X



トップページ格付け
460コメント224KB

【真向】━野生動物強さランキング2━【勝負】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001格無しさん
垢版 |
2010/09/28(火) 20:36:46ID:Y27fxF6L
白昼、気候は晴れ、気温20℃、
互いに平均個体、または最強個体の雄の成獣同士(一部雌の方が強い種もある)が
直径200mの闘技場で正面から1対1で相対した場合の殺し合いを仮定(逃亡は無し)。

動物総合サイト(参考にどうぞ)
http://www.nationalgeographic.co.jp/animals/mammals/african-lion.html
ナショナルジオグラフィック野生動物サイト
http://members.at.infoseek.co.jp/big_game/combat/combat0.html
巨大動物図鑑(通称:巨動/挙動)
http://www.geocities.jp/arctict_research/polarbearinteraction.html
異種対決
http://blog.goo.ne.jp/saberpanther
サーベル・パンサー

前スレ 【真向】━野生動物強さランキング━【勝負】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1246790702/901-1000
0002格無しさん
垢版 |
2010/09/28(火) 20:43:59ID:Y27fxF6L
このスレの約束1

■結局、ホントの詳細なランクは誰にも解らない
これが一番重要です。
同条件で互いに種の中でも同位置にあると思われる個体の雄の成獣同士が戦った例が
記録上皆無に等しいので、結局詳細なランクは誰にも解りません。
記録によって、こうかなと推察する事は出来ますが、それが絶対では無いのでご理解を。

■テンプレにはランキングは書き込まない
荒れる一因になりますし、ネット上の掲示板ではどのランキングが支持されているか確かめることも不可能です。
見解は十人十色なので、各自必要に応じて貼り付けて下さい。

■ソースを提示しましょう!
文献・映像・TV等何でも構いませんが根拠を提示する必要があります。

■各動物にはそれぞれシンパがいます
ライオンヲタ、虎ヲタ、象ヲタ、熊ヲタ、etc・・・
これは学者にも言える事で、自分に都合のいい学者の意見ばかり取り上げない。

■恐竜を含む絶滅動物はランキングの対象外です
議論の土台となる運動能力等も諸説あるので、議論は難しいでしょう。
世間話程度ならOKです。

■人間はランキングの対象外です
例えばプロの格闘家と一般人では個々人の差がありすぎます。
また、兵器を使えば最強なのは判りきった事です。
世間話程度ならOKです。
0003格無しさん
垢版 |
2010/09/28(火) 20:50:51ID:Y27fxF6L
このスレの約束2

■不必要に煽らない
荒れる原因です。スレの雰囲気が悪くなり迷惑です。

■レッテル貼りをしない その1
これも荒れる原因です。
冷静な議論の妨げになるので○○ヲタ等の決め付けは控えましょう。

■レッテル貼りをしない その2
これまた荒れる原因です。
過去の私怨から相手を特定の人物に決め付け実名中傷する輩が出ても放置しましょう。
誰が書き込んでるかなんて確かめようが無いことです。
もしくは運営側に速やかに通報して下さい。

■追い払うのって重要な事?
追い払うのよりは殺し合い重視ですが、群れの動物は除き
一般的には殺し合いでの強弱は追い払い等の強弱に繋がってる事は多いです。
ただし、強者が弱者に追い払われたり、道を譲ったり獲物を譲るシーンは結構あります。
理由:満腹だったりした場合、争うメリットが無い。怪我を避ける為いちいち相手にしない等
極端な例では、猫がクロクマを追い払ったり、アナグマがピューマを追い払った映像等もあります。
0004レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/09/28(火) 21:02:58ID:Y27fxF6L
元祖スレのランキング

S+ アフリカ象 トラ
S ライオン インド象
S- マルミミゾウ
A+ インドサイ シロサイ
A クロサイ
A- アジアスイギュウ カバ キリン バッファロー ガウル コープレイ
B+ バンテン バイソン アラスカヒグマ ジャガー
B セイウチ 北極熊 ナイルワニ イリエワニ ヌマワニ エランド
B- 豹 ピューマ モリイノシシ ヘラジカ ジャコウウシ
C+ 雪豹 チーター シマウマ オリックス ブチハイエナ ニシキヘビ アナコンダ ヌー ワピチ サンバー カリブー ゴリラ オカピ ツキノワ熊 ナマケ熊 メガネ熊 アメリカ黒熊 ジャイアントパンダ
C ウンピョウ オオヤマネコ タイリクオオカミ バク オランウータン ダチョウ オオアリクイ ヒクイドリ シマハイエナ ラテル クズリ
C- カラカル ボブキャット アカカンガルー チャクマヒヒ チンパンジー マレー熊 コモドオオトカゲ
0005レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/09/28(火) 21:04:22ID:Y27fxF6L
ネコオタ排除スレのランキング

S   アフリカ象     
S- インド象  インドサイ シロサイ
A+ カバ キリン    
A   アジア水牛 バッファロー ガウル 
A- トラ アラスカヒグマ 北極熊 
B+ セイウチ バイソン ライオン  
B   ジャガー イリエワニ    エランド
B- 豹 ピューマ モリイノシシ ヘラジカ ジャコウウシ   
C+ 雪豹 ニシキヘビ アナコンダ シマウマ ヌー オリックス ワピチ ブチハイエナ チーター サンバー カリブー ゴリラ オカピ ツキノワ熊 ジャイアントパンダ
C   オオヤマネコ タイリクオオカミ コモドオオトカゲ オランウータン ダチョウ オオアリクイ シマハイエナ ラテル クズリ 
C- アカカンガルー チャクマヒヒ チンパンジー マレー熊 ボブキャット 
0006レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/09/28(火) 21:07:33ID:Y27fxF6L
私レオナルド(旧・スレイマン)のランキング

