X



トップページ格付け
697コメント390KB

銀河英雄伝説提督の強さ議論スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001格無しさん
垢版 |
2012/05/23(水) 17:26:26.56ID:lo1bWIuy
とりあえず

E シュムーデ
0219格無しさん
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:iSZJynuv
最初のランクでルッツがロ王朝提督連中の中では微妙にランク高かった理由ってなんだったんだろうか?
0220格無しさん
垢版 |
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:JXYmfVKk
ルッツはロイエンタールより二歳ほど年上なのだが、そのあたりの経験値を勘案しているのだろうか?

あと4EXでもなかなか強いな
0221格無しさん
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:4Fl+aPjN
ミュラーやビッテンみたいにわかりやすいセールスポイントがないからなぁ…
ボロディンが過大評価気味からくる繰り上げか、敗北がロシアンティー〜みたいな不条理なものしかないからか…
0222格無しさん
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:UjfJug3n
「正統派の用兵家」という記述くらいしかないからね

名将ボロディンの不意をつくスピードがあるから
劣化ミッターマイヤーみたいな感じなのかも
0223格無しさん
垢版 |
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:8DajjaFT
8隻に減るまで撃ち合いやってるなんて名将には思えない
0224格無しさん
垢版 |
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:HzS6lKPo
>>223
ウランフみたいに最後まで残って味方の脱出を援護してたかもな
0225格無しさん
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:l9+6e69b
第十二艦隊副司令官が旗艦に同乗してたので残存兵力を脱出させたとは考えにくい
0226格無しさん
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:J0uRrJHS
10thの退却を指揮したアっちゃんも准将だったし、ほかにその仕事をした上級の指揮官がいた・・・・・・と信じたい
0227格無しさん
垢版 |
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:4m1cvCKG
そして原作、アニメとうして、格付けするのにカケラほどのヒントもないルフェーブルさん
0228格無しさん
垢版 |
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:AVW1ERHI
ムーア「・・・俺は無能であっても卑怯者にはなれん」
0229格無しさん
垢版 |
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:WoweWUQO
猛将ムーア提督
百戦錬磨のパストーレ提督(反応が遅いとファーレンに言われてたな)
アニメ版ながら占領(解放だよ!)政策で描写のあったホーウッド提督

・・・ルフェーブル、かわいそうな子
0230格無しさん
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:+Z0zt3kR
あの状況でミッターマイヤーの追撃を振りきってかろうじて生還したと思われるアル・サレム提督
0231格無しさん
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:HsYmUk86
節子、それアル・サレムの手柄と違う。モートンのやで
0232格無しさん
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:jlUoyrQ7
モートン提督の死に方に釈然としないものがあるのは俺だけか・・・?
右斜め後方からビームでやられるなんて、護衛艦は何をしていたのか・・・
0233格無しさん
垢版 |
2013/09/03(火) 21:25:44.42ID:rFZVGnsU
アニメ設定だよね?
ミュラーが包囲中のヤン艦隊のモートンのところにに突っ込んできたわけだから
後ろからという映像になったんじゃないかな

あの世界では敵前回頭はタブーなのにしても、近づいてくる前になにか反応したのだろうか?
モートンも手は尽くしたんだろうが、ミュラーの攻撃も苛烈だったということになるのだろう
0234格無しさん
垢版 |
2013/09/03(火) 23:41:00.92ID:eFXTWHKs
>>233
なるほど。
今見返してみたけど、確かに時系列的にピッタリだね。
包囲されている側も死兵となって包囲網に対してそれなりにダメージを与えていたわけだね。
モートン提督は居た場所が悪かったわけだね。セリフがただ一言「うぉっ!?」のルフェーブルさんは護衛艦があだになったけどもw

しかし包囲されていた帝国軍司令官で戦死したのがカルナップだけというのも。
もう何人か戦死しててもいいくらいの戦況だっただろう。まあカルナップは死に様に華があったけども。
0235格無しさん
垢版 |
2013/09/11(水) 20:52:14.30ID:vJ2MhhZH
バーミリオンはどういう編成なのかねぇ
カルナップ、トゥルナイゼン、グリューネマン、アルトリンゲン、ブラウヒッチに
ひょっとしたらザウケンなんかもいたかもしれん

