X



トップページ格付け
1002コメント502KB

ゴジラ強さランクスレ8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001格無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 15:42:36.82ID:FffID5G3
【まとめwiki】
https://www65.atwiki.jp/godzillatuyosa

【参戦条件】
@東宝がゴジラシリーズの作品の怪獣または関連した怪獣として認めていることが明確である
A過去何らかのゴジラ作品(漫画、ゲーム、アニメ等も含む)に登場したことがある
Bスマホゲー等の一時的なコラボは除く
C強さの確認がある程度容易である
※@とAはどちらか一つに当てはまってれば良いものとする

【ルール&注意書き】
@舞台は基本的に地上でビルや湾などあらゆる物がある場所。
 ラドンや成虫など飛行専門同士は空中戦も可。
A基本的に相手を先に死亡・戦闘不能・手詰まりにさせれば勝ち。
 見えなくなる程遠くに逃げるのは敗北扱い。
B議論無しのランク変動・ランク貼りは禁止。
 反論が来ない場合は最低一日は待ってから変更。
C劇中の実績・描写、書籍などの資料設定、関係者コメントなどを基準に、
 それらで判断できる最低の範囲内で評価。
D描写・実績と設定に矛盾がある場合は前者優先。
 矛盾でない限り実績・描写が多少不自然でも設定を無視しない。
E設定に関しては、パンフレットや東宝が監修した公式資料以外は認めないものとする。
F耐性に関する設定や明らかな描写が無い限り、耐性は怪獣における
 平均レベルを前提に考察するものとする。
G劇中で実際行った戦法か、その怪獣の能力・判断力で行える
 範囲内での戦法のみ有効。たらればは考慮しない。
H最高飛行速度と敏捷性の混同に注意。あくまで最高速度も
 敏捷性に比例するのではなく補正程度に考えること。
I同レベルの強さで相性差がある場合は、その相性により
 有利になる要素が比率的多いほど同ランクで左にいく。
J新作の怪獣に関しては公開から二週間後まで議論禁止とする。


過去スレと関連スレは>>2
※次スレは>>980が立てること。>>980が無理なら立候補者を待ち、次スレが立つまで書き込みは控えること
0693格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 01:03:40.32ID:urX8tDiN
>>691
もしかしてシン・ゴジラって飛行型相手以外にはすべて場外負け扱いになるんじゃ
0694格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 01:06:49.85ID:5tB5hti/
>>691
2代目がヤバイのって帯電体質とかいう科学の知識を知ってるということだろ
それを躊躇なく実行するのも凄いけど
それに何よりも電極板をノーヒント初見で完全把握というのがやばすぎる
いやそんなの普通の人間も思い付かんわと

2代目は唯一本部に直接殴り込みを掛けられる奴だろ
0695格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 01:06:58.34ID:2jUUQe+P
映画本編時点だと確かに足元の物体には一切注意払わない可能性あるけど
他の怪獣とか大型生物がいた場合はどうかわからないからなぁ…
あくまで反応すると仮定する・しないの両方がいる?
0696格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 01:07:30.48ID:lByEF50Z
>>693
そこは地上怪獣相手には後手になるって解釈だよ
というかシンゴジ議論の内容知らない?
もしそうなら一度>>1のwikiにあるシンゴジの項目読むといいよ
0697格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 01:11:32.66ID:urX8tDiN
>>696
こんな評価だったのか
射程が10kmになってるし全然射程足りてないじゃん余裕で誘導できるわ
0698格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 01:23:01.44ID:PhASvYBu
01BDK
0699格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 01:30:27.61ID:lByEF50Z
>>694
その辺凄いっていうのはわかる
でも目視で分からない落とし穴は流石に見抜けないんじゃない?
なんか怪しい物体に戦いながら誘導されてるとかなら2代目は気付くと思うけど>>682の条件だと流石にエスパーの域って思うなぁ
ちょっとこれは他の人の意見も聞いてみたいな

