X



トップページ格付け
1002コメント520KB

ゴジラ強さランクスレ6 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001格無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 00:17:18.26ID:iQ3jAkOW
【まとめwiki】
https://www65.atwiki.jp/godzillatuyosa

【参戦条件】
@東宝がゴジラシリーズの作品の怪獣または関連した怪獣として認めていることが明確である
A過去何らかのゴジラ作品(漫画、ゲーム、アニメ等も含む)に登場したことがある
Bスマホゲー等の一時的なコラボは除く
C強さの確認がある程度容易である
※@とAはどちらか一つに当てはまってれば良いものとする

【ルール&注意書き】
@舞台は基本的に地上でビルや湾などあらゆる物がある場所。
 ラドンや成虫など飛行専門同士は空中戦も可。
A基本的に相手を先に死亡・戦闘不能・手詰まりにさせれば勝ち。
 見えなくなる程遠くに逃げるのは敗北扱い。
B議論無しのランク変動・ランク貼りは禁止。
 反論が来ない場合は最低一日は待ってから変更。
C劇中の実績・描写、書籍などの資料設定、関係者コメントなどを基準に、
 それらで判断できる最低の範囲内で評価。
D描写・実績と設定に矛盾がある場合は前者優先。
 矛盾でない限り実績・描写が多少不自然でも設定を無視しない。
E耐性に関する設定や明らかな描写が無い限り、耐性は怪獣における
 平均レベルを前提に考察するものとする。
F劇中で実際行った戦法か、その怪獣の能力・判断力で行える
 範囲内での戦法のみ有効。たらればは考慮しない。
G最高飛行速度と敏捷性の混同に注意。あくまで最高速度も
 敏捷性に比例するのではなく補正程度に考えること。
H同レベルの強さで相性差がある場合は、その相性により
 有利になる要素が比率的多いほど同ランクで左にいく。
I新作の怪獣に関しては公開から二週間後まで議論禁止とする。

過去スレと関連スレは>>2
0145格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 19:40:33.58ID:BKRD4vHd
>>140
公式協力の機密研究読本で致命傷扱いなのだから、MOPのせいと考える方が自然では
あの本は東宝が協力しているから、参考にならんこともないって立ち位置だろ?
MOPUとMOPの威力が等しいか否かって議論の時も根拠の1つに挙げられてたし
0146格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 19:48:41.08ID:o+2WUU+h
>>144
要するにどちらも可能性の段階にすぎないということ
このスレではテンプレにもあるように耐性に関する明確な設定や描写がない限り平均レベルに見積もることになってる
で、シンゴジの場合は120m92000トンと体格的にはあまり類を見ない大きさため、結果として体格相応という曖昧な表現に落ち着いてる

>>145
参考にならんこともない程度の文では明確な設定とは言えんでしょ
他の明確な根拠があって、補強として使用するならまだしも、あくまで仮定にすぎない説への根拠として使用するには薄弱
ましてや今回の場合、結論によっては少なからず評価が変動するわけだし
0147格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 19:54:43.96ID:PwtKZD5x
つーか致命傷食らったんだから耐久下げは免れないよね?
0148格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 19:56:53.06ID:4SuCHT39
>>146
まあなんか釈然としないものがあるけど、納得はしたわ
まあ色々探してみるけど、コントロール不能なのがMOPUのせいになったりしたら下がることもあるのかな?
0149格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 19:59:43.38ID:hAVDggM5
>>147
というより致命傷扱いの本を否定する材料を見つけ出すべきじゃないのかね?
多少は役に立つ本なのだから、それを無下にもできない
ほんでもって体内システムの変調なども致命傷という設定をどんどん後押ししている

じゃあ逆にあの程度致命傷ではないですって材料があるかというと見つけられないんだが
0150格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 20:02:28.37ID:izwlBZH8
シンゴジの耐久に関してはまあ当時もごちゃごちゃと意見が出てきてね
万全時に食らった攻撃が属性としては珍しい貫通属性のMOPしかなかった、しかし貫通に対しては他のゴジラも弱い描写ばかりで下げる根拠にするのは難しい
まあそこから紆余曲折をへて結局体格相応に落ち着かせるしかなかったってオチ>シンゴジ耐久
簡単には納得がいかないのはまあ理解できる、妥協に妥協を重ねた結論だしな
0151格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 20:05:21.35ID:cPnUvZJ4
>>149
いや、あの本はわざわざ「公式が保証するものではない」と注釈が入れられてるレベルだぞ
本来であれば無視しても構わない程度のものを、そこまで重視する意味がわからない
0152格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 20:10:47.97ID:BKRD4vHd
シンゴジに関してはアホすぎることがプラスになってる節がある
空飛ぶやつは機械的に排除するっていうのが1つ
もう1つはその結果、大ダメージを受けた大半がガス欠時のものだということ

無論マイナス面もあって、地上だと先手を確実にとられ、格闘特化の2代目には相性最悪になったりするんだが
0153格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 21:21:40.47ID:KabRhBH/
シンゴジで納得いかないのはSX3より上な事だな
SX3って人工ダイヤモンドコーティング並びに装甲はSMGの上位互換でしょ?
こいつはSMG以上の耐久を持ってるわけだ
事実赤色熱線2発もほぼ支障なかった
極めつけはあのバーニングゴジラですら冷凍したこと

SX3にはなすすべなく冷凍されるんじゃ?
0154格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 21:43:48.78ID:2tZHzhjk
>>153
バーニングの熱線って破壊描写がそこまで大きくないって点(ラストを除く)と物理衝撃を伴わないって点でそこまで強力では無いんじゃなかった?

