トップページ格付け
1002コメント502KB

ゴジラ強さランクスレ8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001格無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 15:42:36.82ID:FffID5G3
【まとめwiki】
https://www65.atwiki.jp/godzillatuyosa

【参戦条件】
@東宝がゴジラシリーズの作品の怪獣または関連した怪獣として認めていることが明確である
A過去何らかのゴジラ作品(漫画、ゲーム、アニメ等も含む)に登場したことがある
Bスマホゲー等の一時的なコラボは除く
C強さの確認がある程度容易である
※@とAはどちらか一つに当てはまってれば良いものとする

【ルール&注意書き】
@舞台は基本的に地上でビルや湾などあらゆる物がある場所。
 ラドンや成虫など飛行専門同士は空中戦も可。
A基本的に相手を先に死亡・戦闘不能・手詰まりにさせれば勝ち。
 見えなくなる程遠くに逃げるのは敗北扱い。
B議論無しのランク変動・ランク貼りは禁止。
 反論が来ない場合は最低一日は待ってから変更。
C劇中の実績・描写、書籍などの資料設定、関係者コメントなどを基準に、
 それらで判断できる最低の範囲内で評価。
D描写・実績と設定に矛盾がある場合は前者優先。
 矛盾でない限り実績・描写が多少不自然でも設定を無視しない。
E設定に関しては、パンフレットや東宝が監修した公式資料以外は認めないものとする。
F耐性に関する設定や明らかな描写が無い限り、耐性は怪獣における
 平均レベルを前提に考察するものとする。
G劇中で実際行った戦法か、その怪獣の能力・判断力で行える
 範囲内での戦法のみ有効。たらればは考慮しない。
H最高飛行速度と敏捷性の混同に注意。あくまで最高速度も
 敏捷性に比例するのではなく補正程度に考えること。
I同レベルの強さで相性差がある場合は、その相性により
 有利になる要素が比率的多いほど同ランクで左にいく。
J新作の怪獣に関しては公開から二週間後まで議論禁止とする。


過去スレと関連スレは>>2
※次スレは>>980が立てること。>>980が無理なら立候補者を待ち、次スレが立つまで書き込みは控えること
0572格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 00:24:14.96ID:vJPvPPIH
劇中での砲台作成所要時間を確認しに今度劇場行ってくる。
多分要塞化開始から作戦決行までは2日程度だったとは思う。
要塞化作業中にアース活動開始してなぜか熱光学迷彩を解除。それから数時間で戦闘開始。
この段階でトラップ各種と砲台、ヴァルチャー3機、ハープーン1基は完成。耐熱装甲板は途中。

個人的には対空がヴァルチャーのみになるが要塞化完了済で参戦させるのが議論する上で自然だと思う。
対空兵装版の想定は確かにあり得るだろうけどルールGに抵触する可能性が高い。
砲身の旋回性能といった細部を考察する必要が出た際に個人の妄想以外の根拠を提示出来なくなる。
0573格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 00:32:10.39ID:2wGik1EK
>>571
肝心なの忘れてた
熱光学迷彩は解除済み
0574格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 02:14:19.87ID:cwNGYruS
何気にゴジラから二万年逃れた迷彩は優秀だよね
あれで隠れながらナノメタル散布で防御をかためて砲台やヴァルチャー生産の時間を稼ぐのもありかも
0575格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 02:16:10.70ID:VpXn+0/6
>>574
何故か解除してしまったんですがそれは…
0576格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 02:22:23.68ID:CZwCIZDC
ヒューマンエラーで強さ上下させるのはこのスレの趣旨に合わないんじゃないか
0577格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 02:52:22.40ID:VpXn+0/6
>>576
偽装解除は戦略ミスでしょ
「ナノメタルがそう判断したのだ!」とかビルサルド側が自信満々に言い出してるし、ナノメタルに頼りきりだったのが裏目になった
簡単に言えばヒューマンエラーなんかではなく、メカゴジラシティの技巧に問題がある
0578格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 03:05:21.13ID:iC0qzei2
>>577
モブビルサルドが生体ユニットとしてメカゴジラと融合した直後に霧解除だから原因こいつらだろ
0579格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 05:28:41.11ID:iyLpTa3p
一作目のオーディオコメンタリーだか何かで
アースは皮膚の下に常時バリアみたいなこと言ってなかったっけ
皮膚の下にバリアなら劇中の傷の再生がすぐだったって描写も納得できる
皮膚は吹っ飛んでそこから先はバリアで阻まれてるわけだし
つーかこいつ再生力も凄いんだよな
0580格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 07:09:47.70ID:36qdnsyl
稼働率が上がったシティではゴジラから逃れられないと判断して、
その分のリソースを生産に回したのかもしれない
0581格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 07:18:11.70ID:1vz7XSbt
>>580
今まで全然見付かってなかったんだから、偽装解除はどう見ても言い訳できない愚策だろ
実際そのお陰でハープーンとか間に合ってないし
0582格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 08:43:47.34ID:6NMue6q9
ナノメタルの誤判断や人類側の内輪揉めが無きゃ普通に倒せてたっぽいのが何とも
0583格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 08:59:23.13ID:QjX//eHu
>>582
メカゴジラシティは内輪揉めやら同士討ち、ナノメタル任せなど技巧に問題が有りすぎるな
0584格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 10:56:59.75ID:nBjmUegx
ちょっと散らかってきたから纏めとく

参戦時状態…対アース用要塞状態

武装…レールガン12門、ハープーン2門(1門は最終調整待)、ヴァルチャー3機、トラップ完備、ナノメタル侵食、熱光学迷彩解除状態、耐熱装甲板未完成

攻撃方法…ヴァルチャーによる誘導でトラップポイントへ誘導し深度50m程度の硬化ナノメタルプールで拘束。レールガン集中砲火とハープーンで撃破。対空戦闘はヴァルチャーのみ。