>>697
ヴァルチャー飛ばさないで誘導出来るの?
どんなプランを想定してる?
0700格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 01:37:23.78ID:5tB5hti/
>>699
2代目ってそもそも飛べるよな
また落とし穴に落ちてからは間違っても誘導されない、何とかして外に出ようとするだろ
0701格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 01:49:24.37ID:lByEF50Z
>>700
忘れてたw
よく見たら上の方にも指摘あったね
これは落とし穴落ちても飛んで脱出するな
ヴァルチャーだけじゃ2代目相手だと決め手に欠けるからシティ側の手詰まりだね
0702格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 05:40:48.10ID:7OhK9hee
>>682
ヴァルチャーが劇中あれだけ回避できたのって電磁波の変化かなんかで事前にアースの攻撃を予知できたからじゃないの?
0703格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 05:56:01.58ID:7OhK9hee
>>671
人間1人殺すのに時間がかかる毒なんてしょっぱすぎじゃね
0704格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 13:06:43.58ID:j9uhizOp
メカゴジラシティはグランドギドラ、2代目、新轟天号、FWモスラが壁だな
ここ超えないとBには行けない
0705格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 14:32:49.56ID:8W/MP4kt
>>690
よくわからんけど、本来200万トンあるところを重力操作かなんかで10万トンまで軽くしてるってこと?
そこまで軽量化してる割りに動き滅茶苦茶遅くないかアースって
本来の1/20の体重であれだけ重力の影響受けるなら、本来の体重に戻した途端ぺちゃんこになるんじゃねえの?
0706格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 15:04:29.89ID:y8xAe3B/
ガメラ「なんか言いまったか?」
0707格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 16:45:34.21ID:pwlC11AM
メタル化は意識ごと取り込むのとそのまま物として取り込んでるもの、その2つがあるって考えた方が自然じゃない?
そうじゃないと何かの拍子に取り込んだ生き物の意思が邪魔になるケースもあるし攻撃兵器として使うにはあまりにも即効性、確実性がない。
意思による拒否反応が出来るパターンが意識ごと取り込むケースと考えると然程時間がかかったり人間でも対抗できるのは不自然でもないと思う。

まあ、考察出来る程度の情報が抵抗しなければ〜みたいなメタル化への多少の言及とセルヴァムを取り込む速度くらいしかないんだけど。
0708格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 19:22:49.99ID:7OhK9hee
>>707
そんな設定あったっけ?全く記憶にないが…
0709格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 19:32:22.18ID:1LqODanw
フツアの鏃や死亡したセルヴァム、自ら受け入れたビルサルドは
即メタル化できてたから、抵抗する意思の有無が重要なのかも
ただ、ユウコもしばらくフツアの村で暮らしたり、ハルオと接触してたりで
直接に鱗粉による治療を受けたハルオ程ではないにしても、
ある程度の抵抗力を身につけていた可能性はある
結局はメタル化については考慮に入れないほうがいいのではないか
0710格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 19:33:00.35ID:s0HQFLaS
スレのルール的に考えても仕方ないだろうけど
メカゴジラシティとか本来ゴジラ以外と戦うなら
そいつにあった都市やらトラップやら構築するんだろうなぁ
0711格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 20:04:34.19ID:2jUUQe+P
浸食抜きにしても数十mの高さに一瞬で届く槍がシティの浸食範囲内だったら
すぐに複数出せるって結構すごそうなんだが
セルヴァム貫く程度だとパワードスーツと多脚砲台のレールガンとどっこいぐらいの威力とみるべきか

ただシティの土地の浸食具合は捕食したセルヴァムの金属元素とかで賄ったりしてるらしいから
シティ本体から離れるほどムラがあるかも。ついでに槍の伸長射程にも影響出る?
0712格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 20:16:07.35ID:D/2VH/D7
>>711
一応レールガンとはいえ小銃で倒せるような奴らを串刺しにしたところで、その程度では50m級怪獣にすら有効打にはならんだろう
0713格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 20:34:27.78ID:2jUUQe+P
確かに10m級と50m級とじゃ全然違うか…
それに改良レールガンが優先生成してどこでも設置できるわけだしやっぱりメインはこっちか
0714格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 21:20:32.76ID:7by+7ksa
>>708
いや、設定とかじゃなくて描写的にそっちの解釈のが自然じゃないかなってだけだよ。
根拠は抵抗の意思の有無ですぐに終わってた点、ただの物質や死骸はほぼ一瞬でメタル化させていた点。
だから、意思を正確にナノメタルに取り込むのが大変なんじゃないかなと。
0715格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 21:38:59.39ID:7OhK9hee
>>714
だとすれば怪獣なんて当然抵抗するんだからメタル化は不可能じゃ?
0716格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 22:09:06.99ID:7by+7ksa
>>715
意思を取り込んでエミュ可能にするのとただの物質として質量だけ取り込むのが違うんじゃねって事だよ。攻撃用途だけなら後者だけでいい。

意思をエミュ可能にするようなのが抵抗も出来ずナノメタルによる再現が可能な状態で融合出来る事と、ただの融合して物質を取り込む事を等価にして考えたらまずい気がするからさ。
0717格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 22:31:37.99ID:7OhK9hee
>>716
物として取り込むなら相手を絶命させる必要があるんじゃない?
セルヴァムにせよ人間にせよ、それなりの速度で取り込めたのは絶命あるいは生命活動が著しく低下したもののみ(それでもそんなに早くないけど)

