ
センモンごときが馴れ馴れしくすんじゃねえぞ
0069名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 20:43:25.05
一応、高専の偏差値は50〜68くらいあるからそこそこ優秀じゃねーの?
偏差値40未満の大学や高校なんてゴマンとあるし
0070名無し専門学校
垢版 |
2011/12/06(火) 20:59:45.84
高専は偏差値60の職業学校
工業高校は偏差値30のドカタ養成校
専門学校は偏差値30代の職業学校
こんな感じ
0071名無し専門学校
垢版 |
2011/12/07(水) 03:43:08.02
代ゼミだと日本橋は偏差値40あるよ
底辺にはちがいないけど最底辺ではない
このシラバスはある意味良心的
0072名無し専門学校
垢版 |
2011/12/07(水) 10:19:26.36
>>71
偏差値なんて水もの、代ゼミは見て受験者と合格者のデータは見れないのか
少なくとも大学で教える内容ではない
ただ日本橋館大学が問題と言うよりもそんな馬鹿を卒業させてしまう高校の方にに問題がある
0073名無し専門学校
垢版 |
2011/12/07(水) 10:43:49.15
普通科高校は留年率0.4% 程度だからな。 まあ留年するより退学して高認とって大学受験しろって事だけどさ。

高専は留年せずに卒業出来る率が 75% くらいしかない。 1年あたり平均5%くらい留年するってこと。 高校の10倍だよな
0074名無し専門学校
垢版 |
2011/12/07(水) 12:05:39.68
>>47
大学の就職活動は インターンシップを除くと

3年の12月1日に 会社説明会(Webで受付してる所は登録)開始日
4年の10月1日が内定解禁日 それまでに内内定決まっていてこの日内定を貰うというのがパターン

コレは高専も専門も同じ。 大企業に行きたいなら同じ日に登録して、同じ日に内定を貰うの
0075名無し専門学校
垢版 |
2011/12/07(水) 12:55:10.72
598 :大原大次郎:2011/12/06(火) 23:14:18.17
★高い学費を払っても、「採用条件大卒以上」の壁は越えられない(就職の選択肢は確実に減る)
>>禿同

 短大専門はマジ終わってるよ。 就職セミナーすら門前払い。

理系の大学>>文系大学 この二つしかいらないと言われたしね。

 4年生の専門や高専の専攻科もあるけど4年生の大学の初任給20万に比べて
16?万だった。 
 


0076名無し専門学校
垢版 |
2011/12/07(水) 13:48:24.14
短大・高専・専門学校卒が短大より初任給が安いのは仕方ないでしょう。
2年多く勉強したんだし2年歳も上
ただ、金額的には2〜2,5万円くらいの差が多いけどね
あと、高専が多く就職する大手メーカーは大卒が多く就職するブラック営業職より初任給は安い
不動産販売・金融商品販売・アミューズメントなどは特にそう
バブル時代に初任給で学生を釣っていた名残
0077名無し専門学校
垢版 |
2011/12/07(水) 13:56:47.06
>>75
短大・専門学校は知らないけど、俺の時代(3年前)の高専は有効求人倍率が20倍くらいあったけどな
電気・機械は30倍以上あった
俺は院にいるけど今の周りの就活を見ると厳しいよ
俺は勉強したくて編入したけど就職に関しては少し後悔している
0078名無し専門学校
垢版 |
2011/12/07(水) 14:02:00.97
ニッサンはWebで公開してたからみると
(2011年度実績初任給)
修士了 月給 225,000円
大学卒 月給 203,000円
高専卒 月給 176,850円
この差が定年55歳まで続いたとしても、500万くらいの差
0080名無し専門学校
垢版 |
2011/12/07(水) 17:15:59.02
それはそうでしょ。 そもそも高専に行かず高校から大学に入れば普通はDランク大 頑張ってCランク 下手したらFランクだからね。

「産業別労働者の過不足状況判断」 とかみると、平成20年から急激に製造業が過剰シフトしてる。
高専はそれでも平均20倍の求人があるから、ソコソコの企業に就職出来る。
大学からは強い競争を経て入社してくる。 同じ企業なら、出世で負けて当然。