直接そう書いてあったわけゃないけど、一個艦隊だと、両翼指揮官と中堅の指揮官の3人が少将として、
それ以下の准将クラスがいるんだろうと思うんだけど
バーミリオンの場合は上に書いた指揮官をまとめる、ラインハルトと前線指揮官の間の人物(大将クラス?)がいないんだよね
0236格無しさん
垢版 |
2013/09/12(木) 23:24:12.39ID:mct2ZEfq
4EX (統率×2+機動+攻撃+防御+空戦÷2)で一番高いラインハルトを100とした場合で85以上の提督
ラインハルト・ミッターマイヤー=100
ヤン=97.42
キルヒアイス・ケンプ=96.63
メルカッツ=96.33
ロイエンタール=93.96
ビュコック=93.16
ワーレン=93.06
ルッツ=92.47
ウランフ=91.08
ボロディン=90.00
ファーレンハイト=89.60
ミュラー=87.72
アッテンボロー=87.42
パエッタ=86.93
クブルスリー=86.73
ロボス=86.43
シトレ=86.23
レンネンカンプ=85.64
ホーウッド=85.64
(ヤンは機動をフィッシャー、空戦はポプランの補正を受けるのでこの位置)
0237格無しさん
垢版 |
2013/09/22(日) 11:21:38.65ID:ypQbKcUF
ハイドリッヒ ラングが・・・・
0239格無しさん
垢版 |
2013/10/04(金) 22:34:44.51ID:VbFbRoSh
>>236
アイゼナッハがおらんな
まあ真面目に考えたら全く喋らないって時点で指揮統率0に等しい
オフレッサー上級大将並にふざけた設定だから居なくてもいいけどな
0240格無しさん
垢版 |
2013/10/05(土) 01:13:25.89ID:eelQktq7
>>239
副官が仕草を翻訳して指示してるから指揮能力は高いと思うよ。
統率も混乱した場面が殆んどない。
やはり縁の下の力持ち的な役回りが影響しているのでは。
0241格無しさん
垢版 |
2013/11/17(日) 14:52:27.37ID:Mawm5EKc
そもそも統率力ってどういう概念なんだ?
部下に言うこときかせる能力なら近代軍人の場合軍法に服従してるだけだから
全員不明になってしまうぞ
0242格無しさん
垢版 |
2013/11/17(日) 18:19:25.99ID:moe4C4T3
4EXでは、第一番には「人材活用能力」で、自分より高い能力値を持った部下による修正をより大きく得られる
あとは士気の高さ(高いほど長時間戦える)とか行動順序の速さとかにも影響する

そうするとヤンを生かし切れなかったパエッタなんかは低くなりそうだけど、82もあったりする
(一応物語後半まで活躍するから高評価なのかも)
0243格無しさん
垢版 |
2013/11/23(土) 17:45:34.23ID:oEjzoeIC
ヤン




ラインハルト キルヒアイス

ミッターマイヤー ロイエンタール ビュコック メルカッツ

ミュラー ウランフ

ボロディン

ここまでは異論でないだろうなぁ・・・
0244格無しさん
垢版 |
2013/11/23(土) 23:13:07.74ID:oEjzoeIC
と、思ったけどウランフとボロディンは明確にランク分けするほど差はないと思ってる人もいるか
0245格無しさん
垢版 |
2013/11/28(木) 06:24:44.03ID:qxlkHSL+
ビュコックっていまいち強さが分からん
0246格無しさん
垢版 |
2013/11/28(木) 22:59:59.12ID:cXS8zEaG
ふつうに戦術指揮能力が高くて変な策略にも引っかからなくて
そして一艦隊司令官にとどまらない視野の広さもあるかんじじゃなかろうか
あの世界で有能といえば、そんなとこでしょ
0247格無しさん
垢版 |
2013/11/29(金) 00:45:42.82ID:R2O+X2EV
S ヤン
A ラインハルト、キルヒアイス
B メルカッツ、ビュコック
C ロイエンタール、ミッターマイヤー
D ウランフ、ボロディン
E ビッテンフェルト、ミュラー
F アイゼナッハ、メックリンガー、ケンプ、ファーレンハイト、アッテンボロー
G パエッタ、ワーレン、ルッツ、シュタインメッツ、ルグランジュ
H ケスラー、レンネンカンプ


たぶん大体こんな感じ
0248格無しさん
垢版 |
2013/11/30(土) 14:31:21.43ID:MCMl5qvp
ミュラーが経験を積むとウランフ、ボロディンクラスになるわけか

ビッテンとミュラーは実際戦ったら場合ならミュラーが勝ちそうだけど
なんとなく同格のような気もするな
0249格無しさん
垢版 |
2013/11/30(土) 18:31:18.63ID:ejeFTBnG
ビュコック爺さんは・・・
ヤン以上に戦力(特に質的)を揃えられなかった状況で、長年の経験で得た地の利を活かす戦術でそれをカバーしている。
アムリッツア以降はラインハルトの物量作戦に屈した形にはなったけれど、司令官として優秀であることは確かだと思う。

