X



トップページ格付け
1002コメント502KB

ゴジラ強さランクスレ8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001格無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 15:42:36.82ID:FffID5G3
【まとめwiki】
https://www65.atwiki.jp/godzillatuyosa

【参戦条件】
@東宝がゴジラシリーズの作品の怪獣または関連した怪獣として認めていることが明確である
A過去何らかのゴジラ作品(漫画、ゲーム、アニメ等も含む)に登場したことがある
Bスマホゲー等の一時的なコラボは除く
C強さの確認がある程度容易である
※@とAはどちらか一つに当てはまってれば良いものとする

【ルール&注意書き】
@舞台は基本的に地上でビルや湾などあらゆる物がある場所。
 ラドンや成虫など飛行専門同士は空中戦も可。
A基本的に相手を先に死亡・戦闘不能・手詰まりにさせれば勝ち。
 見えなくなる程遠くに逃げるのは敗北扱い。
B議論無しのランク変動・ランク貼りは禁止。
 反論が来ない場合は最低一日は待ってから変更。
C劇中の実績・描写、書籍などの資料設定、関係者コメントなどを基準に、
 それらで判断できる最低の範囲内で評価。
D描写・実績と設定に矛盾がある場合は前者優先。
 矛盾でない限り実績・描写が多少不自然でも設定を無視しない。
E設定に関しては、パンフレットや東宝が監修した公式資料以外は認めないものとする。
F耐性に関する設定や明らかな描写が無い限り、耐性は怪獣における
 平均レベルを前提に考察するものとする。
G劇中で実際行った戦法か、その怪獣の能力・判断力で行える
 範囲内での戦法のみ有効。たらればは考慮しない。
H最高飛行速度と敏捷性の混同に注意。あくまで最高速度も
 敏捷性に比例するのではなく補正程度に考えること。
I同レベルの強さで相性差がある場合は、その相性により
 有利になる要素が比率的多いほど同ランクで左にいく。
J新作の怪獣に関しては公開から二週間後まで議論禁止とする。


過去スレと関連スレは>>2
※次スレは>>980が立てること。>>980が無理なら立候補者を待ち、次スレが立つまで書き込みは控えること
0192格無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 06:46:49.83ID:S+ruQPDb
シンゴジの時も思ったけど、明確な対怪獣戦闘描写がないと議論ってやりにくいんだよねぇ
小説は資料としては優秀だけどやっぱり映像に比べたらわかりにくい部分がかなり多い
0193格無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 18:54:08.87ID:1Ex9eTnA
バリア以外見るべきものがない、見かけ倒し感が半端ないフィリウスという前例があるからなあ
基本後手のアースがFWゴジラに勝つには非常に高い怯み耐性が必要なので、その辺りがちゃんと描写されていることを祈るしかないな

ただ10万トンを宇宙に飛ばせるFWゴジラ最終は、どう考えても無理そう
0194格無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 19:27:04.01ID:0VwuO39i
フィリウスはバリアでダメージは無くても100mクラスへの有効打が無いのが問題だったからな
このスレじゃ防御が高いだけじゃ評価上がらないから

仮にフィリウスに100m級を撃破出来る火力があれば相手のラッシュを防御で耐えきって疲労したところにカウンター勝利ってシナリオもあり得た

まぁ火力正義よ
0195格無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 19:37:41.60ID:1Ex9eTnA
>>194
火力正義というより、先手で大火力をぶち込める奴が正義だな
火力がすごかろうと後手ではやられっぱなしで終わり、封殺したもん勝ちといった感じだ
開始即オールウェポン垂れ流しのメカゴジラ2が大躍進したのはその典型

アースは赤色熱線も真っ青なほど火力があるのは良いのだが、素早さが遅いのでその辺が上位陣にどう影響するかだな
0196格無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 20:06:34.18ID:0VwuO39i
なるほど
つまり大火力がありそれをぶちこむシチュエーションを作れるのが重要って訳か
先手をとるか被ダメ中に割り込むか途切れるまで耐えきるか

VSゴジも倒れながらも熱線撃てるのを評価されてたな
0197格無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 20:26:22.62ID:S+ruQPDb
カイザーギドラなんてまさにそれだな>先手で大火力をぶち込める
光線を連発してグロッキーになったところに近接攻撃とエネルギー吸収でトドメをさす割りとシンプルな戦法
0198格無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 14:52:27.85ID:7uvtsbRJ
デストロイアってデスゴジより左だけどそんな描写あったっけ?
普通にタイマンで負けそうな勢いでしたやん
他の怪獣との戦績を考慮してのこと?
0199格無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 19:12:00.08ID:EahxoTPp
アニゴジさんも小説の時点でゴラス破壊したり大陸割ったりいろいろぶっとんでるからなぁ
FWゴジラ以外の怪獣がゴジラアースを倒せるとはあまり思えない
0200格無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 07:55:42.30ID:cKYPoJ8Y
良くわからないんだよなアニゴジって
小説版アースは確かに結構強そうなんだが、それと同じ能力と明言されてるフィリウスはあの体たらくだし
0201格無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 12:42:54.00ID:1CvQ/mAL
まぁ体格は同じだったわな
熱線を撃ち電磁シールドを常時展開してるのも同じ
違ったのは熱線の威力のみって考えれば劇中でのほぼ同じ能力っていう話も概ね正しい(扱う能力の種類が同じという意味で)

