X



トップページ格付け
1002コメント502KB

ゴジラ強さランクスレ8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001格無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 15:42:36.82ID:FffID5G3
【まとめwiki】
https://www65.atwiki.jp/godzillatuyosa

【参戦条件】
@東宝がゴジラシリーズの作品の怪獣または関連した怪獣として認めていることが明確である
A過去何らかのゴジラ作品(漫画、ゲーム、アニメ等も含む)に登場したことがある
Bスマホゲー等の一時的なコラボは除く
C強さの確認がある程度容易である
※@とAはどちらか一つに当てはまってれば良いものとする

【ルール&注意書き】
@舞台は基本的に地上でビルや湾などあらゆる物がある場所。
 ラドンや成虫など飛行専門同士は空中戦も可。
A基本的に相手を先に死亡・戦闘不能・手詰まりにさせれば勝ち。
 見えなくなる程遠くに逃げるのは敗北扱い。
B議論無しのランク変動・ランク貼りは禁止。
 反論が来ない場合は最低一日は待ってから変更。
C劇中の実績・描写、書籍などの資料設定、関係者コメントなどを基準に、
 それらで判断できる最低の範囲内で評価。
D描写・実績と設定に矛盾がある場合は前者優先。
 矛盾でない限り実績・描写が多少不自然でも設定を無視しない。
E設定に関しては、パンフレットや東宝が監修した公式資料以外は認めないものとする。
F耐性に関する設定や明らかな描写が無い限り、耐性は怪獣における
 平均レベルを前提に考察するものとする。
G劇中で実際行った戦法か、その怪獣の能力・判断力で行える
 範囲内での戦法のみ有効。たらればは考慮しない。
H最高飛行速度と敏捷性の混同に注意。あくまで最高速度も
 敏捷性に比例するのではなく補正程度に考えること。
I同レベルの強さで相性差がある場合は、その相性により
 有利になる要素が比率的多いほど同ランクで左にいく。
J新作の怪獣に関しては公開から二週間後まで議論禁止とする。


過去スレと関連スレは>>2
※次スレは>>980が立てること。>>980が無理なら立候補者を待ち、次スレが立つまで書き込みは控えること
0301格無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 10:33:44.20ID:ZvEZOG3k
フィリウス換算だと熱線は180ギガワットの荷電粒子砲だけど歴代ゴジラ作品・あるいは特撮作品とかだと
どれぐらいの威力?
0302格無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 11:04:03.17ID:ijAHHYKy
原発1基で0.82ギガワット
日本全体の通常の発電電力量が100ギガワット
日本の全発電所が限界まで発電した場合が237ギガワット
0303格無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 11:58:18.53ID:ZvEZOG3k
どこかのポジトロンライフルみたいな感じなのか
もしかしたらそっちを元ネタにしてるのかもしれないけど
0304格無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:34:05.52ID:xtYCUmyx
だとするとホバーバイクを撃ってる時はかなり省エネで撃ってる感じだな
実際リーランドの戦車撃った後の爆発とホバーバイク撃った後の爆発は規模が違ったし
0305格無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:39:55.45ID:bMcvtGL9
>>304
正直リーランドの際の爆発も100m級を倒すには不足だと思うけどな
0306格無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 22:15:17.87ID:ZvEZOG3k
素人計算だけどドローン一つ即撃墜するだけでフィリウスの熱線(加粒子砲)が180GW
2万年前アースがナノメタルガイガンに何発も熱線連射してナノメタル部位吹き飛ばしてるけど
その吹き飛ばしてるナノメタルは生成に100GW相当の熱核融合炉を複数使ってるから(最低2つ・あくまで生成に必要な電力ってだけだけど)
熱線は速射できるもので最低200GW前後ある(単純計算・場合によって倍)
最終的に暴走ガイガンは熱線チャージして跡形もなく吹き飛ばしたので倍以上熱線の出力が出せる