防御…ナノメタル粒子により光線系攻撃を拡散。実体弾にも効果有りとの設定(パンフ)あり。建造物の素の防御力は不明。300mのナノメタルタワー(推定9万t)の衝突で崩壊。ヴァルチャーのレールガン数発なら内部被害無し。

敗北条件…司令室崩壊。

スレでの火力考察…レールガンは100mクラスの爆炎が生じる実体弾を高速で撃ち出す。連続発射が可能。100mクラスの爆炎は怪獣遠距離攻撃の中でも上位に位置する。実体弾のためビームを散らすタイプの装甲やシールドに効果がある。

ヴァルチャー…装甲は頼りないが高機動、小型のため高い回避力がある。火力は上記レールガンと同等。

技巧…生体ユニットとして融合したビルサルド判断により熱光学迷彩が解除されており要塞化が100%完了しなかった(結果的に会敵前に攻撃系は完了したが解除しなければそもそも見つからなかったとの指摘あり)。
0585格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 11:12:33.04ID:nBjmUegx
火力の個人的考察

20年前の作戦記録から戦車数百両の集中砲火により核兵器に匹敵するエネルギーをピンポイントに集中することが可能だったと判明している(戦車部隊は直後に壊滅)。
シティには12門搭載だがそれぞれが20倍の威力とされており戦車240両に相当する。
最大火力は戦車数百両には及ばないが遠距離攻撃による反撃をナノメタル粒子、移動を硬化ナノメタルによって封殺しているため長時間の継続砲撃が可能と思われる。

総合火力は歴代メカゴジラのオールウェポンを凌ぐと推測する(属性は物理、衝撃、貫通(?))。
但し対空能力をヴァルチャー3機に依存しているため不安が残る。
0586格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 11:34:36.15ID:tlaSLuLH
>>584
100mクラスの爆炎じゃ別に上位ではないでしょう、それ自体はJDAMと同レベルなのだから
>>585
今でてる話聞くだけでもメカゴジラ2以上はないと思うよ
単純に実績不足だし種類でも威力でも大きく劣る
0587格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 12:48:53.87ID:vJPvPPIH
とはいえ爆発描写を比較すると100mクラスの爆炎ってかなり大きい方ではある。
爆炎100mクラスあるいはそれ以上の爆発描写を一部列挙すると(単純化のためゴジラ系熱線のみで)
・バーニングGスパーク(規格外)
・バーンスパイラル
・ハイパーウラニウム
・インフィニット
・GMK通常熱線
・ミレゴジ熱線(照射)

確かにレールガン単発は上記にはいくらか劣るけどそれでも強力な遠距離攻撃だとは思う。というより比較対象がいずれも単発必殺レベルの威力。
またシティ最大の利点は反撃封じと弾幕による連続攻撃という点。

…なんだか描写で判断するスレルールで考えるとJDAM自体が過小評価されてる気がしてきた。(爆発描写基準で考えた場合)
0588格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 14:02:59.15ID:HBGD13yZ
>>587
でも反撃封じレベルの弾幕って、メカゴジラ2でも可能なんだよね(2代目とシーサーが逃げ惑うことしかできない)
2代目がメカゴジラ2に組みつけたのはあり得ないレベルの根性とタフネスあってのことだし

地上の相手には無条件で超弾幕を張れるメカゴジラ2には、シティは対地では劣る気がする
0589格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 14:23:42.96ID:iVTVR0vP
>>587
いや、そもそも爆発描写だけ持ち出して強い弱いを語ること自体ナンセンスというか
それらの攻撃は爆発以外にも強力な出力or熱描写や設定、怪獣撃破実績などを総合しての高評価だし
0590格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 14:34:19.27ID:iJZ3xqah
そもそもヴァルチャーのあれってレールガンでしょ
バリアのないゴジラにひるませる位のダメージを与えられるなら100m級の爆発なんておまけでしかないでしょ
0591格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 14:37:14.54ID:HBGD13yZ
>>590
いやあれ全然怯んでなかったんだが…
最初は完全無反応だしあれこれやりまくってようやく気に止めてくれた程度
0593格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 15:14:48.43ID:53+xg6CQ
そりゃ背鰭破壊された後だからでしょ
結晶破壊されたスペゴジとかと同レベルだし当てにならん
0594格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 15:43:06.30ID:iJZ3xqah
50m級のときでもモスラ戦を見る限りそこそこ耐久のあるし300mになったゴジラ相手にその成績なら十分実績だろ
0595格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 16:01:28.50ID:53+xg6CQ
弱体化したところを唸らせた程度で実績とか中下位ランクの議論じゃねえんだからさ
0596格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 16:06:51.02ID:vJPvPPIH
>>588
シティの反撃封じは物理的に動けなくしてるわけでメカゴジラ2とは意味が違う。
トラップに落とす条件さえ満たせば2代目であってもゴリ押し突破は出来ない。
使い勝手という意味でメカゴジラ2に劣るってうのは妥当。

>>589
100mクラスの爆炎が上がる攻撃とVSゴジラの通常熱線を比較するなら前者に軍配が上がるのではない?
そもそもJDAMは使用機会がシン・ゴジラのみで描写からしか判断出来ない。
基準として「JDAM程度」とか持ち出すなら爆炎描写を参考にする以外やりようが無い。ナンセンスとか言われても困る。
0597格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 16:08:58.43ID:iJZ3xqah
>>595
ならどの程度やれば実績なんだよ
無敵状態には何しても無意味だしまともな威力描写があれしかないんだから仕方ないだろ
0598格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 16:16:38.27ID:53+xg6CQ
>>596
だから通常兵器のJDAMでもその程度の爆発は起こせるんだから、そこだけ持ち出して比較しても仕方ないでしょって