熱線の威力はアース50m時代も可変だったっぽいしバイクには省エネで連発してたとも思える
ただ根拠はないからフィリウスは今のポジションが妥当だわな

仮にフィリウス熱線が小説版と同じだったらC+も夢じゃなかったかも?
0202格無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 13:49:53.48ID:cKYPoJ8Y
まあ映画を観りゃわかることだ
0204格無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 15:12:57.95ID:A9YQTAkf
>>200
>>201
フィリウスはバリア除けば釈ゴジの下位互換だからな
体格、近接能力、技巧などなど
地味な点だが、フィリウスはあっさりと陽動に引っ掛かったりと技巧においても加点が見当たらない
加点がないから下手したらゴジラ属で一番知性が低そう
0205格無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 13:02:46.27ID:maAd9rbS
・山の裏で待機している戦車部隊を山ごと吹き飛ばして生け埋めにする
・高層ビル群をバターのように溶断
・熱線で地殻を融解させてマグマ状にして泳いで生け埋めから脱出(+大噴火)
・熱線一発で大都市全域を停電にする電磁パルスを発生させる
・光の数%の速度で接近する直径30km質量=月の隕石をおそらく太陽系外で迎撃

小説での熱線の実績整理すると凄まじいな
0206格無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 14:31:59.97ID:FMZK5SsD
やっぱり字面だけだといまいちわかりにくいな
例えば山を吹っ飛ばした件、これを一撃で成したのか連撃で成したのか、一撃で成したとして何秒程度照射したのか
最低限これらがはっきりしない限り何とも言えない
0207格無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 19:17:18.23ID:MkJJVEPW
>「熱線」攻撃の他、超高出力の電磁マイクロ波による共鳴破壊で物質を分子レベルまで粉砕可能な「超振動波」攻撃を有する。
字面だけ見るとちょっとチートすぎる気がするんだけどアニゴジの世界以外で対処可能なのこれ
0208格無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 19:28:58.95ID:NM3HIz3v
>・光の数%の速度で接近する直径30km質量=月の隕石をおそらく太陽系外で迎撃
どこまで逃げればいいのか?火星か?冥王星か?って書かれてるから迎撃は地球から火星の間ぐらいなんじゃ…
って思ったけど光速の数%で移動してるから太陽系外なのか
そうだったら火星とか冥王星が例えに上がるのも変だが
0209格無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 19:39:04.97ID:NM3HIz3v
YouTubeで映画ラストのコメンタリーの公式お試し動画挙がってるけど
プラズマカッターの射程どれぐらいなんだ…振動波もそうだけど
声だけで分子レベルで砂みたいに分解される(仮にも異星人技術の船)とか盛り過ぎじゃないか

タイトル
『GODZILLA 怪獣惑星』【お試し映像】スタッフオーディオコメンタリー[出演:静野孔文(監督)/瀬下寛之(監督)/虚淵玄(ストーリー原案・脚本)]
0210格無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 19:59:40.89ID:Zb/eqKb1
確かに設定はスゴいけど、これで対怪獣実績が微妙とかだったらシンゴジとは別ベクトルで荒れそうだなぁ
0211格無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 20:00:33.87ID:d1yfg8h/
>>207
正直単に爆発しているようにしか見えないけどな
0212格無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 20:49:39.25ID:NM3HIz3v
ゴラスの中にキングギドラとか何かしら怪獣いたなら実績扱いになるのかね
元ネタのゴラスの詳細がちょっとわからないんだが
それと別に中身がいたならもしかしたら生きてるのかもしれない

バトラはともかくモスラ戦は引き分け扱い?
0213格無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 21:07:20.65ID:rUy0AgLR
>>211
奥の輸送機は設定通り塵になってるよ
0215格無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 21:31:44.11ID:rUy0AgLR
ゴラスの速度からざっくり推測した射程距離