ていうか劇中で明確に抵抗するものを取り込もうとしたのはユウコのみのはずなので、
少なくとも描写重視のこのスレでは「抵抗する相手だと侵食は大幅に遅れる」とするのが妥当なのでは?
0718格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 22:38:21.37ID:7by+7ksa
>>717
一応、それは考えたんだが殺さなきゃまともにメタル化出来ないならなぜ攻撃用途に武器として存在したんだろうと思ってしまってさ。人間だろうが意思があれば抵抗出来てしまうなら最初から兵器に組み込まなくないかって。

描写重視するならそっちの方が良さそう、というかメタル化の攻撃用途自体あんま考えないほうがよさそうね。
0719格無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 22:50:14.31ID:7OhK9hee
>>718
対50mアースだと巨大な槍でぶっ貫いて体内から侵食するって手はずだったんでしょ?
貫通による大ダメージ+体内からの侵食なら倒せると踏んだんじゃないかね
まあ推測の域を出んけど
0720格無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 00:06:21.95ID:4AC9nF46
>>692
正式名称がナノメタル粒子散布型熱干渉層だから熱エネルギーも分散されるし
ついでに実体質量弾も防ぐことができる

ってこれよく考えたら飛行怪獣や飛行兵器にとってかなり脅威なのでは
実体質量弾を防ぐってことは運動エネルギーを奪って揚力に干渉できるってことだし
航空機や巡航ミサイルに搭載されてるジェットエンジンは空気と一緒に取り込まれたナノメタルの蓄積による機能停止が狙える
0721格無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 11:34:38.05ID:xbRIm3P5
別に四六時中散布してるわけじゃないし、質量弾防げるったってミサイルだのを防ぐのと怪獣の飛行を阻害するのとじゃ話が違うべ
0722格無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 13:54:06.31ID:Qf8Auw8S
今のところ確定なのは純地上怪獣で対空性能がそこそこ程度の場合は誘導からトラップの落とし穴にハマる可能性が高い
さらにトラップゾーンの火力は非常に優秀でスパイラルグレネードミサイル(貫通と爆発)を上回る威力の攻撃を同時多重かつ継続的に行える
50m級なら砲撃無しでもプールに沈めて行動不能に出来る
一方対空性能はヴァルチャーのみのためボチボチでCランク以下の飛行怪獣にはそこそこ対応可能でもC+上位陣の飛行怪獣には対応出来ない
遠距離攻撃への防御力は粒子防御が優秀で光線以外に物理攻撃も防げそうだけど劇中の相手がアースの吹き飛ばした推定9万tのナノメタル塊だから詳細不明
ざっとスレ読むとこんな感じ?

対地の部分を評価すればC+上位〜Bランクもありそうだけど対空を重視するとやっぱりC+中位かな?
C以下でもちょいちょい分の悪い飛行怪獣いるし

長所を重視してC+上位〜Bランクか短所を重視してC+中位にするかって感じで議論するのはどうだろう?
流石にCランク以下って事はないと思う
0723格無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 19:44:25.24ID:yxoysGsK
グランドギドラより左で勝てそうなのSX3だけだし、それより右にはだいたい勝てるしグランドギドラとFWガイガンの間でいいんじゃない?
0724格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 06:00:44.95ID:iBCpST0F
>>723
FWガイガンに勝てるのか
いかにガイガンがアホでもさすがに落とし穴に落ちたら飛んで逃げるんじゃないか?
ギガリュームは回避の難しい拡散系だし
0725格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 07:17:13.11ID:nRmGTuwP
宇宙まで届く熱線防げるならギガリュームなんざ通りもしないのでは
実弾も防げる以前に上記の熱線防げるんだから
飛行怪獣に対してもかなり有効なのではないかと思う
あとガイガンはアホというかドアホだぞ
自分が数秒前にした攻撃のことすら忘れるレベルの…
0726格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 07:24:25.37ID:iBCpST0F
>>725
ガイガンは相手に付き合うことが多いから、ヴァルチャーとの空中戦を展開すると思われる
ここでヴァルチャーが落とされたら誘導もへったくれもないので、ここで勝たないとダメだぞ

