X



トップページ格付け
460コメント224KB

【真向】━野生動物強さランキング2━【勝負】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001格無しさん
垢版 |
2010/09/28(火) 20:36:46ID:Y27fxF6L
白昼、気候は晴れ、気温20℃、
互いに平均個体、または最強個体の雄の成獣同士(一部雌の方が強い種もある)が
直径200mの闘技場で正面から1対1で相対した場合の殺し合いを仮定(逃亡は無し)。

動物総合サイト(参考にどうぞ)
http://www.nationalgeographic.co.jp/animals/mammals/african-lion.html
ナショナルジオグラフィック野生動物サイト
http://members.at.infoseek.co.jp/big_game/combat/combat0.html
巨大動物図鑑(通称:巨動/挙動)
http://www.geocities.jp/arctict_research/polarbearinteraction.html
異種対決
http://blog.goo.ne.jp/saberpanther
サーベル・パンサー

前スレ 【真向】━野生動物強さランキング━【勝負】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1246790702/901-1000
0202レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2011/02/24(木) 12:20:21.39ID:OBmcnFlk
>>201
ティロさんは別人だっての。
0203格無しさん
垢版 |
2011/02/24(木) 15:09:32.69ID:yhSTugEz
今の自民党と同じさ
共通の論敵が著しく愚かだったら意見の割れようがない
馬鹿がいない環境では相違も発生してちゃんと議論になる
0204ハラガケ ◆bO3s0KMEoc
垢版 |
2011/02/24(木) 15:30:38.16ID:/yHhjWbU
ウナは一度撤退してここがどうなるか指くわえて見てなよw
あっという間にまともになっていくだろうぜ?w
0205格無しさん
垢版 |
2011/02/25(金) 10:52:10.74ID:cw6n5nY0
>>200
気に入らない見解じゃなくて
あまりに頭悪いから馬鹿にされてんだよ
そんなのもわかないのか。

俺の見解?

S アフリカゾウ
A トラ インドゾウ
B ライオン マルミミゾウ
C シロサイ インドサイ
D クロサイ カバ
E アジアスイギュウ キリン アフリカスイギュウ
F コディアックグマ ジャガー
G ホッキョクグマ セイウチ

まあこんなとこかな
0206格無しさん
垢版 |
2011/02/25(金) 14:57:48.03ID:MDYkaEKo
他所でお褒めに預かったので更新してみる
スケ口ランキング2011(最大基準、野生種のみ)

s アフリカゾウ アジアゾウ
A シロサイ インドサイ クロサイ カバ
B ヒグマ ホッキョクグマ アメリカバイソン ガウル アジアスイギュウ アフリカスイギュウ イリエワニ ナイルワニ
C キリン トラ ライオン ヘラジカ アメリカクロクマ ツキノワグマ
D マウンテンゴリラ ジャガー ジャイアントパンダ ナマケグマ オオアナコンダ
E ヒョウ ピューマ ブチハイエナ タイリクオオカミ マレーグマ コモドオオトカゲ チンパンジー

とりあえずヒトより上でメジャーなやつだけ
0207格無しさん
垢版 |
2011/02/25(金) 15:06:14.32ID:MDYkaEKo
抜けまくりだろ…常識的に考えて…
セイウチはC、アジアイノシシはDですね
0208格無しさん
垢版 |
2011/02/25(金) 20:40:39.22ID:P3RNbCmo
>>205
良ランク

>>206
下痢糞以下のランクだな
0209格無しさん
垢版 |
2011/02/25(金) 21:03:45.64ID:SgZF6RMD
>>206
確かにこれはひどいw
0211マンティコア
垢版 |
2011/02/25(金) 22:56:59.90ID:c43sQLKI
遅くなりました。
バーサーカー設定というのはなかなか面白いですね。
ただ、形質同様、行動もまた進化の過程で固定された動物の特性そのものだとすれば、あえて
そういう条件付けをしてランキングを決めること自体、矛盾しているような気がします。

ゴリラが捕食者に対して臆病なのも、そうした行動が有利に働き、むやみに肉食獣に立ち向かう
個体より生き延びて多くの子孫を残したために現在の臆病なゴリラという種を固定したからでしょう
(同語反復のようですが)
ヌーとライオンなら、レオナルドさんがおっしゃるように、ライオンが殺された例がほとんどないことから、
むやみにライオンに立ち向かうような行動は、ほとんんど子孫に伝わらなかったということでしょう。

ヒグマとパンダ、クロクマの収斂進化についてはいまは何ともいえませんが、
同体重換算比でパンダがほとんどの熊より高い咀嚼力の数値を示しているデータなら
ありますね。
0212格無しさん
垢版 |
2011/02/25(金) 23:02:50.55ID:XI99lWpx
スケ口太郎はリアル厨房で脳味噌が止まってるみたいだね。
0213格無しさん
垢版 |
2011/02/26(土) 00:04:33.29ID:Q2HnbpVj
>>206
実に妥当だな