一方描写を見る限りシンゴジ熱線は熱量+物理貫通力有りで最低3000mの精密射撃が可能
SX3が交戦可能圏に入るまでに受けるダメージが多くなるし冷凍メーサーを除く武装がシンゴジの撃墜対象

直接対決を想定してもそこそこ相性が悪い
0155格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 21:48:17.26ID:IL7g9oVb
シンゴジの熱線はバーナー理論のはずだがこのスレじゃ熱は一切関係なしにただ貫通力が高い熱線
(もはや熱線じゃなくてレーザーだなゴジラの名前がついた別の怪獣だわ)って扱いだからVSゴジラに特化したダイヤモンドコーティング云々は意味がないんだと
0156格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 21:49:59.28ID:fGTd7PJA
>>154
バーニングは赤色熱線の時点でとんでもないんだけど
これの3分48秒とかどんだけ誘爆してるんだよっていうくらいの凄さだし
ビル破壊においてはまさしく桁違いといってもいい
https://youtu.be/UbCvLXWyWes
0157格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:03:06.10ID:2tZHzhjk
>>155
高熱粒子ビームって前スレだと結論出てたと思った
だからこそ熱+物理貫通って話だったような
>>156
熱量武器な平成ゴジラ熱線ならダイヤモンドコーティングが有効だけど物理衝撃の影響は受けるってことだったはず
0158格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:03:47.06ID:fGTd7PJA
>>155
基本バーナー理論でしょシンゴジって
それを除いてもレーザーだから圧力だ

しかしあれほどの誘爆を引き起こす(建物破壊だとあのくらいの描写しかない)赤色熱線で「あつっ」くらいのダメージしかなかったんだぞ?
トンデモ圧力ですら余裕で耐えてるってことだ
それこそ超耐久の証明だろ
0159格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:18:37.34ID:fGTd7PJA
>>157
誘爆凄いってことは圧力すごいってことでしょ?
つまり物理衝撃ですらSX3は凄まじい耐性を持ってる
耐熱や耐衝撃に関してはSX3は最強クラスと言っていいほどの耐性持ちだ
まあこれはシンゴジ過大評価ではなくSX3が過小評価され過ぎだっていうことだが

さらに言うならSMGですらコーティングが溶け内部にダメージを受けた状態でも、何発も襲い来るHU熱線に数発は耐え、ある程度の抵抗も出来た
SX3は実績でも設定でもそれ以上の耐久を持つと思うが?
シンゴジ熱線程度なら余裕綽々で耐えられるとしか思えん
0160格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:26:50.03ID:IL7g9oVb
>>157
それは口からのやつな
背中のはビル群を溶解せずに破壊してるから明らかにバーナー理論じゃないし殆ど圧力しかないだろあのレーザー(笑)は
0161格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:32:28.07ID:2tZHzhjk
>>159
前スレで指摘されてるのは熱線がSX3に直撃した際に進路すら逸らせなかった点
空中っていう踏ん張りの効かない場所での直撃にも関わらず減速も進路逸らしも出来なかったため熱オンリーなのでは?とも言われてた

そもそも誘爆=圧力ってどういう理屈かわからないから教えて欲しい

>>160
あれの理屈は自分もよくわからん
まぁそもそも熱線って現象自体がトンデモ科学な訳だが
0162格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:39:49.39ID:fGTd7PJA
>>161
誘爆=圧力とは思わないが、基本的には爆発っていうのは爆風による圧力要素が加わる
実際に建物がボボーンと吹っ飛ぶのは熱ではなく圧力だ
熱の場合それは融解という

つまりあれほどの凶悪な爆発を引き起こしたバニゴジ赤色熱線は、相当な物理衝撃を持っているということだ
それにほぼ無傷だった時点で十二分にSX3の対物理衝撃は保証されている
0163格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:46:10.19ID:zm10hnhW
爆発による物理衝撃がスゴいんだとしたら、爆発が起こってないSX3には無関係じゃね
0164格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:48:38.05ID:2tZHzhjk
>>162
爆発によって生じた爆風に圧力が伴うのは同意

ただ熱線直撃シーンでは爆発が発生していない
ダイヤモンドコーティングは熱線を爆発させずに散らす装甲なのでは?
事実コーティングの溶けたSMGは熱線を受けて爆発してる

ダイヤモンドコーティング主体のSX3の装甲が物理的圧力にも強いという証明にはならないような
0165格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:52:02.44ID:izwlBZH8
VS系の熱線は熱によって水蒸気爆発起こしてるもんだと思ってた
それ故に耐熱に優れ、かつ熱を散らす構造のメカゴジラとかには大きな爆発が起こらずに効果が薄いのかなぁと
0166格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:58:00.84ID:fGTd7PJA
>>164
散らしているというのはおかしいのでは?
SMGとかの描写を見ても、散らしているような描写ではない
というかなんかウラニウム熱線もプラズマグレネイドに転用できるみたいだし、あの世界訳がわからん
0167格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:05:00.57ID:fGTd7PJA
ただ熱線を無視しても、SX3の物理耐久の高さは保証済みだろ
SX3はVSメカゴジラの装甲を超える超合金NT-1Sだ(VSメカゴジラはNT-1)
そのVSメカゴジラはオバヒの無抵抗時にもゴジラの投げや尻尾攻撃などにもある程度耐えた
しかもその時のダメージが「連結部が持ちません」だったため、ダメージを受けたのは間接部だったことがわかる
当然SX3に間接などない

よって2重の意味で、VSメカゴジラやSMGを超える物理耐久をSX3は保持しているだろ
0168格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:09:39.96ID:cPnUvZJ4
メカゴジラとスーパーXじゃ質量が全然違うだろう
それも一万や二万の差じゃない

それにそもそも、このスレでは衝撃耐久と貫通耐久は別扱い
0169格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:17:13.59ID:izwlBZH8
>>166
命中した熱線が爆発せず拡散するような描写は「散らしている」と言えるのでは?
0170格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:21:22.36ID:uy6inHnv
>>169
散らしているんなら、シンゴジ熱線も散らせる期待はできるんじゃね?
あの装甲って結局コロナビームとかにも使えるって裁定になってたし
事実ウラニウム熱線にも通用した
0171格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:28:03.38ID:izwlBZH8
>>170
それはどうなんだろ
熱は散らせても粒子による物理貫通は散らせないだろうし
実際コロナビームも結構効いてたよな確か(まずコロナビームがどういう原理の技なのかわからんけど)
0172格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:36:07.56ID:uy6inHnv
>>171
MOGERAは設定上VSメカゴジラ以上のブルーダイヤコーティングだが、予算が足りなさすぎて一部にしかされてない(青い部分のみ)
また装甲は超硬質ダイヤモンド製なので、そもそもNT-1やらNT1-Sに比べてどうなのか不明
個人的には年代や採用から考えるとNT1-S>超硬質ダイヤモンド>NT-1だと思うが
0173格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:41:01.95ID:uy6inHnv
つまりMOGERAは一部しかコーティングされてない上に、装甲も違うのでよくわからんのが正直なところ
また防御面はVSメカゴジラより強化された設定だが、それはオバヒとかの面も含めたものだろう

SX3にブルーダイヤや超硬質ダイヤモンドは採用されてないからなあ
0174格無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:44:48.38ID:uy6inHnv
というかVSゴジラって設定適当すぎだろ!
装甲が超硬質ダイヤモンド製とか絶対適当につけただろ!
ブルーダイヤが高すぎて一部にしかコーティングつけられませんでしたとか本末転倒だろ!

