X



トップページ格付け
1002コメント618KB
動物最強王
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001格無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 19:01:39.16ID:T0dKglo7
某動物学者監修、動物同士の1対1の闘いをシミュレーションした某書籍の結論

第1回戦
ライオン対コモドオオトカゲ  勝者ライオン
ホホジロザメ対イリエワニ   勝者イリエワニ
シロサイ対チーター      勝者シロサイ
アカカンガルー対ヒクイドリ  勝者ヒクイドリ
ヒョウ対アナコンダ      勝者ヒョウ
セイウチ対ホッキョクグマ   勝者ホッキョクグマ
オオカミ対ガウル       勝者ガウル
クズリ対ヘラジカ       勝者クズリ
第2回戦
アラスカヒグマ対ライオン   勝者ライオン
イリエワニ対シベリアトラ   勝者シベリアトラ
アフリカゾウ対シロサイ    勝者アフリカゾウ
ヒクイドリ対イノシシ     勝者イノシシ
マウンテンゴリラ対ヒョウ   勝者ヒョウ
ホッキョクグマ対キリン    勝者ホッキョクグマ
カバ対ガウル         勝者カバ
クズリ対キングコブラ     勝者クズリ
準々決勝
ライオン対シベリアトラ    勝者ライオン
アフリカゾウ対イノシシ    勝者アフリカゾウ
ヒョウ対ホッキョクグマ    勝者ホッキョクグマ
カバ対クズリ         勝者カバ
準決勝
ライオン対アフリカゾウ    勝者アフリカゾウ
ホッキョクグマ対カバ     勝者ホッキョクグマ
決勝
アフリカゾウ対ホッキョクグマ 勝者アフリカゾウ

この中に納得できない結論の対戦カードはありますか? 
0030格無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 20:02:50.86ID:MMYnPcCm
いいや負けるねそもそも海の巨体個体達は自分の体重支えることもできないクソ雑魚だからな?陸なんて勝負する前に自分の体重に殺されて終わり、哀れすぎる。あとじゃあなんで海なんだ?シャチ対ワニ。陸でもやれば?
川は?都合良すぎ。
0031格無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 20:09:27.28ID:MMYnPcCm
シャチが健康成体のマッコウクジラを襲わないのは逆にやられる可能性があるから、昔NHKのアリューシャンマジックでマッコウ以下のザトウクジラの背びれアタックで呆気なく退散してたぞ、それにふつうにマッコウも歯あるんだから噛み付けばいい。さっきからいってるように。
個体差、4番勝負と相性。これで全てが決まるだろうに。
0032格無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:35:27.31ID:Y09OTdFg
クジラが陸に上がれば自らの体重で内臓が潰れてる事は有名な話。
シャチも内臓破裂まではいかなくとも時間と共に衰弱する、しかしアリに敗けたのではない、アリにシャチクジラに致命傷を与える能力は無い。
因みにイリエワニ=入江鰐 イリエとは海を意味する。イリエワニは海にも生息する。

コモドオオトカゲの毒が効くのはスイギュウ位で3日後・・果たして勝ちと云えるか?

マッコウクジラの歯は下顎のみに生えているだけで噛み切る歯ではない。押える為の歯で武器ではない。

>シャチが健康成体のマッコウクジラを襲わないのは逆にやられる可能性があるから
狩りはプレイではない、食事であって、無理に命を賭ける必要はない、シャチは哺乳類の肉より魚類の肉を好む、シャチより泳ぎが遅いイルカがシャチに襲われた時イルカは魚の群れに逃げ込みターゲットを魚に移す。
0033格無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 21:42:00.51ID:Y09OTdFg
ワニは陸上ではシマウマに負ける
0034格無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 23:25:18.05ID:CqZJNmom
水陸二刀流は不利
水陸両方で健闘してもどちらでも、冠は取れない。
それが野生界。。。
0035格無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 09:51:15.58ID:ayoPX2Q2
強豪水陸両用者のカバ、クロコダイル、アナコンダ、セイウチ、ホッキョクグマ・・