空中戦をやってる範囲ならビーム拡散は通用しないし
0727格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 07:35:12.46ID:uHKwXl/T
>>725
数秒前にした攻撃ってもしかしてスライサーの下りのこと?
もしそうならあれはモスラの鱗粉の効果やで
0728格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 10:30:03.77ID:Uw3hseY7
>>726
3機で囮と攻撃をローテーションしながらトラップポイントのレールガン射線上に簡単に誘導出来そう
別に飛行怪獣なら誘導路を歩かせる必要無いし
0729格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 10:37:24.20ID:mNIbl4sH
拡散光線は初見での回避はほぼ不可能では?
アースの攻撃と違ってほぼノータイムで発射可能な上に拡散という特性持ち
高機動による回避が要となるヴァルチャーじゃ相性悪そう
0730格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 10:45:50.36ID:QBhOfMtj
>>728
FWガイガンはかなり高速だし、仮に誘導しても当たる保証がないぞ
それにノータイムで出される拡散光線対策やそこそこの機動性も難点だ
0731格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 11:50:50.72ID:C05UOt9R
個別の勝敗より対応力で見る方がいいのでは?
総当たりで負けた怪獣より右ってルールではないはずだし
0732格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 12:10:24.30ID:mNIbl4sH
対応力で言ったらそれこそガイガン有利じゃね?
技巧以外は高スペックだし機動力からCランク帯に多い空爆怪獣にも概ね優勢
メカゴジラシティはスペック尖りすぎだし対空がオワタ式のヴァルチャー頼みってのが痛すぎる
0733格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 16:27:27.05ID:jEnRnBfW
飛行怪獣相手だと、それこそトラップポイント作戦なんてせずにヴァルチャーの台数をガンと増やすだろうからなぁ。
まあ、そもそもトラップポイント作戦はアースに火力を叩き込みつつ超精密射撃でバリアこじ開けてEMP突っ込む為のもんで、飽和火力を与えるもんでもないけど、まあ用意できる限りの最大火力はあそこにあっただろう。

だから、地上と空中の2つのフィールドは完全に切り離してメカゴジラシティ(トラップポイント、地上限定)、メカゴジラシティ(ヴァルチャー増加、対空主体)と切り分けた2つで評価した方が良くない?
ヴァルチャーの特攻とか対空砲の用意とか想定出来る要素もあるけど劇中描写なくて評価しようがないから、対空攻撃手段は描写あるレールガンの数を増やしての飽和攻撃に限られるわけだし。
どちらも司令部を見つけてメカゴジラシティに対応されるより先に怪獣側が攻撃しなければ撃破とは呼べない事、超長距離攻撃は大気圏外まで届くアースの3TWの荷電粒子砲を超える威力でなければ有効打にならない事は前提になるだろうけど。
0734格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 16:43:11.06ID:vir6CCma
ヴァルチャー3機しか用意できなかったのってナノメタルの判断ミスが原因でしょ?
それを無視してヴァルチャー何機も用意していい前提ならもう何でもありになる
0735格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 16:54:28.56ID:jEnRnBfW
アースが目標じゃないのに毎度毎度対アース用のトラップ作戦してたら判断力って何さって事になる。同じように扱うなら頭のいい怪獣、なんてのもほぼナンセンスにならない?
あと、トラップ作戦自体は完遂出来てんのにバグで用意できなかったはそれこそ描写からはないよ。アースが作戦内容だけだと倒せなかっただけなんだし。
別に劇中描写から盛れって事じゃなくて、火力が効くか効かないかに二分化して分けた方がいいって話だよ。当たる当たらないの前にヴァルチャーの攻撃が効くかどうかによって対空は全然違う話になるから。
0736格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 16:55:54.77ID:iBCpST0F
>>734
そもそも既存のパワードスーツを改造して作ってるのがヴァルチャーだぞ
あれ以上はすぐに作れないとか作中で言ってる時点でその仮定は成り立たない
0737格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 16:57:06.90ID:iBCpST0F
ごめん>>735
ヴァルチャーは3機が限界、また飛行怪獣に対して急速に何かを装備することも劇中では難しいぞ
0738格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 17:18:06.06ID:jEnRnBfW
それ、ユウコの持ってきてた1機がすぐ出来たのはベースのパワードスーツがあるからで、他の機体はベースがないからすぐ用意出来ない。
だから、作戦時点でなんとか3機用意出来たって話じゃなかったか?
パワードスーツ込みなのはあの中の1機だけだと思ったけど、記憶違いかね。
0739格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 17:40:24.03ID:FPX5v0yQ
何を要求してるのかさっぱりわからんのだけど…
メカゴジラシティを対空用にカスタマイズした状態で参戦させたいってこと?
それじゃ根拠の乏しい推測ばかりになるから今の劇中通りの前提になったんじゃないの?
0740格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 17:54:04.43ID:C05UOt9R
武装0のガスタンクから対アース要塞に変化したってことからナノメタルの柔軟性は評価出来る
対空向けにヴァルチャー量産という対応もあり得る
劇中でヴァルチャーを3機しか用意出来なかったのは元になるパワードスーツが少なかったのと対アーストラップ群作成にリソースが割かれて時間が足りなくなったのが原因

