X



【UFOロボ】グレンダイザー5【UFOロボ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0688 【末吉】
垢版 |
2020/05/01(金) 21:17:29.80ID:???
>>687
見たかったですね
あとゲッターチームとのも
0691名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/01(金) 22:00:43.72ID:???
「決戦!大海獣」で復活を遂げた剣鉄也は主役級の活躍を見せてくれた!

ボスのセリフじゃないが一年間放ったらかしたことと、劇場版前作でグレートを悪の使者にしてしまったことへの償いではないかと思う。
それだけ剣鉄也とグレートマジンガーへの思いと感謝がみんなにあったのだ。
俺も声を大にして言う。
剣鉄也とグレートマジンガーが大好きだ!
0692名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/01(金) 22:02:28.41ID:???
「決戦!大海獣」はマジンガーZ、シロー、ゲッターライガーが出ないのは残念
まあ時間の関係もあるんだろうが、最終作だけに残念だ
0693名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/01(金) 22:05:54.92ID:???
まあ物語を回していく上では優等生の大介や竜馬より鉄也の方が動かしやすいだろうな 
甲児でも良いが如何せん乗機がダブルスペイザーでは…
0694名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/01(金) 22:31:25.54ID:???
かつての東映の全集に上映時間に合わせかなりカットしたと言うインタビューを見た気がするんだが
対デビルマン、対暗黒大将軍並の尺があればかなり違った印象になったのではと思う
0695名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/01(金) 22:48:50.88ID:???
マジンガーシリーズ劇場用新作6作品中グレートマジンガーは「マジンガーZ対デビルマン」以外全てに登場している。
グレートマジンガーは銀幕のスターであり、スーパーロボット界の片岡千恵蔵なのだ!
0697名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/02(土) 01:27:07.48ID:???
グレンVSジーグの予定があったそうだけど、それは決戦!大海獣の前か後なの?
それとも代替企画がそうだったりしたのかな?
0698名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/02(土) 03:28:56.83ID:???
>>697
グレンダイザー対グレートマジンガーの時(76年春の興行)の予定
大海獣のすぐ前にあたる
冊子化された企画書が現存してるんで、
検討案から具体的に会議に掛けられる時点まで進行してたことになる
0699名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/02(土) 08:36:17.18ID:???
>>690
一見、甲児と大介は水と油のようだけど、生い立ちが共通するものがあるから
気が合っているのかもしれないな。
そのあたりでは戦闘のプロとして育てられた鉄也とはぶつかり合うかもしれない。
0702名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/02(土) 10:46:45.70ID:???
テレマガ増刊号に「グレンダイザー対グレートマジンガー」と「グレンダイザー対ダブルマジンガー」が掲載された。
グレン対グレートは劇場版同様バレンドスがグレートを強奪しグレンダイザーと対決するが、グレートの身体中に人質を貼り付ける極悪非道ぶり(フリード星での惨殺行為も含めて)がトラウマものだった。

グレン対ダブルマジンガーは催眠術で操られた甲児くんと鉄也がダブルマジンガーでグレンダイザーを襲うが、催眠術が解けて三体で敵をやっつけるカタルシスが見物。

甲児くんがマジンガーZを操縦するこの対ダブルマジンガー編も映画化してほしかったわ。
0703名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/02(土) 11:18:28.67ID:???
>>701
企画がポシャったのはそれが理由だと聞いたことある
ドラゴンとグレートは倍も違うけどなぁ
まあジーグの頭部は人間が丸まったサイズだからゴマかしにくいね
0705名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/02(土) 11:30:00.58ID:???
頭部におけるコクピットの面積はグレートもダイザーもドラゴンも大して変わらないのに、そんなに身長差がある方が違和感。
0709名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/03(日) 13:31:20.12ID:???
>>706
マジンガーZとガンダムが同じ18m というのは170〜180cmの人間との比率から導き出した妥当な数字だったと思う。