光の3%の速度と仮定して地球〜太陽の到達時間が5時間弱
地球〜海王星(45億km)は地球〜太陽(1億5千万km)の約30倍だから約150時間=約1週間

小説では2042年に地球脱出の人員選定が始まっていてゴラス迎撃は同年初頭となっている

人員選定+人員移送が1週間程度で終わるとは思えないから最低でも海王星より遠くで迎撃されたと見ていいと思う

仮に衝突まで1ヶ月の距離だったとしたら180億km
これはボイジャー1号が到達した太陽圏っていう太陽系の外らしい
0216格無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 22:02:02.20ID:NM3HIz3v
忘れてたけど2万年後は6倍の大きさに成長してるから
仮に北極の氷漬けとかバトラの力がなくても50mぐらいのときの倍以上の熱線吐けるならこれだけとんでもないか
二部のPV見たけど周りの地面か岩が熔けてる?

https://i.imgur.com/xSqib9d.png
0217格無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 22:07:06.44ID:NM3HIz3v
撃ち落とされたポイントが最低でも海王星のあたりとしたら
熱線も同じかそれ以上の速度で飛んでることになる?
しかも光速の数%で移動するものを置き撃ち……?
0218格無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 23:01:39.45ID:UOQOaneM
映画が始まる前の段階でゴチャゴチャ言っても仕方ないでしょ
0219格無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 23:14:39.37ID:GpClD3ZQ
>>215
北極調査員やNY防衛兵が隕石に関してまだ楽観的だから半年くらい余裕はあったんじゃないかな
0220格無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 23:19:42.11ID:rUy0AgLR
>>218
まぁそうなんだけどね

ただ事前情報としてある程度整理しとくのは無駄じゃないんじゃない?
特に今回の小説は公式の前日譚だから資料としての信憑性は問題ない
直近の議論を見るに小説の描写をランク付けに活用するのもOK

予想だけどアースの議論が始まれば小説描写も頻繁に引用されるだろうしその時にスムーズにいくんじゃない?

超振動波の情報共有も出来たし無駄ではないさ
0221格無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 00:09:02.60ID:iMMp0PES
半年も猶予あったなら射程はもはや太陽系の直径いくつ分とかになるんじゃないか

太陽系逃げ出しても人類が落ち着かないって根拠にはなるけど
0222格無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 01:01:58.23ID:jOgRymbO
チャージに5年かかって出せる威力と射程だし鎧モスラにやメガギラスに対して必中レベルの反応性と精度が有るって認識でいいんじゃないの
0223格無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 11:22:38.21ID:H17Ln89x
>>220
そりゃあ全部が全部無駄とは言わんけどさ
少なくともゴラス迎撃の件は準備に5年かかる時点でこのスレ的には死に設定もいいところだし
強いて影響が出るとしたら戦闘開始位置だろうけど、それにしてもそこまで細かい整理が必要なわけではない
0224格無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 12:37:19.90ID:XNVojNy0
最近はC以下の議論ばっかりだったから久々のC+以上っぽい素材で楽しみだわ
0225格無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 20:09:23.07ID:iMMp0PES
ゴラス迎撃やってそれから年単位で暴れる余裕ある謎
エネルギー源が何かってどこかで触れられたっけ?
0226格無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 00:30:05.22ID:G6Em+rY0
>>225
電気ウナギのように全身の細胞が発電コイルになっているらしい
ただ具体的なエネルギー源に関する設定はまだだね
0228格無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 19:25:53.88ID:V93ncs4s
空間散布ナノマテリアルごと参戦だし防御性能ヤベぇな
0229格無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 19:46:06.30ID:ZdMg7Ezn
しかしアースもメカゴジラも軽いな
いかに身長がでかくても、こう軽ければ体格相応の防御力とかになった場合だいぶん低く見積もられそうだが
0230格無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 20:07:22.91ID:KZY7RET0
アースの10万tも大概だけどな
並ぶのはカイザーギドラくらいだしそこまで低くはならないだろ
それに防御に関しては例のバリアがあるし

バリアに関してはフィリウス議論で概ね設定通り物理無効って認識で問題ないって結論だったはず
0231格無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 20:09:23.09ID:uKvDNC9q
>黒みがかった青緑色の体色をした非常にマッシブな胴体を持っているが、
>その体内に骨格と呼べる部分は存在せず、金属に極めて酷似した筋繊維の集合体のみで膨大な質量を支えている。
>全身の体細胞は電磁石のコイルとしての機能を持ち、強い電磁気を発生させる特性および逆に電波を吸収する性質、
>更には電磁パルスを利用して発生させた電磁メタマテリアルによる非対称性透過シールドを表皮直下に展開する能力を有している。
>このシールドの存在に加えてその多層泡状表皮は非常に頑強で、それだけでなく優れた再生能力を有しており、
>数百発〜数千発近い規模の核爆発のエネルギーを浴びて表層がプラズマ化しても瞬時に下層が再生するためそこまでの攻撃を受けてもほとんどダメージにならない。