ネコヲタが必死に一人で難癖つけてるのもいつものこと
0214マンティコア
垢版 |
2011/02/26(土) 00:13:43.94ID:SMbj3gGL
>>206
最大級設定なら妥当なところでしょうな
0215格無しさん
垢版 |
2011/02/26(土) 00:17:41.26ID:cl3WbAdf
>>206
Bランクがまさに混戦だね
最大級のワニってのがまたイイ味を出してる
0216格無しさん
垢版 |
2011/02/26(土) 00:32:26.39ID:Q2HnbpVj
ギュスターブ級のワニはサイやカバと同ランクでもいいと思う
0217格無しさん
垢版 |
2011/02/26(土) 00:58:01.63ID:TBoEwwJg
206=213
ばればれの自演だせぇw
お前のランクなんか支持する人間いねーよ
0218格無しさん
垢版 |
2011/02/26(土) 01:08:45.78ID:WzT65gk/
>>217
シッ!
本人バレてないと思ってるんだから…
0219格無しさん
垢版 |
2011/02/26(土) 04:39:53.38ID:11ZRiTja
>>206
本当に理想的なランクだね
やっぱりヒグマvsスイギュウが見たい
0220格無しさん
垢版 |
2011/02/26(土) 07:03:16.22ID:JZjxespK
ばればれですなぁ
0221格無しさん
垢版 |
2011/02/26(土) 07:39:24.85ID:cl3WbAdf
やはり良スレは伸びるな
0222スケ口太郎
垢版 |
2011/02/26(土) 09:19:02.17ID:mkMNexFM
・平均サイズでなく最大級基準にする理由
→地域毎の平均のバラつき、ワニのように平均と最大で大きく順位の変わってくる動物の存在。
・バーサーカー設定な理由→メンタル面は個体、状況その他で変化し、これだというところを設定しにくい。
双方に戦意有りから始めてどちらが先に逃げ出すかなど結論は出ないだろうし、
先に逃げるとされるであろう草食動物はそもそも戦わない。
逃げ出さなければ勝てた、という話になりかねないので、とりあえず戦意は一律のものとする。
・24時間で決着が着かなければ大きい方の勝ちとする理由
→うちの猫でもギュスターブと引き分けかねないから。
引き分けどころか、向こうが先に脱水起こして猫の勝利となりかねないから。
うちの子限定ならそれでもいいのですが(・ω・`=)ウニャーン

また、ギュスターブは個体として有名ですが大きさとしては過去のワニ議論で争点となったサイズの半分程度です。
順位の経緯はアニアニの古いスレを読んで頂ければわかりますが、要は2tワニの横腹の鱗板を破れるかどうかです。
だから正直クマはどうかなーと思いますが、闘牛に勝ち越しているので一応同ランク最上位に持ってきました。
0223格無しさん
垢版 |
2011/02/26(土) 09:44:55.08ID:mkMNexFM
あっヒゲの位置まちがえた

>>211
ゴリラは寝込みを襲われでもしなければヒョウ相手に戦うのではないでしょうか。
現に寝込みですら返り討ちにした例もありますし。
背中真っ黒の若い個体が(絶対に敵わないであろう)スイギュウを威嚇して追い払ってたりもします。
仲間内での度胸自慢にも見えましたが、その後マルミミゾウが来たらすぐ逃げてました。

>>216
最大対決ではカバはナイルの3倍だよ。
そのカバは半分のクロサイにも勝った例がない。(死ぬ気でやればわからんが)
個人的には同大でも陸ならカバ>ワニだと思うけどね。
顎と牙だけなら現代のダエオドンなのがカバ。
もし化石種ならあの頭骨を絶対あんな柔和な顔には復元しないよ。

>>219
スイギュウは体格や刺突器としての角の向きからアジア>アフリカにしてるけど、
アフリカの筋肉の隆起は凄いよね。
素でベルギーブルー(異常な筋肥大が出る品種)だよアフリカは。
けどバイソンやガウルのような背中をしてないから、スイギュウは刺突力で彼らに劣ると思う。
0224格無しさん
垢版 |
2011/02/26(土) 10:39:21.43ID:mkMNexFM
>>215
まず最初に順位だけ決めたあと、『明らかな差』が生まれたところを
ランク分けしてるから、やたら多くなるランクもできちゃって…

最大イリエは最大ナイルの倍の体重があるのに同ランクで
しかも隣なのはどういうこった、と思う人がいるかもしれないけど、
体重や筋力は三乗二乗で増えてもワニの強みである皮膚(鱗板)の
厚さは全長の増加分しか増えない。
だから、単純計算では8mのワニでも装甲の厚さでは6mのワニの3割増に過ぎない。
加えて、同大比較ではイリエはナイル含むその他のクロコに比べて
鱗板の一枚一枚が小さいし身体も細い。
海ワニとして遊泳力を高めた結果だろうけど、防御力という点では明らかな後退。
因みに、最も陸上に適応したとされるヌマワニが一番立派な鱗板を
持っていることからもこの相関が見えてくる。

攻撃力に関してはもちろん防御より増加率が激しいけど、
6mだろうが8mだろうが2t以下の哺乳類には関係ない。
まともに噛まれたら終わりw

Bランク以下の哺乳類は巨大ワニの側面に廻れることを前提とした上で、
それから規定時間内に仕留められるかどうかでワニとの上下を決めた。
0225meme
垢版 |
2011/02/26(土) 21:47:14.45ID:kUCiyKA9
>>223
ゴリラがヒョウを殺した例はいわゆる「現地人の話」ではなかったでしょうか?
基本的にゴリラはヒョウのいる地域に定住するのを避けていると思われます。
真っ向勝負の行方はともかく、近くにヒョウがいたのでは夜もおちおち眠れないでしょうし、
配偶者や子孫が喰われてしまったら(まさしく)元も子もないでしょうから。
ゴリラを含む類人猿が(人類も含めて)ネコ科猛獣を恐れ毛嫌いする性向は、祖先の時代から
染みついてしまっているのではないでしょうか。
0226meme
垢版 |
2011/02/26(土) 22:02:47.04ID:kUCiyKA9
>背中真っ黒の若い個体が(絶対に敵わないであろう)スイギュウを威嚇して追い払ってたりもします。

それ私も観ました。スイギュウは黒毛で巨大ないわゆるアフリカスイギュウではなくて
最大でも300kg程度のアカスイギュウだったと思います。

ウシ類の筋肉の隆起では、かつてパンサーさんが紹介したガウルの画像もものすごかったです。
それこそベルジアンブルーもかくやという怪物じみた筋肉していましたが、背中のこぶや隆起が
大きい分、実際以上に逞しく見えるのでしょうかね。
0227meme(マンティコア)
垢版 |
2011/03/01(火) 22:20:43.50ID:nkHJEmY7
猛獣最大級個体ランキング
疑わしい数値でも記録に残っている最大体重を対象とする(たとえばホッキョクグマなら1t、トラ
なら380kg)