しかしロボットのプロポーションを長足でカッコよく描くと25〜30mくらいが一番バランスが良いことに気がつき、グレートマジンガーやグレンダイザーはその身長設定になったと推測する。
0710名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/03(日) 17:46:52.68ID:???
ダイナミック系にそんな配慮な理屈があるかな?
最初のZは人間が頭部に居座るんだからおおむね2〜30m
(マンガ版の暗黒寺警部による)
そこから正式設定18mが出来上がって、
あとはグレートがZより強いんだ大きいんだってことで一回り、
グレンダイザーも似たようなもん、みたいじゃなかろうか?
人間の大きさから考えてなんつう頭があれば、
25mのグレートと50mのゲッタードラゴンを並べる度胸はないと思う

ガンダム(初代)あたりとなると先述のダンガードで行くところまで行っちゃった上、
中高生対象のアニメでリアルさを考えたらこんくらい?じゃねえかな
マジンガーを意識してるとかいう声もあるけど
80年前後にアニメ誌をすべて読んでた(あ、月アニはなかったかw)者からすれば
そんな証言に記憶がない
単に出なかっただけかもだが、なんか後付けの盛り臭い
当時はまだ禿げてなかった禿がマジンガーをクソミソに言ってたのは間違いないがw
0711名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/03(日) 18:19:51.59ID:???
>>710
豪先生の漫画では暗黒寺警部の「身長20〜30m ってとこかな」で済ませているが、東映動画による作画設定ではちゃんとZと甲児くんを並べた上での18m設定になっているね。
Zとアフロダイの手の平に甲児くんやさやかさんを載せた絵も描かれているから最初はちゃんと計算して導き出した数字なのだろう。
後番組は自動車のモデルチェンジと同じでより大きく立派にしていっただけ。
0717名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/03(日) 19:09:39.77ID:???
>>712
最初の鉄人は8mだったはず
その後、改まったのかな?

太陽の使者も50mだったと思うが記憶違いかな?
確かにOPで肩に立つ正太郎を考えれば20mくらいが妥当か?
なんにしてもそっから飛び降りて着地なんてな常人とは思えんw
0722名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/05(火) 03:33:25.14ID:???
>>720
1枚目、
ゴッドシグマの足元に太陽鉄人がいて、
そのさらに足元にオリジナル鉄人がいる
その横っちょにガンガー
(こんな小っちゃかったんだw)

>>721
ダイアポロンは三体のロボが合体して主人公を収容、
内部で主人公が巨大化することで完成する
厳密にいえばロボットではなく鎧

しかし、アイアンギアーとどつき合い出来るほどデカいとは思わなかったw
0723名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/05(火) 09:36:26.68ID:???
グレンダイザー放送当時、ダイザーの身長30mはガイキング、ライディーン、コン・バトラーVたちよ低くて悔しかった思い出がある。
マジンガーZに至ってはたった18m、校舎の三階くらいしかないのかとガッカリしたものだった。

当時は、大きい= 強い と単純に信じていたんだな。
0725名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/05(火) 11:38:51.00ID:???
アストロトレインの機関車モードの中には20体以上のTFが乗り込めるだけでなく、ビルドロン師団がデバスターに合体できる広さがあるんだぜ
「原始の呼び声」で巨大なダイナザウラーの中に野獣戦士たちが乗り込んでいたけど、同じくらいの収容スペースがるのか?
おそらくアストロトレインの体内は一種の異次元空間になっているかと思われる(テキトー)
0728名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/05(火) 14:09:37.62ID:???
フォートレスマキシマスはメトロフレックスの3倍という設定なので
3000bくらいあることになるんだよね。
その弟のグランドマキシマスは35bの設定でやけに縮んだなと思ったけど。
…で、ここはいつからスパロボ身長論議スレになったんですか?
0730名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/06(水) 10:38:14.98ID:???
80年代のファンロードでロボットアニメの最大ロボと最小ロボ対決を
ネタにしたイラストがあって、足だけが描かれたダンガードAと
その踏みつぶし攻撃に立ち向かうスコープドッグというのがあったような…
0733名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/06(水) 16:32:41.80ID:???
ダイアポロンが何百メートルであろうと不細工に変わりはないが
ダイアポロンやゲッターは特に合体後の身長重量がめちゃくちゃだな
0734名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/06(水) 23:38:31.27ID:???
>>732
昔の児童誌はクロスオーバーにも程があるだろって言いたくなるくらい
発想がぶっ飛んでいて見ていて楽しかったな。
スピードくらべや身長くらべもよく取りざたされていたし、
しかもスピードくらべでズバットが空を飛んでいたイラストも忘れ難い。
0736名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/08(金) 23:59:12.25ID:???
>>735
貴重な記事を見せて頂き感謝!
80年代前半のテレマガでゴジラ対ガメラという記事があったけど
各々の能力を照らし合わせるだけのものだったのが物足りなかったかな。(結果は引き分け)
昔はテレビゲームやスマホゲームとかが無かった分、
こういった児童誌は夢を膨らませるネタが多くて魅力的だったね。
現在だったらセラムンVSプリキュアとかも見てみたくなるね。
0737名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/09(土) 20:08:39.57ID:???
7人ライダー対マジンガーZの記事