>元が植物であるためか体温は無いも同然であり、赤外線で探知することができない。
>その上身体の外皮はレーダーの電波を完全に吸収し、水中ではソナーでも探知できないという驚異的な隠密性を備えている

>体重に関してはこのシリーズでのゴジラは植物を起源とする生命体という設定からゴジラの筋繊維は
>炭素繊維(カーボンファイバー)を参考にしてると推測され、実際、鉄と比べると比重で1/4、比強度で10倍、比弾性率が7倍あり、
>耐摩耗性や耐熱性に電気伝導性などに優れている炭素繊維の特徴はこのシリーズのゴジラの特徴に合っていると思われる。

pixiv百科の解説・推測・考察だけど本編中かどこかで骨格ないとか電磁コイルうんぬんとか言われてたっけ?
最後の体重考察はともかく
0232格無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 20:31:36.52ID:1HdongUU
>>230
カイザーギドラの10万トンは元があのモンスターXだから当てにならんだろ
参考にするならシンゴジ98000トンの方が正しい
0233格無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 20:58:54.43ID:KZY7RET0
>>231
全身コイルと骨格無しはパンフとモンアツ記事の監督インタビューの両方に記載があったよ

>>232
確かにそっちの方が適切っぽいな
でも体格相応を適応するタイミングってバリアが無くなった素の状態だし常時展開してる性質上考慮する必要あるかがちょっと疑問
0234格無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:20:36.87ID:1HdongUU
>>233
防御力だけではなく、近接のパワー等もそうなってしまうのでは
まあアースがどれくらい近接を好むかは全然わからないけど、身長のわりに体重が軽いというのはアースの最大の弱点のように思える
また動きが遅いのも気がかりだ
0235格無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:25:04.40ID:uKvDNC9q
忘れてたけど小説のガイガンの詳細設定が不明だけどガイガンの羽千切ったり
プロレスできる程度の格闘力はあるんだよな
0236格無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 21:30:25.89ID:iyr3Ixun
>>235
それは50m1万トンの時だから、身長に比べてそれほど軽くはないからな

ちなみに50m1万トンの体重比率なら300mなら216万トンになってないとおかしい
そのため50mで体格相応のパワーがあるから300mも体格相応…なんてことは無理
あくまでも300mの時にそれ相応の怪力描写がないと厳しいだろう
0237格無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 22:47:13.63ID:5OWe4E8X
なんかあれだな
設定や資料が不足気味だったシンゴジに対して、アニゴジはむしろ設定過多というか描写がないのに大層な設定ばかりが先行してる
0238格無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 23:02:28.82ID:KZY7RET0
矛盾がない限りは小説や設定資料も無視しないっていう基本ルールだと強設定が多いとそれだけで有利になるな
公開されたらしばらくは資料と描写の整合性の検証が議論のメインになると思う
0239格無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 23:10:40.23ID:uKvDNC9q
フィリウスのモデリングが第一部だけで終わりにするんじゃ勿体ないとかで
OVAとかで過去編ちょっとでもやってくれたらまた違うんだけどね

今後他にもフィリウスが出る可能性あるけど。別に二万年の間に増えたのが一体だけとは限らないし
そうなったら結局アース倒してもあの地球で暮らすのはかなり危険が残るけど
0240格無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 16:49:33.70ID:/K8SqzsM
>>233
常時展開してるんだっけ?
レールガンとか普通に食らってなかった?
0241格無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 18:40:13.73ID:7khZl5Cg
>非対称性透過シールドを表皮直下に展開する能力を有している。
よく読んだら表皮の下に展開してるのか
0242格無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 19:23:43.24ID:O0REMeYl
>>240
攻撃が弱すぎてシールドが発生しないってセリフがあるから常時では無いな

そうすると展開速度が問題になるがアニゴジの肉片はプラズマ焼却可能って点と同時多数の核攻撃後に咆哮をあげてる点(瀕死ではない)を考慮すると弱点になるほど遅い訳では無いように思う
(フィリウス議論で一度見た気がする)
つまりシールド展開が遅い場合プラズマ焼却可能な細胞組織では核攻撃時に再生不能レベルの致命的ダメージを受けるはず
にもかかわらず生存出来たということは被ダメ〜シールド展開がかなり早いということ

任意かオートかはわからんけど対怪獣戦闘で問題になるレベルとは思えない
0243格無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 19:33:45.15ID:6Wq/l99H
しかし最上位層のFWゴジラは、照射すれば10数万トンを軽々と押し飛ばす質量を誇る熱線を放っている
フィリウスは質量攻撃による押さえ込みで結構堪えたようだし、FWゴジラの熱線はアースにも有効なのでは
FWゴジラは頭がいいので自身の3倍もの体格のやつに格闘なんか挑まないだろうし(実際カイザーには即照射熱線)