モスラ戦でも鱗粉で反射されるたびに熱線の出力を段階的に上げてる
(なお自分に反射されて出力上げた分だけバリア越しに自分にダメージ)
最終的に鱗粉がバリアに干渉開始し始めて、アースさんは反射不能な最大出力の熱線で鱗粉貫通
モスラにダメージ与えるも鱗粉のバリア干渉でエネルギーが暴走して背びれが内側から吹き飛んだので撤退(映画本編のあれ)

自分の段階チャージした熱線にはバリアあってもダメージ受けてる(明確に苦しんでると描写)
核融合炉4基(400W相当?)の光線(マーカライトファープ)にはバリアで素で耐えてるから
倍以上の出力とかならバリアありでも素でダメージ通る?
0307格無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 22:20:06.91ID:ZvEZOG3k
バリア干渉で制御が乱れて熱線吐こうとすると自滅しかけるってことは
強力な電磁場(スぺゴジとか)が使える怪獣系とかには弱いかもね
弱くなくても熱線吐くと自滅しかねない
スぺゴジが本編に出たりしたら一気に弱体化するかもね
0308格無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 22:43:30.34ID:xtYCUmyx
アニゴジの表皮は電磁波を吸収する性質があるからただ単に電磁波をぶつけるだけじゃ効果弱いかもしれない
モスラ鱗粉がどんな要因でバリアに干渉したのか現状わからないのが痛いけどその辺が映画の展開でも鍵に成りそう
鱗粉の種がわかれば隙間をつく以外のバリア攻略法が見つかるはず
0309格無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 00:29:33.15ID:KJdRv/bO
>>306
反射熱線でのダメージは鱗粉でバリアの機能不全が発生してたからでは?
さらに言えばそれなりの火力があれば表皮は破壊できるわけでダメージ自体は入る筈(深刻度は不明)
恐らく40メガトンの核攻撃でも表皮を焼き払う事は出来てただろうからノーダメではないと思われる
回復は出来ても流石に痛みは感じただろうし

しかし結局の所シールド周りの考察も続編でのダメージ描写次第だから現状は何とも言えない
アースの体を攻撃が貫通する描写があればシールドを突破出来たのを確定できるから分かりやすいんだが・・・
0310格無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 00:50:26.03ID:4jo762Jy
話の流れ的には鱗粉が干渉し始めて機能不全になり始めたのは何回も反射された後
最初から干渉して機能不全でダメージ受けてたというのもあり得るけど

メカゴジラに刺突・切断系の武器あるから結局レベルを上げて物理で突破かな
2万年かけて進化とかしてるなら倒せずともそれなりのダメージ与えるはず
0311格無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 17:17:05.77ID:PDW2lIIf
モスラ戦の後にゴジラを傷つけられたのは鱗粉の干渉でシールドが乱れたからではないかって推測してるし
やはりバリア上からダメージ与えたわけではないと思うな
0312格無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 16:39:00.28ID:5E+f5LLy
ワット設定が他にないか色々資料漁ったけど、あったのはスーパーXのレーザーが120万キロワット(1.2ギガワット)ってことくらいだなぁ
まあ対怪獣用ですらない上に実績皆無のへっぽこレーザーより強かったところで…って感じだろうけど一応
0313格無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:09:40.69ID:Lp9N+NN3
お約束だった高圧電流系のトラップとかの類ってどれぐらいになるんだろ
まあ効かないのがお約束だったと思うけど
0314格無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:57:59.32ID:5E+f5LLy
昭和の電撃作戦って大抵ボルトしかわからないからなぁ…
力率は多分100%だと思うけど、電流がわからんことには何とも
後、あてになるかわからんが雷が平均900GWらしい
0315格無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 22:09:07.01ID:I2hTqswp
>>312
スーパーX見直してみたけど、84ゴジラ相手に怯んですらいないという悲しさ
完全に無反応でありこんなのより強かったところで……って感じだな
0316格無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 22:56:17.97ID:Lp9N+NN3
https://i.imgur.com/vlrK9j4.jpg
公式Twitterに画像出てるけど第1部(フィリウス)の劇中のシーンでなければ
2万年後アースさんの場合普通に衛星軌道あたりは射程内っぽい
Heαt Rαyは熱線であってると思うけどaじゃなくてα?
0317格無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 07:02:30.05ID:Sa3f2uDo
180GWはアースの熱線なのね
衛星軌道上の物体に向けてぶっぱなした熱線がこのエネルギーだとすると、単純に考えて対地ならもう少しエネルギーは減りそうだが
0319格無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 07:28:33.44ID:Sa3f2uDo
>>318
あれ?劇中でそういう描写あったっけか
0320格無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 07:31:30.06ID:S2xl/jtB
>>319
超振動波撃った直後のシーンで観測兵がハルオに報告してる
0322格無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 16:16:09.65ID:zEi+hYbu
フィリウスの速射熱線が180GW
300mアースの通常熱線が3TW=3000GW
アース通常熱線はフィリウス速射熱線の16倍強の出力だな
まあ多分単純に出力=威力ではないんだろうが、概ねこの程度パワーアップしてると見ていいだろ
0323格無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 18:48:15.14ID:ouiJZfi3
ちょっと遡ればわかるはずだけど整理すると