ブレストファイヤーを躱してパイルダーの甲児にトリプルライダーキックを浴びせれば7人ライダーが勝てる
0742名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/10(日) 13:59:46.03ID:???
レオのランプから出る光線は本文にもあるようにクロスビーム
テレビ本編だと黄色じゃなく赤っぽい光線だけどね
エメリウム光線と同じようなもんだとエースがパンチレーザー
タロウが設定だけだけどヒーロー光線がある

マジンガーZの光子力ビーム(眼から光線)を踏襲して
ジーグビーム、ダイザービーム、デスパーサイト(ガイキング)、
アイブレスターライフル(ダンガードA)みたいなもんだな
0744名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/10(日) 22:14:17.97ID:???
>>743
ダイザービームは「決戦!大海獣」で使用したね。
テレビで使用したかは知らないが。

マジンガーZにも一回きり使用のフィンガーミサイルがあったな。
0746名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/12(火) 14:58:19.13ID:???
マジンガーZは指先から電磁波を放射出来る
グレートマジンガーはマイナス回路に切り替えるとブレストバーンを冷凍光線に出来る

レア装備はみんなあるんだな
ひょっとしてグレンダイザー対グレートマジンガーの回想で見られた
マジンガーZのブーメランも実はレア装備?(w)
0747名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/12(火) 15:30:37.36ID:???
ジェノサイダーF9は弾切れになったらヤケッパチに自分の腕をもいで投げつけたが、劇場版インフティニティではデフォ攻撃のように腕を投げつけていたなw
0751名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/13(水) 17:53:23.04ID:???
>>750
テレマガ読者からの質問にグレートマジンガーは目からビーム出ないんですか?的なのがあって、建造がコンピュータレーザーって武器を開発中と答えてたな
結局登場しなかったけど
0753名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/13(水) 20:20:53.29ID:???
アーケードゲームのマジンガーZのシューティングゲームでは
Zは必殺撃ちがブレストファイヤーでグレートはサンダーブレークだったな。
グレートは通常撃ちにブレストバーンを使っていたので、
光子力ビームの必要性は無いようにもとれた。
ちなみにZは光子力ビームはタメ撃ち技になっていた。
0754名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/13(水) 23:39:53.04ID:???
マジンガーZは水中活動するためのロケット装置と飛行ユニットのジェットスクランダーと二度の機動力強化措置が採られた。
グレンダイザーも三種類のスペイザーと深海用ウルトラサブマリンの機動力強化措置が施された。

グレートマジンガーは最初から空を飛べたし水中活動もできた。
機動力の強化措置がおこなわれなかったグレートマジンガーこそ完璧なスーパーロボットなのだ!
0759名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/14(木) 10:33:42.68ID:???
ウルトラマンがそれでカラータイマー付けられたんだったな
完全無敵過ぎると面白くない、なんかウイークポイントが必要だと
0760名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/14(木) 11:28:08.42ID:???
マジンガーはスクランダー、アイアンカッター、ドリルミサイルまでは良い強化だと思うけど、終盤のクルクルパンチや耳レーダーから冷凍光線、翼からコスパの悪い超合金Zのナイフとかショボすぎだろ。
0761名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/14(木) 12:05:38.47ID:???
>>760
サザンクロスナイフは見た目と甲児くんの雄叫びがカッコいいから好きだな。対暗黒でバーディアンに炸裂したシーンが痛快!