どうせアースはどれだけ低くてもB+は確定の逸材、FWとの比較はしても問題あるまい
0244格無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:10:11.63ID:76NN/GaX
議論の最終段階でFWゴジラとの比較になるのは間違いないだろうね
そうなると吹き飛ばせてもダメージがあまり入らないだろうってのとアースの熱線がFWゴジラにどれだけ有効かって所が焦点だな

どっちにしろ来週には公開だし楽しむついでに考察材料集めてくるか
0245格無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:14:37.18ID:/K8SqzsM
説明読んでもいまいちわからないんだけど、シールドが完全無敵ってのはどういう理屈なの?
電磁メタマテリアルて軽くググったら屈折の変化らしいけど
それに物理無効という意味合いがどの程度なのかも気になる
一度に防げるエネルギー量に限界がなくマジで無敵なのか、あくまであの世界の武装では破れないって意味なのかとか、どうも細かい部分がわからん
0246格無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:46:25.29ID:76NN/GaX
>>245
フィクションで語られる物理現象と現実の物理現象を完全イコールで考えるのは不毛だよ
現実に即したら大気圏外まで届く粒子ビームなんて生物が撃てるわけない
電磁メタマテリアルって単語もG細胞と同じレベルのフィクションに現実味を持たせるための一要素に過ぎない

気にすればいいのはシールドが核150発の爆発エネルギーからアースを生存させたっていう点だけよ
0247格無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 21:10:18.90ID:/K8SqzsM
核兵器150発、合計出力40メガトンだっけか?
まあ核という兵器の特性を考えれば40メガトンの出力全てがアースに集中した訳ではなかろうが、それでも驚異的な防御力ではある

とはいえ、これを防御限界とするならFWゴジラ以上は無理じゃねえか?
7万トンを深海から上空にはね飛ばし、12万トン+高層ビルを高速で押し込む出力は恐らく単一目標に対しては核を上回るエネルギー量だろう
実際劇中を見ても、同威力であるDサンダーが隕石爆発のエネルギーをもろに食らっても無傷のFWゴジラに大ダメージを与えてる
仮に通常熱線に耐えられるとして、それより上位の熱線が二種(カイザーギドラのDカイザーも含めれば三種)存在するわけだ
0248格無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 21:21:57.69ID:BRRqFx95
このスレの受けたことのない攻撃は大きさ相応の防御力のルールで、300mのゴジラアースの電磁マイクロ波を耐えれる怪獣がいないから
FW怪獣も含めてそれで最低でも五分以上になるんじゃないの
0249格無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 21:24:13.37ID:/K8SqzsM
電磁マイクロ波って咆哮のやつ?飛行機落としただけで耐えられるやつがいないってのは流石に無理がないか
0250格無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 21:51:23.23ID:7khZl5Cg
モスラとか他の怪獣出てきて使ったときに通用するかによるけど
相応に強くなった怪獣出るだろうから通用しないんじゃないかな

G細胞で汚染されて強くなった他の怪獣とか出て来たりしないんだろうか
0251格無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 21:52:41.86ID:76NN/GaX
>>247
核40メガトンは問題なく耐えられるって保証されただけで上限が核40メガトンになる訳じゃないと思うんだがその辺どう処理するかじゃない?
それに核40メガトンと22万t(仮)を高速で押し込むエネルギー量の比較が自分には判断できないわ

誰か具体的な大小比較出来る人がいたらお願いしたい
0252格無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 21:55:06.31ID:LFDYCRFB
アースの攻撃関連は映画待ちでいいでしょ
焦らない焦らない
0253格無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 21:59:28.93ID:/K8SqzsM
>>251
核兵器はバリア+多重表皮+再生能力で耐えたって話じゃなかった?
生存にバリア以外の能力が必要だったとすると結構ギリギリだったんじゃないか