陸上ではアフリカゾウに敗け、水中ではシャチに敗ける。
0036格無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 18:56:08.68ID:pwS0lufA
水中N o.2はマッコウクジラ
陸上N o.2は?
専門家達による1対1の殺し合いのシミュレートでライオンはアフリカゾウには負けるが、トラ、シロサイ、カバ、ヒグマ、セイウチには勝つと判断された。その他の系統を総合して…
陸上N o.2はライオンだな
0037格無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:41:44.09ID:4S8ggin5
トラ対ヒグマ、シロサイ対カバ、セイウチ対ホッキョクグマ、
野生であり得る闘い。
専門家達の勝敗は意見が分かれているな。
0039格無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 13:04:42.64ID:GQZv5IpH
陸上No.1 がアフリカゾウ、No.2がライオン
No.3はトラ、ヒグマ、シロサイ、カバ、セイウチ、ホッキョクグマの誰か?となるなw
0040格無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 13:09:26.25ID:GQZv5IpH
陸上限定にしたらカバ、セイウチは外れるな
0041格無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 17:57:43.03ID:4S8ggin5
ホッキョクグマ対ライオンの直接対決の公シミュレーションが見つからない。

アラスカヒグマがホッキョクグマと互角以上でライオンの暫定2位が確定する事になる。
ホッキョクグマがアラスカヒグマに勝ってライオンと同率2位になる。
生息地もお隣だから野生で出会う可能性もある。

平均体重はホッキョクグマがやや大きいが最大体重はアラスカヒグマの方が大きい。
地球温暖化で北極圏の環境が悪化、もしかしたら現在は平均体重もアラスカヒグマが上回るかもしれない。しかしホッキョクグマは肉食性が強く獰猛である。
どちらが強いかは分からない。
0042格無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:39:31.17ID:qQJo762C
ホッキョクグマとライオンのホームグランド環境が違いすぎる。
アウェイは格段で不利になる。
0043格無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 12:34:43.49ID:WMlqKYEx
ライオンとホッキョクグマが無敵の猛獣に進化した過程も双方は正反対

ライオンは強豪動物激戦区で競い合って強くなり食物連鎖の頂点に立った。
頂点に立ったライオンの敵はライオン、そしてライオン同士で競い合って更に強い遺伝子を残す結果になる。