Gフォース解散のお願い出してくるわ……
0175格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 11:06:34.85ID:YjTn61AE
というかMOPUのあとわんわん吠えたりするには怯みなんだろ?

黒煙…MOP2着弾から32秒後
熱焔…MOP2着弾から40秒後
放射線流…MOP2着弾から52秒後

これが前スレの計測結果だが、シンゴジが攻撃しようという意思を見せたのは着弾から52秒もかかっている
つまり地上系怪獣に先手を打たれてそのときにMOPU級のダメージを受けたらこんだけかかることになる

52秒もあるようではその間にボコボコにされてるだろ
0176格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 11:25:24.72ID:hcFrsGTM
いや、熱線獲得後は黒煙と熱焔は出さないって過去スレで説明されてましたやん
この程度のことまで無視してるようじゃ議論する気がないととられても仕方ないぞ
0177格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 11:54:14.27ID:YjTn61AE
>>176
ああそうだったか
しかしそれでも32秒もかかってしまう

その間にまたMOP級の攻撃が来たら怯み続けることになるんだし、やはり地上系怪獣に先手を打たれたら脆弱になるんじゃないか
0178格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 12:42:22.20ID:TkhNcoaT
熱線連射できない初期の第4シンゴジはCランク末にいるし
相応じゃないの?
0179格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 13:15:59.14ID:wfPoZMLY
>>178
MOP撃たれてから吠えてるのは怯みであって、黒煙出すまでの32秒は攻撃すらできないんだが
それは進化した状態でも同じこと

MOPは怯みを誘発するのは前スレでも決められてただろ
ということになるとMOP級の攻撃を立て続け受けると怯み続けるため、完封されるんだが
0180格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 13:40:52.22ID:ACX/Ie2q
MOP大ダメージ派の根拠
・機密研究読本の「致命傷」発言
・体内の核エネルギーシステムが変調し苦しみもがき熱焔を放射した設定

というか体内のシステムが変調して変なものを吐き出してる時点で相当な大ダメージだろ
再生力がそこそこだから助かっただけで、人間だったらあの世に逝っている
この時点で耐久力は低いんだが?
0181格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 14:43:47.12ID:8LXSJJzT
>>177
もし熱焔及び熱線が体内システムの変調に対応するために出したものだとすると、
体内システムの変調が大きくなればなるほどむしろ熱線の発射速度は早まるのでは
また、熱線習得後のシンゴジの特徴として、危険性の即排除というものもある

>>180
大ダメージ派も何もmopは元々大ダメージだったと処理されてるだろ
ただmopが比較的珍しい貫通属性でそれだけでは耐久を低いと見積もれないとされているだけで
0182格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 14:48:38.51ID:gQZ1lyu8
>>181
俺が言ってることはMOP受けてからシンゴジが絶叫が終わるまでは怯んでて、攻撃不可能だっていうことなんだが
事実これまでのスレも絶叫までは怯みであると解釈されてただろ
0183格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 16:31:39.61ID:dpq//PIs
>>182
そもそもMOP2が貫通+爆発で歴代ゴジラにも効果的って評価の兵器って結論だったはず
それに着弾から熱焔放出までって体内システム組み換え時間も込みじゃない?
0184格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 18:31:06.94ID:/ORjNWoV
ヤシオリ作戦時では熱線はほぼノータイムで吐けるので、少なくとも背鰭発光から発射までの時間のほとんどの時間は削られる
後、記憶違いなら申し訳ないんだけど米軍による爆撃から咆哮が終わるシーンまでそんなに時間経ってないよね?
米軍の攻撃を見守る総理にヘリの到着を伝えるシーンの直後にゴジラ咆哮、熱線準備という流れだったはず
そう考えるとシンゴジが怯んでる時間はそう長くはないんじゃないか
0185格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 20:45:25.61ID:ngZgeoWi
>>184
MOP2着弾→出血描写→見守る総理→咆哮→前に屈む→黒煙ってプロセス
着弾直後から黒煙まで32秒くらい
0186格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 20:49:51.83ID:Csb/wNFm
一応言っておくけどさ…
シンゴジは怯んでいた、つまりシステムが変調していたから熱線を撃てなかったんじゃなく、
そのシステムの変調が偶発的にではあるがシンゴジに熱線を与えたんだよ
つまり、MOP命中直後のシンゴジは攻撃不可能だったのではなくそもそも攻撃手段がなかった
0187格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 20:52:50.86ID:ngZgeoWi
>>186
その辺がよくわかんないから前スレで議論されて、シンゴジが咆哮するまでは単に痛がってるから怯んでいるって結論になってた
咆哮後は粛々と熱線を撃つのかどうかは不明
0188格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 21:00:18.86ID:xZup2ko4
>>187
お前それマジで言ってる?
シンゴジの怯みは痛みそのものよりもエネルギーシステムの変調が原因という結論だぞ

89 本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです sage 2017/04/16(日) 21:35:12
まとめると、
・一定以上の損傷で怯む(ただし痛みではなく体内システムの変調が主な要因)
・その後シンゴジの意思に関係なく熱線を放出する

こんなところか?
ビオランテの貫通触手がかなり有効な攻撃手段であることがわかった半面、シンゴジが反撃することも確定したな
いや、反射的な行動がたまたま攻撃性を伴ってるだけだから反撃とは言わんか?まあ細かいところはいいや