S+ アフリカゾウ     
S インドゾウ 
S− シロサイ インドサイ
A+ クロサイ カバ キリン    
A アフリカ水牛 ベンガルトラ アフリカライオン アラスカヒグマ
A- ホッキョクグマ セイウチ  
B+ ナイルワニ イリエワニ ジャガー エランド  
B ヘラジカ モリイノシシ ジャコウウシ 
B- ヒョウ ピューマ ナマケグマ アメリカ黒熊 ツキノワグマ    
C+ シマウマ ワピチ トナカイ ユキヒョウ ヌー オリックス ゴリラ 
  ブチハイエナ チーター ジャイアントパンダ タイリクオオカミ 
C クズリ ラーテル コモドオオトカゲ オオヤマネコ オランウータン ダチョウ オオアリクイ マレーグマ 
C- チンパンジー ボブキャット アカカンガルー チャクマヒヒ    
D+ ナイルオオトカゲ セグロジャッカル
D キタキツネ タヌキ イタチ ノウサギ
D- アオダイショウ ドブネズミ
0007格無しさん
垢版 |
2010/09/28(火) 22:27:05ID:TMa0drag
レオナルド氏乙 
やっぱ、あんた最高だわ
数少ないまともな意見の一人
0008格無しさん
垢版 |
2010/09/28(火) 22:29:54ID:TMa0drag
でもキリンがカバと同格はないし 
ブチハイエナとチーター、パンダが同格も絶対にない
0010格無しさん
垢版 |
2010/09/29(水) 00:38:58ID:foQ/hhsI
S+ アフリカゾウ 
S インドゾウ シベリアトラ ベンガルトラ 
Sー アフリカライオン インドサイ シロサイ カバ 
A+ クロサイ アラスカヒグマ キリン 
A グリズリー バッファロー バイソン 
Aー ナイルワニ イリエワニ 
B+ ジャガー エランド 
B ヒョウ ピューマ モリイノシシ 
Bー ブチハイエナ ツキノワグマ ゴリラ
C+ ハイイロオオカミ チーター アナコンダ
C パンダ チンパンジー  リカオン オオヤマネコ
Cー オラウータン 
D+ 人間
D 柴犬 
Dー タヌキ キツネ 野良猫
0011レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/09/29(水) 09:35:06ID:0IlpQVaA
>>8
キリンの攻撃はカバに効果があるかわかりませんが、
対ライオンなんかを見てるとキリンの方が勇戦してる感があるので
(カバは水中に逃げるのが一番生存率が高いから当然なんだけど)、
カバを左にしつつも同ランクにしましたが、
クロサイとカバは1ランク上でも良いかもしれませんね。
0012レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/09/29(水) 09:37:41ID:0IlpQVaA
>>9
D+以下は一般の日本人男性ならほぼ勝てるであろう野生動物という事で入れました。
0013レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/09/29(水) 09:45:27ID:0IlpQVaA
あと、お手数ですが先に前スレの方での議論をお願いします

規制に引っかかる率が高いので立ててしまいましたが、少々早かったかなw
0014格無しさん
垢版 |
2010/09/29(水) 11:53:47ID:foQ/hhsI
全然いいよ
ありがとう
0015小学2年生
垢版 |
2010/10/17(日) 16:30:23ID:iExsvcEm
ライオン最強でちゅ
0016格無しさん
垢版 |
2010/10/23(土) 22:59:43ID:hbv8Y3zh
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%B0%E3%83%9E
野生のヒグマで最大の記録はコディアック島で捕らえられた個体で1134s

ヒグマがトラの成獣を追跡したうえでその獲物を奪うという例や、ヒグマが巨大なトラを捕殺するという例も報告されている。足は時速 約65 kmと競走馬なみの速度で走る。
0017レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/23(土) 23:09:16ID:Fw40V113
>>16
Wikipediaのヒグマの頁にそんな事書いてある?
0018レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/24(日) 00:10:01ID:hnli2ed7
闘技場対決の
【元祖】野生動物強さ格付け43【正規】
への反論ですが

>>986
>ならなぜディスカバリーでライオンナンバー2なのwwwww
ディスカバリーはワニ対ライオンやジャガー対アナコンダでは奇襲有りだし、北極グマ対セイウチでは水中決着も有りですよ。


>ならなぜローマでトラが最強の動物扱いされてたのwwwwww
まず、増井さんが参照した原典や当時のルールがわからないと、そもそもソースにならないでしょう。

>なぜインドゾウ成獣雄がトラに先に攻撃仕掛けてこんだけ殺されるのwwwwwwwww
インドゾウから攻撃した例は2例位だったと思いましたが、
良く読めば夜に戦ったとか、沼地で戦ったとかトラに有利な要素が出ています。

>詰みですなw
あくまで自然下での戦いであって、闘技場での正面対決とは違いますが・・・


>>989
>学者が正面対決での強さ語ってないっていう
根拠をまずもってこなきゃだめだよなー
上でも述べた様にディスカバリーなどでは奇襲・水中決着何でも有りです。
逆に正面対決と明記してトラやライオンを最強としてる学者はいますか?
0019格無しさん
垢版 |
2010/10/24(日) 00:14:50ID:7qUYFu3b
巨大で泳ぎ達者なホッキョクグマでも3tのホオジロザメには勝てませんてw
ディスカバさんのエキスパートは10回に1回勝てると計算してますが
それだったらホオジロはアザラシさえ獲物に出来ないと思うぞー
0020格無しさん
垢版 |
2010/10/24(日) 00:21:40ID:YwsyrOz5
>>18
ワニとライオンもジャガーとアナコンダも
奇襲じゃない
ライオンとジャガーが戦闘中に余所見しただけ

捏造はいけませんなぁ

>まず、増井さんが参照した原典や当時のルールがわからないと、そもそもソースにならないでしょう。

優れた学者の増井氏がそう言ってるんだから疑う必要無い
否定したかったら逆にお前がローマの文献漁って反証しなきゃダメ


所詮熊オタスレイマンはこのレヴェルですな
0021格無しさん
垢版 |
2010/10/24(日) 00:31:21ID:YwsyrOz5
>>18
>逆に正面対決と明記してトラやライオンを最強としてる学者はいますか?