後、気になったのは核兵器を食らった後のアースの行動
生存したのは間違いないが、その後はどうしたんだ?平気な顔して暴れまわったのか退却したのか
0254格無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 23:48:01.78ID:CRryR0bF
このスレって全体的に核兵器の威力を過小評価する傾向あるよね
40Mtとかぶっちゃけ想像もつかないんだがFWゴジの耐えた隕石衝突と比べて40Mtの方がエネルギーが小さいのは確定なの?
>>247とかDサンダー>40Mtが前提の主張だし
0255格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 00:00:22.64ID:KzT82pyP
バリア+表皮構造+再生の三つフル活用でギリギリ...と言うよりかは
表皮+再生はあくまでもおまけで
バリアがある時点でゴジラ本体にはどうあがいても正攻法じゃ全くダメージ通らないように思えるな個人的には
150発の核攻撃の時も薄皮だけ擦りむいたから再生したようなもんじゃないかアレ
多少なりともダメージ入ったならもっとそれらしいリアクションするだろうし
0256格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 00:45:56.35ID:BtRSd1ZB
そういえばバトラさんはどうやってダメージ与えて背びれまでもぎ取ったのか
鱗粉でバリア乱れさせて直接攻撃か光線か
0257格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 00:50:23.83ID:LejaakXD
核40メガトンより核融合炉を暴走させたエクシフビルサルド母船の特攻の方が破壊描写が上のような
核40メガトンはインディアナポリス更地にしてるけど母船特攻はクリーブランド消滅させて北米五大湖が六大湖になる規模のクレーターが発生している
0258格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 01:10:58.77ID:78Xw0hYV
フィリウスに飛行するガイガンを速やかにとらえて、叩きのめす格闘能力やヒマラヤ山脈を質量兵器とした攻撃に耐える生存力があるようには思えないし、映画のアースは小説よりも弱く見えそうだ
0259格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 01:22:40.48ID:xI4j7E4E
アースとフィリウスは別個体なんですが…
0260格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 06:15:30.73ID:Ed7tIymr
>>254
そうは言っても、基本的に核兵器またはそれに近そうなエネルギーで死んだ怪獣がいない以上、
そう極端に高くは見積もれないような(死ぬかもしれない怪獣はいるけど)
隕石爆発に無傷のFWゴジラもそうだし、ギラゴジはブラックホールが至近距離まで接近しても生存、ギャレゴジなんかは内核出身だし
弱めの初代も水爆の洗礼を耐えたという話だし、リトルですらバース島消滅のエネルギーを生き抜いて進化までしてる
0261格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 19:15:50.65ID:hhCTJceB
>>260
今まで核兵器に関して重要視されていなかったのは被爆シーンが描写されていなく具体的な状況が不明だった場合(初代やバース島Jr等)や
核兵器に耐えても他攻撃でダメージを受ける場合(ギャレゴジ)があり、あくまで「核兵器」に対して高い耐性があるって扱いだったからじゃないか?
(DTは正確に狙わないと効果が薄いのは劇中第一射から分かる)

アニゴジの場合は核兵器や通常攻撃に対して分け隔てなく防御力を発揮できるシールドがある
今後FWゴジラとアニゴジの防御耐久比較の議論が行われるなら隕石衝撃と40メガトン級核爆発のエネルギー比較やDサンダー単発威力がそれらより上なのか一度検証した方がいいと思う
(描写からの推測がメインかな?)

まぁ映画の描写でシールド突き破って物理ダメージが入ってたら不要な議論になりそうだが…
紛らわしいのは表皮下にシールドが展開されるから表皮が剥がれたのをダメージが入ったと勘違いする人が大量発生しそうな点

ところで議論開始はルール通り2週間後の6月からで問題なし?
0262格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 19:26:47.28ID:Ed7tIymr
>>261
そもそも核爆発食らった後のアースの反応がわからんから考察もクソもないんだよなぁ…
咆哮したってことしかわからないとなると、はっきりいってギャレゴジのそれと大差ないよ
0263格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 20:40:45.50ID:RBSz0PoS
例えばバーニングGスパーク熱線でアースを戦闘が成り立たないほどの距離、このスレのルール的には地平の彼方までかな?
とにかく遠くまで吹っ飛ばしたらFWゴジラの勝ちってことになるの?
0264格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 20:53:47.85ID:xI4j7E4E
グダグダ言っても物理無効のシールドっていう設定と矛盾する描写がない限りは核だろうがDサンダーだろうが隕石だろうがバーニングGスパーク熱線だろうがアースの薄皮一枚を焼き尽くすのが限界なんだよなぁ
ルールDを鑑みれば考察して議論する必要ないでしょ

物理無効の度合いやシールドの防御上限を勝手に決めるとか下げるためだけの重箱の隅案件よ
映画でシールドを突破した描写が出てきたらその攻撃の威力を考察すりゃいい

>>263
自分の認識も一緒だわ
カイザーも反重力でアースを大気圏外まで飛ばすって戦略とれば勝ちでしょ
0265格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 21:01:33.39ID:Ed7tIymr
>>264
ルール5は無視しないという意味であって丸っきり鵜呑みにするって意味ではないだろ
0266格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 21:09:53.31ID:dcHDE1B8
何にせよバリアの強度は後々、最悪三部作全てが終わってからでもいいでしょう
今後強引に破られる可能性や新たな弱点が発見される可能性もあるし、現状議論する必要はない