戦略面でもヤンに色々と語っている場面があったり、会議においても辛辣な発言で政治屋どもをねじ伏せるだけの器量はあった。
・・・尤も、これも(ほぼ)トリューニヒト独裁政権には力及ばなかったけど。
0250格無しさん
垢版 |
2013/12/21(土) 14:46:38.00ID:fXxH8vIB
最初の30分でミュラー艦隊の戦闘力を完全に奪うのは流石の黒色槍騎兵でも無理だと思うから相性でミュラー>ビッテンなイメージ
0251格無しさん
垢版 |
2013/12/21(土) 20:26:10.63ID:Gy1zTeQm
五戦したら一勝くらいは出来そうだが>ビッテン
0252格無しさん
垢版 |
2013/12/22(日) 01:24:02.21ID:vVQfGE9d
ビッテンフェルトは完勝しなくても司令官や分艦隊長や将官クラスを抹殺すると思う。ミュラーは死亡するけど半壊とか。肉を切らせて骨を断つ戦法が得意だから。
0253格無しさん
垢版 |
2013/12/22(日) 07:00:04.57ID:QdHdkwl3
ボロディンは死んだ時の顔が面白い
0254格無しさん
垢版 |
2013/12/26(木) 20:16:57.82ID:YTisBx5X
ロイエンタールがな、、、イゼルローン再攻略はルッツの責になってるが
ロイエンタールがイゼルローンに残されたヤンの細工見抜けなかったのが遠因だし
毛嫌いしてたオーベルシュタインに対して何も牽制の手はなく
ラングに嵌められ良く知るミッターマイヤーの進撃速度見誤り格下に見てたビッテンフェルトに痛撃食らい
明確な勝算もない私情で恩義ある主君の兵に叛乱軍の汚名を強いて無用な血を流した

自意識過剰な無能じゃね?
0255格無しさん
垢版 |
2013/12/28(土) 13:23:32.18ID:Dapwo3Lm
日本人が大好きな減点評価
0256格無しさん
垢版 |
2013/12/29(日) 01:03:21.45ID:0WbIZix3
ラインハルトは優秀な部下より不和を呼ぶ部下を大切にした感じかするからな。しかも優秀でも捨てゴマにする。ケスラーもミュラーも消されそうになったし。
0257格無しさん
垢版 |
2013/12/30(月) 13:49:55.18ID:nh9DO8+1
中出しして出来た赤ん坊は疾風へプレゼント。子供いないからいい事したくらいに思ってるんだろうか
0258格無しさん
垢版 |
2014/01/18(土) 00:41:39.21ID:v3xRq055
良父ランキング
Aキャゼルヌ
Bミッターマイヤー
Cメルカッツ 
Dブラウンシュバイク ヤン
Eロイエンタール ラインハルト

ラングとヒルダ父は提督じゃないが親なら優秀
0259格無しさん
垢版 |
2014/01/18(土) 10:12:47.13ID:SDVHUNbE
>>258
ラインハルトももう少し長生きしてれば親バカになったかも知れない・・・
んなわけないか。矜持が「弱肉強食」だしなぁ。その分ヒルダがうまくフォローするんだろうけど。

ケンプも子持ちだね。要塞出陣の際のシーンを見る限りBあたりに来るのかな?

番外編:ヂューレン8号のクルー
0260格無しさん
垢版 |
2014/01/18(土) 14:56:20.72ID:+yknc8jP
存在価値が軍人=生存し武勲を立てるが帝国ではデフォルトなのね。
0261格無しさん
垢版 |
2014/01/18(土) 15:44:51.32ID:v3xRq055
>>259
ロイエンタールとラインハルトの場合、ミッターマイヤー夫妻とヒルダのフォーローが
ないと子供は育てられないと俺も思うよ。ケンプは忘れてたけど、いい父親だよね。Bかな。