VSゴジラの熱線はこのスレだと熱と爆裂の複合扱いだしそもそもジャンルが違う
またVSゴジラの熱線は弱い描写もまあまああるものの、爆裂で敵を吹き飛ばす描写もちょくちょくあるため爆発規模だけでは語れない
0599格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 16:19:18.05ID:vJPvPPIH
>>590->>595
背鰭自体はシールド生成器官であってスペゴジ結晶のようなエネルギー吸収器官ではない。
実際背鰭が破壊された状態でも熱線を問題なく発射し威力が下がった描写も無い。
弱体化要素はシールド消失のみ。

レールガンの実績として300m10万tの怪獣の背鰭を完全破壊して続く攻撃で苦しそうな鳴き声を上げさせた。
これを認めない…

爆炎描写からの推測もダメ、実績からの推測もダメというならこれ以上の火力推測は無理。

代替案の提案を要求するわ。
0600格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 16:29:15.14ID:vJPvPPIH
>>598
なら今後は上で書かれてるような爆発規模からの威力考察は無しの方向で頼むわ。
極論言えばFWゴジラの都市破壊級爆発とかも実績として不足ってことになるかと思うが…

だいたい通常兵器だからっていう思考停止もどうかと思う。
数ある通常兵器の中に怪獣の遠距離攻撃より威力が優れている物が一切存在しないという根拠の無い前提があるように感じる。
0601格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 17:08:38.55ID:tlaSLuLH
>>599
まず、背鰭は電磁パルス増幅器官な
そこそこ重要な身体の器官吹き飛ばされても耐久力が変わらないと言いたいの?それこそ前例がないだろ

それに認めないも何も、設定ではっきりと「戦車の20倍」とされてるんだからそれ以外になんか必要な情報ある?

>>600
そのFWゴジラも過去に熱線の議論が行われた時、都市破壊規模の爆発だけでは実績として不足と指摘されたことがある
0602格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 17:22:21.79ID:iJZ3xqah
それじゃメカゴジラシティの考察もゴジラの背びれが破壊された状態のスペックがわかるまで放置だな
次いこうか
0603格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 17:44:57.31ID:vJPvPPIH
>>601
むしろ体の一部が消失したのが原因で素の防御力(外皮強度)が下がるっていう主張に関連性を感じないし理解出来ない。
前もメガギラス耐久性で見たことがあるけど「尻尾の針が折られた→耐久性が下がったから熱線で死んだ」っていう謎理論と同じ。
なぜ針が折れただけで外皮強度が下がるのか?

背鰭が無くなったところで核兵器の熱と衝撃に耐えられる設定の外皮強度は変わらない。

背鰭が無くなる=表皮が柔らかくなる

これを証明しない限りレールガンの実績を否定する根拠にならない。

それに「戦車の20倍」で十分というならどの程度の威力か推測して示して欲しい。
具体的に不等号を使って頼む。
例)インフィニット熱線>スパイラル熱線>通常熱線
0604格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 17:49:47.22ID:vJPvPPIH
>>601
ついでに一段落したらFWゴジラ関連の見直しをするべき。
都市破壊級を判断材料から除いた考察が必要。
0605格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 18:01:12.19ID:53+xg6CQ
>>603
耐久力が下がるのは初代アンギラスほか実例があってのことだし理解できないのはお前の勝手だ好きにしろ

具体的にって、戦車の20倍という具体的な数値があるじゃん
これ以上何を証明するの?理解不能

>>604
除く必要なし
0606格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 18:14:14.66ID:iJZ3xqah
>>605
あの宇宙人の技術を取り入れた戦車のスペックがまず謎
その20倍も何が20倍なのか謎

それとこの流れでFWゴジラの耐久見直しは必要事項だろ
0607格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 18:51:24.86ID:53+xg6CQ
>>606
戦車のスペックは基本的に同一と決まっている
何が二十倍って、威力が二十倍らしいぞ(>>585

耐久見直しが必要も何も、最初から「都市破壊規模の爆発」だけじゃ実績不足扱いだっての
あの描写をそのまま考慮して良いならFWゴジラは比較すら成り立たないレベルでダントツトップだわ
他の怪獣の攻撃で引き起こされる爆発なんてせいぜい数十m〜100m程度だろ?
VS最強熱線であるインフィニット熱線ですら都市破壊規模には遠く及ばない程度の爆発
FWゴジラはそれらよりも圧倒的に大きな規模の爆発に無傷で耐えて
その自分自身の耐久を貫通して膝を付かせる威力と同格の熱線を吐き
自分を怯ませる攻撃を尻尾の一撃で跳ね返し同じく都市破壊に耐えるモンスターXをぶん殴ってダメージを与えてる
もし破壊規模をそこまで重視するのであれば、もしそこまで都市破壊を評価してるのであれば、
FWゴジラやモンスターX遠近耐久全てにおいてデスゴジだのデストロイアだのとは別次元の評価を得ているはず
そりゃそうだよな、破壊規模で言えばFWゴジラが無傷で耐えた爆発>>越えられない壁>>デスゴジの最大火力なんだから
そしてこんな化け物と少しでも渡り合ったFW怪獣は全員まとめて上位に送り込んでも良いくらいだ
じゃあ現状のFW怪獣の評価はどうだ?よくランクを見てみろよ
お前らは既に「破壊規模はあくまで参考の一つ程度である」とされた過去の議論すら知らず
そのせいでFWゴジラ他が相当に割を食ってることも知らずに的外れな文句を言ってるだけだ
こっちはその結論にあわせて100m程度の爆炎なんて通常兵器で出せる程度のでは威力の証明にはならないと言った
都市破壊規模の爆発ですら上記の扱いなんだから当然だ
その認識を無視して突っかかってきて、挙句FWゴジラの耐久を下げる?
もう下げられてるのにこれ以上何を下げるんだ?具体的に説明してくれ
0608格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:17:31.39ID:iJZ3xqah
>>607
仮に戦車200両で一点に核兵器級のダメージを叩き出してたとしてつまりヴァルチャーの威力は核兵器の10分の1程度の威力を連発して一点に叩き込むって言いたいわけか
その核兵器が現在アメリカで一般的な1.2Mt級だとしてその10分の1だから120Kt
広島原爆が15ktだからその80倍の威力を一点に叩き込む攻撃を連発してることになるな
0609格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:18:25.03ID:vJPvPPIH
>>605
証明出来ないことを棚にあげて好きにしろでは議論にならない。
先に上げたメガギラス議論時の針と耐久性の関連に対する指摘について反論は出ていなかった。
つまり指摘が通り結論が出てることになる。
順序としてまずはそちらが反論するべき。