フィリウスのドローン撃墜した熱線が180GW
2万年後アースの振動波が900MW。通常熱線が3TW
プラズマカッターや2万年前の出力は不明
2万年前で生成に数100GW以上必要なナノメタル(ガイガン)を破壊可能
出力上げれば暴走ナノメタルを跡形もなく消滅させられるし反射鱗粉も貫通する
0324格無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 22:00:07.82ID:qvUG7avU
荷電粒子砲とやらの仕組みが良くわからないので何とも言えないんだけど、出力と威力の関係ってどんなもんなの?
0325格無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 23:13:31.13ID:ouiJZfi3
何らかの粒子(放射能含んだブレスか核エネルギー?)を電磁加速させて発射してるんじゃないかな
0326格無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 23:20:38.28ID:21I0Q65H
チャージで威力と射程が上がるから粒子の質量増加させる能力は確実に持ってる
0327格無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 23:33:36.05ID:ouiJZfi3
忘れてたけど体内放射もお約束でやるんだろうからアースはどういう風になるのかな
0328格無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 07:24:17.55ID:GZZGOLWP
シンゴジのは荷電粒子砲なんだよな
0329格無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 12:25:37.54ID:WRGLnqnR
>>328
シンゴジは熱エネルギー収束して撃ってるんじゃないの
0330格無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 12:35:02.49ID:T0kNAXle
>>329
正式名称(放射性粒子帯焔)から何らかの高熱な放射性粒子を撃ち出しているっていうのがスレでの結論
理論は不明だから荷電粒子砲と完全同一かは不明
0331格無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 14:36:57.47ID:S/Y7NJJH
そういや話に出てくるナノメタルって詳しい設定もう出てる?
他の金属に比べて強度がどの程度優れてるとか
0332格無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:02:29.84ID:PDkJbPZg
ナノメタルは自立思考して増殖再生する
ナノメタルの生成には100GWの融合炉が複数いる
ガイガンの試作ナノメタルは50mアースの通常熱線で壊れて増殖浸食暴走
50mアースのチャージ熱線で跡形もなく消滅する
グレートウォール作戦で地下に注入して核エネルギーで起動させて断層を操作

他にあったっけ。あと浸食対象が怪獣も含まれるならアースやモスラを浸食しようとしたりするんじゃ
メカモスラとか。アースは逆に制御乗っ取って鎧ゴジラとか
0333格無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:43:33.16ID:PDkJbPZg
グッズの方公開されてるけど〇〇〇〇〇〇やっぱり出るのか
0334格無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:49:23.71ID:oqODWNkL
ナノメタルの生成に数百GWの電力が使われてるってのはわかったけど、それがなんか強さ議論と関係あるの?
荷電粒子砲は粒子を電力で加速してぶつける技であって電力そのものを武器にしてる訳ではないんでしょ?
0335格無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:30:02.63ID:PDkJbPZg
>>334
>>332のは今判明してる設定並べただけ