↑のレスはシンゴジ下げ派も認めた結論で、このレス以降はこれを前提に議論が進められた
それは前スレを読めばわかる

前スレでの結論を捏造するとか、控え目に言ってクソすぎるぞお前
0189格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 21:11:20.81ID:/ORjNWoV
>>185
今確認したが、咆哮直前の見守る総理にヘリの到着を伝えるシーンで間違いなく爆発が起こってる
確認してくれれば間違いなくわかるレベルだよ

>>187
シンゴジの怯みは体内システムの変調って結論だったはず
0190格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 21:14:40.97ID:5tpcIH4M
>>188は少し言葉がキツイとは思うんだが
当時に居なかった可能性もあるし多少はね………

まぁ当時に議論が尽くされて結論が出された訳だ
その結論に疑問があるなら当時の議論を読んで、その上で勘違いが無いようにまとめてから疑問点をあげて欲しい

正直ここ100レス近くはシンゴジ議論中盤の焼き直しでしかない
同じ内容の議論にスレを消費するのは建設的じゃないと思う
0191格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 21:34:06.62ID:/ORjNWoV
まあ期間にして半年以上、色々な意見や煽りが横行してそりゃもう荒れに荒れたからな…
両者がある程度妥協できる結論が出たのが奇跡に近いレベル
0192格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 21:40:27.15ID:wN02xQZB
>>188
すまん間違えた
というか自分でもよくわかってないのにいったのがまずかった

じゃあ現在シンゴジがMOP2クラスの攻撃を受けたら、どれだけ怯んで攻撃できないことになるの?
0193格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 21:56:28.64ID:2iTdRjWy
>>190
じゃあ1つ提案
シンゴジ対FW轟天号は議論が尽くされていないのではないか
これはFW轟天号が勝つとしたい

まず、FW新轟天号は前の轟天号の時点でFWゴジラの熱線に直撃しても1発はギリギリ耐えて戦闘続行できることが示されている
これにより新型も特に防御力が低い情報はないため、相当な防御力を持っていることがうかがえる

更にギガリューム・クラスターの後にFWガイガンのカッター攻撃を受けてもメインエンジンは一旦切断されるものの、直後にミサイル攻撃は可能だった
FWガイガンは同系統の武器であるチェーンソーを後に装備しているが、これはあのFWゴジラすらも多少痛がらせる攻撃であった
これにより切断にもある程度の耐性を保持していることも分かる

また艦長のゴードン大佐は直情的な人物であるものの、指揮は極めて優秀で戦略的な判断もできる
最初の熱線は自動的に食らうだろうが、その後は性質に気付くだろう

また新轟天号は冷凍メーサー、ドリルなどの強力兵器を内蔵している
どの攻撃でもシンゴジを倒すことは難しくないだろう

直接対決だと新轟天号が勝つのではないか
0195格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:52:56.13ID:/KzhfEkM
>>193
ゴードン大佐ってやってること自体は基本的にごり押しだろ
普通なら躊躇するような作戦でも平気で敢行する思いきりの良さが強みといえば強みだし弱みといえば弱み
0196格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 23:06:47.95ID:5tpcIH4M
>>193
>FW新轟天号は前の轟天号の時点でFWゴジラの熱線に直撃しても1発はギリギリ耐えて戦闘続行できる〜相当な防御力を持っていることがうかがえる

劇中短時間のFWに対してシンゴジは長時間当て続けると思われる。FW一撃でギリギリの轟天号が、威力は弱いとしてもシンゴジの長時間照射に耐えきれる保証はない

>最初の熱線は自動的に食らうだろうが、その後は性質に気付く

気が付いたところで360度死角無く照射可能な熱線への対処法が不明

>新轟天号は冷凍メーサー、ドリルなどの強力兵器を内蔵〜どの攻撃でもシンゴジを倒すことは難しくない
冷凍メーサー以外の兵器の戦果が乏しいためシンゴジを倒しきれる根拠には弱く感じる

ざっと指摘するとこんな感じ。

空中に存在するためシンゴジの感知範囲に入った瞬間に熱量+貫通の熱線を受続ける
機動力的に回避は不能のためFW熱線の短時間照射でギリギリ耐えられる装甲で耐えるしかない

冷凍メーサーの有効圏内に入るまでに轟天号が耐えられるか否かが問題でそこまで優勢とは思えない

そもそもスレ的には直接対決の想定って対応力が拮抗してる両者の上下を決めるための最終手段じゃないの?
0197格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 23:22:22.90ID:2iTdRjWy
>>196
新轟天号のドリルは、FWゴジラの熱線で揺れこそすれど傷1つつかなかったX星人の巨大円盤を貫通するほどの強力な武器だ

さらに轟天号は地中に潜ることができる
これはFWゴジラ戦、マンダ戦でも実行している
ゴードン大佐は海底火山を利用したりなど地形を利用した攻撃も行っており、劇中でも彼の指揮は戦略戦術共にほぼ的中しているほどの有能さだった
実際にマンダに絡まれながらも地中に潜っていた(登場シーンで)ことから、地中からの奇襲攻撃を考えられるだろう

もっともこれはシンゴジではなく新轟天号を上げようという提案でもあるのだが
ゴードン大佐の技巧の高さ、防御力、一撃必殺級の強力な武器を2つ内蔵は冷静に考えたら強すぎる
0198格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 23:24:31.30ID:/KzhfEkM
>>192
怯んで攻撃できないというのがまず間違ってる、シンゴジ熱線は元々怯み苦しみながら出したものだぞ
怯むと熱線を撃てなくなるのではなく、怯んだら(というよりシステムが変調したら)シンゴジの意思に関係なく発射される
そしてシンゴジにシステムが変調するレベルのダメージを与えるとなると、mopの例から言ってその時点で排除対象に認定される

要するに、怯み(システム変調)熱線発射敵認定は全てセットと考えていい
0199格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 23:36:28.78ID:NU06/o+5
>>198
それは違うくね?
>>188だと怯んだ後に意思に関係なく発射するんだろ?