>>607
>>585の考察だけで十分というなら50m級なら倒せるのか?100m級も倒せるのか?それ以上も倒せるのか?
どの程度だと考えているのか教えてくれ。

FWゴジラに関するそちらの主張は最近のスレの進行と噛み合わない。
FW関連の議題の際「都市破壊級の爆発で無傷だったFWゴジラを怯ませた」との意見が散見される。
特にFW関連と新規怪獣が比較される際によく見られる。
このスレだけでも>>22>>41>>104>>169が同主張をして承認されている。
とてもじゃないが参考程度で留められているとは言えない。
0610格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:38:08.15ID:iJZ3xqah
軽く調べた感じこの威力を耐えれる外皮を持つ怪獣はいないしヴァルチャーの攻撃は全ての怪獣に有効ってことになるな
0611格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 19:44:04.45ID:iJZ3xqah
広島原爆の8倍だったわ
0612格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 20:02:45.27ID:53+xg6CQ
>>609
>50m級なら倒せるのか?100m級も倒せるのか?それ以上も倒せるのか?
>どの程度だと考えているのか教えてくれ。
どの程度だと考えてるのかと言われても、現状出てる程度の情報なら弱めの怪獣なら倒せるんじゃね?としか

>証明出来ないことを棚にあげて好きにしろでは議論にならない。
証明できない?違うだろ
弱体化した状態で攻撃を食らえばダメージが上がるのは実例もある列記とした事実だ
通常時は白熱光を食らっても無傷の初代アンギラスは首を噛み切られた途端白熱光で爆発炎上
コントロールを失ったメカゴジラ2は熱線の一撃で爆発四散した
そもそも、部位破壊という決して無視できないどころか明らかに平常時の戦闘力を維持できないほどのダメージを食らっているのに
肉体組織に変化がないというだけでダメージが変わらないというほうがおかしい
その理屈で言えば、例えば不意打ちで攻撃食らっても反応は変わらないことになるよな

>先に上げたメガギラス議論時の針と耐久性の関連に対する指摘について反論は出ていなかった。
>つまり指摘が通り結論が出てることになる。
>順序としてまずはそちらが反論するべき。
上記の実例を根拠とした論が挙がり、それが否定されていない状況だろ

>FWゴジラに関するそちらの主張は最近のスレの進行と噛み合わない。
>FW関連の議題の際「都市破壊級の爆発で無傷だったFWゴジラを怯ませた」との意見が散見される。
そりゃそうだろ、参考程度の扱いとはいえ、都市破壊規模の爆発に耐えた怪獣なんていないんだから
戦車砲とかで怯むやつもいるくらいなんだから、確かに強力な部類に入る
でもそれはDランクかそこらの議論の話だろ

上位ランクでは普通にFWゴジラ他FW怪獣にもダメージが通る前提で話しが進んでるし、
都市破壊規模を上回る威力があるからという理由で熱線や光線が一撃必殺の技と扱われたこともない
規模を重視するのであればそれでもおかしくないのに
「FWゴジラの熱線を食らったら一撃で確実に死ぬから鎧モスラじゃ絶対にFWゴジラやモンスターXに勝てない」
「FWゴジラの都市破壊以上の打撃を食らったら速攻で死ぬからデストロイアはFWゴジラには勝てない」
「FW熱線に耐えたFW轟天はVS怪獣の攻撃じゃダメージ通らない」
このような主張を見たことがあるか?あったとして通ると思うか?
すぐ上の議論も見てみるといい
FWガイガンはFWゴジラの熱線に耐えたが、だからといって無条件でメカゴジラシティの攻撃に耐えられるとされているか?
実例を見りゃ明らかだろ
「都市破壊規模の爆発に耐えたFWゴジラに〜」が通用するのはせいぜい中位ランクまで
本来であればトップクラスでも十分通用するはずの要素がこの程度に抑えられてるんだから
それよりもはるかに規模で劣る100m程度じゃ強みにならないのは当然だろ
0613格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 20:45:51.06ID:z5e33we3
話が逸れすぎてるな、アース議論も始まらないうちからシンゴジの二の舞は嫌だぜ

とりあえずレールガンの爆発をJDAMと同程度と仮定する
その一発の威力は全てにおいて体格相応の耐久とされるシンゴジ(過去スレより中の中〜中の上)の歩行を止める程度ということになる
単発の威力はそれほど強力ではないから、後は手数と一点集中でどこまでいけるか
ただ、地上型としては強力な部類であるアースをあそこまで追い込めた時点で、ほとんどの地上怪獣は相性的に不利と言ってもいいかも
0614格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 20:50:47.05ID:iJZ3xqah
どうせアース議論は半年後まで始められないから今はメカゴジラシティに集中していいだろ
ヴァルチャーの性能は最重要要素だからそこはちゃんと煮詰めないとダメだと思うぞ
0615格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 20:51:41.79ID:3DeP8yA3
>>613
念のために書くけど進路変更な
ただ食らった直後に尻尾で橋を跳ねあげる程度のことは余裕でできちゃってるから、反撃はかなり余裕
0616格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 20:54:12.14ID:iJZ3xqah
>>613
爆発はあくまでレールガンが直撃した衝撃の副産物でメインはそこじゃない
同じ爆発が起きたからって副産物の爆発と、爆発に特化した兵器の爆発じゃ同じ威力な訳がない
0617格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 21:01:21.14ID:7X67+ZYq
>>612
思ったんだけどそれって身体欠損で相手が怯んだから攻撃側に有効打を叩き込むチャンスが出来たってだけじゃないかな?
熱線とかって同じ映画の中でも威力が上下する描写があるしいわゆる溜め?が出来た結果一撃で倒せた気がする
特にメカゴジラなんて機械だから防御力は変わらないし攻撃側に変化があったっていう方が自然じゃん
それに不意討ちの話だって同じ事で不安要素を一切考えずに出せる全力と激しい攻防の間に出せる全力に差があるのは別におかしくないし
ゲーム的に考えると部位破壊後はクリティカルが出やすいみたいな感じ?