ただ荷電粒子砲は電力で加速させてると書いてる通り、当然加速させる電力が大きければ加速力も上がる
砲身に当たる発射バレルの長さとか仕組みとかでも変わるだろうけど
あと何を射出してるかはまだ不明確だから電力を使ってるということもあり得る
0336格無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:05:19.79ID:EHdAwN0e
〇〇〇〇〇○○○がラインナップされてるっていうことは中盤か終盤に出るのか
〇〇ってことはやっぱりあれにいたのか
0337格無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 23:17:26.06ID:OHmsZNdf
新予告編見る限りだとヴァルチャーをランクインさせたら結構頑張れそうだな
0338格無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 23:21:17.90ID:EHdAwN0e
ヴァルチャーの戦闘力ホバー300機分って設定みたいだけど
よくてもセルヴァム倒せるぐらいじゃないかな
0339格無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 23:21:46.47ID:lnD69E65
>>337
アニメカゴジ参戦の場合オプション扱いにできるのかな
0340格無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 07:23:51.55ID:GLrmRv1x
予告のこの宇宙のより絶対的な破壊の力ってやっぱアイツだよなぁ
0341格無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 12:38:29.15ID:MOl/2P5Z
しかしこのメカゴジラは参戦対象なのだろうか
姿があまりにも異色すぎるが
0342格無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 12:45:46.72ID:yc2qadOB
X星人母艦とか入ってる時点で今さらやろ
0343格無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 17:33:59.88ID:qUzQr/b2
新メカゴジラ設定はめちゃくちゃ凄そうなのにあんまり強そうに見えなかったです(小並感
0344格無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 17:35:59.15ID:dwfu3K+d
>>343
結局やってることはただの砲撃だからな
飛行怪獣には打つ手無さそう
0345格無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 18:26:48.31ID:tkzMlo4Y
>2万年後アースの振動波が900MW
字幕表示させたら900GWだった
メガワットって書いてる人も少なくなかったからかなり聞き間違えられたということに
ブレスで900GWじゃ3TWいっても不思議じゃなかったか

メカゴジラはパンフで二足形態時の詳細乗ってる
(〇〇〇)〇〇〇はゴジラアース以上かも?
0346格無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 18:37:32.34ID:tkzMlo4Y
>飛行怪獣には打つ手無さそう
セルヴァム狩りして取り込んで2万年かけて増殖してる
元のメカゴジラも串刺し浸食でアースにトドメ刺す予定だった

もはやどこかの地球外金属生命体
0347格無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 18:42:37.20ID:dwfu3K+d
>>346
それも所詮地面に降りてきたからでは?
問題は空爆でしょ
0348格無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 19:04:35.96ID:tkzMlo4Y
パンフ記載のメカゴジラ(オリジナル)の武器

・収束中性子砲
(頭から背中にかけて砲身形成して発射)
・ブレードランチャー
(誘導背びれブレード)
・テイルブロー
(音速尻尾斬/ブレード形態で上体捻りとブースターで加速して衝撃波とブレードの高速往復攻撃)
・ハイパーランス
(射程500mのランスを形成/全長100mの5倍/貫通後に内部にナノメタル充填浸食)
・ハイパーランスチャージ
(目標の1q手前で跳躍してランスを500m展開して上空から全重量を乗せたチャージ攻撃で貫通浸食)
0349格無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 19:28:03.35ID:bH1gRMAq
アニゴジ議論はまだだろ
0350格無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 21:45:23.21ID:z6yBSiB9
スペースゴジラ(福岡)ってバトルフィールドごと参戦しているって解釈でいいの?
0351格無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 16:14:18.90ID:yxhs/e1D
スぺゴジって地上だとフィールド形成しないと消耗激しいんだっけか
かといってフィールドまとめてぶっ飛ばせ程の火力持ってるやつも多くはないけど
今回のアースみたいに一帯まとめてバーニングとかできれば違うだろうけど
0352格無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 18:00:25.06ID:RvfjNyrx
それだけの火力を食らったらフィールド以前に肩の結晶体がぶっ壊されそう
0353格無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 01:28:48.46ID:l9oSXPZC
今回のアースは電磁波で自分の身体をチンしたのかな
1000度から先何度まで上昇したか忘れたけど
0354格無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 10:23:45.53ID:gLNlA4nA
電磁波じゃなくて原子操作による発熱じゃなかったけ
だから物理的壁は全て無意味で鉄も貫通してた
0355格無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 11:06:23.40ID:C4TpQ0PT
熱線の威力上がってるし電磁波逃がすために核融合能力使った感じだな
0356格無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 11:42:55.31ID:O+JW9Hfj
アニゴジ議論はまだ定期
0357格無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 18:04:44.62ID:l9oSXPZC
分子振動っていわれてたと思うから銛の電磁波を利用して
自分を発熱して銛を溶かしたんじゃないかと思ったが違うか
0359格無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 22:02:08.86ID:FCMqE3Hm
デスゴジってバーニングゴジラのこと?
だったらデストロイアとの位置関係おかしくない?
中盤以降のデストロイアは出来ることは悪足掻き程度でバーニングゴジラにほとんどボコられてたのに
デストロイアの方がバーニングゴジラよりも強いのか?