ディスカバリーは正面対決だし
逆に奇襲あるからトラが最強と言ってる学者がいるのかな?w
0022格無しさん
垢版 |
2010/10/24(日) 00:55:37ID:YwsyrOz5
ちなみに、このスレの
レオナルド ◆ciGmVyYm/6というのは過去スレイマンという名で
こんな人物であります

スレイマン[]:2008/11/13(木) 20:22:08
>>128
おぉ、クマ派最強の論客foremanさん、来てくれたか!
ぜひ秘蔵ソースでネコヲタにトドメを!


彼はネコ科アンチの熊オタなのでその辺加味して彼のランクを眺めると良いでしょうw
0023レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/24(日) 01:20:15ID:hnli2ed7
>>20
>ワニとライオンもジャガーとアナコンダも
奇襲じゃない
>ライオンとジャガーが戦闘中に余所見しただけ雄ライオンだってサイズはシマウマやヌー以下なんだから、水中からナイルワニが攻撃すれば、ワニにやられるのなんか誰だってわかる。
それにアナコンダはあんなハブみたいな動きは出来ない。
君があれでもってナイルワニ>ライオン、アナコンダ>ジャガーで納得するとは思えないがw?



>優れた学者の増井氏がそう言ってるんだから疑う必要無い
増井さんは強さ比べの専門家じゃないんだが。
>否定したかったら逆にお前がローマの文献漁って反証しなきゃダメ
増井さんが参照した原典がわからなきゃ、何が書いてあるのかわからんから反論しようが無い。

0024レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/24(日) 01:32:28ID:hnli2ed7
>>21
>ディスカバリーは正面対決だし
余所見なんかするのが有りなら、ナイルワニやアナコンダの方が余所見したら全く逆の結果になるだろw
君のランキングではネコ科以外の動物は余所見する前提なのかな?
その前提なら私もネコ科を推すがw


>逆に奇襲あるからトラが最強と言ってる学者がいるのかな?w
今泉氏は野生ネコの百科でトラがヒグマを捕食する事を挙げて、トラがヒグマより強いとしてるし、
小原さんの本の挿し絵は自然下での戦いみたいな背景だったと思ったが。
0025レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/24(日) 01:38:53ID:hnli2ed7
>>22
フォアマン氏が「クマ有利な圧倒的なソースがある」って言ったから、提示を頼んだだけの話でしょw
逆にトラが圧倒的なソースがあるなら、それも見たいので頼みますよ。

それに人の事をクマヲタ呼ばわりしますが、そう言うのはあなたのランキングを貼ってから言って下さいよw
0026格無しさん
垢版 |
2010/10/24(日) 01:50:42ID:YwsyrOz5
>>23
>それにアナコンダはあんなハブみたいな動きは出来ない。

ディスカバリー>>>>>>>>>>>>>無知素人なお前なので
お前の妄想はどうでもいいですな

>君があれでもってナイルワニ>ライオン、アナコンダ>ジャガーで納得するとは思えないがw?

水辺だから普通に納得してるよw

>増井さんは強さ比べの専門家じゃないんだが。

なればこそ、強さに拘りが無くトラの強さを捏造する事も無いのでしょうな
ローマの文献当たって書かれてた当時の認識をそのまま書いたと

増井氏が調べた書物にそう書かれてるんだから疑う必要がない

>>24
基本的にディスカバリーは勝敗は真剣にシミュレートして、
映像は面白おかしく作ってるんだろう

>今泉氏は野生ネコの百科でトラがヒグマを捕食する事を挙げて、トラがヒグマより強いとしてるし、
>小原さんの本の挿し絵は自然下での戦いみたいな背景だったと思ったが。

バカ?
トラの攻撃が必ず奇襲で始まるソースを持ってこいよw

>>25
フォアマンってアホの荒らし扱いされてたんだが・・・
なぜ中立を自称するお前がアホの熊オタの登場を楽しみにし
ネコオタにトドメをとか言ってるのかな(笑)
0027レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/24(日) 08:46:11ID:hnli2ed7
>>26
>ディスカバリー>>>>>>>>>>>>>無知素人なお前なので
お前の妄想はどうでもいいですな
ハブとアナコンダの動きの違い位素人でもわかるはずですよ。

>水辺だから普通に納得してるよw
私が聞いているのは、その水辺での結果を正面対決のものでも同様だと思っているのかって事です
>なればこそ、強さに拘りが無くトラの強さを捏造する事も無いのでしょうな
捏造はしないだろうが強さ比べの専門家じゃないから、詳しくも調べてないだろ。
ただ、トラの凄さを読者にアピールする為の一つの例としてローマ時代の認識を出しただけでしょう。

>ローマの文献当たって書かれてた当時の認識をそのまま書いたと増井氏が調べた書物にそう書かれてるんだから疑う必要がない
私が言いたいのは当時の記述がどの程度、このスレのソースになるのかって事。
仮にルールや捕獲方法、飼育状況などの記述が無く、一言「トラは最強」と書かれてるだけじゃ大したソースにならない
0028レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/24(日) 08:56:50ID:hnli2ed7
>>26
>基本的にディスカバリーは勝敗は真剣にシミュレートして、映像は面白おかしく作ってるんだろう
敢えて映像だけトンチンカンなものにする必要なんか無いでしょうw

>バカ?トラの攻撃が必ず奇襲で始まるソースを持ってこいよw
逆に狩りで正面から襲う映像の方が少ないだろw

>なぜ中立を自称するお前がアホの熊オタの登場を楽しみにしネコオタにトドメをとか言ってるのかな(笑)
私がいつ自分が中立なんて言いました?人間は主観があるから中立なんて無いですよ。
それはあなたも私も学者の方々にも言える事です。
私が言っているのは、皆主観があるんだから、1人の個人的なランキングを勝手に暫定にするのは止めて、
テンプレの暫定ランキングは無しにするか、前スレで出たランキングは全て載せるかにした方が公平だという事です。
0029格無しさん
垢版 |
2010/10/24(日) 09:49:23ID:Ar1+TTvV
>私がいつ自分が中立なんて言いました?人間は主観があるから中立なんて無いですよ。