まあ現場が好きだからソレでいいんだよ。
0081名無し専門学校
垢版 |
2011/12/07(水) 18:47:12.32
高専の偏差値を鑑みるとFランは考えにくいじゃないかな
50くらいでポンクラスか?
68位で中堅駅弁くらいは行けると思うけどな
0082名無し専門学校
垢版 |
2011/12/07(水) 18:50:46.63
>>80
その強い競争率に破れた大部分の大卒は悲惨だと思うよ
3人に1人が無職で3人に1人がブラックか零細企業かもしれないよ
0083名無し専門学校
垢版 |
2011/12/07(水) 18:53:34.91
大学の実力調査 私立大学編 (読売新聞2009.7.8-9)
--------留年率 退学率  就職率   進学率   無職率
慶應大  22%  4%   ――   ――  ――
早稲田  ――  ――   66%  19%  15%
国際基  26%  2%   62%  16%  22%
0084名無し専門学校
垢版 |
2011/12/07(水) 18:56:32.40
>>81 同じ地方で高専より高い偏差値の高校の進学実績見てごらん。 結構な割合でFランク大行ってるよ。
専門学校進学も何%かあるよ。
0085名無し専門学校
垢版 |
2011/12/08(木) 11:20:43.55
高専・短大と同じく20才で4年制大学を卒業する方法。

15才で入れる大学
 ・放送大学 科目履修生 -> 多くの大学少しの高専で単位を持ち込める
 ・サイバー大学 特修生 -> 正科生になれば単位は認定
3年間で可能な限り単位を取得し
 ↓
全日制大学に入学すると同時に、2つの通信制大学に入学。
通信制大学の単位を有効にした上、全日制大学に単位を持ち込む。
卒業に必要な単位の1/2までは持ち込める筈なので、大学4年間を2年間に短縮
 ↓
20才で卒業!
0086名無し専門学校
垢版 |
2011/12/08(木) 11:57:17.03
>>84
入学偏差値だからな
最大公約数ジャマイカ?
0088名無し専門学校
垢版 |
2011/12/08(木) 15:45:50.93
放送大学の場合 必要金額は
1年間8,000円 に 1単位5,500円 換算 1科目2単位として
1年間で10科目受講し3年間で30科目60単位を取得するとすると
 5500*60+3*8000= 354,000円
0090名無し専門学校
垢版 |
2011/12/09(金) 06:34:27.10
>>85
この場合、高校とかどうするの? 高認使うの?
1日テレビとパソコン三昧? 周りからは引きこもりだと思われるね。 絶対。
0091名無し専門学校
垢版 |
2011/12/09(金) 16:25:30.36
高専を目指す中学生諸君へ

高専に入りたい?悪いことは言わないから、やめておけ。
以下の理由に2つ以上当てはまるなら、特にやめておくべきだ。
・卒業後の就職がよい
・大学受験がない
・大学編入ができる
・中堅技術者になれる
・学費が安い
・親元を離れたい
・寮生活がしたい
・高校とは違うという優越感
・ロボコンがやりたい
・専門科目にはさほど興味がない、もしくは高専を知ってから興味を持った
・理系科目は好きだが得意ではない

本当に専門科目を勉強したいなら、大学に入ってからで遅くはない。いや、大学に入ってから勉強したほうがよい。
中学を卒業した時点では、君の知識はまだまだ未熟。
その中に大学レベルの専門科目が入り込み、多くの学生は混乱してしまう。その結果、卒業までに同級生の1割は留年、中退し蹴り落とされてしまうのだ。
勉強する機会は逃げない。高校卒業まで待て!
0092名無し専門学校
垢版 |
2011/12/10(土) 03:40:03.61
悪いことは言わない。素直に普通科の進学校に行きなさい。
大学から工業・工学を学んでも遅くはない。

高校時代に他の分野に目覚めることも十分ありえます。
犠牲になった若者をたくさん見ています。
0093名無し専門学校
垢版 |
2011/12/10(土) 21:02:28.23
高専は世間では3流で,現場要員で,給料は安く,
大卒の女に見向きもされず,出世もできない。
これは,誰でも知っていることだろ。
編入しても高専の血は消せないよ。

いつまでもガキみたいに,学校や教員の言うことを信じるなよ。
井の中の蛙も,ここまできたら相当な偏屈馬鹿だなw
0094名無し専門学校
垢版 |
2011/12/11(日) 09:10:30.99
高専は、中学で将来の職種を決めるというリスクを負う代わりに、高い求人倍率を得ている。
目的は望む職を得て、将来の自分に楽をさせる事で、勉強を目的に入るのは勘違い。