>>613
爆発規模での判断って微妙っぽい>>599に書いてある実積重視の方がいいんじゃない?
なんだかJDAMの再評価とか始まりそうだしそうするとシンゴジの耐久まで見直す流れになるかも…怖w
まぁシンゴジの衝撃耐性だけが上方修正されてもランクは変わらないから別にいいけど
0618格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 21:22:07.84ID:vecv99P0
>>617
実績重視かー
ともあれアースと同体重のシンゴジくんが中の中〜中の上程度って部分は活かせそうだね
12門の一点集中で大体このくらいの耐久の怪獣を怯ませる、当たり所によっては部位破壊可能って感じ?
部位破壊による耐久及び反応の変動は一旦保留
0619格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 21:26:37.99ID:iJZ3xqah
>>618
>>アースと同体重のシン・ゴジラが中の中〜中の状程度
から
>>12門の一点集中で大体このくらいの耐久の怪獣までを怯ませる
のつながりがわからないけど
もしかして120m相応のシン・ゴジラの耐久と同じ体重だから300mのアースも同じ耐久って言いたいの?
0620格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 21:34:55.78ID:SMyij18d
>>619
うん、一応体格分の上げ幅も含めて大体このくらいと曖昧な表現にした
たださぁ、確かに体格はアースの方が大きいけど密度だと圧倒的にシンゴジの方が上なんだよね
ちなみにアースは密度的にはエメゴジと同レベルだけどそれがスレ的にどう動くかはわからん
0621格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 21:38:05.62ID:iJZ3xqah
>>620
IDがちょくちょく変わってたなら名前のところに今日最初のID入れるようにしたら?
アースの体重に関しては重力操作があるし参考にしないほうが良いと思うぞ
0622ID:z5e33we3
垢版 |
2018/06/02(土) 21:46:16.25ID:SMyij18d
こういう感じかね

>>621
重力操作は詳細不明でまだ考慮外だべ
0623格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 21:48:38.48ID:FTc9BR3T
>>619
詳細不明時は体格相応ってルールを当てはめると10万tと近いのはシンゴジになる
で、そのシンゴジは貫通耐性以外は体格相応って扱い
さらに体格相応っていうのは歴代ゴジラの中の中〜中の上って扱い

まぁ核攻撃の衝撃や熱に耐えられるって明確な資料があるアースと核で倒せる可能性を示唆されたシンゴジをイコールにするのはちょっと難しいかも

ただ仮にアースを体格相応扱いとしても10万t級の部位破壊が可能ってなると地上怪獣に限定すればB+のFWゴジラ以外は倒せる可能性高いな
ナノメタルプールも100m級の下半身を完全に沈められるから脱出は絶望的だろうし
あ、ゴジラドンには体内放射があるから脱出は出来るか?
0624格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 21:50:08.63ID:iJZ3xqah
>>622
その詳細不明の技があるのがほぼ確定してるのに、その技の存在を無視して見えてるスペックでアースの耐久を低く設定してそれをメカゴジラシティにも当てはめるのはどうかと思うって話
0625格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 21:52:26.21ID:iJZ3xqah
>>623
それは体格相応じゃなくて体積相応なんじゃ
0626格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 21:53:18.06ID:3DeP8yA3
>>624
それだと設定だけで威力は全く分からなくなるんだが
重力操作考慮して216万トン相当にするわけにもいかんだろ

今のところは10万トンでいいんじゃないの
0627格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 21:55:00.87ID:iJZ3xqah
>>626
10万トンでもいいけどだからって大きさを無視して同じ体重だからって120m相応とするくらいなら未知の物質で軽いですのほうが納得がいく
0628格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 21:58:41.23ID:3DeP8yA3
>>627
でも基本的に密度が低いものって脆いぞ
アースは今のところ密度はあのエメゴジと同程度という有り様だ
  
120m相応が妥当なのでは?
0629格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:03:52.95ID:iJZ3xqah
>>628
ルール読み返してたら設定が描写と矛盾のない場合、違和感があっても設定を優先するって書かれてるけど

ならレールガンの威力は戦車砲の20倍
この戦車砲は数百発で核爆弾に匹敵する
つまりレールガンの威力は当時の主力核爆弾の10分の1程度
その威力で120m相応の怪獣相手に部位破壊しかできないってのは流石にありえないでしょ

現実では密度と強度は比例に近い関係にあるかもしれないけど、この場合は軽くてとんでもなく丈夫な物質として解釈するべきじゃないの
0630格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:10:02.86ID:Us9HMy+R
>>629
待て待て、120m級怪獣を貫通以外で部位破壊するって相当だぞ
やったのはあのインフィニット熱線くらいしかない(デストロイアの顔面)
まあデストロイアを体格相応にすべきかは疑問が残るが

それに低めに設定されるから、核爆弾の威力を下げれば十分成り立つ範囲だろう
0631格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:24:06.47ID:iJZ3xqah
>>630
だから体格って言われると外見のこと言ってるように見えるから質量相応とか言い方を変えたほうが良いと思う