つまり自分はネコ科アンチの熊ヲタである、ということですね
0030レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/24(日) 18:44:22ID:hnli2ed7
>>29
ネコ科は好きですよ。
ただ好き嫌いと強さ云々は別問題ですかり。
正面対決ならアフリカスイギュウ以上は無いでしょう。
0031格無しさん
垢版 |
2010/10/24(日) 19:50:00ID:ps9OxTs8
あれだけで決めつけれるとか痛い奴だ
学者盲信しすぎ自演ネコオタはもっと痛いが
0032格無しさん
垢版 |
2010/10/24(日) 21:44:45ID:rJDJy48C
>>6
今まで下の方は見てなかったが、アオダイショウとドブネズミを同格にしてんじゃねえよw 雑だな
あとダチョウよりチンパンの方が強いと思う
0033格無しさん
垢版 |
2010/10/24(日) 23:55:51ID:ps9OxTs8
真ん中から下のほう適当はアホ坊やNHの今までの常套ランク
0034レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/25(月) 20:53:14ID:avU8poww
>>33
>アオダイショウとドブネズミを同格にしてんじゃねえよ
同ランク同士では左の方が上位という事でランキングは作成しています。
また、アオダイショウやボールパイソン等2m程度のヘビだと
マウスやラットに噛まれて怪我をする個体もいるそうなので同ランクにしましたが、
Dランクで5kg以上のタヌキと1kg弱のイタチも差が大きいと思うので、
D−にイタチとノウサギとアオダイショウを並べて、ネズミは圏外でも結構です。


D キタキツネ タヌキ イタチ ノウサギ
D- アオダイショウ ドブネズミ

改定
D キタキツネ タヌキ 
D- イタチ ノウサギ アオダイショウ


0037レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/26(火) 00:17:48ID:jiN+XiSR
>>36の内容(表のみ)

Species        Average   Range   Heaviest Recorded
American Black Bear  250    125-600   803
Brown Bear      725     500-900   2,500+
Grizzly Bear     490     350-700   1,496
Polar Bear      1,150    900-1,500  2,210

アメリカクロクマ 平均113kg、最大361kg
アラスカヒグマ  平均326kg、最大1125kg強
グリズリー    平均221kg、最大673kg
ホッキョクグマ  平均518kg、最大995kg
※小数点以下四捨五入、体重幅省略
0038格無しさん
垢版 |
2010/10/26(火) 06:31:25ID:PvLMfhi+
どちらが強いかはともかく
水牛対トラライオンの直接対決は水牛有利で結論出たな?
公平な正面対決なら
0039格無しさん
垢版 |
2010/10/26(火) 07:27:53ID:U0Ka9piA
>>38
でたね。
ライオンやトラは圧倒的に水牛に分が悪いよ。
0040格無しさん
垢版 |
2010/10/26(火) 15:26:43ID:KsyK/MML
>>38-39
自演お疲れ様です

君一人=スレイマン以外皆トラライオン>>>スイギュウと思ってます
0041格無しさん
垢版 |
2010/10/26(火) 19:55:12ID:0KKwyEYt
大多数の人間は公平な正面対決ならトラやライオンは圧倒的に水牛に分が悪いって思ってるだろ
むしろそんなことはネコ派の人達が一番わかってるんじゃない?

でもそれは心のどこかでは認めたくないってのが正直なとこなんだろーな
これ以上あんまり痛いとこつくのは気が引けるからこのあたりでやめておくわw
0042格無しさん
垢版 |
2010/10/26(火) 20:09:53ID:ooqWtbjP
思ってねーよヴォケ
正直学者も動画も虎・ライオン>>>水牛の状態

一般人に聞かせても虎やライオンより牛が強いと思ってる奴はいないし
動物に詳しい連中に聞かせてもそう
つまりお前が多数派の場所なんてないってこった
0043レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/26(火) 20:11:42ID:jiN+XiSR
>>38>>39>>40
私のランキングだと元々スイギュウの方が上だけどね。
雄ライオンを含めた群れでも中々倒せない時点で、単独同士ならスイギュウが上でしょう。

>>40
まあ、自演と信じたいならそう信じてればいい。

>>41
>大多数の人間は公平な正面対決ならトラやライオンは圧倒的に水牛に分が悪いって思ってるだろ
特に野生動物の格付けに興味も無い世間一般の人々はライオンやトラの方が強いと思ってるだろうけど、
ここで色々と議論してる人はスイギュウ派の方が多そうですね。
特にここ最近他スレの方でスイギュウ派の人が色々映像とか出してたみたいだし。
0044格無しさん
垢版 |
2010/10/26(火) 20:18:25ID:PvLMfhi+
俺はトラやライオンのほうが強いと思ってるが 
1ランクくらいなw
直接対決は牛有利かなって話
0045格無しさん
垢版 |
2010/10/26(火) 20:31:37ID:PvLMfhi+
ライオントラはサイやカバ相手のほうが勝てる可能性が高そうだが 
牛ではサイカバには勝てない
相性だ相性
どちらが強いかは、牛のほうが強いという学者が居ないのと     
牛はディスカバリーにお呼びですらないし
さすがにねえ
0046レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/26(火) 20:52:16ID:jiN+XiSR
>>44
>俺はトラやライオンのほうが強いと思ってるが1ランクくらいなw
>直接対決は牛有利かなって話
草食獣同士は大きさがそのまま力関係になりますからね。

>>45
>ライオントラはサイやカバ相手のほうが勝てる可能性が高そうだが
カバについては同意ですが、サイはウシ以上に難しいのでは?
特にライオンはバッファロー相手には単独で狩った報告例や映像もありますが、
クロサイ相手の単独戦は全て黒星です。 
0047格無しさん
垢版 |
2010/10/26(火) 20:58:37ID:0KKwyEYt
http://www.youtube.com/watch?v=2Ywt4MWZNUY
トラやライオンより小柄で俊敏なはずのジャガーが水牛に向かってこられると
まったくかわせないってのは結構まずいんじゃない?
0048格無しさん
垢版 |
2010/10/26(火) 21:01:19ID:zwNCXqlA
>>43
>ここで色々と議論してる人はスイギュウ派の方が多そうですね。

