>>692
西崎を原作者だと信じている限り、それはヤマトには絶対にならないよ。
クリエイティブな仕事を西崎はしていない。

たしかに企画者だし、彼の功績は大きいが、創造主たる要素はゼロだよ。
例えばヤマト・レストランの元オーナーが西崎だというなら判る。
ちなみに今の新のオーナーは東北新社だと思うけどね。
でもヤマト・レストランのメニューを考え、その料理を考案たシェフは松本零士だ。

お客様がヤマト・レストランを訪れた時、求めるのは西崎か?違うだろ。
シェフの味だよな。

もはや松本零士は老齢で、以前のヤマト・レストランの味を出せないという批判なら判らんでもない。
だがヤマト・レストランにくるお客様が求めるのは、松本零士さんの味なんだよ。

それを勝手に小林誠の味に変えたら、従来のお客様がお怒りになるのは当然だね。
しかも今の2202には、本来の現オーナーたる東北新社がいない。

要は元オーナーの西崎Pの養子が、元祖ヤマト・レストランだとボイジャーを立ち上げて作ったのが2202だ。
そこで往年のお客様が、元祖=松本零士の味を求めたら、小林誠の味だったら大激怒するのは当然だよ。

要は、2202は、ヤマト・レストランの名を騙る、ただの詐欺・剽窃・レイプ・乗っ取りをしているに過ぎないんだ。