クラスター爆弾程度で傷ついて戦車砲が刺さってJDAMでひるむシン・ゴジラと同じ耐久扱いは流石にない
50mの頃ですでに50m級怪獣を一撃で仕留める熱戦を自身で受けて戦闘続行できる耐久があったのに300mになって下がるはないだろ
0632格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:40:49.23ID:1vz7XSbt
>>631
クラスター爆弾ってなんのことだ?
あとそもそも戦車砲は刺さってないし山のように頭部と脚部に当たって進行が多少鈍っただけ
0633格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:52:17.33ID:iJZ3xqah
>>632
バンカーバスターを勘違いしてた

仮に現実で採用されてるやつで弱いやつを選んでもそれでもレールガンの威力が広島原爆くらいの威力はあることになるしその程度の部位破壊で済むとは思えないけど
0634格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:54:35.51ID:iJZ3xqah
>>633
何言ってるかわからないなこれ無しで
0635格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 22:58:28.27ID:1vz7XSbt
>>633
そもそもバンカーバスターは属性が別だから考慮外
あと小型携帯用の核爆弾を選べば大丈夫だぞ
0636格無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 23:22:40.24ID:JvzyL4Ps
パンフの画像を見たらレールガンは少なくとも25門確認できた
そのうちアースの背鰭を狙える位置に設置されているのは7門
※10万t級の部位破壊という実績はインフィニット熱線と同等扱いになる

12門使用可能というのが劇中セリフなら稼働率は約半分ということになり背鰭担当は多くても4門
その4門一斉砲撃でインフィニット熱線と同じ威力を出したことになる

単純に計算すれば12門による一斉砲撃はインフィニット熱線の3倍の威力、ヴァルチャーは左右1セット装備のためインフィニット熱線の4分の1の威力になる

尚、アースの重力制御という能力の内容次第では火力の上方修正が想定できる
0637格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 01:31:30.33ID:2xS34Ykk
二回目見てきたけど聞き間違いでなければ
シティのレールガンはハルオの要望で両翼に10門ずつって言ってた
(12門っていわれてるけど稼動数が間に合ってないとかエラーで不能数って言われてる?)
正面の数だけ聞き逃した
砲塔は縦に5基ずつになってるドームが最低二か所はある
(パンフだと砲塔があるドームは5カ所だから5基×4ドーム。上で言われてる通り背びれ狙えるのは一ヶ所だけ)

パンフにメトフィエスの集会場と司令塔の位置載ってるけど折り込み周辺マップと合わせてみると
旧開発場所のちょっと北側の小さいドーム
0638格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 01:38:47.24ID:2xS34Ykk
わかりづらいけどパンフの画像で砲塔の数確認できるのか
それを参考にすると砲塔があるドームは7つ
砲塔の数は確認できる範囲で最低で南側から3・4・4・7・4・4・3
ドームは旧開発施設の融合炉がベースだろうけど融合炉まであるか不明
0639格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 01:50:26.87ID:2xS34Ykk
>砲塔の数は確認できる範囲で最低で南側から3・4・4・7・4・4・3
追加。プール正面の小型ドーム2つにも砲塔×2らしきものが確認できるから
これ含めたら33基×2門ずつで66門
PVで縦に5基並んでるのが恐らく正面の7門
0640格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 01:50:55.97ID:995k+Q5c
>>636->>637の話と自分が見た記憶を統合すると砲台数は大体20〜25程度
自分の記憶だと12門に関するセリフは覚えがないから勘違いの可能性がある
12門のソース募集

背鰭破壊を担当した砲塔を確認できるのは劇中アングルだと南の4〜5門
レールガン4〜5門でインフィニット熱線と同じくらいの威力

全砲門一斉射撃でインフィニット熱線の5〜6倍程度の威力になる
ヴァルチャー一機の火力はインフィニット熱線の約3割弱程度
0641格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 02:08:12.32ID:2xS34Ykk
当初は12時間で要塞化の準備終了予定
耐熱装甲板を諦めて6時間に短縮して一気に砲塔生成
ところがガス停止でアースに位置バレして時速60qで1時間で来る
アースの狙撃を粒子で反射。狙撃で破壊はムリとアース接近
ヴァルチャーが出撃してカタパルトに誘導、銛エラーで時間稼ぎ(30分?)と片側放棄
銛にさらにプログラムエラー出るもカタパルトに乗ったので作戦強行してアームでカタパルト展開

…という流れだったはずだから砲塔の完成が一部間に合ってない可能性もある
PVのワンシーン(ドーム4カ所射撃。左から3・4・3・2基が射撃)と縦5基アップ(全7基)を合わせると
映像上最低でもアースがカタパルト移動中に17門は撃ってることになる
0642格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 02:14:03.37ID:2xS34Ykk
sage忘れたすまん。
あとどうでもいいけどラストの「メカゴジラシティが沈む…」って台詞で洞窟の外の様子映ってるけど
熱線吐き終えるけどシティの一部(恐らく西側)は残ってる
司令塔のメカゴジラAI(ビルサルド版)は完全に爆散しただろうけど、パンフ見るとエクシフ版のAIもある
0643格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 15:36:01.38ID:HL3PLDht
基や門でごっちゃになってるから整理する
基本的にレールガンは1基2門だから全て「基」で書く
>>639も参考にさせてもらう

完全稼働時のレールガンはパンフより33基
劇中アングルで確認できた背鰭破壊担当は南の3基
北側も担当していたなら全部で6基

3基の場合の全砲門一斉砲撃の威力はインフィニット熱線の11倍の威力
6基の場合の全砲門一斉砲撃の威力はインフィニット熱線の5倍
※10万t級の部位破壊実績はインフィニット熱線と同等のため

ヴァルチャー1機はインフィニット熱線の2割弱〜3割程度(6基の場合〜3基の場合)

背鰭破壊担当の砲塔数で威力の推定がかなり変動するがいずれのパターンにおいてもインフィニット熱線より火力が上になる
またヴァルチャーは3機セット運用のため対空総合火力はインフィニット熱線の5割以上の火力になる