本スレの意見も見ると、無いでしょう
0049レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/26(火) 21:38:05ID:jiN+XiSR
>>47
ジャガーはネコ科の中でもパワー型と言われているし、
密林生活なのでサバンナ生活のライオンよりも足が速い必要性は低いので、
そこまで大差無いのでは?
0050格無しさん
垢版 |
2010/10/26(火) 22:57:14ID:0KKwyEYt
>>49
そうなるとトラもライオンもかわせないんじゃないかな?
0051格無しさん
垢版 |
2010/10/26(火) 23:01:19ID:J+nsUDEp
無論広さにもよるが、闘技場では牛は当てやすかったろうね
0052レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/27(水) 17:47:22ID:lDMZRCPh
>>50
ネコヲタが言う様なヒットアンドウェイは無理でしょうが
水牛の角はサイとかと違って横から生えているため、
攻撃する際はどうしても突進の勢いを多少弱めて首を傾げたような状態ですくい上げなければならないので、
下の映像の様に伏せたり横にずれたりして直撃を交わす事なら可能だと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=O7WK13VanBY
スイギュウ親子vs雌ライオン

攻撃を避けた際にスイギュウの首や喉に噛み付けて、尚且つ相手が力尽きるまで粘れればライオンやトラの勝ち、
噛めなかったり、振り払われたりして角で遣られれば負けてしまうと思います。
正面対決なら体格で劣るライオンやトラは不利でしょうが、
それでもスイギュウやヒグマ辺りまでなら勝敗はケースバイケースだと思います。
0053レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/27(水) 17:49:09ID:lDMZRCPh
>>51
壁際に追い込まれたりしたら終わりですからね。
0054格無しさん
垢版 |
2010/10/27(水) 19:47:50ID:bc5ig1Xk
闘技場での闘いの場合、ライオンやトラは水牛に分が悪いことはわかったが
ヒグマと水牛ならどうなるんだろう?

http://www.youtube.com/watch?v=fheM6rNhKGY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=zNehtyJMK2A
2つ目の動画は始まってすぐの0:28あたりの闘い(一応全編見てもらいたいが)

こうやってみるとアラスカヒグマも案外動けるだなぁと、あとやっぱりパワーは凄いね
でもヒグマはネコ科ほど跳躍力は見込めないから、水牛が相手だと
正面からの超肉弾戦になりそうだが

そうなるとやっぱり残念だが厳しいのかもしれんな
0055格無しさん
垢版 |
2010/10/27(水) 21:27:23ID:/WxPVJP/
まさにモンスターだね、牛とやるとしたら
牛の動きを力である程度止めることができるかどうかだろうね
0056格無しさん
垢版 |
2010/10/27(水) 21:47:14ID:/T59JpOZ
タイマンの強さの話ではないが 
アフリカ現地民やマサイ族が、最も危険な動物はバッファローだという声が最も多い
バッファローの大群とかかなりの迫力だしな
0057レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/27(水) 22:57:50ID:vYLVeUQh
>>54>>55
ヒグマとバッファローは両者の大きさ次第だと思う。
最大同士ならヒグマの方が強そうだけど、平均だとアラスカヒグマが389s位に対してバッファローは680s位ある上、
ヒグマはライオンより的が大きく角を食らいやすい事を考えると厳しいでしょう。

0058格無しさん
垢版 |
2010/10/27(水) 23:16:17ID:bc5ig1Xk
今までに知られている最大のヒグマは、1948年5月28日、Robert C. Reeve が
アラスカ半島はコールド湾近くで撃ちとめた巨大な雄で全長10フィート(3m)、
体重はまだ5月であまり脂肪をつけていない状態だったがそれでも推定1600〜1700ポンド(750kg前後)。


おそらくこいつが最強候補だろうね、あまり脂肪をつけていない状態で750kgってマジでモンスターだろ。
こいつと最強クラスのアジア水牛のどつきあいは想像しただけでヤバイねw
0059格無しさん
垢版 |
2010/10/27(水) 23:21:37ID:PsaKwlXb
話しはズレるが

絞って100キロ
日本人では本当に数えるほどしかいない
相撲取りでも絞って100キロ残せる人は一人もいない

まあ筋肉あれば強いってわけではないが
0060格無しさん
垢版 |
2010/10/27(水) 23:47:35ID:bc5ig1Xk
>>59
外人だと普通にいるんじゃないかな
有名なのがカレリンね

カレリンの現役時代のレスリングの最重量級は130kg級だったんだけど
これはカレリンがどんなに死に物狂いで減量しても130kgが限界だったから
まぁ、あの体をみたら絞るところはないがね
実際カレリン引退後、レスリングの最重量級は120kg級になってる

だから動物界にもたまにこういうバケモノがいるんじゃないかな
0061格無しさん
垢版 |
2010/10/27(水) 23:54:13ID:PsaKwlXb
げーじんは凄いの多いよ〜
勿論薬やってるが、全身薄皮一枚レベルの皮下脂肪厚の180cmが130キロとかの世界
彫刻の仁王さんより迫力ある
因みにシュワちゃんが186cmでちょっと甘い絞り方で105キロ位だったね
それ程今のプロのボディビルはモンスター化しちゃってる
0062格無しさん
垢版 |
2010/10/27(水) 23:56:30ID:PsaKwlXb
あ、スマン
カレリンも死に物狂いって減量したのか

けど流石にビルダー程は絞ってなかっただろう

宮田って格闘家は殆どビルダー並に絞ってたが
0063格無しさん
垢版 |
2010/10/28(木) 00:46:23ID:Iynz+Jsx
ビルダーはやり過ぎw
あれは観ていて気持ち悪い

http://image.blog.livedoor.jp/kaychang/imgs/5/5/55524bbb.jpg
これがカレリンの全盛期の体かな、試合時は体脂肪も数%だったと思う
あとやっぱり軽量級の選手は無理すぎる減量する人がいるからね、宮田もそうだと思う
カレリンもオフ時は160kgぐらい普通にあったみたいだから、これが限界だったんじゃないかな