ドワイト・グリーンヒルはC
リンチはD-かな
0262格無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 21:57:11.23ID:SdyywUfs
ロイエンタールは避妊なしで監禁してさんざん楽しんだのに妊娠知ってたら堕胎させようとした鬼畜だから最低だよ。最後だけ格好つけて親友にキラーパスしただけ。友人の奥さん不妊で頑張ってたのに嫌がらせで心の中修羅場だとおもうの。
0263格無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 22:07:05.35ID:gKY4Ib76
フェリックスに対する対応はEクラスの親としての駄目さ加減が浮き彫りになるからな
ロイエンタールは>>262だしラインハルトも「堕胎させれば?」「問題です」「では勝手にやってくれ」だし
0264格無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 22:53:31.50ID:EbJ8R8iR
ルビンスキーはEかね。あっちも私生児だけどロイエンタールよりマシか
ロイエンタールは親の仇と刷り込んだ上での精神破壊込みだし
0265格無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 15:31:42.19ID:v87ZHBBO
>>264
ルビンスキーの息子ケッセルリンクは
親の育児で、成人しているどころか、なかなか優秀だと思う
恨む親父を殺そうとして返り討ちされるものの、愛人のドミニクには褒められているので
ロイエンタールの子育てよりもマトモだと思う。
Eランクは、もはや子育てする能力すらない父親だから
父親と事務的ながらあれだけ話す機会があるわけだからロイエンタール、ラインハルトよりもまだいいと思う。
0266格無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 15:50:16.14ID:ASGxRn/q
ヤンはCぐらいありそうな気がしてきた
当人は低スペだけど環境を整えようとしたりフェザーン任地の時も角度を変えて目的意識を持たせようとしてたよね
0267格無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 20:18:46.65ID:F9vSNYLu
ヤンはスキー場に自分はしないのにユリアンを連れて行ったり旅行もしている。ユリアンに良いものを着させたり、金銭援助もしているし、血縁でもないのに普通そこまでできないからすごいと思う。
0268格無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 20:50:47.46ID:HVR4KL9s
>>267
元々軍人になるつもりは無かったからねぇ。
もし普通に歴史学者として生きたなら、それなりの家庭を築いてただろう。

しかし軍人にならなかったら、ユリアンとの出会いも無かったと考えるとどちらが幸福だったのかは分からないね。
0269格無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 22:11:37.45ID:115gt5Qa
ユリアンは最初からヤンを尊敬と言うか崇拝してたからヤンもやりやすかったんだろうな
これがラインハルトみたいな捻くれた子供だったらどうなったものか
あんがい上手く牙を抜いちゃってたかもしれんが
0270格無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 22:35:50.41ID:v87ZHBBO
毎朝寝坊のヤンを起こして、家事全部押し付けられるユリアン
親子立場が逆転してるが、ユリアンはそれでも育っていったし、ヤンとの相性もよかった
0271格無しさん
垢版 |
2014/01/20(月) 23:23:05.24ID:EHQY1Zfo
キャゼルヌは指揮官としては無能だろ?

帝国・同盟・BBFと分かりやすいように帝国軍人に●とか同盟軍人に○とかつけていただけると非常にうれしい。

ニワカの戯言ですが…
0272格無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 00:32:56.63ID:1Rx/g8GV
>>271
艦隊指揮官としては専門外でもあるし、実際艦隊を率いた事は無いから評価する事自体無意味だろうね。
要塞司令官(代理)として戦闘指揮を執っていた際は、部下の進言を素直に聞き入れて応戦したり、提案されてきた作戦に関して寛容に対応して時間稼ぎに成功してる所を見ると、
決して無能ではないと思う。

但し、戦闘初期に帝国軍指揮官(ケンプ)がラインハルトやヤンのような戦術(要塞をぶつける)を取っていれば、宇宙の藻屑になってた。
ラインハルトは作戦をケンプに指示しておけばよかったと思う。但しそれだと物語上つまらなくなるだろうことは容易に想像が付く。
0273格無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 01:28:05.77ID:sR5vBnuy
>>262
不妊症のミッターマイヤーを尻目にロイエンタールの妊娠
そりゃミッターマイヤー可哀想だ
0274格無しさん
垢版 |
2014/01/26(日) 15:26:00.59ID:gJyj+DnE
S ヤン
A ラインハルト キルヒアイス
B メルカッツ ロイエンタール ミッターマイヤー
C ビュコック ウランフ シトレ ミュラー
D ビッテンフェルト アイゼナッハ ルッツ
E ワーレン ファーレンハイト シュタインメッツ メックリンガー ボロディン
F ケンプ レンネンカンプ ミュッケンベルガー ロボス(全盛期) アップルトン ルグランジュ パエッタ
G アッテンボロー カールセン モートン シュターデン グリルパルツァー クナップシュタイン バイエルライン
H フィッシャー グエン アラルコン ホーウッド アル・サレム ルフェーブル
I パストーレ ムーア

まあ俺の中ではこんなところか。帝国のほうはあんま詳しくない。
0275格無しさん
垢版 |
2014/01/26(日) 22:10:09.80ID:pOjSToCM
メルカッツとビュコックに差をつけてるのが個性的ですな

どうにか水準程度のフィッシャーやら猪グエン&アラルコンと同格になってる
ホーウッド、アル・サレム、ルフェーブルたんの泣き声が聞こゆる・・・
猪組はパストーレ、ムーアと同じでいいんじゃないかい?