前の議論は見てないから悪いけど
もしバーニングゴジラの火器を受けたら自爆が理由ならもっと下にしないといけないし
個人的にはデスゴジ(自爆無)も用意もしてほしい

純粋に力のみでこの位置ならデストロイアはもっと下でなければならない
あと究極体とかあるかどうかわからんやつは議論外でしょ?
0360格無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 22:18:42.18ID:Pmnny0PD
>前の議論は見てない
見てこい
0361格無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 22:27:48.04ID:94Igf0NY
>>359
デスゴジは赤熱状態でバーニングは背鰭が溶けて以降の扱い(ちょっと分かりにくいけど…)
ちなみにバーニングは戦闘可能時間の減少や対空攻撃性能低下、行動開始までの時間を指摘されてて寧ろ安定性の観点から弱体化するんじゃ?って意見が出てる

デストロイア>デスゴジはほぼ劇中の描写通りじゃない?
0362格無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 22:36:28.99ID:FCMqE3Hm
>>361
なるほどね
つまり序盤で翻弄されてた辺りということね
スレで議論が尽くされているなら自分は引っ込みます
申し訳ない
0363格無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 11:26:46.04ID:Q/Y6I0dV
アースって伏せ字になってるところ
重力だか重粒子操作ぅて書いてるのなかったっけ
あと宇宙まで届く熱線も別に本気ではないだろうし
フィリウスなら死んだ確殺のプランも耐えて対抗策高じて周り全てを熱で破壊したりして
応用力もかなり高い
防御も弱点つかなかったら鉄壁
これカイザーギドラじゃ勝てなくね?
遠距離近距離共に優ってる部分がなさそうな…
0364格無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 11:54:19.70ID:FkCSrlJ8
>>363
その伏せ字になってる奴って、前回のパンフ?
0365格無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 14:29:41.45ID:+lzqqsvk
アニゴジ議論はまだって何回言えばわかるのかね
0366格無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 19:52:03.47ID:9XSg22DY
デストロイア(完全体)でもアースがこのレベルだとサイズ差抜きでかなりキツイ?
素でバーニングできるのは予想外だったけど考えてみたらグレートウォールのときに
地下で周りの地盤をマグマ化させてたんだよな…
0367格無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 19:56:53.45ID:0jLo4O+l
わざとやってんのかお前
0368格無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 20:19:29.48ID:BubAPMeN
西暦ゴジラアースの議論はもう2週間経ってるから問題ないでしょ
0369格無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 20:46:28.66ID:0jLo4O+l
少しの弾みでアニゴジ議論に発展しかねないこの状況で、別にランク入りする訳でもない西暦アースとやらを議論してどうするの?
最低限必要な情報は公開前に共有されてるし、これ以上アニゴジ関連に触れる必要はないだろ
0370格無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 00:20:37.53ID:K490WRsL
いやでも気になるじゃん
重力操作ってなんだよw
上でアースの弱点は10tしかないことって出てるけど
体重も操作して軽くしてる可能性あるのかよ
なんでもありだな
0371格無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 00:25:23.77ID:K490WRsL
調べたら2万年前は体高50m、体重1万トンと断定した書き方
2万年後は体高300m、体重10万トン以上なんて書き方になってるわ
具体的に重力操作がどんなもんか知らんが
まさか飛ぶのか?
0372格無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 01:20:17.58ID:noDKL9zx
重力子制御は3章の隠し玉かもしれんからアース議論するとしても実際に使うまでは考慮外だぞ
0373格無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 05:36:17.81ID:kL9l/b2R
議論はまだとはいえ二章までのデータでもうカイザーギドラ以下は勝ち目ないじゃんこんなん
0374格無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 06:45:09.36ID:iaiwbqUh
アニゴジ自体の出番がまだそこまで多くないからこそ減点描写も少ない、ともとれる
0375格無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 07:09:02.56ID:qhfD3N8z
いい加減ルール守れ
待てくらい犬でも出来るだろ
0376格無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 01:33:44.97ID:sI0AHtsr
アニゴジ議論開始まであと一週間
0377格無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 08:29:05.15ID:PIxcWlYN
気になる描写もあったしあと一回は見るかなぁ
0378格無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 12:01:31.70ID:DXVfZoTb
気になってたんだが戦闘開始距離のお互いの最高射程ってどういうことなんこれ
例えばお互い宇宙規模の射程を持つFWゴジラとスペゴジが戦ったら地平の彼方(約37q)離れた状態から戦闘開始ってことになるが
これだと描写に沿った考察とは言えなくないか?
よっぽどの例外じゃない限り一律1qとかで決めちゃっていいと思うんだけど
0379格無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 14:09:41.42ID:PIxcWlYN
スペゴジの劇中射程はそこまで長くないような…福岡はバトルフィールド内限定だし
あくまで開始距離って話なら現状でもよくないか?
近付くのも撃ち合うのも本人の採用する戦術次第だし
それに開始距離40kmに該当するのってFWとアースくらいだと思う