アフリカゾウ インドゾウ シロサイ カバ クロサイ ホッキョクグマ イリエワニ ヒグマ
ガウル アメリカバイソン ナイルワニ キリン アフリカスイギュウ トラ ライオン
アメリカクロクマ ヘラジカ ジャガー ツキノワグマ ゴリラ ピューマ ヒョウ ブチハイエナ
マレーグマ タイリクオオカミ ユキヒョウ コモドオオトカゲ チンパンジー チーター

SとかA ランク等、縦の列を分ける客観的な要素がない以上、アフリカゾウからキティブタバナコウ
モリまで一定の序列があるだけなのでこのような表記になりました(Bの左端とB の右端の差が、
Bの右端とCの左端の差より小さいという客観的な要素が見当たらないので)。
以前に掲示したように、平均的個体のランキングなら体重の幅が広いワニやクマ類の位置はやや下がり
ます。
0228すけぐち
垢版 |
2011/03/01(火) 23:34:16.64ID:C5Xtx2x5
あ、マンティさんでしたか
ゴリラとパンダの生息地にヒョウがいないという情報はなく、
ゴリラが襲われたのは稀な事例、パンダはヒョウを撃退するという情報があるのみです
ドールもいるとのことですが山岳地帯の密林なので、タイリクオオカミがそうであるように
大きな群れを成していないのかもしれませんね

おおっ、見ておられましたか
そうです、アカスイギュウでした
ゴリラの倍はあるのでとても敵わない相手なのになーと思って見てました

ガウルとアメリカバイソンが野生種2強でしょうね
家畜を含めると沖縄や徳之島の闘牛が強いでしょうが
性質も考えるならバイソンは囲いの中で雄同士の喧嘩で相手を突き殺して尚
攻撃をやめなかったりと、かなり危ない面があるそうです
0229格無しさん
垢版 |
2011/03/01(火) 23:40:45.25ID:C5Xtx2x5
ランキングは実力が文字通りワンランク変わったところで分けてます
SやAは一種だけにならないようにとほとんど議論の対象なならないのでまとめてますが
クロサイとカバがやっぱり気になるかなーた
0230格無しさん
垢版 |
2011/03/01(火) 23:49:14.04ID:C5Xtx2x5
あと草食が寂しいのでエランドとアメリカアカシカを入れたい
でも実例がなぁ…
オランウータンも入りそうなとこはわかるのにネタがないから入れようがないという
0231meme
垢版 |
2011/03/02(水) 00:19:44.14ID:5EAvbHoU
シャラーとかバウムガウデルの古い記録だけじゃなく、雄ゴリラがヒョウによって捕食されている
事実は近年でも定量的に確認されているようです。
パンダがヒョウを撃退している事例は知りませんでした。
ガウルとアメリカバイソンがやはり野生種ではウシ類の2強でしょうかね。
パンサーさんが掲示したガウルの筋肉画像が見つかりました
http://img133.imageshack.us/img133/3249/image0017dd1.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=-QMHbdw0a9k

ベルジアンブルー
http://also.kottke.org/misc/images/belgian-blue.jpg

カバがサイに勝った事例は、小原本や米アニアニでいくつか見たことがあります。
むしろ個人的にはカバとクロサイの差より、シロサイとカバの差のほうが小さいのではないかとさえ
思います。
オランウータンや巨大アンテロープは位置づけが難しいですね。あとセイウチも。
0232格無しさん
垢版 |
2011/03/03(木) 05:38:13.24ID:awVTHjZC
ライオンじゃないのか・・・
0233格無しさん
垢版 |
2011/03/03(木) 07:40:52.78ID:KITmIEzu
>>231
ネカフェにてやっと見られました。ガウルもすごい体ですね。
つべのリンクにあったバイソン動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=xIb3R3nFhok
ガウルと比べて腹の垂れ下がりが少ないので、同体重なら正味の筋量は勝ってるのかな、と。
平原生活者で健脚でなくてはならないので太れないのでしょう。
しかし両種とも見事な背中をしてますねぇw
DNA調べて厳密な系統図作ったらこの2種は結構近いのかもしれませんね。

背中のおこりは背筋を強力にするほか肩甲骨の前後運動を強化します。
アジアイノシシなどはスローで見ると非常に背中をよく使って走っているのがわかります。
食肉目ではショートフェイスだけがよく発達した胸椎の縦突起を持っているというのが興味深い。
http://web.me.com/dooleyclan/Site_2/Blog/Entries/2008/6/19_SeAVP_meeting,_Day_1_files/Arctodus%20OMNH%209Oct02%2001.jpg
ついでに拾ったディノヒウス。現代のイノシシと大きさ以外変わんないように見えますね。
http://scienceblogs.com/laelaps/display_osborn_dinohyus.jpg
イノシシ
http://www.maremmaguide.com/image-files/wild_boar_skeleton.jpg
なんとブタにも縦突起は残ってました!脊椎の変形と脂肪で隠れてただけのようです。
http://www.brinkgenetics.com/swine/images/skeleton.jpg
ゴリラの近年の一般例があるなら知りたいです。
奇襲による不利と夜目が利かないのでやられちゃうんでしょうね。

パンダはにっくき中国政府の公式サイト情報のみです。
今はパンダとレパードでググったらもっと情報が出てくるかもわかりません。

カバが陸上で他の動物に噛み付いたってのは興味深いです。
米アニアニは今どうなってるのかまったく知りませんw
3年くらい前に1回消えて過去ログ全消しで復活して…ってとこまでしか。
ググったらこんなフォーラムもありました。
http://www.carnivoraforum.com/index.cgi
0234meme
垢版 |
2011/03/03(木) 23:01:44.99ID:hmEElmbg
全体的な重量感ではバイソンがガウルにまさっているかもしれませんね。
ただ、角が貧弱なので肉食獣に対する殺傷力では劣るような気がしますが、雄同士、ウシ同士
の闘いではあまり関係ないかもしれませんね。
胸椎の神経棘(縦突起)は筋肉の付着部として有用だと思いますが、様々な分類群にランダム
に出現しているので、その根本的な意味についてはわかりにくい部分があると思います。
基本的には雄同士のど突きあいが激しい種の特徴だと思いますが、肉食獣ではショートフェイスベア
にのみ出現しているという事実はとても興味深いですね。