本当はある程度の脂肪はあったほうがいいんだけどね
脂肪がなさ過ぎるとスタミナに支障が出るからね
0064格無しさん
垢版 |
2010/10/28(木) 15:18:01ID:q2XfiXwe
まだまだ
頑張りがたりんよ
いってみん
0065レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/28(木) 20:24:23ID:tppyA7aA
ボディビルダーは脂肪が少なすぎて、水に浮かないらしいからね。

ネコヲタはよく「ネコ科は筋肉の塊で強いが、クマは脂肪が多いから弱い」って言うけど、話は漫画とかのイメージ程単純じゃないんだよな。
筋肉にも陸上で言う短距離系の速筋と、長距離系の遅筋があるけど、
速筋は乳酸が溜まり易く疲れ易い、遅筋は爆発的な力が出ないって言うデメリットがある反面、
脂肪の方にも防御力が上がると言うメリットもある(人間と違って牙や爪で争うからこのメリットは馬鹿に出来ない)。
特に野生動物は人間や飼育動物と違って、生きていく上で支障になる程の脂肪は付けてないから、そこまでデメリットにはならないだろう。
0066レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/29(金) 21:53:17ID:1PCllR5i
>>56
人の致死被害が一番多いのはカバらしい。
草食獣だとクロサイなんかも危なそうだけど、遭遇率とかも含めての話なのかな?
0067格無しさん
垢版 |
2010/10/30(土) 13:08:28ID:FE3jCmFp
http://www.domo2.net/ri/r.cgi/liveplus/1287634425/1 
1メートル程度のクマでこのパワー
最大3メートル以上のコディアックなら想像を絶するな

>>66
その程度は勿論知ってる 
何故バッファローなのかは、気性とかだけでなく数の違いもあるんだろう
0068格無しさん
垢版 |
2010/10/30(土) 18:51:11ID:qhqkEfpS
レオナルド氏に質問なのですが

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1287844965/
上記のスレでは闘技場内で逃げ回ることはOKみたいなルールですが

このスレでは闘技場内でも逃げ回ることもNGということですか?
微妙にルールが異なるのでしょうか?
0069レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/30(土) 19:38:19ID:PgLfdxP3
>>67
>気性とかだけでなく数の違いもあるんだろう
数を含めると草食獣>肉食獣ですし、カバやサイはそこまで数が多くなさそうですからね。

>>68
反撃されそうになって一旦距離を置く程度は在りですが、
逃げ回り続けるのはワニや大蛇やセイウチと陸棲動物では戦い自体かみ合わなくなるので無しです。

チーターやシマウマ等が動き回れる様に200mの闘技場にしましたが、
50〜100m程度で良かったかもしれません。
0070格無しさん
垢版 |
2010/10/30(土) 19:47:32ID:qhqkEfpS
>>69
了解しました
確かに自分も200mはチョット広すぎるのでは?と思いました。
もしかしたら50mぐらいが一番噛み合うのかもしれませんね
0071レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/10/30(土) 20:05:12ID:PgLfdxP3
>>70
シマウマやチーターが勢いは付けられつつも、
ずっと逃げ続けて戦いが成り立たない事が無い様な広さの選定に迷いましたが、
次スレでは闘技場の直径は100mにしましょう。

http://www.youtube.com/watch?v=AxygXIt4zWs
アフリカゾウvsハイエナ
http://rocketnews24.com/wp-content/uploads/2453245324535234.jpg
アフリカゾウvsナイルワニ
0072格無しさん
垢版 |
2010/10/30(土) 20:37:16ID:FE3jCmFp
>>71
珍しい映像だ 
どちらも子供か
0074格無しさん
垢版 |
2010/10/31(日) 20:10:11ID:v/mMoY0b
ライオンの牙より危険そうだね
0076格無しさん
垢版 |
2010/10/31(日) 22:04:29ID:HtExqmZW
>>75
さすがにハイエナではキリンとタイマンで勝てるわけないな
0077格無しさん
垢版 |
2010/11/01(月) 23:35:09ID:+WEBqbDy
ラッコは強いぞ
0078格無しさん
垢版 |
2010/11/02(火) 00:38:36ID:5v5n9O3H
今生き残っている種はすべてが強い。
弱い種は消えた。
最強と謳われたショートフェイスベアや、サーベルタイガーや
マンモスも環境の変化に対応できずに消滅した。

だから何って話だよな。ま、強さの定義だが、攻撃力だけが強さじゃないってことよ。
0079レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/11/02(火) 21:08:24ID:0qko7SY3
>>78
>ま、強さの定義だが、攻撃力だけが強さじゃないってことよ。
個体の強さと、繁栄につながる種の強さは別ですからね。
0080格無しさん
垢版 |
2010/11/02(火) 22:31:53ID:oOmaS8hm
その時の環境の変化にはついていけなかったかもしれんが、
そういったのはけっこう紙一重だろうし運不運もあるでしょ
ホモサピエンスも研究によると数千人レベルにまで減った事があるらしい
どうやって調べたのかは知らんが

今のサバンナにサーベルタイガー離せば繁栄するかもよ
0081レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/11/14(日) 14:01:23ID:BL8LyKkM
>>80
>今のサバンナにサーベルタイガー離せば繁栄するかもよ
サーベルタイガーは足が遅かったって説もあるのでどうでしょうね?
ライオンが群れで狩りをしても、その成功率は25%程度と言われているので、
もしライオンより足が遅いであろうサーベルタイガーが、
仮に単独性ならヌーやシマウマを捕らえるのは難しそうですし、
足の遅いアフリカゾウは成獣の雄以外は群れなので、
単独性なら、やはりアフリカゾウを狙うのも難しそうです。