長射程っていうのも怪獣の個性だしそれをルールで殺すのは微妙だな
0380格無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 14:24:05.46ID:51FTSYju
>>379
スペゴジは映画冒頭でVSゴジラに向けて宇宙からなんか放ってるよ
単純な射程で言えばFWどころかアースよりもはるか上
それに一発で都市停電させたムートー夫妻とか人工衛星ストップさせたメガギラスとかも該当するでしょ?
探せばもっといそう

FWゴジラにせよアースにせよ長射程を披露したのは対物相手のみだし、そこを潰したところで対怪獣前提のこのスレでは大して影響はないでしょ
0381格無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 15:48:38.81ID:Ck/HTcXK
>>380
だとしても一律1kmは安直過ぎないか?
距離に拘ってルール変えるなら流石にもう少し距離については考えた方がいい
近接オンリーVS射程1kmの戦闘開始距離が500m程度になる今のルールは丁度いいとは思うんだがなぁ

むしろ一部例外的長射程の扱いだけ考えればどうだろう
今の最長地平線内っていうルールだけ変更して10kmとか20km(要議論)にするとかは?
0382格無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 17:58:06.80ID:iqUu8HaZ
>>381
一律1kmはあくまで一例
距離に拘るというより、描写重視の傾向から言って劇中描写から大きく剥離した想定はなるべく無くすべきってだけの話よ
超遠距離からドーンみたいなのって今のところシンゴジくらいしかいないし
0383格無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:30:18.87ID:/0UKyZLG
>>382
スペックを比較して優劣を決めるスレだから射程距離っていうステータスの一種を議論に反映させるべきじゃない?
一律〜kmみたいな決め方はステータス一つを丸々無視する結果になりかねない
銃で考えても射程距離はかなり重要な要素だし…
戦闘開始距離以外で射程距離のステータスを議論に反映できない気がする
0384格無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:50:20.89ID:bYHWBsQt
お互いの体長を足した距離で開始する接近戦と、地平線でお互いが視認できるギリギリの距離で開始する遠距離戦のニパターンで考察するとかどうだろ
0385格無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:58:53.36ID:6P3QJqLw
>>383
このスレはスペックを比較するというよりは実績を基にした対怪獣想定が主じゃない?
したがって重要なのは「どれだけ射程の長い技を持っているか」よりも「その射程の長い技を使って劇中どういう実績を残したか」なはず
で、今のところ対怪獣ないし対機械で射程の長さを活かした戦い方をしたのは戦闘機相手のシンゴジくらいしかいない
この程度の限定的な影響であれば、少なくとも現状は無視しても構わないと思うよ
0386格無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 01:52:23.92ID:lodubPiw
小説アースの最大射程で揉めそうだ
光速の数%の相手に対して、まだ一般に発表されてないし、逃げる準備している段階だったから結構な距離はあったみたいだけど
0387格無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 02:52:41.74ID:4CIswMRu
>>386
SSランク創設してゴジラアース(5年チャージ)を放り込んでおけば議論せずに済む
0388格無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 03:24:50.38ID:byEXv7Ba
>>387
いやいや流石に小説版のみの状態は流石にNGでしょ
だいたいチャージ終了時から熱線撃つまでどれくらいかかるのか分かったもんじゃないし、なにもかも不明すぎる