フィッシャーは難しいよね。純粋な戦術指揮能力は平均くらいなんだろうけど、
ムーアとかみたいに愚かなことはしそうにはないという
0276格無しさん
垢版 |
2014/01/26(日) 22:15:35.86ID:pOjSToCM
送っちった

それでいてヤン艦隊になくてはならないくらい艦隊運用は名人なんだよね
ということはそれ以外の点はよっぽどひどいのかねぇ
指揮官として水準と評されてるくらいなわけだから
0277格無しさん
垢版 |
2014/01/26(日) 23:16:46.86ID:CS6eZ314
パエッタ社長はアスターテ組と同格でもいいような気もする・・・

フィッシャーはヤンの片翼のような存在だったからなぁ。
回廊の戦いでミッターマイヤーが言っていたけど、作戦を与えてもそれに味方がついて来れなければ無意味だからねぇ。

グエン他のヤン分艦隊司令官(アッテンボロー除く)はヤンという飼い主がいてこそ暴れられた訳で、ランキング対象として挙げるのには疑問が残るなぁ。

ところでアムロな人はZランクですか?
0278格無しさん
垢版 |
2014/01/26(日) 23:33:39.15ID:grQpPsTT
パエッタ、パストーレ、ムーアの3バカトリオは何でアスターテまで活躍できたんだろうな
ブラウンシュバイク、ミュッケンベルガーの子分とやりあっていい勝負してたんだろうか
0279格無しさん
垢版 |
2014/01/27(月) 00:46:17.48ID:VvCUXKVB
で、でたーww
パエッタ過小評価厨www
0280格無しさん
垢版 |
2014/01/27(月) 00:48:20.65ID:Z/gEYbHC
活躍と言うよりはトリューニヒトのお気に入りだったんで昇進も速かった、と見るのが正しいのでは・・・
敗北しても、一応帝国側からの侵略を食い止めたとか政府の都合のいいように報道しただろうからね。
0281格無しさん
垢版 |
2014/01/27(月) 17:32:02.25ID:A8Yy5bXr
>>275
じゃあ
グエン アラルコン H→I
ついでにシュターデンもG→Hに変更
あとHにホーランド追加

クブルスリーはどこら辺に入るんだろう。Fあたりかな。
艦隊司令官なのに艦隊戦の描写がないから評価のしようがない。
0282格無しさん
垢版 |
2014/01/28(火) 00:22:49.33ID:06uOjAB+
>>281
クブルスリーさんは一応、第一艦隊司令官にも就いてるけど、首都防衛用の艦隊なんでね・・・
実際、戦闘指揮を含むシーンは一切登場しないだけに何とも言えない。

ロボスやシトレは前線に出て戦ってるから評価のしようもあるんだけど・・・

シュターデンは組んだ相手(ヒルデスハイムや他のバカ貴族)にも恵まれなかった面もあるかも。
慎重論を押し通していれば、数日は膠着状態を維持できたかも知れない。まあ胃がやられてた時点で先は無かったけど。
0283格無しさん
垢版 |
2014/02/01(土) 18:06:26.50ID:XCWQk5OV
誰かの指揮下にいる状態での純戦術指揮能力と
独立行動したときに大局的な判断ができる力とはまた別だからややこしい
0284格無しさん
垢版 |
2014/02/01(土) 19:46:38.40ID:9PgPeyRc
>>281
追記すまぬ。
改めて思い返すと、宇宙海賊殲滅なんかで活躍してたそうだから、少しはやるのかも知れないね。
0285格無しさん
垢版 |
2014/02/03(月) 01:01:19.39ID:4nFtWI4G
>>282
シュターデンは前線に出ない限りマトモな参謀だが
前線に出るとなるといきなりバカになるからなあ
0286格無しさん
垢版 |
2014/02/08(土) 16:29:26.57ID:f2meAX1d
俺が個人的に好きなシュタイエルマルク中将について誰も言及していないな・・・
0287格無しさん
垢版 |
2014/02/09(日) 14:43:32.11ID:v/78City
俺もシュタイエルマルク中将好きだし、第二次ティアマト会戦でかなりの将校が戦死した中で最後まで組織的に勇戦した
その指揮能力から見てかなり上の方だと思うな