>>641
PVチェックをしてみたがドーム4ヶ所砲撃シーンでは4・4・4・2基確認できた(見切れてて見辛いが)
最低でも19基は稼働しているため上に書かれている12基というのは勘違いの可能性が高い
0644格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 15:59:32.87ID:tARstxHa
>>643
まあデストロイアは8万トンなわけで10万トンよりちょい軽いんだけど、デストロイア自体がデスゴジ赤色熱線に耐えて即反撃したりと規格外なので(明らかに同体重のスペゴジより格上)、身長が120mあることを踏まえても10万トン級と見て差し支えないと思う

問題はヴァルチャーの総合火力がインフィニット熱線の半分ということ
全然わからんが、まあ爆発の範囲だけで考えたらデスゴジ赤色熱線よりちょい劣るくらいなのかなあ
並みの100m級なら倒せるけどGMKや2代目みたいなタフネス凄い奴等は倒せないくらいの
0645格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 16:11:18.00ID:x7vZr9/Q
よく読み返したら基と門がごっちゃになってるとこあったか。すまん

>ドーム4ヶ所砲撃シーン
https://i.imgur.com/DXoVlDh.jpg
https://i.imgur.com/mvyi4vy.jpg
参考画像。右から二番目のドームの最下段が撃ってるから4基×2だねたしかに
2基×2門はプール手前のみ、一番左のはアップなだけで4基×2門か
5基×2門と合わせて最低稼動数が19基×2門(合計38門)
たぶん12門って勘違いはPVのドーム(4基)×3からかな
あとパンフのメカゴジラ開発提案書の隣ページ参考にすると熱波が1000度以上超えてから
レールガン砲台全部飲まれてるのね。アースの全長わかればそこから熱波の射程わかんるだが
0647格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 16:30:35.42ID:6p7ZLGlF
インフィニット熱線って熱攻撃でしょ?
スレルール的に実弾による質量攻撃であるレールガンとの単純比較は出来ないのでは

それと、一点集中で破壊できたのは背鰭のみで、ボディ等の肉体部分に当たった時はダメージこそあれ部位破壊は起こっていなかったはず
0648格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 16:33:50.95ID:tARstxHa
>>647
それじゃスペゴジの結晶みたいな弱点部位といった感じなのか?
スパイラルグレネードミサイルの火力がわからんからなんとも言えないけど、属性としては近いな

ただレールガンの威力下方修正は免れなくなる
0649格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 16:36:24.75ID:x7vZr9/Q
>ボディ等の肉体部分に当たった時はダメージこそあれ部位破壊は起こっていなかったはず
そうなんだよね。他に部位破壊っぽい描写なかったし自爆待ちか、高熱化で自滅が期待されてたけどダメだった
バトラにも背びれやられてるから背びれが一番脆い部位なのは間違いないと思うけど
あとは3部待ちになるけど結局自爆に追い込むしか手立てがないのか
あと厄介なのが1000度超えの熱波放射状態で部位再生とバリア復元まですることか
0650格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 16:39:07.84ID:tARstxHa

レールガンが実弾による攻撃で、それで部位破壊をしたのなら、もしかしてこれMOPUそのまま適用できないか?
MOPUも弾丸の時点でシンゴジの背鰭(弱点部位)を貫通できた

レールガンの威力はMOPU相当としたら楽なのでは?
まあ爆発の範囲は多少小さいけど
0651格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 16:40:41.07ID:x7vZr9/Q
ついでだけどヴァルチャーは20倍に火力アップしつつ
高高度から高速垂直ダイブして撃ち込んだからこそのあの威力っていうのもありそう
司令塔に滞空して撃ち込んでるときの爆発の規模だとそこまですごそうには見えない
しかも熱装甲板を省いてるからそこまで強度があったわけじゃなかった

むしろ高速で墜落したベルべのヴァルチャーの方が派手に大爆発してる
0652格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 16:42:59.30ID:HL3PLDht
インフィニット熱線もデストロイアの襟巻き以外の破壊は出来ていないから実績としては似たようなものかと
単純に襟巻き部分が脆かった可能性もある
0653格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 16:49:02.28ID:tARstxHa
>>652
それもそうだな
属性も近いしインフィニット熱線基準の比較の方がやり易そう
0654格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 17:41:02.87ID:9Dthb2Ii
>>652
デストロイアの場合ボディや脚部分とか結構ボロボロだったはず

>>653
比較するならスパイラルグレネードミサイルの方がいいと思う
属性とか実績とか一番近い…というか99%くらい合致してる
実弾攻撃、当たる部位によっては破壊可能、肉体に当たったら怯ませられるけど破壊はできない等々
0655格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 17:50:29.54ID:tARstxHa
>>654
それだとスペゴジが8万トンだから、スパイラルグレネードミサイルよりちょい強いくらいになるんじゃないの
個人的にはスパイラルグレネードミサイル、フィンガーミサイル、MOPUはほぼ全て同じような感じだと思ってるが
0656格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 18:10:39.08ID:g350Fm25
>>654
属性が一番近そうなのは実体弾による貫通爆発のスパイラルグレネードミサイルっていうのには同意する
ただアースとスペゴジの重量の違いを考慮すると若干レールガンの方が上かとは思う

ちなみにスパイラルグレネードミサイルを基準にするなら>>643の「インフィニット熱線」を「スパイラルグレネードミサイル」に置き換えれば概ね問題ないと思う
0657格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 18:17:21.11ID:wbtSVoNB
スペゴジのパワー吸収したVSゴジラのスペゴジ吹っ飛ばした熱線に圧力があるのに
それより威力が高いインフィニット熱線に圧力はないとか屁理屈にもほどがある
0658格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 18:28:49.40ID:g350Fm25
>>657
以前スレで考察されたインフィニット熱線の圧力っていうのは着弾時の爆発に因るものが大きいってことだった
SX3が圧力の影響を受けなかったのは特殊装甲で爆発を発生させずに散らしているからって考察で落ち着いてた

