>>237
東映はアニメでは珍しく上場企業の大手だけど、何故かこういう話多いよね。
少女向けだけの話じゃないだろ。
松本零士だとか何故か権利ゴロになる漫画家が昔からいた。
(それとも文句がちゃんと言えるほど風通しが良くて、それだけ資金もある健全な会社って事か?)

そりゃ松本零士の体質に火を着けたのは西崎義展かも知れないが。
だいたい松本零士が70年代後半以降起用されるようになったのは永井豪が東映とトラブル起こしたからその代役に過ぎなかっただけだし。

あんたは東映の社員か!と突っ込みたくなる漫画家は石ノ森章太郎だけ。
少年向けも少女向けもやれる大谷翔平なんか目じゃない両刀使い。

>>130
遊戯王か。
面白い話を聞いたんだよな。
東映版遊戯王のスレでも「なんだかこの作品日テレ版ドラえもんみたいな扱い受けてるね」って書き込みがあった。
一方日テレ版ドラえもんのスレでも「東映版遊戯王が日テレドラと同じ扱いだね」って書き込みがあった。

別に東映の遊戯王は原作にそった内容だし、作者も何も文句を言ってない。
あの頃の集英社って力関係はぎゃろっぷ>>>>>>>>東映だったのかな?

それにしても怪死は二人目だよな、ぎゃろっぷ関わった漫画家で。
犬丸りんにに次いで。
潰された漫画家なら、枚挙に暇がないが。

ちなみに日テレ版ドラえもんを藤子プロも小学館も頑なに封印している一番の理由は制作会社社長の新倉雅美がマジもんの反社だからが理由らしい。