米アニアニは、イヌネコ議論のときスケ口さんが貼ってくれたURLを貼ったらそのまま観れましたw
http://animalsversesanimals.yuku.com/forums/58/t/Animal-vs-Animal.html

カバが陸上でサイを噛んだ例は知りませんが、水辺での闘いではシロサイを含むサイが殺された記録
はいくつかあるようです。

シロサイvsカバ
http://www.youtube.com/watch?v=e7mUYJQDad4&feature=player_embedded
0235meme
垢版 |
2011/03/03(木) 23:30:52.50ID:hmEElmbg
現生人類よりずっと大きく、初期ヒト科の数倍はあるゴリラは、半分の体重しかないヒョウの被食者だ。
ヒョウがゴリラを襲う話は以前から逸話として耳に入ってきていたが、現在、アフリカ中央部で行われ
ている科学的な研究によって裏付けられる。(中略)この地域に住むピグミー族は、ヒョウによる
ゴリラの捕食を確信していたという。さらに、マイケルと共同研究者らは、ゴリラの捕食に関する証拠
を発表した。その具体的な証拠とは、ヒョウの排泄物から見つかった完全なままの足の指。ヒョウの
体内で消化されずにそのまま排泄されたのだった。
(ドナ・ハート ロバート・サスマン『ヒトは食べられて進化した』)

具体的な事例は書いてないですが、霊長類の専門家が現在の研究に基づいて「ゴリラはヒョウの被食者」
と言い切っている点は興味深いです。
0236格無しさん
垢版 |
2011/03/04(金) 09:48:21.80ID:R39bBQVV
バイソンの角は毛で隠れてるだけで、ウシの中では一番前に向いてますよ。
膨らんだ根元をぶつけ合うジャコウウシやスイギュウとは全く違ったものです。
もっとも攻撃的に争う種で相手を殺すこともあるというのもこの角の影響が大きいのでしょう。
日本の闘牛でも角は前を向き、更に研ぎますから横腹を突かれた牛が死ぬことも珍しくありません。
(致死率でいえば残酷とされる闘犬より高いのに、なぜ闘牛だけ文化で済ませられるのか…グチグチ)

背中のおこりは収斂進化の一環じゃないでしょうか。
大型動物が胴体を使ってギャロップで走ろうとすれば背筋に豊富な筋量が求められ、その結果多系統で同様の発達が見られるという。

水辺というのが気になりますが、カバ同士やライオンに襲われたとき以外にも殺意を持った噛み付きを行ったというのは大きいですね。
動画は短いものでしたが面白かったです。
カバの威嚇もですが、カバと体重の変わらないように見えるシロサイの身軽さに改めて驚かされました。

『ヒトは食べられて進化した』、私も読みました。初期人類の本はどれも面白いですよね。
『親指はなぜ太いのか』などが特に面白い。ヒトの歯がゴリラより硬いというのは衝撃でした。

ゴリラがヒョウに寝込みを襲われるのは有名な話でしょうし、非捕食者であることは確かでしょう。
間違っても捕食者ではありませんw
0237スケ口太郎
垢版 |
2011/03/04(金) 09:52:26.64ID:R39bBQVV
ところで、昨日から野生板のこのスレに参加しています。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/wild/1297081594/l50

どのIDが私かは読めばわかると思うのですがw、
自分で書いててこの現状は相当やばいものだと気づかされました。
果たして我が国の豊かな自然を後世に繋ぐためにオオカミの再導入は必要なのか…
強弱畑の皆さんも是非ご参加下さい。
0238meme
垢版 |
2011/03/05(土) 00:40:45.08ID:Jw+r4b18
前向きというか上向きのようにも見えますが、ガウルやスイギュウのように大きく伸びて上を向いた
角のほうが、振り回しによるリーチが長く、腹などを下から突き上げるのに有利にも思えます。
いずれにしても繁殖相手を獲得するために殺し合いまでする必要はないので、死に至るのはあくまで
アクシデント的なものではないでしょうか。
闘犬より闘牛のほうが致死率が高いとは意外でした。ただ日本の闘牛でさえ殺し合いをするために
選抜育種したわけではないので、命を落とすのはやはり「事故」ということでしょう。

棘突起の著しい発達はないですが、肩の筋肉が盛り上がったヒグマもけっこう速く走りますね。
ベタ足で脛が太く胴が短いという、俊足動物とは正反対の特徴を上体の筋力で補っているのでしょうか。

陸上での俊敏さでは、ライオン相手にかなりの反転スピードをみせるサイのほうがカバよりだいぶ
上でしょうね。カバが振り向きざまに雌ライオンの頭を一噛みなんて動画もありましたが。