以上を考慮して対空verを想定するならレールガン33基の総合火力を上回らない範囲でのヴァルチャー量産は良いと思う
ただしヴァルチャー量産の分トラップゾーンの火力は少なくしないとリソース云々で苦戦してた劇中描写と解離するから要議論
それに対空手段に対空砲やミサイルといった劇中に無いものの想定するのは妄想になるから禁止しヴァルチャーに一任する

自分が思い付く限り最低限これぐらい注意すれば対空verも一考の価値ありかと(ただし何機生産出来るかなど推測の要素は多くなるため難しくなる)

ちなみに自己改造については基礎工事が完了するまでは熱光学迷彩展開
然る後迷彩解除し改造継続、ヴァルチャー3機による時間稼ぎ
接敵時には改造完了状態
詳しい経過時間は劇中に従う(覚えてないから情報求ム)

ただこの前提だと参戦時状態はガスタンクだな…
0741格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 18:49:09.66ID:jRp5FThp
いつぞやのIF大好きメガギラス厨か
0742格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 18:52:32.41ID:mNfwf7ca
要求っていうかこれホントにメカゴジラシティの評価?って疑問がついてるだけよ。
メカゴジラシティの評価って言うか要するにこれ対アース用のトラップポイント作戦を他の怪獣に適用した評価であって、対空を考えてないのに対空評価してもしょうがない。
メカゴジラシティトラップ作戦仕様、とでも表記して対空評価自体撤廃した方がいいかなって思うのよ。
0743格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 18:59:35.67ID:uHKwXl/T
そもそもメカゴジラシティって、「お互い初見で戦闘開始」が前提のこのスレとは合わないんだよねぇ
ゴジラの能力について概ね解明済、近似種フィリウスと実戦経験済、更にアースとも一応交戦済と、明らかに初見とは言い難い状況
劇中のカスタマイズ及び戦闘実績はこれらの充実した事前情報や経験があって初めて成せるものだろう

したがって初見前提のこのスレでは他怪獣に対して劇中ほど徹底したカスタマイズをするのはまず不可能だろうし、
そもそも対アースのように戦略が確立していない分、劇中通りの手際で準備を進められるかも怪しい
0744格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 19:22:24.79ID:zv505cW3
今回は10tアース特化メカゴジラシティの評価として割り切るしか
ここはそういうルールなんだし
アースの本当の体重がわかったらヴァルチャーが超射程の必殺攻撃持ちになって劇的に上に行くと思うよ
0745格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 19:28:57.78ID:uHKwXl/T
>>742
劇中描写を前提とした評価が妥当でないならもう評価不能でランク外にする他ないぜ
0746格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 19:31:18.67ID:zv505cW3
それより今回のメカゴジラシティを観てて思ったけどスーパーX3も再評価できないかな
司令塔としての役割もあるスーパーX3に戦車とメーサー部隊を加えた軍隊としての評価にさ
0747格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 20:37:02.25ID:mNfwf7ca
劇中描写が妥当でない、という疑問ではないのよ。そもそも、強さの評価としてならこれメカゴジラシティの評価じゃなくてトラップ作戦の評価よねっていう話。
なんというか、シンゴジのヤシオリ作戦を強さ比べして対空性能論じてるような感じに思えてさ。
ああ、でもいっその事トラップ作戦自体を評価したらいいのかな? んじゃメカゴジラシティ(トラップ作戦仕様)って明記するだけでいいのか、俺の疑問は。
0748格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:05:32.04ID:uHKwXl/T
>>747
あー、言いたいことはわかった

ただなぁ、シティに限らずこの手の軍隊系はこのスレのルールだと扱いきれないのが現状だと思うんだよねぇ
この類いって基本的に敵の特性を研究し作戦を立案する技巧と、それに応じて様々な兵器やトラップを用意できる手数の多さが強みな訳じゃん
でもこのスレの実績や描写を重視し低く見積もるルールだとそれをあんまり評価に勘定できない
手数は劇中使用したもののみに限られるし、技巧面はどうしたって解釈が分かれる部分