怯む動作の後に撃つんだから、MOPUレベルの攻撃を当て続けたら、怯みまくって意思に関係なくとも撃てないってことだろ
問題はそのレベルの攻撃を当て続けることができないってことと、そのレベルの攻撃を出せるやつがあまりいないってことだった筈だ
だからミレゴジやGMKの熱線の頻度なんかが測定されたりしてた


つまりシンゴジを下げるなら、以下の2つのうちどっちかを証明する必要があることになる
・MOPUの威力を下方修正させる根拠を持ってくる(怯む威力の攻撃を下方修正することになるため下がる)
・シンゴジがMOPUで全治19日であることを証明する(一撃死させる威力を下方修正する)
0200格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 23:45:38.21ID:mqUju1Ep
818 本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです sage 2017/04/04(火) 19:54:05
まとめると、
MOPUでダメージ小(シンゴジ以上の貫通耐性は確実)
2代目、ミレゴジ、GMKゴジ
MOPUでダメージ中(シンゴジよりは貫通耐性ありそう)
FWゴジラ
MOPUでダメージ大(シンゴジ並かそれ以下の貫通耐性)
ビオゴジ、4代目、ギラゴジ、釈ゴジ、
ギャレゴジ

あくまで大体の推察だがこんな感じか?
こうして見るとシンゴジの貫通耐性はちょうど歴代でも平均レベルであると言える
通常兵器で傷ついたり、歩兵兵器が刺さったりすることはないが、そこそこ強力な貫通技なら普通に負傷するレベル

ランクスレ4から
これが貫通耐性が歴代ゴジラ平均程度の根拠だろ?
この後FWゴジラがガイガンの件で上方修正され上位層に入った


しかし、これよくよく考えたらおかしくないか?
長文になるから失礼
0201格無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 23:57:20.38ID:5tpcIH4M
>>199
>>188は当時シンゴジは怯み中に反撃可能か否かを論じた際に「シンゴジは怯み中に反撃可能」という結論で書かれてる
このレス以降シンゴジは怯み中でも熱線発射が可能という前提で議論が進んだ
スレ的には>>198の解釈で問題ないはず

これを否定すると根本から議論のやり直しが必要

>>197
轟天号の上げなら下手にシンゴジを絡めるより>>197で挙げてる加点要素を中心に議論した方がいいと思う。
シンゴジは不確定要素が多いからね

>>200
どこがおかしいの?
0202格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 00:13:01.85ID:mN1Fj0px
>>201
それはこいつらの体格の差
実際に平均したら分かる

50m(2代目)、80m(ビオゴジ)、100m(VS)、55m(ミレゴジ、ギラゴジ、釈ゴジ)、60m(GMK)、100m(FW)

平均したら身長69.375m
これで歴代ゴジラ平均程度とされても、シンゴジが身長118.5mな以上、何の自慢にもならないだろ
むしろ体格相応より貫通耐性低いじゃんとなる

さらに釈ゴジがシンゴジより低いのも違和感
釈ゴジは通常兵器とはいえSSM-1(対艦ミサイル、威力はMLRSより高い)を直撃3発、その他周囲に多数着弾を受けて吠えただけで怯まなかった
明確に通常兵器で痛がったのは古傷にメーサーが直撃したときのみ
またえぐられたのはスパイラルクロウ、メーサーブレード等いずれも対ゴジラ用超兵器しかなかった
シンゴジと同等が望ましい

つまりシンゴジは貫通耐性は全然体格相応なんかじゃない
むしろ貫通耐性でシンゴジの防御力を計るなら、それはsage要素だ
0203格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 00:30:18.44ID:XFqYF5kL
>>202
兵器相手の怯みや痛がり、貫通耐性への体格要素の追加や釈ゴジへの加点提案

ごちゃごちゃさせ過ぎ

第一貫通耐性に体格要素って必要なのか否かから論じる必要がある
シンゴジは歴代ゴジラの平均貫通耐性であって体格平均とは一文字も書かれていない

自分ルール前提じゃなくて既存のルールへの修正提案とか順序立てて進めないとついていけないし議論にならない

過去の議論で適応したルールを変更した上でのランク変動提案ならまずはルールを変更するのが先

頼むから>>190にも書いたように勘違い無いように順序立ててまとめてから書いて欲しい
0204格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 00:55:55.70ID:mN1Fj0px
>>203じゃあまず貫通耐性かな
貫通耐性にも体格は関係するだろう
それは単純に、光線耐性や物理衝撃耐性にも体格が影響されるのと同じだ
また貫通耐性にも現代兵器を考えて考察しているだろ?(現代兵器が跳ね返されたから貫通耐性が高いとか、ミサイルで死んだから低いとか)
それは間接的に貫通耐性も体格で評価しているようなものだ、でかいほうが耐久は上がるのは当然だしな

つまり歴代ゴジラ平均程度しか貫通耐性のないシンゴジは、貫通耐性は体格以下になる


ここから先は別の話題
対通常兵器に関してだが……歴代ゴジラで対通常兵器耐性を比べるべきだと思う

というより釈ゴジを見直してみたんだが、明らかに通常兵器耐性がVSより高いのよ
多分シンゴジと同等くらいある
2代目も既にVS以上だったから、これVSむっちゃ低いんじゃねという思いが生まれる

今までVSは100m平均の耐久だと見積もられてきた
どうもそうじゃなさそうなのだ、体格よりVSは低い
0205格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 01:00:34.89ID:mN1Fj0px
つまり対通常兵器耐性はシンゴジ上げ下げの問題だけではなく、VSゴジラ下げや釈ゴジ上げにも関わってくる重要な問題だということ
ひいては体格相応の耐久ってどんなもんだ? ということにも繋がる

現状の、なんとなくVSゴジラを100m平均の耐久に置いたりするのは間違っているんだよ
0206格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 01:56:14.86ID:DiJii99Z
……多分通常兵器耐性はエメゴジ除けば、VSゴジラかビオゴジが最弱になると思うぞ
体格相応って言葉が全く当てはまらなくなる結果が出てくるのは必定