またいわゆる溜めがない状態で参戦できるのかも疑問
だってこれって熱線出す瞬間のバニゴジを参戦させようとしているようなもんだろ?
0389格無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 07:36:32.21ID:hcbsFcQn
まぁ300メートルまで成長してたら
本気かもわからん熱線の射程が月くらいまでは届きそうだし…
0390格無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 10:06:58.16ID:G4xl38+B
このスレでは今出てる映画の描写が全てだよ
小説はあくまで書籍扱い
0391格無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 10:22:14.95ID:sab6SQrG
結局開始距離のルールは変更するの?
ここまでの主張の折衷案的には「劇中で確認できる最長の戦闘距離」とかか?
まぁFWゴジラは視界に入った途端に熱線ブッパをやりかねないと思うが
0392格無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 11:32:54.32ID:w7227I47
両者の最長戦闘距離の平均とかでいいんじゃないか
0393格無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 19:34:26.57ID:EctL7D9q
議論の度に逐一その怪獣の最長距離とやらを調べるの?
スレ住民のモチベが持つとは思えないし、たかだか戦闘開始距離にそこまでの手間をかけるほどの価値があるとは思えないが
0394格無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 12:59:24.75ID:nsEkPEES
Cに書籍も根拠として使用して良いって書いてあるのに書籍の描写は考慮しないの?
0395格無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 13:19:53.04ID:uGyNCO5w
考慮しないとは言ってないだろ
詳細が不明だから根拠としては弱いってだけ
0396格無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 14:20:39.61ID:nsEkPEES
確かに文章だけじゃ映像があるものに比べて様子が分かりにいもんな
0397格無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:30:50.67ID:4VaXp7nJ
開始距離は結局どうするんだ
>>393で戦闘開始距離に手間をかけること自体に異論が挙がり、それに対しての反論が出ていない現状、このままだと一律で決めることになるが
0398格無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 22:00:11.56ID:xREAsPTT
>>397
視認不可能な地平線の果てから両怪獣がたまたま接近してきて、どっちかが感知したら戦闘開始でいいのでは?
なんでかって言うと例えばシンゴジみたく、射程こそ長いものの空飛ばないやつには戦意0のやつもいる
またミレゴジみたいにそもそも攻撃されない限り戦意がないやつもいる

戦意を考慮するなら、無理矢理戦わせるのではなく怪獣バトルによくある遭遇戦のような形がふさわしいと思う
先手必勝みたいな側面はあるが、まあ戦意がない方が悪いという考え

絶対戦わない奴等(SMG対MOGERAとか)は引き分けでいいだろ
0399格無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 22:01:54.30ID:xREAsPTT
ごめん、最初の文は感知不可能だな
まあ遭遇戦が怪獣対決としては一番自然な形だと思うのだがどうだろうか
0400格無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 22:12:19.90ID:jzf5ZLaI
確かに怪獣同士の戦いなんだし感知不能の距離から開始してお互い一直線に向かわせて出会ったらスタートが一番自然だ
でもこのルールだとゴジラアースとFWゴジラ、モスラの3匹は感知可能距離が広すぎて有利な気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況