たらればを極力無くさなけらばならない以上現状のルールは仕方ないと思うんだけど、
じゃあそれで下された評価が果たして劇中に沿ったものかと言われると…
まあ軍隊系っても今のところシティとX星人母船くらいしかいないけどさ
0749格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:05:31.18ID:zv505cW3
メカゴジラシティの位置はグランドギドラとFWガイガンの間で決定みたいだな
0751格無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:25:14.12ID:zv505cW3
確かに直接戦ったらガイガンに負けるかもしれない
でもメカゴジラシティはB以上の怪獣相手にもそこそこ勝てることを考えたら
そこが限界のガイガンよりメカゴジラシティの方が上だと思う
0752格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 00:01:54.34ID:zGcpf0Uh
まぁゴジラドンとデスゴジは食えるな
スパイラル熱線で首が飛んだVSギドラはドッグファイト出来るほど俊敏じゃないし食える
ところでFWガイガンの勝ち筋ってどんな感じだっけ?
クラスターで牽制からの近接切断?
0753格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 03:44:45.65ID:ngXuoUdp
シティは相手さえ分かってたら最終的にはアース以下確定しそうな奴ら全員に勝てるポテンシャルは余裕であるとは思うよ
ただスレのルール的にそれで考察するわけにはいかんからなぁ
ただ熱線防げて実体弾にも効果あるらしいフィールドは恐らく飛行怪獣にもかなり効果あるとは思ってる
0754格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 05:47:19.87ID:NJ4kBJO7
>>752
戦闘機にドッグファイトで圧勝してるんですがそれは
0755格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 07:36:04.19ID:xr/0TVxy
>>751
結構強い空爆系が直下のCランクに多数いるからね

>>753
実体弾云々は劇中じゃ披露してないしあくまでそういう効果もある程度の評価でしょ
0756格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 07:59:49.00ID:zGcpf0Uh
>>754
戦闘機とヴァルチャーの機動性じゃ話にならんっしょ
しかもあのシーンって戦闘機側の自爆に見える
VSギドラが宙返りとかカウンターマニューバーとか無理
0757格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 10:35:41.52ID:hO118zXN
>>756
VSギドラの弾幕相手じゃ戦闘機もヴァルチャーも大差ない
一発当てれば勝ち確の光線をノータイムで無数に発射できるんだからはっきりいって勝負にならんよ
0758格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 12:13:56.42ID:Mh078emJ
>>757
VSギドラの弾幕では牽制にしかならないのでは?
まず命中率が悪い上に背後に向けて引力光線を撃つような描写は無いから裏や真上を取られたら一方的
0759格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 14:28:41.03ID:hO118zXN
>>758
戦闘機を問題なく撃ち落としてる辺り精密に狙おうと思えば狙えるんだろう
そもそもが人間ではなく優秀なアンドロイド2体による操縦だし
0760格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 18:45:12.73ID:Mh078emJ
>>759
記憶から抜け落ちていた
まさか引力光線で戦闘機を撃ち落としているシーンがあったとは
0761格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 20:03:55.87ID:djlg402O
昭和ギドラの知識しか持ってないだろお前
適当な事いうな
0762格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:01:29.27ID:80rDxNfh
VSギドラ改めて観てきた
VSギドラの光線の有効射程500m程度
精密に狙おうとすると200mまで近づく必要あり
戦闘機の機動力を見る限りヴァルチャーとは比較にならないくらいに悪い
あの程度の攻撃ならヴァルチャーに当たるとは思えない
そもそもギドラがビームを出せるのは洗脳されてるときだけで、洗脳状態で参戦するには宇宙船と参戦が必要
宇宙船の耐久はゴジラのビーム一発で貫通爆散する程度

描写的にヴァルチャーの攻撃なら余裕を持ってギドラを倒せるしギドラに勝ち目はなさそう
0763格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:06:15.76ID:80rDxNfh
VSギドラのビーム
正面に3つの首が揃って弾幕を張って更に50~200まで接近してやっと戦闘機を1機落とせる程度のクソ性能だしヴァルチャーに側面に回られ続けられたら話にならない
0764格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:28:54.97ID:fhPR3w2P
ヴァルチャーの回避性能はあくまで事前情報や電磁波の観測による予知が可能だから
運転してるのは所詮人間なんだし速射される光線を避けるなんてまず無理
接近が必要なのはヴァルチャーとて同じだし