また、サーベルタイガーの大きな牙はカバやワニといった動きが比較的遅い相手には有効そうですが、
彼等は水場にいるので、これも乾季以外に狙うのは難しそうです。

サーベルタイガーは大型草食獣狩りに特化しているので、単独のアフリカゾウやサイやキリン、バッファローまでの
比較的足が遅い大型草食獣を主食にしつつ、
単体でも充分強いと思われるので、ワニ・ハイエナ・ヒョウ・チーター等の
獲物を奪いつつやっていけるかもしれませんが、
最も数が多そうなヌーやシマウマを狩るのに向かないのは結構致命的だと思います。








0082レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/11/14(日) 15:36:42ID:BL8LyKkM
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010111204&expand#title
ナショジオ ナイルワニvsアフリカゾウ親子

かなり体格差があるので、母ゾウがその場でワニに殺される事は無いでしょうが、
巨動でワニに鼻を噛み千切られた結果餌を取れなくなって衰弱死したゾウの例があったので、
母ゾウのその後が気になります
0083レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/11/20(土) 23:25:15ID:25Bo4Iyc
改定版

S+ アフリカゾウ     
S インドゾウ 
S− シロサイ インドサイ
A+ クロサイ カバ キリン    
A アフリカ水牛 ベンガルトラ アフリカライオン アラスカヒグマ
A- ホッキョクグマ セイウチ  
B+ ジャガー エランド ヘラジカ モリイノシシ ジャコウウシ  
B ナイルワニ イリエワニ 
B- ヒョウ ピューマ ナマケグマ アメリカ黒熊 ツキノワグマ    
C+ シマウマ ワピチ トナカイ ユキヒョウ ヌー オリックス ゴリラ 
  ブチハイエナ チーター ジャイアントパンダ タイリクオオカミ 
C クズリ ラーテル コモドオオトカゲ オオヤマネコ オランウータン ダチョウ オオアリクイ マレーグマ 
C- チンパンジー ボブキャット アカカンガルー チャクマヒヒ    
D+ ナイルオオトカゲ セグロジャッカル
D キタキツネ タヌキ 
D- イタチ ノウサギ アオダイショウ


肉食獣限定

S アラスカヒグマ ベンガルトラ アフリカライオン
A ジャガー
B アメリカクロクマ ナマケグマ ツキノワグマ ヒョウ ピューマ
C ブチハイエナ タイリクオオカミ 
D チーター クズリ ラーテル オオヤマネコ リカオン
E コヨーテ セグロジャッカル
 
0084格無しさん
垢版 |
2010/11/20(土) 23:27:11ID:gOwDV4cz
>>83
全然関係ないんですけど
雄のジャガーと雌ライオンでもライオンの方が全然強いんですかね?
0085レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/11/20(土) 23:31:17ID:25Bo4Iyc
>>84
個人的には良い勝負だと思います。
スマトラトラとかのトラの小型亜種の雌とジャガーの雄なんかも気になるところです。
0086格無しさん
垢版 |
2010/11/27(土) 01:32:04ID:Yc69wYIo
S+ アフリカ象     
S インド象 マルミミゾウ 
S− シロサイ インドサイ クロサイ カバ キリン 
A+  アラスカヒグマ ホッキョクグマ アフリカ水牛 バイソン 
A  ベンガルトラ アフリカライオン イリエワニ ナイルワニ エランド   
A- セイウチ ナマケグマ ツキノワグマ ジャガー  ヘラジカ 
B+ ジャコウウシ マウンテンゴリラ アメリカ黒熊 
B  アナコンダ モリイノシシ ヒョウ ピューマ トナカイ  
B- シマウマ ユキヒョウ ヌー オリックス 土佐犬 
C+ ブチハイエナ タイリクオオカミ コモドオオトカゲ ジャイアントパンダ   
C マレーグマ チーター クズリ ラーテル オランウータン 
C- オオヤマネコ ダチョウ  チンパンジー ボブキャット アカカンガルー マントヒヒ
0087格無しさん
垢版 |
2010/11/27(土) 01:33:20ID:Yc69wYIo
トラ、ライオンは伝聞ほど強くないシリーズ

http://www.youtube.com/watch?v=pHKmjc3H01Q
一撃瞬殺
http://www.youtube.com/watch?v=Ca2wSWe9zzE&feature=geosearch
体操選手顔負けの後方伸身2回宙返りをかまし死亡
http://www.youtube.com/watch?v=cT4rG9flwn8&feature=related
猪撲殺@
http://www.youtube.com/watch?v=5ibwgefdRVw&feature=related
猪撲殺A
http://www.youtube.com/watch?v=H7AjRHWJyD4
怪我してるレイヨウに躊躇しまくりの寅さん
http://www.youtube.com/watch?v=XX4qtE-0v7o
奇襲に失敗して正面向かれると、どうしたらいいか分らなくなる寅さん(9:20秒あたり)
http://www.youtube.com/watch?v=sLVq8RWgYZk
家畜にボコボコにされる雄ライオン
0088格無しさん
垢版 |
2010/11/27(土) 01:34:04ID:Yc69wYIo
http://www.youtube.com/watch?v=DYDx1y38vGw&feature=related
オリックス一匹にに手も足も出ない2匹のライオン
http://www.youtube.com/watch?v=yYDmQdUFQTQ&feature=related
カバ1匹に数十匹で襲いかかるも逆に噛まれ逃げられる
http://www.youtube.com/watch?v=4zi2VmVEeWo
雌バッファローから子供を奪えない4匹のライオン
http://www.youtube.com/watch?v=4LwAJWSF8QU&feature=related
イノシシに手も足も出ない2匹のライオン

http://www.youtube.com/watch?v=_VtE2UnXXNA
http://www.youtube.com/watch?v=9oeKbwSVmCI
http://www.youtube.com/watch?v=k-5D53Xwke0
ヌー3連発

http://www.youtube.com/user/SUPERARQUIVOS#p/a/u/2/iswwNZbZRSY
子グリズリーに負けるピューマ
http://www.youtube.com/watch?v=MY8vIB7MX6Y
亜成獣クロクマに負けるピューマ
0089格無しさん
垢版 |
2010/11/30(火) 20:53:34ID:+gaiKBe1
クズリやラーテルはもっと強い?
0090レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/12/03(金) 21:45:40ID:hDKtzuGJ
>>87>>88
健康個体同士の正面対決だとやっぱり大きさが一番重要なんだろうね。
ただ、ネコ科は戦いに一番応用力があると思う。