中学の延長で先生が教えてくれる世界だと思ってはいけない。
自分で選んで自分で学ぶという世界に入るわけだ。
自由選択の世界。 当然枠はあり、その枠を守るかどうかも自由。 結果はバッサリ留年だ。
0095名無し専門学校
垢版 |
2011/12/12(月) 14:42:27.50
>>94
高校→大学のコースを選択したって業種や企業の規模を選択できる時代じゃねーと思うけどね
大学生が今より少なく景気の良かったオッサン時代の価値観
一部の上位大学の優秀な学生やコネ持ち以外は、今は少ないパイを争い妥協しながら就職しているのが現実
それでも就職出来ずに無職や就職留年している大学生がワンサカといる
あまり妄想しない方がいいよ
0096名無し専門学校
垢版 |
2011/12/13(火) 07:34:00.01
・卒業後の就職がよい
  その通り。 高卒、短大卒、専門卒というククリは既に求人倍率が1を切る世界。
  大卒でも平均が2倍以下 優良工学部でも5倍程度。
  高専は20倍前後の求人倍率。

・大学受験がない
 それは別に大学受験不可能なわけではない。 また勉強しなくて良いわけでもない。
 進級条件は厳しく、 進級指導も強くなく、勉強しなけりゃ注意程度の指導で即留年。

・大学編入ができる
 そう。就職してから退職して大学進学する場合でも編入で入れば2年で卒業出来る。
 専門卒より編入出来る大学数が国立に多く有利。
 高専から就職せずに編入も多い。上位高専なら半数 下位でも2割程度は編入進学する。
0097名無し専門学校
垢版 |
2011/12/13(火) 07:41:11.28
・中堅技術者になれる
 中堅になれるかどうかは入社してからの努力しだい。
 英語、中国語、在学中から 文法とかよりも【会話】出来る事。
 技術も大事だけど人と、お金も大事。 入社してからでも通信制大学や夜間とかで大卒にはなっておこう。
 その場合、学科は文系が良い。 技術は大学より会社でやってる事の方が上。

・学費が安い
 大学進学して親に負担をかけても、生涯賃金は親が貴方にかけたお金程度しか変わらないもの。
 早く自立して親の負担を減らしたいなら高専。

・親元を離れたい
  離れたい理由が親との人間関係なら、それは先に修復を考えた方がいい。
 余り親を泣かすな。
0098名無し専門学校
垢版 |
2011/12/13(火) 07:52:04.59
・寮生活がしたい
 寮に入れば自動的に仲間意識が出来て、ホンワカとした世界だとか夢想してるのなら止めとけ。
 同級生には将来の自分の為に必死で勉強したい奴、学生の内に部活動とかやりたい奴。
 夜中にバイク乗り回したい奴。 色々。
 そもそも人との関係に依存しようというタイプは、人との関係で苦労するぞ

・高校とは違うという優越感
 人より優れているとか劣っているとか、あの学校より上とか下とか、
 そういう事に依存するような性格は、自分でそういう部分を見つけたら出さないように修正しないと苦労するぞ。
 レースの成績は、そのレースだけのもの。
 学校の成績は学校だけのもの。
 学歴なんて大学名通用するのは東大京大だけ。 他はその地方だけで通用するもの。

・ロボコンがやりたい
 となると制御系だが、就職先は企業規模大きくても特定派遣が多い。 特定派遣も正社員募集だから注意しないと判らない。
 大学の情報系よりも高専の方が派遣率は低いようだけど、注意してね。
0099名無し専門学校
垢版 |
2011/12/13(火) 07:58:26.33
・専門科目にはさほど興味がない、もしくは高専を知ってから興味を持った
 これはさすがにダメだろ。
 高専は専門科目割合が多く、密度も高い。 大学で理系は詰め込みで履修が大変なんて言うのが笑える程 詰め込まれる。
 しかも専門になるほど先生の授業はお経化する。
 興味なければ授業聞いてられないぞ。
 自分で先に調べるくらい好きじゃないと厳しい。

・理系科目は好きだが得意ではない
 好きなのに得意じゃないという事は、自分でどう学べが良いか判ってない段階。
 高専は上から教えてくれる所じゃない。 自分で学ぶ場所。 自分で自分の教師になれないといけない。
 下の兄弟がいるなら、勉強教えてみるといい。
0100名無し専門学校
垢版 |
2011/12/13(火) 13:44:27.03
まあオレが一般企業の採用担当者なら、
現場要員としてだっても、高専卒はとらないな。
職場の雰囲気は悪くなるし、なにより、お客様に敬遠されちまうからな。w
0101名無し専門学校
垢版 |
2011/12/13(火) 22:25:52.98
身の丈に合った学校を選ぶことも大事
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況