今確実に分かっていて、尚且つランク付けに影響しそうなのは物理的な拘束や吹っ飛ばしにはほぼ無力という点かな
強制リングアウトによる敗北が成り立つなら、アースは恐らくFWゴジラ以上にはなれないだろう
0267格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 21:13:07.72ID:mbB7twRI
>>264
でもあのシールドって無敵では絶対ないだろ
パンフを読む限りだと核クラスの衝撃を一点照射したら、1万分の1秒クラスのノイズが発生する
つまりあのシールドは完全な物理無効ではない

で、FWゴジラの上位技2つはその核クラスの衝撃を明らかに超える威力を一点照射で持ってる
ハイパースパイラルは隕石を爆発四散させ、数kmクラスのクレーターが出来た(ビキニ水爆ですらこの火力は不可能)
バーニングGスパークは10万トンを宇宙空間まで飛ばした(最低でも大気圏外離脱速度のマッハ22を超える)という、計算が不可能なレベルの火力

つまりその火力を受けたらシールドがどうなるかなんてわからん
破れるかもしれんし破られないかもしれない
0268格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 21:17:44.59ID:mbB7twRI
>>264
カイザーの反重力は10万トン超えのアースを持ち上げられるかは議論が必要では?
どちらにしろFW照射熱線を破った時点で、相当な一点集中火力があることは確実であり、バリアを破れる可能性はあるけどな
0269格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 21:49:56.93ID:xI4j7E4E
>>267
1万分の1秒の隙間は周期毎に発生するけど周期は不明だな
劇中だと300秒後に発生とか言われてなかったっけ?
つまり最低でも300秒間照射し続ければ1万分の1秒間ダメージを入れられる

でもそれってシールドが定期的に消えるからダメージが入るって意味で展開中のシールドの上からごり押して貫通ダメージを与えられる訳では無い
つまり展開中のシールド性能として物理無効との矛盾にはならんよ

>>265
設定として存在して描写と矛盾しないのに想像で性能上限を作ろうとすること自体設定を無視したことになるんじゃ?

今シールドでわかってるのは
1展開中は物理無効
2継続攻撃で周期毎に隙間発生
3吹き飛ばし有効
4拘束有効
これ以外は憶測にしかならないはず

まぁアース議論については>>266が妥当か…最速でも6月まではお預けかぁ
久々で少しテンション上がってしまった…反省
0270格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 21:52:00.42ID:BtRSd1ZB
バトラが物理でシールドぶち破ったのか鱗粉反射使ったのか光線使ったのかわからないけど
背びれ脱落させる攻撃してるから、今後アースが素でダメージ受けるような展開はあるはず

2万年後メカゴジラの質量弾・打突・切断攻撃が有効なら一点集中攻撃で無理やりシールドぶち破れるのかもしれない
あとはオキシジェンデストロイヤーもあるしゴラスの中にギドラとかがいたなら
ダメージ与えられる怪獣は出るはず
0271格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 22:05:06.60ID:Ed7tIymr
>>269
言われてる物理無効ってのはあくまでハルオが宇宙船内で知りうる情報で下した推測であって確定事項じゃないでしょ?
だとすれば劇中存在しない火力で破れる可能性を議論するのはおかしな話ではないでしょ
0272格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 22:53:49.26ID:xI4j7E4E
>>271
劇中で登場人物から語られた設定を否定してたとは…
そこから疑うのを是としたら設定資料集以外の劇中で語られた情報は全て無価値じゃん

現状出揃っている設定を前提として議論してたのにそもそも前提すら否定していたとは驚きだよ
噛み合わないわけだ…
0273格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 22:59:00.90ID:D0lg+vdt
アースは数万年スヤスヤ寝てたって事はゴラスぶっ壊せる程の熱線を撃てるって事だろ?
モンスターxが乗って来た隕石もx星人が説明していたゴラスなわけではあるまいし歴代ゴジラの中でも最強の威力は持ってる
少なくともカイザーギドラと光線の撃ち合いになったら勝てるはずだよ
0274格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 23:21:07.53ID:mbB7twRI
>>273
アースは動きが遅いからカイザーが先手をとる
カイザーの光線に耐えきり熱線を撃てるかどうかはまた別問題だ
0275格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 23:22:32.75ID:kfo7wjcK
>>273
カイザーギドラがチャージに必要な5年間何もしないで待っててくれたら勝てるだろうな
0276格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 23:33:36.23ID:HrCLAUEr
>>275
2万年も睡眠とってるじゃん
5年間はエネルギーを蓄える時間は必要だとしても発射そのものに5年もタイムラグあるか?