『親指はなぜ太いのか』は未読なので機会があったら買って読んでみます。
二足歩行の起源についてはまったく異なる見解が複数あってなかなか答えが出ないようですね。
(私の好きな異説のひとつに、二足歩行は2000万年も前にすでに確立されていてゴリラやチンパンジー
は二次的に四足に戻ったというものがあります)
0239meme
垢版 |
2011/03/05(土) 00:54:59.06ID:Jw+r4b18
オオカミ再導入のスレッド読ませてもらいましたが、質の高い議論でいろいろ勉強になりました。
別カテなので少しだけにしますが、再導入の成否については、生態系は無数の要素が絡まり合った
複雑系なのでやってみないとわからない、是非については私にこの話題の見識が乏しいのでやはり
わからないといったところです(茶を濁してすみませんw)
日本古来の自然の姿といっても地質学的な時間スケールでみればつい昨日のことですし、ただ言える
のは何十万年も何百万年も存続してきた種を自分達のわずか数世代で、永遠に地球から葬り去って
しまう愚行を阻止するために最大限の努力をする価値はあるのではないかということです。
0240レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2011/03/05(土) 00:59:08.41ID:FJ/MZgfG
>>216
私はギュスターブ級のワニでも、健康なカバが相手なら恐らく並みの雌カバに勝てるか怪しいと思います。
ワニにとってカバは実力以上に相性が悪すぎます。
カバの丸っこい体はワニにとって噛み難い上、皮膚と脂肪も厚く噛み付けても中々致命傷にはならないでしょう。
一方、ワニの平べったい体はカバにとって噛み易く、大きな牙は容易に致命傷を与えられます。
加えてカバの方が足も速く、高さも高いのでワニが勝つのは非常に難しいのではないでしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=jDL83LwfyzA
カバvsワニ
0241レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2011/03/05(土) 01:20:05.03ID:FJ/MZgfG
>>211>>222
お久しぶりです。
わざわざ足を運んでいただき有難うございます。

>>223
>現に寝込みですら返り討ちにした例もありますし。
ゴリラがヒョウを返り討ちにしたという情報は初耳なので、
出来ればソースを貼り付けて戴ければ有難いです。
シベリアトラの獲物を狙う事があるヒグマと違って、
ゴリラの場合、仮に勝ててもヒョウに関わるメリットが無く
両者の接触はヒョウが一方的に狙うパターンになってしまうので難しいところですね。

>>224
>最大イリエは最大ナイルの倍の体重があるのに同ランクで
イリエワニの2t近い計測例は動物園などの飼育個体を除くと野生の個体で確実なものは無かったと思います。
両種ともそれなりの雄で4・5m前後、大きなものでも最近の記録では5・5m程度で
体重も1tも無いのが殆どだったと思います。

>因みに、最も陸上に適応したとされるヌマワニ
巨動にもヌマワニの陸上での適応性は指摘されていますが、トラとの争いでは殆ど黒星なので、
個人的には陸でライオンと争う映像や走ったりジャンプする写真等が多いナイルワニの方を推したいところです。

http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0911/feature05/gallery/03.shtml
ナイルワニの陸上ジャンプ
0242レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2011/03/05(土) 01:24:05.84ID:FJ/MZgfG
>>227
カバとサイについては直接対決なら巨動の例や映像なんかを見ると
水辺での例とは言え、少しカバの方が有利な感じもしますが、
肉食獣との相性を含めるとサイの方が総合的に上位になるのではないでしょうか?
0243レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2011/03/05(土) 01:33:33.10ID:FJ/MZgfG
>>224
http://www.youtube.com/watch?v=R_JfY3dnEEs&feature=related
一触即発(ライオンvsナイルワニ)

http://www.youtube.com/watch?v=-40ELVsoER4&feature=related
雌ライオンvsナイルワニ

http://www.youtube.com/watch?v=vGbu4CAlHmg&feature=related
雌ライオンvsナイルワニ
2番目の動画の争いバージョン

http://www.youtube.com/watch?v=hzJPb3PdUoE
ナイルワニvsライオン(写真)
凄い角度で上半身を曲げてライオンに噛み付いています


http://www.youtube.com/watch?v=RANDa49IbWI
【ナショジオ】ナイルワニと戦うマラウィの人々
短距離ですが大きいナイルワニが走ってるシーンがあります

http://www.youtube.com/watch?v=Co7bJlJliEs&feature=related
走るジョンストンワニ
0244格無しさん
垢版 |
2011/03/05(土) 06:46:07.56ID:zXLyCZau
個体差もあるけど気性はカバの方が荒いそうです
0245meme
垢版 |
2011/03/05(土) 22:01:16.17ID:ZjFUWT7Y
>>240
テリトリーから追い出される映像なら観たことがありますが、獲物まで奪われるとは…
ワニのほうもけっこういい体格をしているのに、まるで歯が立たない感じですね。
2億年ものあいだ水辺に君臨し続けてきたのに、カバのような新参者にここまでコケにされる
とはちょっと悔しい気もします(笑)
やはりここはデイノスクスかプルスサウルスに登場してもらうしかないでしょうか。

>>242
カバの方は肉食獣に攻撃を当てるのはきわめて困難であり、よって相対的なランクは下がると
思っていましたが、こんな例もあるようですね(もう知っているかもしれませんが)

カバvsライオン
http://www.youtube.com/watch?v=Yc1S0NkZU_0&feature=related
0246格無しさん
垢版 |
2011/03/05(土) 22:41:44.93ID:dEEpfmET
ガキの頃ワニの天敵がカバと知って少なからずショックを受けたなあ
イメージ全然違うし
0247レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2011/03/05(土) 22:55:17.12ID:FJ/MZgfG
>>245
>やはりここはデイノスクスかプルスサウルスに登場してもらうしかないでしょうか。
最低でも同じ位の大きさじゃないとキツイと思います。

>こんな例もあるようですね(もう知っているかもしれませんが)
この映像は何度見てもカバの攻撃力に驚かされます。

243で貼ったワニがライオンに噛み付いてる写真もありますが、
瞬間的に頭を動かしたりする速度は速いし、
半転くらいまでなら相手を攻撃できる様なので、完全にバックを取られなければ危ないですね。