ホッキョクグマは縄張り争いで敗けたヒグマが厳しい不毛環境の極地追いやられ、厳しい環境が強いホッキョクグマを産んだ。植物が生えない極地では狩りをして肉を食らうしか生きられない。
0044格無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:51:36.20ID:egy2uAg8
エリート対叩き上げ
0045格無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 08:43:48.76ID:xkIgpSXP
ライオンはシロサイに勝つらしいが、ホッキョクグマがシロサイに勝つ要素は薄い。
重量もシロサイが5〜6倍あるしる。
背後に回り首筋の攻撃が有効的だがクマにそこまで敏速力はない。力と力の勝負はサイが有利
サイを倒すにはそれなりの柔軟性と敏速性が必要。
0046格無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 10:06:04.92ID:UGZ8jzm+
自身より大きな相手を倒す能力はクマよりネコの方が優れる。
ライオン、トラ、ホッキョクグマ、ヒグマの4種の戦力はほぼ同じくらいであるが、大型クマは大型ネコの約2倍の体重、そのハンディキャップを物ともせず・・・。
0047格無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:44:55.87ID:qomYIKsu
ある専門家はシミュレートでヒグマをトラには勝たせ、ライオンには敗けさせている。
ライオン>ヒグマ>トラとなる。
ある専門家はライオンとトラは互角でヒグマがトラに勝てる可能性は極めて低いと云っている。ついでにライオン、トラはサイ、カバに勝てるがホッキョクグマ、ヒグマは勝てないと云っている。
ライオン=トラ>ヒグマとなる。
そしてライオン・トラ>カバ・サイ>ホッキョクグマ・ヒグマとなる。
0048格無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 11:46:28.75ID:5FaQN6/q
クマの捕食能力はの低いらしい。
ニホンオオカミが健在していた時代のヒグマの胃袋の中は動物の肉が半分はあったそうだが、ニホンオオカミ絶滅した現在のヒグマの胃袋の中には動物の肉は無いそうだ。その結果、シカやイノシシが増え過ぎた。
動物学者曰く、クマは自らシカやイノシシは狩猟出来ず、オオカミから奪ったり残りを漁っていたとの事。北米のグリズリーベアも同く哺乳類を狩る能力低いらしい。
コディアック島のアラスカヒグマは鮭が贅沢に食える環境にあるから一般的なヒグマより大きい。
0049格無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 13:15:27.88ID:8744ymac
サファリパークの餌やりもライオンは肉だけどヒグマは根菜だな
0050格無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 14:58:02.45ID:lnn2y5Ov
アジアのヒグマはトラに捕食されるらしい。
北米にはヒグマを捕食できる猛獣はいない。
0051格無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 15:15:03.93ID:lnn2y5Ov
旧南区の頂点=ライオン
旧北区の頂点=トラ
新南区の頂点=ジャガー
新北区の頂点=ヒグマ
南極区の頂点=ヒョウアザラシ
北極区の頂点=ホッキョクグマ
0052格無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 19:54:23.16ID:VnHnIfxD
豪州は爬虫類のクロコダイルだぞ

サバンナやジャングルの危険生物過密地域での頂点は価値がある
0054格無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 18:32:46.89ID:EZp4imNN
豪州と南極ほ陸繋がりがないから覇者は格落ちだな
0055格無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 08:55:48.06ID:1vHxJ3xp
島の猛獣も格落ち

アフリカゾウ、カバ、シロサイ、キリンなど大型強豪動物はアフリカサバンナに集中する。次いで、アジアゾウ、インドサイなどアジアジャングルに集中する。
アフリカとアジアの捕食者は強く成る必要がある。

ライオンやトラの存在が無かったらゾウやサイがそこまで大型化する必要は無かった。
0056格無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 08:56:53.07ID:1vHxJ3xp
島の猛獣も格落ち

アフリカゾウ、カバ、シロサイ、キリンなど大型強豪動物はアフリカサバンナに集中する。次いで、アジアゾウ、インドサイなどアジアジャングルに集中する。
アフリカとアジアの捕食者は強く成る必要がある。

ライオンやトラの存在が無かったらゾウやサイがそこまで大型化する必要は無かった。
0057格無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 12:48:58.75ID:B6n7qTNB
パーフェクトプレデターはスピーディに動く必要性があるからウェイトに限界がある。
0058格無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 16:32:31.16ID:1vHxJ3xp
草食動物は強くても食物連鎖の頂点には成れない。
肉食動物は他の動物を殺す能力が無ければ生きられない。

草食動物は受け身の立場で、狙われた者より狙った者の方が強い。
0059格無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 19:32:26.97ID:c7ODoC2u
>>1>>25の専門家達の勝敗はホボ納得
トーナメントでは対戦相手の相性で不公平な部分もある。
0060格無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 21:57:47.62ID:1vHxJ3xp
最強王となったアフリカゾウは対戦相手がどうあれ陸上最強は揺るぎない。

曖昧なのは第2位以降
ライオンとトラは同系、ホッキョクグマとヒグマは同系、カバとシロサイが同系、6種が第2位候補グループとなる。
計上ではトラ、ヒグマ、カバ、シロサイに勝ったライオンが暫定2位が確定となる。