というか体格相応などという曖昧な言葉を廃止し、すべての怪獣をサイズ無視して歴代ゴジラどれくらいかで算出した方がよっぽどましになりそう
何も情報がなければ、体格相応という曖昧な言葉でごまかさずに歴代ゴジラ平均とする

今のままじゃ体格相応ってなんだよって話だぞ、体格相応の基準怪獣がいないからな
0207格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 04:14:20.73ID:ftip1I3G
仮にすべて通常兵器で求めるなら、架空兵器ではっきり分かるのもいれてみると


ヘリの機銃<ヘリミサイル<戦車砲撃<榴弾砲<地対空ミサイル(パトリオット)=地対地ミサイル(MLRS)<戦闘機のミサイル(ハープーン)
<対艦ミサイル(SSM-1)<空爆(JDAM)<GBU-28(バンカーバスター)<フルメタルミサイル<MOP(大型貫通爆弾MOPU)




参考
GBU-28はコンクリート6m貫通
フルメタルミサイルはコンクリート10m貫通
MOPはコンクリート60m貫通

仮にこれを威力に比例すると換算すると、フルメタルミサイルとMOPの差はヘルファイア(炸薬16kg)とハープーン(炸薬80kg)の差にほぼ等しい

エメゴジは戦闘ヘリのミサイルで軽傷だったと小説で出てきて、ハープーン12発で絶命した
つまりあのときのミレゴジを軽傷ととるなら、ミレゴジはMOP10~12発で絶命相当のダメージを受けるってことになる
0208格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 04:18:25.18ID:ftip1I3G
すまん、ハープーンは炸薬100kgの書き間違いだった
結果は変わらない(計算上ではエメゴジを元にすればMOP12発でミレゴジは戦闘不能)

じゃあシンゴジがMOP12発をエメゴジの時くらいの頻度でくらったらどうなるんだと聞かれたら難しいがな
0209格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 05:54:45.43ID:SkLT9HaC
体格相応にしろなんにしろ基準を決めるのには賛成だ
今まで曖昧すぎて、体格相応ってなんなんだよとなってた
0210格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 05:59:07.67ID:SkLT9HaC
また歴代ゴジラの対通常兵器実績を調べるのにも賛成
VSゴジラは過大評価が過ぎるし、釈ゴジは過小評価だった

体格相応とはどんなもんなのか、また体格相応を廃止して新基準を導入するかを考えるはやるべき
0211格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 06:21:43.08ID:67OAOveK
>>199
怯みまくったら撃てないって、繰り返すがシンゴジの熱線は元々怯みながら出したもの
サイエンスなんちゃらの「苦しみもがきながら発射」の記述からこれは確定
0212格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 07:48:31.57ID:/hh6MPws
>>202
まず、貫通耐性には変動がある
>>200はフルメタルミサイルがmop並とされていた頃の評価なので、現状の貫通耐性はシンゴジ>ミレゴジだろう

それに、体格まで含めて厳密に比較するなら、命中した箇所も同様に含めて比較しないと
例えばシンゴジの場合、このスレでは皮膚の薄い部位である頸椎部分への命中とされている
0213格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 12:20:54.87ID:DZVHpAjz
対通常兵器耐性、ならびに怯み耐性を纏めてみた
もし間違ってたらすまない

初代…機関銃は完全に無反応。
戦車2台による散発的な攻撃が胸部に命中するが、最初は怯むがその後は何事もなく前進。最初は驚いただけか?
2代目…怪獣大戦争にて多数の戦車砲撃が相当数直撃するが無反応。位置はバラバラ
ビオゴジ…VSビオランテにてペトリオットの胸部への単発直撃で後退。
VSゴジラ…VSメカゴジラで戦闘機のミサイルが5~6発ほぼ同時に胸部に直撃、怯み後退。
エメゴジ…戦闘機のミサイル12発で絶命。
ミレゴジ…ヘリのミサイル5~6発程度なら無反応。戦車砲撃6~7発が立て続けに体のあちこちに直撃し怯み進行停止。
しかしその後は戦車砲撃に何事もなく前進。驚いただけともとれる。
その後戦闘機のミサイル12発が同時に直撃し怯み、熱線発射が妨害される。

ギラゴジ…戦闘機のミサイル3~4発程度なら無反応。
釈ゴジ…SSM-1直撃3発、周囲着弾多数で吠えたが怯みなどはしない。
ここのSSM-1はパンフレットによると燃料を過搭載しており威力が増している設定。
FW…なし
ギャレゴジ…ミサイル巡洋艦のミサイル(トマホーク。炸薬200kg)1、2発程度では全く怯まず。20発程度連続で背中に食らいまくって怯み嫌がる。
シンゴジ…語り尽くされた。割愛


これをそのまんま突っ込むと、

シンゴジ=2代目=釈ゴジ=ギャレゴジ=ギラゴジ>ミレゴジ>VSゴジラ>ビオゴジ≧初代>エメゴジ
ビオゴジと初代は体格の差くらいしかない

このあと2代目がゾーンや対メカゴジラなどで防御力向上が起き、FWは隕石直撃で無傷だったため問答無用で最強に

FW>2代目>ギラゴジ=釈ゴジ=シンゴジ=ギャレゴジ>VSゴジラ>ビオゴジ≧初代≧エメゴジ
0214格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 12:26:59.33ID:DZVHpAjz
ごめん初代>エメゴジね

結論
・シンゴジの対通常兵器耐性、ならびに防御力は歴代ゴジラの中ではとりたてて優れているわけではないが、中の上でごっそり固まっているくらい
・体格相応などもうないも同然。
・VSゴジラは平均よりちょい低め

GMK計測忘れてた…持ってないから見ないと
GMKは遅くなる
0215格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 12:47:20.97ID:DZVHpAjz
ただ追記すると、多数の頭部と脚部による戦車砲撃で少しとはいえ進行を遅くしたシンゴジは、散発的とはいえトマホークや戦闘機のミサイルで無反応だったギラゴジやギャレゴジにはほんのすこし劣るとは思う
直撃3発でちょい吠えた釈ゴジとは差をつけるべきとはあんまり思わん
とはいえこの辺りは超僅差
あと体格相応を完全に廃止するなら、