どっちにしろ「実体弾」「部位破壊」っていう両要素と合致するのは比較に適していると思う
インフィニット熱線の爆発に圧力があるのは同意だけど「実体弾」っていう要素が抜けてしまうからね
0659格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 18:31:38.58ID:ZshRlBE0
>>657
圧力はあるかもだけど主な要素としては熱じゃない?
VS関連のインフレは基本的に熱のインフレだし
何にしても実績属性ともに酷似してるスパイラルグレネードがあるんだから無理してインフィニットと比べなくていいと思う
0660格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 18:51:21.98ID:3BlGJZ2J
>>643読んでて思ったけど一斉射撃の威力ってそのまま単純に足し算でいいのかね
タバ作戦とか見ても数十の戦車やらヘリやらの弾幕より単発のJDAMのほうが効果があった訳じゃん?
0661格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 20:25:40.47ID:g350Fm25
>>660
そこは足し算でいいのでは?
そうしないとオールウェポン系の攻撃が評価される理由が無くなってしまう
優れた装甲(外皮)でも継続的にダメージを与え続ければいずれは破壊できるはず
ただ威力によっては効果が出るまで時間がかかる

今回はレールガン3基か6基でスパイラルグレネードミサイルより若干強いという評価がある
実績的にも優秀な攻撃なら足し算しても短時間で効果が出るだろうし問題ないと思う
実際ミレゴジ熱線なんかは照射(足算状態)の時の評価がすこぶる高いし
0662格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 21:11:30.37ID:3BlGJZ2J
>>661
いや、勿論手数が多ければその分威力は高くなると思うよ
ただその威力の上昇幅を単純計算で済ませていいのかなという疑問
その理論だと相手の耐久によっては足し算が成り立たなくなるわけだし

そう言えば肝心なところを確認するのを忘れてた
レールガンってアースの背鰭を何秒で破壊したんだっけ
0663格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 21:36:12.61ID:g350Fm25
>>662
元の火力がスパイラルグレネードミサイル以上なら無効化できるだけの素の耐久がある怪獣ってほんの一握りだし足算自体は成立するのでは?
元の火力が機関銃程度だったら足算は絶対成立しなかったけど

もし単純上乗せに対する反対意見が多いなら確定事項だけ書き残すのはどうだろう?
「レールガン3基or6基でスパイラルグレネードミサイルを上回る攻撃を33基から同時に継続的に発射出来る」
といった感じで…いまいちピンと来ないけど…

破壊に要した時間は劇中だとワンカットで爆発シーンは一回だったと思う
その後シールド出力が徐々に低下して0%になり鳴き声を上げた
設定的にもシールドの消失する一瞬の間に背鰭を破壊する必要があったし時間がかかってたら設定や作戦と矛盾してしまう
0664格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 21:42:42.60ID:m7oLXBeN
話が変わるけどレールガンの有効射程300kmで開始距離が140kmだから地上型怪獣のほとんどに余裕を持った有効射程で数時間集中砲火出来る計算になるんだけど
このスレでは距離による減衰は同計算どういう扱いなんだ
0665格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 21:55:01.84ID:a61S5Rc/
>>664
今まで距離減衰まで考慮された議論は記憶の範囲では無い。
今回のメカゴジラシティは落とし穴に落とすっていうのが戦術の起点で誘導役はヴァルチャー。
劇中にはシティからの数時間集中砲火みたいな戦術は無いからスレルール的に使えない。
0666格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 22:00:20.55ID:m7oLXBeN
>>665
その誘導役のヴァルチャーが最初遠距離で攻撃してて誘導にならなかったから近づいてたから
ヴァルチャーが遠距離で攻撃する分にはありってことか
0667格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 22:25:36.82ID:m7oLXBeN
メカゴジラの対ゴジラ用戦術のトドメの部分が超巨大ランスでゴジラの体表を貫いてそこからナノメタルで体内から侵食だったけど
ゴジラアース相手の場合バリアのせいで巨大ランスが必要だっただけで攻撃が通じる怪獣相手の場合ナノメタルを打ち込むだけで十分なのは本編を観た通りだし
ヴァルチャーの攻撃が通じる相手にナノメタルが一発でも体内に埋め込めたらメカゴジラシティの制御の有効範囲に入った瞬間ナノメタル化使って勝ちだよね
0668格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 22:29:02.81ID:m7oLXBeN
違うな、アース相手の場合バリアの存在をしらず体表が硬いと思われてたせいで巨大ランスだと思われてた、だな
実際には無意味だけど
0669格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 22:46:13.98ID:HUn11v65
ナノメタル化自体は人間でもしばらく抗える程度だし、劇中シティが直接捕らえたのは人間と超小型のセルヴァムだけ
その程度じゃ普通の怪獣相手では気休めにもならんでしょ
0670格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 23:06:12.37ID:x7vZr9/Q
>ナノメタル化自体は人間でもしばらく抗える程度だし、劇中シティが直接捕らえたのは人間と超小型のセルヴァムだけ

浸食と別だけどセルヴァムは人間用の未来PDW系武器(これもレールガンだったはず)で撃っても簡単には死なない強度がある
10mサイズで群れる上に未来技術の揚陸艇の装甲抉って壊せる上にホバーバイク並みの機動力
パワードスーツの射撃は回避してる(多脚砲台のレールガンは弾幕張られて当たってたけど逃げ切ったのもいる)
ナノメタルはそれをそれなりの高度飛んでいたのに一瞬で串刺しにして
しばらくしたら一気に全部浸食してる(これは死んだから抵抗なかったとも考えられる)
でも熱線吐いたりとか特にないのは変わらずだから変動はなしかね?
ぶっちゃけこれで串刺しにする方が強力そうなんだが(もしかしてメカゴジラのランス浸食機能が元?)
0671格無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 23:10:01.27ID:m7oLXBeN
気休め以上の効果はあるでしょ
あたった場所から細胞が機能停止するんだし即死はしないでも強力な毒としては有効でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況