>>246
ワニに対するカバ、ライオンに対するゾウやサイは
食物連鎖上は下位とは言え、壮健な成獣個体は殆ど襲われませんからね。
0248meme
垢版 |
2011/03/05(土) 23:01:28.29ID:ZjFUWT7Y
カバはおとなしいイメージがあるからね.
アフリカで一番多く人を殺している動物とか、機会があれば肉も食うとか
知らない人がほとんどでしょう。
0249meme
垢版 |
2011/03/05(土) 23:11:45.59ID:ZjFUWT7Y
>>247
ワニもカバも瞬間的な動作に関しては侮れないものがありますね。
陸上では肉食獣相手に不利とはいえ、一撃あたえれば致命傷になるうえに、写真や
映像に撮られるほど頻繁におこっているなら、陸上でも手強い相手といえるでしょうね。
0250meme
垢版 |
2011/03/05(土) 23:20:39.26ID:ZjFUWT7Y
>>247
カバもワニも瞬間的な動作に関しては侮れないものがありますね。
陸上では肉食獣相手に不利かもしれませんが、一撃の威力が高いうえに、写真や映像に
撮られるほど頻繁に攻撃が当たっているとすれば、手強い相手であることは確かでしょう。
0251meme
垢版 |
2011/03/05(土) 23:25:36.80ID:ZjFUWT7Y
何度みても249が投稿されていないから渋々書き直したのに・・・何なんでしょうこれは?
私のイメージがぶち壊しじゃないですかw
0252格無しさん
垢版 |
2011/03/08(火) 09:37:23.57ID:HgQx5lvB
>>238
遅れてすいません

上向きに付いているとのことですが、ウシが突進するときは顔を下に向けてますので前方を向いた角としました。
ガウルやアジアスイギュウあたりまでは前を向いているといっていいでしょうが、アフリカスイギュウになると
完全に基部の膨らんだ部分をぶつけ合う形になってます。同種の腹突きにはあまり向いてないんじゃないかなぁと。
動画に見るようにライオン等自重の半分以下の肉食獣を引っ掛けるのには丁度いいのかもしれませんが、
ランクがランクだけにウシ内での予想順位をそのまま当てはめてよいと判断しました。

人為的に闘争心を強める育種のなされた闘牛でも闘犬のような異常なゲームネスではなく、あくまで順位付けの延長でしょうね。
一流の個体であっても負けを認める精神が残ってるわけですから。
ただ攻撃面に関しては逃げる相手を明らかに殺意を持って追いかけてるなと思わされます。
天然ならバイソンが一番無慈悲な部類でしょうね。

ヒグマはイヌと同じく前肢で走る走法ですね。自重の3分の1のクロクマ以上に素早いとされているのはすごい。
もっとも、軽快というよりはゴリ押しの大排気量タイプなんでしょうw
そこに背中の発達も加わり、明らかに肩甲骨の発達に差のあるショートフェイスの走りというのは相当なものだったのではないかと。

カバがライオンを噛んだ動画があるのですか。
議論の参考にはなるのでしょうが、狩りならともかく正面対決ではもう議論の対象にはならない組み合わせなので
あまり進んで見たいとは思いません。サイとシマウマの動画然り、双方に戦意があるわけでない戦いというのは可哀想で…

オオカミスレは今かなり現実的なことになっています。
もう導入の是非というより導入に向けた具体的プロセスを話し合ってる感じ…
市民の政治参加が盛んで何事もどんどん主張し変えていけるドイツの国民性が羨ましい…
「元いた動物」を放すだけのことなのに…
生活形態を合わせていかなければならないのは彼らを滅ぼしたヒトの側でしょうに。
100年の経過より戦後の意識変化や兎追いし『田舎』の消滅が大きいのでしょうね。
0253格無しさん
垢版 |
2011/03/08(火) 09:46:59.84ID:HgQx5lvB
>>241
イリエは8.6m2tの個体を1tホッキョクと同程度の信憑性と考えて採用しました。

ヌマワニは同サイズなら骨板の発達や顎の幅などからクロコ最強ではないかと思います。
ただ如何せん大きさの有利がないのでトラに一方的に負けてしまうのも致し方ないかと。
ワニは時間規定狙いでないと勝てない、という認識に立てばナイルとイリエしかランキングに入れ辛いんですよねぇ…
0254格無しさん
垢版 |
2011/03/08(火) 10:15:27.60ID:tysYJY++
オオカミなんて少なくとも今の日本にまた放すなんてありえんでそお〜
市民参加はとても良いと思うけど
行き過ぎた直接民主の流れはナチスを思い出すな
大袈裟だが直接民主はそういう怖い面もある
0255格無しさん
垢版 |
2011/03/08(火) 11:39:18.57ID:HgQx5lvB
ドイツの再導入後の実情は自分で調べてくれ
環境だけに限れば日本の方が適してるくらいなのに向こうでは事故が起きていない
0256格無しさん
垢版 |
2011/03/08(火) 12:32:09.45ID:tysYJY++
ググったが、放したわけじゃなくて元々その地方に居たオオカミが生息域を広げてるだけでしょ
0257meme
垢版 |
2011/03/09(水) 20:06:34.50ID:hOuYtYwK
日本の闘牛の中には「ほんとうに」前向きの角をもつものもいるみたいですね(そのような個体
を育種することはさほど難しくないでしょうし)
バイソンが野生種のなかでもっとも無慈悲な闘いをするということを証明するためには、いくつか
の明確なソースが必要ではないでしょうか?
動画のガウルも闘牛を思わせるような激しい雄同士のぶつかりあいをみせていますし、異様に
発達した筋肉のセパレーションもおそらくそのための適応でしょう(天敵である大トラへの防御的
対応という見方も出来ますが)。

ヒグマはクロクマよりも明らかに速いでしょうね。
ただショートフェイスベアに関しては背中の棘突起(しかしよく見つけましたね)と相反して
関節の構造等から、右(左)前足と右(左)後足を同時に踏み出すゾウやラクダのような歩行法
をおこなっており、素早く動けないので積極的なハンターではあり得なかったったとする、古代猛獣
スレのアンチクマ派が喜ぶような専門家の見解も存在するようです。

カバがライオンを噛んだ動画は>>245 に挙げておきました。
カバが見事に返り討ちした仕様になっているので、あまり眉間にしわを寄せずに見ていただいて
大丈夫かと思います(笑)
ライオンは膂力ではサイ、カバ、ワニ、クマなどに一歩譲るものの、容易に攻撃をもらわない敏捷性
が強みだったので、この映像は(私を含めた)ネコ派にとってけっこう痛手かもしれません。