冷凍光線はグレートのマイナス回路のように胸部放熱板から発射したほうが説得力があったね。

大車両ロケットパンチは痛め技に成り下がったロケットパンチをフィニッシュ技に復活させた意義が大きい。
0764名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/14(木) 20:17:19.41ID:???
サザンクロスナイフは何気に上からの攻撃に有効ってのがわかったな

グレートならなにがあるだろう?
グレンダイザーならショルダーブーメランかな?
0767名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/14(木) 22:24:35.23ID:???
ウルトラサブマリンは深海の水圧からグレンダイザーを守るために開発されたとか。
ということは超合金ニューZのほうがグレンダイザーより強いのか。
0769名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/14(木) 23:08:27.82ID:???
>>758
マジンガーZが旧式なだけ
グレートが普通
数多のスーパーロボットで単独で空を飛べない、手持ちの武器が無いなんてのはマジンガーとマグネロボくらいのものか?ジーグやガキーンはオプションでランサーやヌンチャクがあるがZはそれすら無い
Zは巨大ロボの元祖だから仕方ないのだけど
0773名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/15(金) 11:48:57.11ID:???
前にもどこかのスレで書いたけど

剣や鎌は接近戦で効果的だが、巨大ロボットが銃を別パーツで持つのが理解できない。
照準を合わせるためにロボットの腕を動かし、引き金を引くためにまたロボットの指を動かすのは動作ロスが大きくて不合理だと思う。
おまけに弾丸が切れたからと投げ捨てていたら無駄なこと極まりない。
0774名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/16(土) 10:16:29.61ID:???
小学館の学習雑誌のイラストでゲッターロボGと旧ゲッターとの
力の差を見せつけるイラストがあったけど、旧ゲッターの扱いが
酷すぎて衝撃的だったことに比べたらここでのマジンガーの能力討論なんて…
ドラゴンに吹っ飛ばされるゲッター1はまだしも、ライガーに頭部を貫かれる
ゲッター2や、ポセイドンのストロングミサイルで木端微塵にされるゲッター3といったイラストで、
当時は新型の魅力をやりすぎなくらい売り込むのが味だったのだろうけどね。
0777名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/16(土) 12:52:31.53ID:???
単純に子どもに新番組のヒーローをアピールするには前の番組のヒーローより強いとこ見せればいいだろうって発想でしょ
自分の周りを見るに、今度のヒーローすげーって子より愛着の湧いたヒーローが新参者に踏み台にされてるのが気に食わないって子の方が多かったな
0778名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/16(土) 12:57:36.12ID:???
小学館の学習雑誌だとウルトラは後発のウルトラマンがスペックを上回るの繰り返し
マジンガーやゲッターの様なマシンは後発の方が優れているのは当然だとう思うけどね
0779名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/16(土) 13:18:47.62ID:???
昔の少年マンガだと新しいライバルとかが出て来たとき前のライバルが、そいつにタコ殴りにされるって、よくあったけど、あれ嫌いだったなあ。
0781名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/16(土) 17:58:28.63ID:???
宇宙から来たもんが技術的には地球より上でないと話にならんもんなあ
こっちに機関銃やバズーカ備えてて、向こうが拳銃で来てもなにそれ?でしかないし
0782名無しか・・・何もかも皆懐かしい
垢版 |
2020/05/17(日) 00:13:40.71ID:???
でもグレンダイザーのスペックはグレートやゲッター上回ってたけど、宇宙の彼方からやって来た文明の産物と考えるとどうかと思ったよ
Zからグレート、ゲッターロボ からゲッターロボ Gのスペックアップのペースからすると10年かからずにグレンダイザーより戦闘力高いロボット造れるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況