それにしても730年マフィアの面々についても誰も言及してないな・・・
0288格無しさん
垢版 |
2014/02/09(日) 19:55:44.53ID:btfJ61S8
730年マフィアは大体ケンプくらいは有能そう
アッシュビーは策謀を得意にしたミッターマイヤーくらい
0289格無しさん
垢版 |
2014/02/15(土) 16:40:33.57ID:ynwOTNFZ
S ヤン
A ラインハルト キルヒアイス アッシュビー
B メルカッツ ロイエンタール ミッターマイヤー リン・パオ
C ビュコック ウランフ ミュラー シュタイエルマルク
D シトレ ビッテンフェルト アイゼナッハ ルッツ ウォーリック ジャスパー
E ワーレン ファーレンハイト シュタインメッツ メックリンガー ボロディン ファン
F ケンプ レンネンカンプ ミュッケンベルガー ロボス(全盛期) アップルトン ルグランジュ パエッタ コープ ベルティーニ
G アッテンボロー カールセン モートン ホーランド グリルパルツァー クナップシュタイン バイエルライン ローザス
H シュターデン フィッシャー ホーウッド アル・サレム ルフェーブル
I パストーレ ムーア グエン アラルコン

暇だったから改訂版
ヤン死後のイゼルローン革命軍は、集団指導体制みたいな印象があるのでユリアンへの評価は保留。
ぼやきのユースフは艦隊司令官ではなく参謀としての活躍なので、これも評価保留。
0290格無しさん
垢版 |
2014/02/15(土) 18:07:06.62ID:R5LDAQiL
ホーランド以下は全員1ランクずつ下げていい気がする
モートンとホーランドが同等って感じがしない
0291格無しさん
垢版 |
2014/02/17(月) 12:57:14.78ID:cOvCG0+Q
というよりホーランドが高すぎるんじゃ
0292格無しさん
垢版 |
2014/02/17(月) 19:13:35.50ID:FdrBkUEU
>>290
>>291
ホーランドは最期こそアレだが、アッシュビーと同じ速さで中将まで出世してるわけで、決して無能だと思えんのよね。
第六次イゼルローン攻略戦でも功績立ててるし、有能な指揮官の配下であればアッテンボローみたいな活躍ができたんでないかと。
0293格無しさん
垢版 |
2014/02/17(月) 21:28:59.29ID:B/bJYY1e
知るか役立たず
0294格無しさん
垢版 |
2014/02/17(月) 22:47:23.85ID:hgpysw51
逆にアッテンボロー、カールセン、モートンを1つ上げればいいんじゃない?
0295格無しさん
垢版 |
2014/02/18(火) 23:42:40.86ID:mt25xkZn
カールセン爺さんはポンと出だからどうとも言えないけど、モートンはアムリッツア前哨戦で第8艦隊を全滅から救っているし、
戦死の報を聞いた際にヤンにため息をつかせるほどだったから、有能な指揮官だったと思うな。

ホーランドは今まであの戦法でやって来ていたのだと思う。ラインハルトと対峙したのが運の尽きだった。
補給線無視の戦法をラインハルト以前の帝国軍諸将に見抜かれなかった運の良さもあるんだと思うよ。
0296格無しさん
垢版 |
2014/03/15(土) 21:01:12.61ID:1qs16G/J
良父ランキング

家庭を犠牲に出来る壁
Aキャゼルヌ *マリーンドルフ伯フランツ
良妻賢母の壁
Bミッターマイヤー *ラング ケンプ 
家庭をいたわれる壁
Cメルカッツ グリーンヒル ビュコック *ヂューレン8号のクルー
子供が親についてくる壁
Dヤン ブラウンシュバイク リッテンハイム
子供に裏切られたり嫌われる壁
E リンチ *シェーンコップ *ルビンスキー *セバスティアン・フォン・ミューゼル
子育て出来ない人の壁
Fロイエンタール ラインハルト

*は提督でない

こんなところかな
0297格無しさん
垢版 |
2014/03/17(月) 00:27:52.69ID:6w+dJrym
>>296
マリーンドルフ伯は最初、貴族連合に付くって破滅の道に片足を突っ込んでたんだよなぁ・・・
まあ、筋は通っている人だと思うけど。