FW>2代目>ギラゴジ=ギャレゴジ≧釈ゴジ=シンゴジ>VSゴジラ>ビオゴジ=初代>エメゴジ

この場合シンゴジは見事に防御力は真ん中になる

ま、どのみちシンゴジは歴代ゴジラ平均か平均よりほんの少し上の防御力揺るがん
つまり高くもなく低くもない防御力だ
釈ゴジの上方修正、ビオゴジVSの下方修正はする必要はあるかも
0216格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 12:58:02.21ID:6E65s9Nz
VSゴジラの防御が脆い目立った描写って何?
0217格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 12:58:31.67ID:uZ8W0YOk
釈ゴジやシンゴジを仮に歴代ゴジラ真ん中とするなら、貫通耐性も歴代ゴジラ真ん中となる可能性も高い以上、こいつらを基準とする方法にしてもいいかもしれんね
特にシンゴジは通常兵器の反応が多様で分かりやすく、基準にはもってこいだ

またゴジラは上位層から下位層までまんべんなくばらついているので、シンゴジあたりを「全怪獣平均」とするのも悪くはない案
何かを基準とした絶対評価の方が、体格相応などという曖昧な評価より良いしね

そうしたらシンゴジを平均としたら、じゃあシンゴジって下がるの?という当初の問題になるわけだが
0218格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 12:59:58.64ID:DZVHpAjz
>>216
戦闘機ミサイル5発程度を受け怯み後退
ギラゴジや釈ゴジに比べたら明確に劣るといえる
0219格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 13:11:44.13ID:DZVHpAjz
一応書いとくけど、GMKがシンゴジ以上の評価を叩き出したとしても、そうとはいってもシンゴジが全怪獣平均を下回るとは思わんからな
なぜなら基本的に、ゴジラは上位層の奴等が多いからだ
エメゴジや初代みたいなのもいるけど

つまりシンゴジは全怪獣でみても高くもなく低くもない耐久なのが示された
それからの総合の上げ下げは任せる
0220格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 14:34:47.28ID:yykyRCYq
>>213
ここでいう耐性ってのはどのレベルのものなん?
単に怯まなきゃオッケーなのか少しでも傷ついたらアウトなのか
0221格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 15:40:57.13ID:XFqYF5kL
>>213
ギャレゴジが受けたミサイルはトマホークではないって前スレで見たんだが結論はどっちだっけ?
0222格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:42:27.86ID:DZVHpAjz
>>220
単にそのまんま突っ込んだだけ
シンゴジは10式砲撃多数+MLRS数発が顔もしくは脚部に着弾で進行停止(怯みに相当)
釈ゴジは強化されたSSM-1の直撃3発、周囲着弾多数で吠える(なんかリアクション起こした)
初期の2代目は戦車砲撃多数ならびにポンポン砲の砲撃があちこちに命中し無反応
大体互角だろうと判断した

ギャレゴジはどうなんだろう、言われてみたら短SAMの可能性もある気がする
爆発の大きさなどではわからんので、不明なのも正直なところ

ダメージレベルは昔挙げられてたこれを採用
0…無反応
1…特に嫌がらないが進行速度低下、吠えるなどリアクション起こす(驚いただけだがその後ノーダメはこれにしている)
2…進行停止、進路変更、または怯む
3…出血、転倒
4…長時間の転倒
5…戦闘不能、死亡

4と5は分ける必要は感じないが(シンゴジの建物攻撃とかもう事実上戦闘不能だろう)、こんなものかなあと
0223格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:52:02.62ID:DZVHpAjz
今思ったらミレゴジが抜けてるなあ
ヘリミサイルまでは完全無反応だったこと、戦闘機ミサイル12発で明確に怯み熱線が妨害されたことを考えると、ミレゴジ>VSゴジラかな

FW>2代目>ギラゴジ≧釈ゴジ=シンゴジ>ミレゴジ>VSゴジラ>ビオゴジ=初代>エメゴジ

保留 ギャレゴジ、GMK
0224格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 17:55:37.20ID:6VT2ta61
これを機に色々詰めて考えるなら>>202の提案した命中率と着弾箇所についても分かる範囲で考慮するべきかな
肩と顔面にボールが当たったら顔面の方がダメージでかいのは当然だし

>>222
ミリオタでは無いから詳しくはないんだが爆風の大きさでトマホークと短SAMは区別つかないものなの?
0225格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 18:07:44.18ID:QAzv6TQt
ギラゴジは無反応じゃなくね?
戦闘機から発射された魚雷っぽいやつ食らって軽く吠えてる
0226格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 18:10:44.90ID:DZVHpAjz
>>224
爆風は当てにならない
分かりやすい例でいうとシンゴジで資料映像丸出しのイージス艦から出たあれがトマホーク
あの爆発も大したことはなかった

ただ使用用途はトマホークがおそらく最善で、出てる場所もトマホークミサイルの箇所
少なくとも2発程度背中に当たり無反応だったミサイルはトマホークだな
トマホークじゃないミサイルもあるように思えるが、2発程度とはいえトマホーク受けて無反応というのならミレゴジより上は確実といえるだろう

もっと詳しいやついる? なければギャレゴジ≧シンゴジ(無反応だった最大火力)かなと思うが
0227格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 18:16:49.48ID:DZVHpAjz
>>225
背鰭に当たってるときは無反応かなあと思ったんだが
うーんよく見直してみるべきか…
軽く吠えてるならシンゴジと同格か?
よくわからん


一応武器の威力表はっておく
ヘリの機銃<ヘリミサイル<戦車砲撃<榴弾砲<地対空ミサイル(パトリオット)=地対地ミサイル(MLRS)<戦闘機のミサイル(ハープーン)
<対艦ミサイル(SSM-1)<トマホーク<空爆(JDAM)<GBU-28(バンカーバスター)<フルメタルミサイル<MOP(大型貫通爆弾MOPU)