オオカミはよくわからない理由によって、北米では人を襲った記録がほぼ皆無であるにもかかわらず
19世紀以前のヨーロッパやインドでは死亡事故を含めた襲撃記録の数が半端じゃないみたいですね。
反対にヨーロッパヒグマが人を殺した例は、北米とは対照的にたったひとつしかとか。
0258レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2011/03/09(水) 22:18:25.08ID:ml3e+OmL
>>248
草食獣は大人しいイメージがありますからね。
クロサイなんかもライオンを返り討ちにしたりする以外にも
特に意味もなくヌーやシマウマを殺した例がありますし、
若い雄のアフリカゾウはサイやスイギュウを殺したりします。

>>250
防御力も高いので致命傷を与えるにはある程度の継続的な攻撃が必要ですから、
一瞬の油断で反転されて噛まれる事があるので
スピード差があっても短時間に制圧する程の攻撃力がないラヒョウやハイエナ位だと
トラや雄ライオンの様に陸上でも中々大型ワニには勝てないのでしょう。

>>251
スレ住人は冷静沈着なmemeさんが重要なポイントを強調したという事だと取ってたのに
そんな事を書くからおっちょこちょいなイメージに・・・w

0259格無しさん
垢版 |
2011/03/09(水) 22:25:35.38ID:iX92sSUH
ティロリストが来ないスレはまともで良スレだ
このまま永遠に消えてなくなってほしい
0260レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2011/03/09(水) 23:16:27.12ID:ml3e+OmL
>>253
>ヌマワニは同サイズなら骨板の発達や顎の幅などからクロコ最強ではないかと思います。
同意です。
同サイズ同士でなら現生のワニの中で最もバランスが良いと思います。
ただ、大型哺乳類を捕食してる映像はあまり見ません。
0261格無しさん
垢版 |
2011/03/09(水) 23:50:35.19ID:pMifVmGi
ジャガーがカイマンに放り投げられる動画を見る限りワニの一瞬の動きは陸上でもかなり早いね
サイズか大きくなった時にどうなるのかは分からないけど
0262mene
垢版 |
2011/03/10(木) 01:06:31.96ID:RUbqR2Nr
この際、大型のワニが陸上でどれほどの体格差をネコ科猛獣相手にクリアー出来るかが
ポイントでしょうね。
個人的には2.5倍〜4倍ぐらいではないかと思うのですが。

>そんな事を書くからおっちょこちょいなイメージに・・・w

あっ、やっぱり? よけいなこと書いてしまったかもしれませんね。
でもその意見は根本的に間違っています。なぜなら私は常に冷静沈着で計算されたで美しい論客です
から。 
なんちゃってw
0263格無しさん
垢版 |
2011/03/10(木) 01:14:28.50ID:fAvdGnjQ
水の中でデカめのカイマンがジャガーに狩られている映像があったが、
多分ジャガーの倍はあったんじゃないかなあ

って面倒だから動画も確認しないが
ただ、明らかに小さくは無かった
0264格無しさん
垢版 |
2011/03/11(金) 22:07:45.06ID:y28KERPA
水中なら
ワニ≧ネコ科
だろ?
0265格無しさん
垢版 |
2011/03/16(水) 21:59:52.71ID:S5ygHAFY
>>264
水中じゃワニの圧勝
勝負にならない
0266格無しさん
垢版 |
2011/03/21(月) 03:29:19.25ID:usqvS0Jy
水中でワニに勝てるのってカバとアナコンダ(ほぼ互角)ぐらいしかいないからなぁ
0267格無しさん
垢版 |
2011/03/27(日) 19:48:58.21ID:f00iKnLi
超巨大鰐の強さは誰も知らない
0268格無しさん
垢版 |
2011/04/18(月) 06:18:37.50ID:h5UMr0vL
まさかコテは被災したのか?
0269格無しさん
垢版 |
2011/05/01(日) 15:28:53.19ID:rUAc6QfB
age
0270スケ口太郎
垢版 |
2011/05/04(水) 01:12:08.42ID:r9oyB1BO
>>268
自分自身はしてないけどちょっと知りあいに被災者出て、動物の強弱がどうとか書く気分でもなかったわ
0271格無しさん
垢版 |
2011/05/29(日) 23:55:58.59ID:igvOt3TJ
最大級のワニは別格
0272格無しさん
垢版 |
2011/06/02(木) 16:46:02.71ID:OOv0P4a7
動けるのかよ
0273格無しさん
垢版 |
2011/06/02(木) 20:12:58.59ID:1zib+NyX
最大級はどの動物も別格だから最大級同士でやらせないと意味ない。
0274格無しさん
垢版 |
2011/06/03(金) 18:47:33.38ID:JoPNee8P
>>266
セイウチとかゾウアザラシなら水中でワニに勝てるだろ。
逆にアナコンダは大型種のワニにはまず勝てない。
0275格無しさん
垢版 |
2011/06/03(金) 20:17:55.92ID:SVplm4QI
>>274
嘘言っちゃいかん
千石先生翻訳の爬虫類の本見るとわかるよ
大型ワニと大型ベビはワニ有利だろうが、勝てないなんてこたない
0276格無しさん
垢版 |
2011/06/03(金) 20:31:48.95ID:JoPNee8P
>>275
アナコンダが襲ってるワニなんてせいぜい2m程度の小型種のカイマン。
0277格無しさん
垢版 |
2011/06/03(金) 21:02:38.32ID:SVplm4QI
>>276
それはアナコンダも4メートルぐらいまでだがな
0278格無しさん
垢版 |
2011/06/03(金) 22:37:53.21ID:JoPNee8P
アナコンダの最近のは大きくても6mくらいだろ。
8〜9mの最大級個体でもクロカイマンとかオリノコワニ食ったなんて聞いた事無い
0279格無しさん
垢版 |
2011/06/06(月) 19:52:21.26ID:jgUDj10v
そりゃ喰えないのに襲う意味もない
ただアナコンダ有利だろ
0280レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2011/06/12(日) 10:59:01.52ID:Kisre7su
>>268
私自身は被災してませんが、仕事の関係で定期的に書けない状況だったので
議論が長引いたりすると返信できなくなるため、しばらく控えてました。
0281レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2011/06/12(日) 11:10:11.78ID:Kisre7su
>>262
>この際、大型のワニが陸上でどれほどの体格差をネコ科猛獣相手にクリアー出来るかがポイントでしょうね。
大きさの優位が無いとワニは厳しいでしょう。
2倍位あってやっと戦えるかってところだと思います。