同系がほぼ互角と断定した場合の順位
第1位 アフリカゾウ
第2位 ライオン
第3位 トラ
以下不明

シミレートデータ上を考慮した順位
第1位 アフリカゾウ
第2位 ライオン
第3位 ホッキョクグマ
以下不明

某動物学者のランク付
S級 アフリカゾウ
1級 ライオン・トラ
2級 カバ・シロサイ
3級 ホッキョクグマ・ヒグマ
0062格無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 09:00:42.42ID:e2nlc1Yl
>>1
某動物学者とは實吉達郎氏だよね?
實吉さんは前はトラ派だったよね?
0063格無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 22:17:44.69ID:sha7tHcP
ライオンとトラの戦力因果関係ね?
トラvsライオンの書籍は意外と出版されている。
小原秀雄氏と實吉達郎氏は互角、今泉忠明氏と加藤憲一氏はライオン優勢派
シベリアトラの大きさが曖昧だから困惑する。
實吉氏は互角と云いながらトラ贔屓、加藤氏はライオン優勢と云いながらトラの方が好きだと・。
同体重なら生物学的にはライオン有利と云う事なんだろうね。
書籍のシミュレーションでもライオン=体長140〜250cm体重120〜250kg トラ=体長170〜230cm体重150〜300kgと体格ではトラの方が大きく設定させているが勝負にはライオンに軍配
0064格無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 21:05:22.10ID:hNK0dIBa
最強動物はラーテルとも
動きが敏速で柔軟
牙にも毒にも耐性がある
難点は小さな身体
0065格無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 19:43:07.11ID:yvwhR5dA
ラーテルはイヌワシといい勝負かも?
0066格無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 21:59:19.60ID:VZYNUY4T
ラーテルが小さいと言えどもワシより重量はある。
しかしながら相手への頭上攻撃はかなり有利、飛翔能力は重量のハンディキャップを打ち消す。
ネコ科猛獣が自らより大型の獲物を捕らえられるのは跳躍力があるからで相手への頭上攻撃は有利な条件。

なんとなくラーテルよりイヌワシのより方が有利のような?
でも攻撃パターンを誤ったら形勢は逆転するだろうね
ラーテルの背部は爪や嘴を通さない、頭を狙えばワシ、背を狙えはラーテルだな
0067格無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 11:15:54.81ID:0I3FJsba
某動物学者監修「攻撃力」No.1
総合力
ライオン トラ
怪力
ゴリラ ホッキョクグマ ヒグマ
キック力
ヒクイドリ
体当たり
シャチ

アフリカゾウ バビルサ セイウチ

ヘラジカ シロサイ アルガリ
トゲ
アフリカタテガミヤマアラシ ハリセンボン
噛み力
イリエワニ
猛毒
キングコブラ モウドクヤドクガエル
電気
デンキウナギ
締め付け力
アナコンダ
凶暴さ
クズリ ラーテル
水陸両用
カバ
臭さ
ゾリラ
と記載
0068格無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 14:37:05.72ID:kVFBCQjp
旭山動物園園長監修の 「どっちが強い」シリーズでは

トラvsライオン はトラの勝ち
0069格無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 16:04:39.85ID:IMkNyWW1
ライオン対トラ

書籍でもライオン勝者が多いな
0071格無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 22:11:19.17ID:kVFBCQjp
>>70
それは異例中の異例だから動画にあがったまで 普段は普通にトラが勝ってクマを喰う

トラやライオンが不覚をとる動画は 珍しいことだから

それだけライオンやトラは強いということ
0072格無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 00:34:18.17ID:9BiGqSaR
某書籍の報告例
ナマケグマはトラの獲物の食べ残しを待ちきれなくなってちょっかいを出して、トラに手ひどいおしおきを受けたのである。
トラは3分ほど戦って後、血だらけで逃げるクマを追っていったが、クマは首筋から頭に骨が見えるほどの裂傷を負い、鼻が半分ちぎれていた。との事。
0074格無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 06:00:26.92ID:nChBULbw
>>73バカの一つ覚えWW それしかないWW