ていうか今更ギドラのコントロール云々に言及するってもしかして過去スレ読んだことない人?
0765格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:31:28.50ID:80rDxNfh
だからそもそも正面に回らねーだろ
ギドラ無駄に弾幕張ってるし正面以外には空中では撃たないしそもそも旋回能力がクソだからヴァルチャーがギドラの有効範囲に入る理由がない
0766格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:33:09.62ID:fhPR3w2P
>>765
いや、向き合った状態から開始で何で正面に回らねえんだよ逆に
ヴァルチャーはあくまで誘導が目的の兵器だろ
0767格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:36:16.75ID:80rDxNfh
>>766
向き合った状態で開始ってなんでわざわざギドラ相手に向き合った状態に行く必要があるんだよ
誘導って言っても3機でタゲを逸しながらがメインなんだし常に正面に立ち続ける必要はない
本編でアース相手にだって正面に立ち続けてたわけじゃないだろ
0768格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:37:02.77ID:80rDxNfh
>>764
過去スレって多すぎてわからないからその時の話教えて
もしかして円盤無しでの参戦なのか
そしたらビーム撃てないが
0769格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:47:37.03ID:fhPR3w2P
>>767
向き合った状態から戦闘開始=基地があるのはギドラの正面、これは確定事項
であれば基地にギドラを誘導するには少なからず正面を飛ぶ必要があるのは間違いないし、
接近するのもまず正面からということになる(最初から回り込んで攻撃などは劇中では見られない)
で、肝心のヴァルチャーはオワタ式、操縦者が人間なためそこまで反射神経は良くない、劇中の電磁波による予知は使えない
ギドラは手数が多く範囲も広い、質量差から間違って接触したら即アウト、接近してギドラが狙える範囲に入ってもアウト
どっちが有利かなんて火を見るより明らかだろ

>>768
VS専用スレとか見ればわかるけどこのスレが2ちゃんにあった頃からコントロール前提だよ
当時はCTギドラとか呼ばれてた
0770格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:48:47.46ID:pbKlfLlE
ヴァルチャーの火力を集中させればvsギドラの羽くらいは壊せそうな気がするが
あいつの耐久力と再生力ってどういう設定だっけ
0771格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:51:43.76ID:80rDxNfh
>>769
コントロール前提なのは良いとしてそしたら円盤も一緒に参戦させるべきって話てるんだよ
円盤前提の存在なのにそれ抜きで参戦はおかしいだろ

その正面を飛ぶ必要がるっていってもギドラ正面から30度程度で200m位にしか当たらないビームの範囲まで近づくか?って話
しかも旋回の性能がクソだから1機でも横に回れたら後は一方的にレールガンでギドラを誘導するまでもなく仕留められる
0772格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:53:31.01ID:/2W4UC70
>>769
真上から接近し砲撃
一気に加速し基地方向へ待避

劇中から十分にあり得るパターン
0773格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:54:08.06ID:80rDxNfh
>>770
洗脳解ける前まではゴジラの熱戦をひるむことなく無傷で耐えて圧倒
洗脳解けてからはビームを撃たなくなり低空しか飛べず熱戦一発で首が吹き飛び羽根が穴が開く
0774格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:56:35.29ID:/2W4UC70
>>770
熱に強いのは劇中から間違いない
貫通属性付与のスパイラル熱線で破壊されたため貫通に強い扱いはされてない
再生力に関する言及はない
0775格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:57:42.28ID:/2W4UC70
>>773
各部位破壊は通常熱線ではなくスパイラル熱線の実績
0776格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:58:04.47ID:80rDxNfh
途中から熱戦の種類変わってたのか
なら洗脳解くまでもなく勝てそうだな
0777格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:02:19.28ID:fhPR3w2P
>>770
スパイラル熱線単体なら問題なく耐えられる程度

>>771
一方的にレールガンで仕留めるって、ヴァルチャーは一度横についたらそこから離れない前提なの?
それこそ劇中から解離してないか

>>772
それは正面からの遠距離攻撃が効果が薄かった場合の話じゃないの?
大体、お互いに音速で飛行してるのに劇中通りの複雑な飛行戦法が可能とも思えんが

>>775
過去スレでソースつきで証明されてるが最初の熱線はスパイラル熱線だよ
以下、当時のレスを抜粋

655 本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです sage 2014/05/23(金) 16:48:26
ゴジラがギドラに最初に放った、スパイラル熱線ぽい放電現象がある熱線もスパイラル熱線で確定っぽい。
書籍にその時の画像付で紹介されてた。

つまり
コントロール状態のギドラ:スパイラル熱線だけがクリーンヒットしても致命打にはならない
コントロール無しのギドラ:ゼロ距離体内放射との波状攻撃のスパイラル熱線で首チョンパ

658 本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです sage 2014/05/23(金) 17:37:58
>>656
宇宙船別冊ウルトラブックスの怪獣スーパーパワー超図鑑

ファイヤーラドンの熱線はゴジラの熱線よりは威力が劣るとか
ウラニウムハイパー熱線が100万度以上とか色々書いてあって
子供向け本の割にはなかなかの優良設定資料集っぷり
0778格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:05:14.76ID:/2W4UC70
>>777
言葉足りなかった

