>>114
第2作では、ポチッとなといった発言も出ていた→第2作は全話見たがそんな台詞一度もなかった。
ココロの子分→服の色や性格などは特に決まっていない
べしとケムンパス 話の進行役として登場→間違いではないが「進行役として『も』」の方が相応しい
黒猫のタンゴロー 天才バカボンにも登場→出てない。ていうか一回きりのキャラなんだし出るはずもない。
ウナギイヌ→これが一番アレだな。まず出れるはずもない。ア太郎のアニメは1969〜1970年。
ウナギイヌの登場は1972年。赤塚ファンには基礎知識みたいなもんなのにどういう奴なんだろねこれ書いたのは。
レレレのおじさん→出てたけど喋ってない。よって声優はいない。
トト子 ア太郎に花を渡している役→デコッ八でしょう。
カコ→アニメオリジナルに分類されているが原作にも登場する。
本官さん→他作品からのキャラの項目で紹介されているが、「バカボン」「ア太郎」
共通のキャラであるだけで他作品のキャラのゲスト出演というわけではない。
ブタ松はアニメ第2作ではア太郎を子分にしている→していない。原作と同じ。寧ろ
原作ではデコッ八からだったのがア太郎から先に親分になっている。まあその頃の雑誌連載では
ブタ松は子分じゃなかったという設定があるようだが。

文字多すぎて読みにくいね(笑)
あと嘘ではないが「こんなことまでいちいち書かなくても…」って思えることもある。