トラのほうが強いだろ!
0075格無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 06:05:55.91ID:nChBULbw
クマ科は相手を殺すことができないWW

ただのデブWW
0077格無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 06:15:22.05ID:nChBULbw
それしかないWW トラのほうが強えーじゃん
0078格無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 06:17:59.00ID:EvyDztPJ
某動物学者監修、動物同士の1対1の闘いをシミュレーションした某書籍の結論

第1回戦
ライオン対コモドオオトカゲ  勝者ライオン
ホホジロザメ対イリエワニ   勝者イリエワニ
シロサイ対チーター      勝者シロサイ
アカカンガルー対ヒクイドリ  勝者ヒクイドリ
ヒョウ対アナコンダ      勝者ヒョウ
セイウチ対ホッキョクグマ   勝者ホッキョクグマ
オオカミ対ガウル       勝者ガウル
クズリ対ヘラジカ       勝者クズリ
第2回戦
アラスカヒグマ対ライオン   勝者ライオン
イリエワニ対シベリアトラ   勝者シベリアトラ
アフリカゾウ対シロサイ    勝者アフリカゾウ
ヒクイドリ対イノシシ     勝者イノシシ
マウンテンゴリラ対ヒョウ   勝者ヒョウ
ホッキョクグマ対キリン    勝者ホッキョクグマ
カバ対ガウル         勝者カバ
クズリ対キングコブラ     勝者クズリ
準々決勝
ライオン対シベリアトラ    勝者ライオン
アフリカゾウ対イノシシ    勝者アフリカゾウ
ヒョウ対ホッキョクグマ    勝者ホッキョクグマ
カバ対クズリ         勝者カバ
準決勝
ライオン対アフリカゾウ    勝者アフリカゾウ
ホッキョクグマ対カバ     勝者ホッキョクグマ
決勝
アフリカゾウ対ホッキョクグマ 勝者アフリカゾウ
0079格無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 06:20:09.34ID:EvyDztPJ
「真・異種格闘対戦」という動物最強をトーナメント戦で決めるストーリーのコミックがあった。
参加者は以下の通り

ライオン、トラ、アフリカゾウ、アナコンダ、ナイルワニ、ヒグマ、マウンテンゴリラ、インドサイ、カバ、クズリ、シマウマ、スイギュウ、ヒクイドリ、オオカミ、イヌ(闘犬)ヒト(総合格闘技チャンプ)

☆優勝者はライオン、準優勝者はシマウマだった。
0080格無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 00:53:28.96ID:ZI7YjR2+
ナマケグマヲタクっているんだなw
なんだがわけありのひとっぽい
0081格無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 20:13:18.74ID:h3vaHNwt
同じ動画あちこちにバラまいている
0082格無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 22:03:05.45ID:nkYRGOJk
ナマケグマの「ナマケ」はナマケモノに似ている事かららしい。
見た目は世辞にも格好は良くないなw
恐らくはスマート、機敏、強い者のコンプレックスからの妬みか?
ナマケグマは勇敢に闘っているが別にトラがボロクソやられているわけでもないのにw
なんだwあの異常な猛アピールは?w
0083格無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 16:49:29.29ID:f+Ktsane
プロスポーツチーム名でライオンズやタイガースは定番だけどベアーズはあまり聞かないな
0084格無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 09:34:27.91ID:8Kd9EaX/
某動物学者監修「運動能力」No.1
短距離走 チーター
長距離走 プロングホーン
水泳力  バショウカジキ
飛翔力  ハリオアマツバメ
陸長旅  トナカイ
飛行距離 キョクアジサシ
高跳び  ピューマ
幅跳び  ユキヒョウ
滞空時間 トビウオ
0085格無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 09:58:29.11ID:8Kd9EaX/
全種類動物対象9分野中3分野のナンバー1がネコ科