ラインハルトはヒルダとアンネローゼ姉さんブーストで成り立ってるから・・・(小声
0298格無しさん
垢版 |
2014/03/17(月) 02:04:46.80ID:FcFnC40n
マリーンドルフ家はカストロプ一門と親戚だが、フランツとヒルダのやりとりで
「マリーンドルフ家のためにお前が犠牲になる必要はない。
むしろマリーンドルフ家を道具にして、お前の生きる途を拡げることを考えなさい。」
この一言は俺の心に響いた。娘のためにここまでできる父親は作中にも少ないと思う。
0299格無しさん
垢版 |
2014/03/26(水) 01:37:44.97ID:zT9ffV8q
読み返してみたら「バイエルラインの戦闘指揮能力と、アッテンボローのそれとは、ほぼ拮抗してる」っていうのが正確な記述なんだな
「ほぼ」ならOKだよ、「ほぼ」なら。きっとアッテンボローがちょっと上なんだ。
そして「戦闘指揮能力がほぼ互角」でも、アッテンはヤン先輩の薫陶を受けたおかげで奇策に長じているしな
よってアッテンの完全勝利さ
0300格無しさん
垢版 |
2014/03/26(水) 01:45:43.92ID:zT9ffV8q
あっ、ごめん。半分冗談だからね
もうちょっと、それと分かりやすく書けばよかった・・・
0301格無しさん
垢版 |
2014/03/26(水) 20:22:20.20ID:yec5nX+G
バイエルラインとアッテンボローがやりあったら
アッテンボロー勝ちそうだな、そんな予感する
0302格無しさん
垢版 |
2014/03/26(水) 21:32:22.61ID:HG5hrpw0
その一文読むまでは、アッテンもっと優秀だと思ってたからな
ワーレンクラスには勝てるのかなと
0303格無しさん
垢版 |
2014/03/27(木) 00:44:24.19ID:aRKAj2Qm
>>301
戦術の柔軟性の差でアッテンボローに利があるかなと思うね。
バイエルラインは生真面目すぎる所がね。ミッターマイヤーにもその辺の事で指摘を受けてる。
アドバイスを受け入れる度量はあるから、伸びしろはかなりあると思うんだけどね。
0304格無しさん
垢版 |
2014/04/04(金) 20:53:26.62ID:0tRfbDDR
アッテンボローとビッテンフェルトと同数の艦隊決戦したら
アッテンボローの勝ちだと思う

アッテンボローとビッテンフェルトと対決してるけど、アッテンボローは数では不利だが
その動きに釣られてヤンにいつもボコられてる
0305格無し
垢版 |
2014/04/22(火) 19:15:18.30ID:nQYYVtct
回廊の戦い前哨戦でビッテンフェルトに誘い込みを読まれてるから、戦術指揮で優れてるという訳ではなさそう。
ただ、追撃されながらでも壊滅的損害は受けていないので、艦隊運動の柔軟性は並の提督よりもだいぶ上だと思う。

パエッタはレグニッツアで一時はラインハルトを不利な状況に追い込んでいるので、
戦場レベルでの指揮官としては十分能力があるんじゃないかな。
作戦立案能力は平凡で想定外の戦術に対応できないあたりは致命的だけど、これは同盟の提督ほとんどに当てはまる。

帝国軍も艦隊運動と戦術面はともかくとして、自分で作戦を立てて実行できる提督はそれほどいないと思うんだ。

表現が混乱してるかもだけど、大まかには艦隊の各部隊を移動させるのが艦隊運動、攻撃防御方法とタイミングの判断を戦術、
戦場を設定して必要な艦隊を準備するのが作戦と解釈してくれ。
0306格無しさん
垢版 |
2014/04/22(火) 19:55:57.69ID:1/oSyywt
>>305
さすがにあの局面で罠だと気づかないようでは・・・ビッテンさんも辞書に後退やら撤退の項目を書き加えちゃってるからねw
艦隊運動云々については、中級司令官の資質にもよるものもあるので(特にヤン艦隊のフィッシャー)どうとも言いかねる部分はあるかと。

パエッタさんは良くも悪くも職業軍人だね。帝国で言えばミスターレンネンを一回り小物にした感じ。
低能な4th、6thの司令官とは遥かに有能ではあるけれど、致命的な短所(部下の意見を聞き入れない器の低さ)

ちなみに戦術には作戦立案能力も含まれるよ。アスターテではパエッタさんがあの戦法を採用(まあ既出の陣形での作戦ではあったけれど)しているので・・・
0307格無しさん
垢版 |
2014/04/25(金) 21:11:04.09ID:zLWCTW+C
アイゼナッハ(スッスッ、サッサッサ、指クイッ)

副官「○○の方向に砲火を集中せよ」

アイゼナッハ(サッススッ、スッサササ)

副官「△△部隊前進」

アイゼナッハ(指パッチン)

従卒つ(コーヒー)