とはいえどれだけ速射できるかは映画待つしか無いね
0277格無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 23:48:35.84ID:BtRSd1ZB
2万年の間ずっと眠りっぱなしだったって何か設定出てるの?
公式で2万年ずっと眠ってチャージしてたとか設定されてるなら
そりゃとんでもない強さになるだろうけど
0278格無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 00:28:25.56ID:8XjeRz8I
>>276
荷電粒子砲だから威力上げる手段が発射する荷電粒子の質量を増やすしかない
加速器は同じだから質量が重くなるほど加速時間が増える
0279格無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 06:19:07.40ID:8TLe69dh
>>272
宇宙船内で手に入りうる限定された情報からハルオの推測に基づいた作戦容
ってそれこそ劇中ではっきりしとるやん
怪獣の相手をしながらリアルタイムでデータをかき集めた他の作品とは全く訳が違う
実際、300mのアースの存在含めてハルオの想定外の事態は多数あったわけで

というか上の人の発言が本当ならもう既にバトラには破られてるんだろ?となれば少なくとも無敵という前提は崩れてるでしょ
0280格無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 09:28:17.46ID:BHLmW/Ih
>>279
バトラがどうやって背鰭をもいだかは今のところ謎だね
小説読んだ限りモスラは鱗粉でゴジラのエネルギーに干渉して暴走させて背鰭を吹き飛ばしてた
同じ理屈でバトラが背鰭をもいだなら物理無効には反してないと思う
それに設定のソース的にはハルオの推測だけじゃなくてパンフにもシールドは[あらゆる物理攻撃を防御する]って記載があったからそこまで疑う必要もないんじゃない?
今後2作品で物理的にダメージを受ける描写が出ない限りは信用しないと議論出来ないと思うよ
0281格無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 11:22:20.84ID:74Yp50fe
>>267
>バーニングGスパークは10万トンを宇宙空間まで飛ばした(最低でも大気圏外離脱速度のマッハ22を超える)
気になってDVD見てみたが地球の重力を離脱してるのが確定するほどの高度じゃなかった
マッハ22は大気圏外に出るために必要な速度では無く地球の重力圏から脱出するための速度
大気圏を脱出するだけならどんな速度でも出来る

細かいかもだが間違ったインフレを防ぐために一応指摘しておく
0282格無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 11:34:56.42ID:6iIKx4LE
着弾から爆発するまで吹っ飛ばした時間が大体3〜4秒程度
爆発した高度によってはマッハ22どころじゃない可能性がある
0283格無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 11:49:21.61ID:6iIKx4LE
あ、撃ち込んだ角度(真上ではなく斜め上)を考えれば更に距離は伸びるか
0284格無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 13:12:49.36ID:8/eco9Bs
その辺どうでもよくない?
バーニングGスパークは防御に関係なく10万t以下なら当てればリングアウト勝利確実って点だけ見ればいい
現状ルールで勝てるヤツはいないから
あ、避ければ別な
0285格無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 13:15:44.46ID:DPy4sD0H
>>284
あれ上空に飛ばしてるから、水平に撃てば余裕で10万トン超のアースもリングアウトすると思われる
0286格無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 13:26:33.68ID:8/eco9Bs
そうそうアースがどれだけランクを上げたとしてもAが限界
続編次第じゃそこまで行かない可能性大だからあと1週間は様子見が正解
0287格無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 17:07:30.81ID:ZOLRmkKB
超振動波って分子レベルで分解するって意味ではアブゼロと似てるなって思って当時のアブゼロの扱いを調べようとしたんだがスレが落ちてて調べられなかったわ
分子分解とかってどう扱っていいのやら
0288格無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 17:41:55.04ID:BtCMG7RM
特殊効果による分解ならODレイが一番近いのかな?
0289格無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:25:41.06ID:BtCMG7RM
そういや強制リングアウトによる敗北は正式ルールと認識していいのかな?
それならどの辺まで飛ばせば勝ちなのかとか議論したいんだけど
0290格無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:57:24.14ID:tJa2yU84
2万年後アースさんの熱線含めて実際のスペックがどんなものかでだいぶ変わるけど
それと戦う2万年後メカゴジラとモスラその他(デストロイヤとギドラ系)もかなりぶっ飛んだスペックになるだろうから
3部終了までどうなるか予想つかないな
ビオランテも他に個体いれば成長してるかもしれない
残ったナノメタルからモゲラとか新型スーパーX作るとかさらに話が展開する可能性もあるし
0291格無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 19:36:31.72ID:BHLmW/Ih
>>289
ルールAを考慮するなら地平線の彼方とか目視不可の距離まで飛ばせば勝ちでいいと思うよ
そこまで飛ばされたら相手も即座に戦闘復帰は無理だろうしね
どのみちそれだけの衝撃を受けたら普通の怪獣は戦闘不能だろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況