※釈ゴジのSSM-1は威力が強化されてる設定あり。
※そのように威力が強化されてる設定がない限り、改兵器は威力は等倍とする
0228格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 18:29:30.91ID:Yt2GQOJW
>>227
良く見たら水中で当てたミサイルと、ゴジラが浮上した後背鰭付近に命中したミサイルは別物っぽい
前者はそれなりに大きな水柱が上がる程度の爆発が起こっていたが、後者はゴジラの体表で極めて小さな爆発が起きた程度の威力
0229格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 19:00:53.04ID:6E65s9Nz
ギャレプー「僕水爆だぁ〜いすき」
0230格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 19:02:49.92ID:6E65s9Nz
フルメタルミサイル超高空から撃ち込んだらMOP2以上の貫通力だろうな
0231格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 19:48:50.23ID:DZVHpAjz
>>228
ああそれのことか
それはドラゴンアローという架空兵器だ
ドラゴンアロー投下と実際に言ってる
0232格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 19:57:09.94ID:DZVHpAjz
つまりギラゴジは現代兵器では怯んでおらず、怯んでいるのは光子砲やドラゴンアローなどという架空兵器しかない
これはかなり加点できると言える
現代兵器の戦闘機ミサイルが散発的なのが残念
0233格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 20:08:26.45ID:YNI3mB/w
シンゴジが全怪獣平均とすると、シンゴジの総合は当然下がるだろ
今までシンゴジの耐久は体格相応という自身の恵まれた体格(身長118.5m、体重92000トン)をそのまんま持ってきていた、つまり明らかに上位だったわけだ
それを真ん中に落とされたとなったら、防御力の弱体化は確実
さらに似た理由でVSやビオゴジも下がるな
たぶんシンゴジ以上に下がる

逆に上がるのが釈ゴジやギラゴジだ

まあといっても体格は近接戦闘する際にはリーチや体重で物言わせられるから、でかい方が基本的にはいいんだけどな
シンゴジは近接ほぼしてないけど
0234格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 20:49:09.75ID:OhI1jZGw
元々シンゴジの体格相応ってそんなに大した評価じゃなかったろ
飛び交う意見をまとめるために曖昧な表現を使わざるを得なかっただだけで、
実際のところ中の上か、高く見積もってる人でも精々上の下程度の扱いだった
それが仮に>>214の言ってる通り中の上、低く見たとして中程度に固定されたところで、今までの議論への影響はほぼゼロだろう

また、通常兵器で測れるのは衝撃と貫通で、熱電撃その他に対する耐性やスタミナ、再生能力等他の防御能力は測れない
故に、今まで通常兵器への耐性は「特別いい描写があれば加点しよう」程度に抑えられていたわけ
まあはっきり言って大して当てにならないのよ、釈ゴジみたいに通常兵器で怯まなくても怪獣の攻撃で怯んでグロッキーになってるんじゃ意味ないし
0235格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 21:02:20.57ID:9A0vK/NC
>>234
釈ゴジがダメージ受けたのって露骨な超兵器だろ
大ダメージを与えたのはメーサーブレード、スパイラルクロウ、4連ハイパーメーサーなどだ
今回の通常兵器でもシンゴジと同等の評価である以上に、あの位置は不当に低く評価されているようにしか思えん
0236232
垢版 |
2017/11/27(月) 21:19:20.16ID:+ghqgCVP
対通常兵器等による衝撃耐久の実績暫定まとめ
なお2代目などはその後の防御力向上も評価している
ほぼほぼこれでいいはず

FW>2代目>ギラゴジ=ギャレゴジ>釈ゴジ=シンゴジ>ミレゴジ
>VSゴジラ>ビオゴジ=初代>エメゴジ

衝撃耐久っていわゆる近接耐久も含めてだよな?
そうだとこれは建物倒壊とかの描写をみても大体あっているような気がする


さらに釈ゴジは上げていいように思う
ある程度の衝撃耐久が保証された以上、安定感が増しており、雌ムートーなどには飛び道具の差で有利をとれる
この辺りは近接戦を挑む輩は多いので、衝撃耐久の安定感は大事だ
Dランクより上にはいかんだろうが、多分VSラドン位までは行きそう


シンゴジは……わからん、議論にあんまし関わりたくない
0237格無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 23:31:54.47ID:Qyl8MAVZ
釈ゴジを上にいれようと思ったら少し疑問が
なんでVSラドンや昭和ラドンが千年竜王やバトラ成虫の上に来ているんだ?
こいつら飛び道具何も持ってないだろ、空爆がそもそも無理じゃないのか?
俺は釈ゴジは空爆は無理だが、VSラドンや昭和ラドンには勝てると思うぞ
0238格無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 00:58:22.59ID:THsOOG6X
公式がバーニングゴジラが最強って認めてたような
確かなんかの雑誌でみたんだよな
0239格無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 01:04:57.55ID:Pbl+ZcCm
>>238
そもそも対怪獣兵器最強のスパイラルグレネードミサイルがここまで出てきてない時点で、ここのレスバトルの質なんてお察しだろw
0240格無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 01:09:47.18ID:bbZ0cU+w
>>239
ソース

ないと相手にされないぞ
またあってもこのスレでは映像が最優先されるからな
0241格無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 03:14:44.46ID:N/jfWkSo
まぁ設定だけならスペゴジ最強だしな

>>239
通常兵器の話題なんだから出なくて当然
少しはスレを読め
0242格無しさん
垢版 |
2017/11/28(火) 11:15:42.88ID:E4IiLdLB
設定だけで言ったらカイザーギドラが宇宙最強だゾ
0243格無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 00:44:11.80ID:O4boGx6X
ウロゴジ議論解禁!

まずやりたいことは親ゴジラはFWゴジラに勝てるのか? 
0245格無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 01:12:30.61ID:Jagvh9+O
親ゴジラはスペック的に未知が多いから続編見てからの方が有意義かも
先に子ゴジラがいいのでは?

ただざっと見た感じFWゴジラのタイプの攻撃じゃカイザーギドラみたいに宇宙に吹き飛ばす以外の方法では子ゴジラも倒せないと思う。

核150発の瞬発火力を防ぐシールドは凄まじい
ノイズ発生のインターバルが長いから継続的に高火力攻撃を行える怪獣以外にはほぼ鉄壁の防御力

ただ子ゴジラは火力が弱いから負けないけど勝てないタイプ

とりあえず子ゴジラをC+以上でスタートさせてはどうだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況