ゾウやサイなんかはある程度傾斜があったりしたら自由に動けないだろうし、
クマや水牛なんかと戦っても、ネコ科はちょっとした岩なんかがあるだけで、
上から攻撃なんて事も出来る。
0091格無しさん
垢版 |
2010/12/10(金) 22:22:32ID:xsfTaZm8
>>88>>89
百獣の王ってくらいだからライオンが最強だと思ってたけどそんなに強くないんですね

ライオンとトラやクマやワニならどちらが強いのでしょう?
ローマではトラの方がライオンより強かったと聞いたことがありますが
0092もとでん
垢版 |
2010/12/11(土) 10:43:47ID:0ZJqHTjh
トラ>>>>>水牛な事は、ベンガルトラの戦い方を少し調べれば分かることだよ
お前らの議論の中で、トラのアキレス腱切りが一言も出てこないのはどういう事?
ネコ科を過小評価する連中って、軽蔑するあまり基本知識ゼロなんだな
それに成獣の水牛を殺した(死体のみだが)動画ならいくつかあっただろ
奇襲奇襲といったって、鹿みたいに一瞬で仕留められるわけではないぞ、これは
他のスレでも書いたけど、牛なんて基本正面対峙でないと逆に身を守れんだろ
トラに回り込まれていろいろやられたらそれでお終いw
雄ライオンの分厚い鬣の前には角でも中々倒せなさそうだし
0093レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/12/12(日) 21:06:35ID:u7pAjsdn
>>91
>ライオンとトラやクマやワニならどちらが強いのでしょう?
トラ・ライオンとワニなら陸上ならトラやライオンが強いでしょう。
ただ、ライオンはトラに比べてワニを苦手としてる感があります。

http://www.youtube.com/watch?v=D7dazPp20d8
トラvsヌマワニ
http://www.youtube.com/watch?v=gc9jFmkjizQ
雌ライオンvsナイルワニ
http://www.youtube.com/watch?v=trQP5TtG_SY
雌ライオンvsナイルワニ

ヒグマとトラについてはシベリアでの観察例では
トラが獲物として狙うのは主に雌ヒグマ、
逆にヒグマが獲物を強奪する対象とするのも雌トラや若いトラで
当然ながら壮健な雄同士が正面から戦う観察例は無いみたいです。

ライオンとトラは同じネコ科で武器も似通っているので、
体がやや大きく、単独生活のトラの方が強いと思われます。
0094レオナルド ◆ciGmVyYm/6
垢版 |
2010/12/12(日) 21:17:37ID:u7pAjsdn
>>92
>トラのアキレス腱切りが一言も出てこないのはどういう事?
トラがスイギュウ(ガウルだったかな?)の後足に噛み付いてる写真は私も見たことありますが、
正面対決でやるには難しい戦法だと思いますよ。

>それに成獣の水牛を殺した(死体のみだが)動画ならいくつかあっただろ
トラやライオンが単独でスイギュウを殺せないとは言ってませんよ。
ただ、奇襲とか無しの正面対決だとスイギュウの方が勝率が高いのではと言うだけの事です。

>牛なんて基本正面対峙でないと逆に身を守れんだろ
最初向かい合った状態から戦い始めたら中々横や後ろに回れないと思う。

>トラに回り込まれていろいろやられたらそれでお終いw
ネコ科の狩は短時間で仕留めるやり方だから、
スイギュウが疲れるまで時間をかけて回り込むのは難しいでしょう。

>雄ライオンの分厚い鬣の前には角でも中々倒せなさそうだし
同種のライオンやトラやヒグマの噛み付きや引っ掻きに対してなら効果はあると思いますが、
スイギュウやサイの角にはさすがに効果は低いと思いますよ。
無いよりはましだとは思いますが。

0095もとでん
垢版 |
2010/12/13(月) 10:10:57ID:V9Etvnnq
>>93
水中でもトラはワニを追い払えますよ
それより>>94だが、いちいち人の書いた文章をねこそぎ否定するような
反論の仕方するような奴って嫌われるぞ、ちゃんと一文にまとめろよ


ネコ科のしなやかな体は回りこむだけなら何度でもできるよ。
ただ、牛の体がでかく首元に噛み付くのにてこずるだけ、あとはもたついてて
角にやられる奴はやられる。
まあトラの場合は、やられている動画が無いから、不利とみたらいたずらに
向かってはいかないのかもしれんな。
それからネコ科が短時間で仕留めるやり方であっても、像を狩る時などは
時間を要してるし(引っ掻きまくるらしい)、牛に対しても同様だと思う。




0096NH二代目
垢版 |
2010/12/13(月) 12:28:01ID:mYbuXa10
>>95
レオナルドは頭弱いから相手にしない方がいいぞ
0098格無しさん
垢版 |
2010/12/14(火) 21:52:37ID:ft0maKCv
ディスカバには精神力の強さは含まれてないね

クマやキリンは臆病で気弱い。 ライオンやトラはその逆か
ま、キリンクマも個体にもよるけどね
闘技場でやろうが、逃げ腰では勝てない
0099格無しさん
垢版 |
2010/12/14(火) 21:56:31ID:ft0maKCv
ヒグマとライオン、トラ
シュルトくらい素早い曙対ヒクソンてとこ?
ま、人間に例えるのはあれだが
アラスカヒグマ600キロ、トラ250キロ
倍以上だね
0100格無しさん
垢版 |
2010/12/14(火) 22:44:02ID:Zcw7Lrjq
>>99
普通に曙対アリスターってとこだな
ヒグマは速くねーよ

図鑑にも時速48kmって書かれてるし
しかも多分若い個体でこれだからアラスカヒグマはもっと遅い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況