アイゼナッハ(指クイックイッ、ススー)

副官「□□、ワルキューレを発進。近接戦闘に移れ」

アイゼナッハ(頭コクッ)

・・・・・優秀なのは誰なのか
0308格無しさん
垢版 |
2014/05/09(金) 02:30:29.95ID:LrJLwfys
副官は手話術のエキスパートなんだろね
0309格無しさん
垢版 |
2014/05/12(月) 19:40:44.99ID:1Noh3Am0
>>288
730年マフィアにそこまでの印象はないけどなぁ。
3回戦ったら1回は負けるとか、派手に勝って派手に負けるとか、
何をやっても一流の一歩手前とか、後世の評価も微妙過ぎる。
良くて二流の最上位。帝国軍大将クラスだろ。
0310格無しさん
垢版 |
2014/05/16(金) 23:45:01.17ID:JmGtWkUv
チームワークの人たちだったんだろうね
で、トップにどーんとアッシュビーがいる(あと接着剤としてローザス)

実際、アッシュビーがいなくなった後はあんまりうまくいかなくなったと書いてあったし
0311格無しさん
垢版 |
2014/05/19(月) 23:50:46.51ID:xHslcP0B
チームワーク悪そうだけどね。

ただ、当時の「年功序列の同盟軍」と「門閥主義の帝国軍」の中にあって、
ローエングラム王朝大将クラスの揃う陣容は充分に反則級だから、
猛威をふるったのは当然と言えば当然。

まあ、アッシュビーを除いては、上級大将クラスはないかな。
0312格無しさん
垢版 |
2014/05/20(火) 22:51:02.84ID:UJcgPBlK
完全実力主義のローエングラム王朝の階級を基準にするとすっきりする。

大元帥(ラインハルト)級:ヤン、キルヒアイス
元帥(双璧)級:メルカッツ、アッシュビー、リン・パオ、シュタイエルマルク
上級大将(ミュラー他)級:ウランフ、ビュコック、ロボス(全盛期)、シトレ
大将(バイエルライン他)級:アッテンボロー、カールセン、モートン、730年マフィア
0313格無しさん
垢版 |
2014/05/21(水) 01:26:20.23ID:PPgAAhjb
経験という要素を考えるならビュコックとウランフは互角じゃないと思うし
考えないなら元帥になれると書かれてるアッテンボローがカールセンやモートンと互角とは思えないので
この格付けは経験を考慮に入れているのか、いないのかと・・・
0315格無しさん
垢版 |
2014/05/22(木) 20:23:35.13ID:KqTOga36
あら? わかりづらかったか

アッテンボローは同盟の元帥になれる人材と原作で評されてるでしょ?
モートンは士官学校出じゃないから出世が遅れたとはいえ(カールセンもそう設定変更されたっぽいが)、もちろん有能だろうけど、
同盟軍での元帥クラスではないだろうから、アッテンボロー=モートン=カールセンならそれは将来性や才能ではなく
現状の能力の格付けで、戦場での経験値は考慮されてるとは思えない

一方で経験が考慮されているならば(将来的にウランフがビュコックに追いつける可能性はあるけど)ビュコック=ウランフということはないと思う

なので経験という要素を織り込んだ今現在の能力の格付けなのかな? それとも純粋に持って生まれた才能ベースの格付けなのか? と思ったわけ
0316格無しさん
垢版 |
2014/05/22(木) 21:03:53.21ID:LvSY7lL9
そもそもアムリッツァの時点では、世間的にはウランフこそが同盟軍最強の司令官という
評価なんだから(ヤンはまだポッと出)、「ビュコックに追いつく」とかよく分からんが。
0317格無しさん
垢版 |
2014/05/22(木) 22:40:52.95ID:LvSY7lL9
>>315
やっぱり何度読んでもよく分からん。
物語終了時点、あるいはそのキャラクターの死亡及び引退時点での能力評価が
ウランフ=ビュコック(上級大将クラスと一体一で互角)
アッテンボロー=カールセン=モートン(大将クラスと一体一で互角)
ではいけないの?
0318格無しさん
垢版 |
2014/05/22(木) 22:52:06.92ID:LvSY7lL9
同盟軍中将の評価

過小評価(キャリアが浅くて出世していないか、その他の理由で出世が遅れてる)
:アッテンボロー、カールセン、モートン

適正評価(中将として十分な力量があり、かつ能力に見合った地位にある)
:パエッタ、アップルトン、アル・サレム

過大評価(本来であれば中将の器じゃない)
:ムーア、パストーレ、ホーランド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況