ネコ科は運動能力が高い、戦闘能力にも比例して影響する事が窺える。
0086格無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 13:47:19.96ID:+T09xA6g
飛ぶ=翼 走る=脚 泳ぐ=鰭
飛ぶ分野=鳥有利
走る分野=獣有利
泳ぐ分野=魚有利

脊椎動物は筋肉の構造上、残念ながら瞬発力と持久力は両立出来ない。
0087格無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 18:26:03.08ID:8Kd9EaX/
正確には筋肉は大きく出来るが数は増やせないということ。

ネコ科は瞬発筋肉FTが多い分、持久筋肉STが少ない。
遵って瞬発力は非常に強いが持久力は非常に弱い。
良くも悪くも得意分野と不得意分野がハッキリする。
悪くいえばバランスが悪い。

両立出来ないのは力強さと敏速さ
ネコ科は力強さと敏速さのバランスが最も良いとされている。
遵って自らより巨大な相手を倒す能力がある。
力強さと敏速さがフィフティフィフティなのはピューマだといわれる。
トラやライオンは敏速能力より強力能力に傾いているらしい。
0088格無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 23:49:59.97ID:AjV6de4B
確かに
100kg超えで縦方向に跳べるのはネコ科だけ
0089格無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 10:31:42.43ID:bYjF6vDl
持久力を司る遅筋(赤筋)が大きく割合が多くも重い体重はマイナス要因、脂肪の多いズングリ体型の動物の持久力はそれほど強くない。
瞬発力を司る速筋(白筋)は太くなるから見た目はガッチリ体型になる。たが長い睡眠時間が必要。
0090格無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 13:04:58.91ID:Ov4mttnX
専門家の戦力分析

ライオン

パワー

速さ

攻撃力

防御力

持久力

瞬発力

頭脳

凶暴度
0091格無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 13:53:07.10ID:Ov4mttnX
専門家の戦力分析

ライオン=L・トラ=T・ホッキョクグマ=P・アラスカヒグマ=B・シロサイ=R・カバ=H
満点=10


パワー L7 T7 P8 B8 R9 H9

速さ  L7 T6 P5 B5 R6 H4

攻撃力 L8 T8 P8 B7 R8 H8 

防御力 L6 T6 P7 B7 R9 H8

持久力 L6 T6 P7 B6 R8 H3

瞬発力 L7 T8 P5 B5 R2 H2

頭脳  L7 T7 P7 B7 R2 H2

凶暴度 L8 T8 P8 B6 R6 H9
0092格無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 14:09:43.77ID:Ov4mttnX
訂正

パワー L7 T7 P8 B8 R9 H9

速さ  L7 T6 P5 B5 R6 H4

攻撃力 L8 T8 P8 B7 R8 H8 

防御力 L6 T6 P7 B7 R9 H8

持久力 L6 T6 P7 B6 R8 H3

瞬発力 L7 T8 P5 B5 R2 H2

頭脳  L7 T7 P7 B7 R5 H5

凶暴度 L8 T8 P8 B6 R6 H9

ライオン=L・トラ=T・ホッキョクグマ=P・アラスカヒグマ=B・シロサイ=R・カバ=H
満点=10
0093格無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 19:13:55.98ID:6HxizTfr
ここが一番真面
0094格無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 05:18:38.83ID:5s2QJP/h
>>92
なるほど カバはパワー系池沼ということか
0095格無しさん
垢版 |
2018/11/13(火) 22:42:54.83ID:ZMq8VI53
ゴリラって強いイメージなんだけど、なんで評価低いの?
街中でカバと出会っても逃げる自信はあるけどゴリラは無理だ
0096格無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 17:41:34.36ID:bgU/G+NR
ゴリラは平和主義で争いを好まない
腕力は強いが闘い方を知らない
0097格無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 22:22:23.50ID:oVo++WW/
仮にだけど、高原・ジャングル・サバンナ・湿地・街というそれぞれのシチュエーションならどういった順位?