スパイラル熱線の前に体内放射の至近距離での直撃があった
0779格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:05:26.47ID:80rDxNfh
>>777
少なくともアース相手には張り付いてるって言ってもいい距離で戦ってたし張り付いてるって言っても良いんじゃないの
ギドラは旋回能力がヴァルチャーと比較にならないくらい悪いから一方的に攻撃されると思うけど
0780格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:10:02.13ID:DrkCwgcS
>>779
いやいや、VSギドラよりも圧倒的に機動性が悪い上に攻撃速度も遅いアースにすら一方的に攻撃するなんて不可能だったろ
いかにギドラが旋回性能が悪くとも、敵味方共に目指す場所は結局シティなんだし
0781格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:13:15.03ID:pbKlfLlE
ヴァルチャーの火力だけで対処できる相手はトラップへの誘導捨ててそのまま倒しちゃってもいいと思うの
0782格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:14:31.35ID:80rDxNfh
>>780
ヴァルチャーの最終目標が落とし穴にギドラを落とすことなら、シティ上空の戦いになるから思うけどシティを目指す戦いにはならないでしょ
まぁ落とした時点でギドラの有効攻撃範囲外からヴァルチャーが一方的に攻撃して終わると思うけど
0783格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 22:24:06.32ID:80rDxNfh
C+のメカゴジラシティとBのVSギドラじゃそもそも立場が違うしそろそろメカゴジラシティの具体的な位置を決めちゃわない?
FWガイガンの右か左か
0784格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:19:50.44ID:80rDxNfh
FWガイガンの左で確定か
0785格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:24:26.35ID:NJ4kBJO7
>>784
ヴァルチャーの耐久が紙過ぎて空爆系相手に不安定過ぎるからなぁ
空爆系の比率を考えれば格上を食える可能性よりも格下に食われる可能性の方が高いのでは?
0786格無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:27:05.95ID:80rDxNfh
>>785
空爆の比率を考えてのグランドギドラとFWガイガンの間で、空爆相手でもVSギドラ議論を見て分かる通りある程度戦えるからC以下にはおそらく負けないし
0787格無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 00:08:58.90ID:RbUwcb/3
>>785
とはいえ今のところ不安視されて議題に上がる空爆系はVSギドラっていう格上
あとは同ランク左側のFWモスラやFW轟天号、グランドギドラってところか?
具体的に負けそうな格下で自分が思い付くのは機動性の有利が取れないメガギラスや不死身のデスギドラくらいなんだが他にもいるか?
0788格無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 03:19:57.78ID:fQaGlOT6
今の議論には直接の関係がないかもしれないけど、はっきりと地球人を上回る肉体を
持っていると設定されているビルサルドと大差ない働きができるアダムたちって、
強化されているとかそんな設定ってあったっけ?
それとも、2万年かけて進化したフツアほど劇的ではないにしろ半世紀もの間、
怪獣と戦い続ける環境に置かれたことで何らかの変化が起きていたんだろうか
0789格無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 05:26:11.97ID:jhDhiKbM
>>787
多彩な技と狡猾さ、ベルベラによるまあまあ的確な指示を持つダガーラとか厳しそう
あと、飛んでるだけで衝撃波をばらまく系にはうっかりすれ違っただけで負けかねない
0790格無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 07:50:07.18ID:uCTh4WYH
無理してシティの位置を確定する必要はないんじゃね、どうせ三章のアース次第で変わるかもしれないんだし
とりあえず「現状ではこの辺り」って部分までは決められたし、後は三章の描写を待って結論を出せばいい
もしかしたらレールガンやヴァルチャーの再登場もあるかもしれないしな

で、もし評価に変動を与えるような描写や設定が出てきたら今の議論に肉付けしていけばいいし
何も出てこなければ改めてFWガイガンとの総合力の精査を開始でいいと思う
今の段階でできることはほぼほぼやったでしょ
0791格無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 10:28:33.25ID:kmsxVdN1
>>790
暫定でFWガイガンの左右ってところか
実際ランクに載せる時は上で指摘されてるみたいに
「メカゴジラシティ(対アーストラップ仕様)」
というような書き方になるのかな?
0792格無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 10:53:44.86ID:kmsxVdN1
今回の議論で一つ違和感を感じたから意見を聞きたい

一応10万tの部位破壊って実績からレールガン数基でスパイラルグレネードミサイルを上回る威力と設定されたが
幅10m以下高さ20m程の結晶部分の破壊実績と背中200mにわたって生えてる高さ80mの無数の背鰭全ての破壊実績を同じ程度と扱う
同じ程度の実績と考えると少なくともスパイラルグレネードミサイル1発でスペゴジ結晶部分両方を破壊出来てないと辻褄が合わなくなるのでは?

この違和感はルール上仕方ないと割りきるしか無いかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況