>>263
>水の中でデカめのカイマンがジャガーに狩られている映像があったが、
 多分ジャガーの倍はあったんじゃないかなあ
下の映像でしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=cTdA5GHRAJc
ジャガーvsカイマン
0282レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2011/06/12(日) 11:31:34.91ID:Kisre7su
>>261
油断してると噛まれます
http://momitamomiwobanzai.blog71.fc2.com/blog-entry-1136.html
ナイルワニvs雌ライオン

>>275
>大型ワニと大型ベビはワニ有利だろうが、勝てないなんてこたない
同意です。
ワニはライオンとかと違って手が短いから首に巻きつければ勝てるかもしれない。

http://www.youtube.com/watch?v=NlYtQCIOsfY
クロカイマンvsアナコンダ
ヘビが少し小さいが大きいワニと戦ったら基本的にはこんな感じだと思う。

http://www.youtube.com/watch?v=2XX3jEto06g
アフリカニシキヘビvsナイルオオトカゲ
映像のヘビの相手はワニじゃなくてオオトカゲだが、こういう感じで巻きつければ勝機はあると思います。
ただ、ワニは咀嚼力強いし、大蛇はスピードもワニに著しく勝ってないから、
勝率はワニの方が高いでしょう。
0283格無しさん
垢版 |
2011/06/12(日) 12:50:52.96ID:NtztIkIw
ジャガー強ええええええええええええええええええええええ

わざわざ水中に踏み込んでワニ仕留めるとは!
0284格無しさん
垢版 |
2011/06/16(木) 17:00:44.54ID:M3QG98gp
S俺のばあちゃん

Aジャガー

Bホウ素

C炭素
0285格無しさん
垢版 |
2011/06/19(日) 13:08:50.69ID:Hgl9qZek
S アフリカ象
A シロサイ カバ
B キリン
C スイギュウ グリズリー トラ ライオン
D ジャガー ナイルワニ
E クロクマ ピューマ ヒョウ ハイエナ
F タイリクオオカミ コモドオオトカゲ チーター
0288格無しさん
垢版 |
2011/07/13(水) 21:43:50.60ID:ywMp31Ze
>>286
どうでもいいが雄ライオンすげぇ筋肉だな。
ワニやハイエナなんかの態度見るとライオンの雌雄はホント差があるな。
0289格無しさん
垢版 |
2011/07/14(木) 04:22:12.99ID:vcyOSY2I
北極熊が地球上での最強捕食動物だよ。住んでいる所が北極圏だからアフリカの捕食動物が助かってるな。
0290格無しさん
垢版 |
2011/07/14(木) 19:27:55.31ID:A2Ehdzxn
>>289
ホッキョクグマのあの体格はアフリカでシマウマやヌー狩るのは難しいだろ。
素早く動くならライオンやトラくらいまでが適正だし、
いっそのことティラノサウルス位デカければゾウ狙ったり、大抵の池や川なら足が着くだろうからカバも襲えるが、そこまでデカくはない。
ガチンコの強さは置いておいてもホッキョクグマのサイズは肉食獣として中途半端で生存競争に生き残れないだろう。
0291格無しさん
垢版 |
2011/07/14(木) 22:33:47.57ID:UpDNh0Yq
シャチいれてもいい?
0292格無しさん
垢版 |
2011/07/15(金) 06:19:54.24ID:7xb6JXBT
>>291
シャチ入れても陸上じゃ何も出来ないからランキングはZだろ(笑)
0293格無しさん
垢版 |
2011/07/16(土) 13:43:05.30ID:4ahMslOk
浜辺まで来てくれれば、サイまでは狩れる
勿論トラもライオンもただの玩具
0294格無しさん
垢版 |
2011/07/18(月) 09:12:58.39ID:RJhYqJ3s
はぁ?
直径200mの闘技場って書いてあるのに浜辺とかバカなの?
大バカなの?

放っといてもくたばるのがシャチ
0295.
垢版 |
2011/07/18(月) 21:14:58.86ID:AlO5Zrun
>>289
生存競争に敗れて北に落ち延びた種が北極熊な
0296格無しさん
垢版 |
2011/07/18(月) 23:16:15.31ID:RtnK5qBU
>>295
ヒグマとホッキョクグマは生殖も可能な程近いから、ヒグマが極地に適応したのがホッキョクグマと考えるべきだろう。

最も極端に特殊な環境に適応した動物の例に漏れずホッキョクグマはもはや普通の場所では生存できないが。
0297格無しさん
垢版 |
2011/07/27(水) 21:41:32.82ID:oxdoiAuz
>>288
雌雄の体重差はトラもライオンと大して変わらなかったはず
0298格無しさん
垢版 |
2011/07/29(金) 13:40:13.87ID:jg7293jU
確かに。。
シャチは史上最強だね
何であんなに強い生物が生まれたんだろ…
0299格無しさん
垢版 |
2011/07/29(金) 18:50:22.21ID:OepzWeIB
>>298
シャチはタイマンじゃ大型クジラに勝てないぞ。
0301格無しさん
垢版 |
2011/08/10(水) 11:29:58.00ID:EVISV6WN
↓ハラガケ(40代)のイメージAA

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!おれが一番じゃなきゃヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況