ジャングルと街なら助走を付けにくいからカバは不利で、湿地だと四肢が取られてクマは不利かな
ネコ科はどこでもやれそうね
0098格無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:03:52.60ID:BaQf3tji
動物園でカバ見てるけどでけーな
勝てる気しねーわ
0099格無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:16:46.64ID:CH4ZNCIt
面積では陸より海が広いけど、微生物除く生物数はどちらが多いんだろう。
0100格無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 08:13:54.53ID:guP9NXE3
>>99
圧倒的に海じゃない?
山岳地帯や寒冷地帯の生物の数って少ないけど、海って深海でもたくさんいるしね。
0101格無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 15:46:17.68ID:TSLBUi7U
NHオフやらないのか
0102格無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 09:18:59.98ID:eRvr1Xuv
陸の王者はアフリカゾウ
海の王者はシャチ

だが、陸には文明を持つヒトの存在がある。ヒトの影響でマンモスやサーベルタイガーなどの強豪猛獣が絶滅した。
そして、ヒトはどの猛獣が一番強いか?と興味を持つ、身近な陸の動物及び半水生の動物の方が注目される。
書籍も陸生動物の対象の物が多い。
0103格無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 09:23:56.79ID:c/Kc+aIy
まぁ地球の7割は海だからな。
真の最強には海洋生物を上げるのが妥当ではないかという意見もある。
0104格無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 11:00:14.86ID:7JxvcjLs
四大元素 風・火・水・土
海中では風と火を感じる事はない
陰と陽 海と陸
陰に値するの海中で、陽に値するのは陸上ではあるまいか

陰陽五行 木・火・土・金・水
海中には陽である木と火がない
0105格無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 14:56:11.02ID:eRvr1Xuv
両立が難しい対象分野 力強さと敏速さ、瞬発性と持久性、攻撃と防御、獰猛と知性、

全分野で限りなく中間の性質が最強でスーパーアニマルに値する。しかしながらそんな動物は存在しない。
0106格無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 15:09:45.73ID:1U6jOA5V
プレデタービッグ3

ライオン
タイガー
ポーラーベア

ほぼ生肉しか食せない身体構造及び生活環境
命を食すプレデター 自然界において命の結晶は最も食す事が難しい
より強く
より速く
より猛く
より賢く
が求められる
0107格無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 13:28:24.56ID:BB6wDNRK
アフリカゾウの陸最強は必然的である。

単純に大きいだけではない。
武器が充実 巨大な象牙、器用な長鼻、強力な前脚・・。
知能も高く、遠方の匂いを細かく嗅ぎ分ける高度な嗅覚、遠方の低周波を聞き取る聴覚など高度な機能が多々。

シャチの海最強も必然的である。

知能が高く、武器の歯も上下に生え噛み切る能力がある(マッコウクジラは噛み切る能力は無い)
高速遊泳(哺乳類最速)ジャンプ力も動物界最高のイルカに次ぐ、超音波交信も可能。
0108格無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:49:24.46ID:wvYBjC6v
>104
火は害悪、風は害悪、水は善、土は害悪
水>土>風>火

海は陰徳陽報である
陸は敗北者の地
空は敗北者の逃げ
海>陸>空
0109格無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:53:57.65ID:wvYBjC6v
虎は糞ザコ、ライオンは糞ザコ、ワシは糞ザコ、鷹は糞ザコ

シャチは現代最強動物
ホホジロザメはプルスサウルス殺すデイノスクス殺すイリエワニ殺す鮫
シャチ>ホホジロザメ>プルスサウルス>デイノスクス>イリエワニ

シャチ>ホホジロザメ>虎やライオンのザコ
0111格無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 05:44:45.98ID:XeoCZRIf
20ヒョウ←普通
19カンガルー←弱い
18トラ←強い
17ハイエナ←強い
16ヤマアラシ←強い
15ゴリラ←普通
14ユキヒョウ←普通
13コモドドラゴン←普通
12イヌワシ←弱いゴミ
11クマ←強い
10白熊←強い
9バッファロー←普通
8ワニ←強い
7ゾウアザラシ←?
6サイ←強い
5カバ←強い
4ヒクイドリ←弱いゴミ
3キリン←強い
2ラーテル←強い
1ゾウ←強い
0112格無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 16:49:02.54ID:vkw3XQsC
ライオンがいなくて、ラーテルいるからまだマシだったね
0113格無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 06:07:55.25ID:dMPToJJ7
シャチ>メガロドン
モササウルス>メガロドン
リヴィアタン>メガロドン
プリオサウルス>メガロドン
0114格無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 08:27:01.34ID:+oY/Cctp
ティラノ>トラ
NH>鉄格子
0115格無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 18:46:26.22ID:+uhKnc1V
>>114
ヤバさでは
NH>鉄格子がワニオタって言ってる奴>鉄格子
だな
0116格無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 20:07:05.72ID:jsVKMFPW
>>115
鉄格子がワニオタって言ってるやつは複数いるしそもそも鉄格子の馬鹿理論にツッコミいれてるだけだからな
ワニオタなんてのは鉄格子の脳内だけの存在
0117格無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 18:14:07.63ID:bEmCO8dW
シャチ>メガロドン>ティラノサウルス
モササウルス>メガロドン>ティラノサウルス
プリオサウルス>メガロドン>ティラノサウルス
プルスサウルス>メガロドン>ティラノサウルス>全ての虎
0118格無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 11:37:08.33ID:g/acPtJc
↑↑その全ての生物を殺す俺が最強!!!
0119格無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 13:58:19.83ID:OZxyufxU
メガロドン>プリオサウルス>モササウルス
ティラノサウルス>プルスサウルス>デイノスクス
0120格無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 16:01:11.97ID:mLoMFcZk
モササウルス>プリオサウルス>メガロドン
松花江マンモス>プルスサウルス>ティラノサウルス
0122格無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:05:16.77ID:qhfezkI+
松花江マンモスとか15t以上あったらしいし半分以下の体重のティラノじゃキツいだろ
0123格無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 00:20:46.32ID:MrTMUVxl
>>108
火星→空(菌類)→海(無脊椎動物+緑藻植物)→陸(脊椎動物+ストレプト植物)
頂点を極めた生物は陸に有り 頂点に進むにつれ狭く、底辺に進むにつれ広くなる。
陸(風+火+水+土)>海(水+土)>空(風)
火>風>土>水>火>風>土>水>火・・・・・・・

脊椎動物の敗北者は古巣の無脊椎動物の海に戻り、菌類の空に戻った。
0124格無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 13:21:09.32ID:dxp/4uUR
>>104
水>火
水>土
水>風
水>金

玄武>白虎>青龍>朱雀
玄武>白虎
玄武>青龍
玄武>朱雀
0125格無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 21:28:00.43ID:hZoUCS3m
>>124
木>土>水>火>金>木>土>水>火>金>木・・・・・・・・

土=麒麟 木=青龍 火=朱雀 金=白虎 水=玄武
0126格無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 02:08:48.34ID:l1D9++/i
>>125
玄武>白虎
玄武>青龍
玄武>朱雀
玄武>麒麟
玄武>鳳凰
0128格無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 01:00:14.63ID:HD4Mc+CF
>>127
あんぽんたんは君や
わざわざ五行の通説かいてどないしたん

属性最強の水、四神最強玄武様が頂点=水>土風火、水>火木金土や

追記よくみたら124の水の部分だけおかしなっとるな
0129格無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 18:15:12.02ID:9FsuoiL9
>>1
その本わても持ってるで
おもろいよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況