X



トップページ卓球
702コメント261KB

アンチ卓球YoutuberYoutuberについて 3

0544名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/05/08(水) 03:20:20.53ID:BvvChf9H
>>543
よーく映像を見てみろよ
CC理論、バックのインパクトの関節の使い方、サードパワー理論、すべて映像を見誤ってゴミ理論を構築してしまった事例
0545名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/05/10(金) 14:44:37.97ID:XZZ1QSzv
さてぃおも身体を回しながらカットするタイプで塩野御内にカットが速いと指摘されてたな
回転しながら打ってるとは指摘されなかったけど
塩野なんかは全く体を動かしてない
0546名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/05/10(金) 22:25:08.21ID:2Al6y21B
上半身が右斜め後ろに移動しようとしてるのに、右肩を前に動かすのは難しい
右肩を下に下げてカットした方が楽だし、無駄な衝突も少なくて済む
下半身の動きだけを止めれば右肩は勝手に下がる
アン卓も途中から前屈みで右肩を下げるフォームに変えてる

打ちながら下がるってのが意味不明
左足を下げることにこだわる理由がある?
0547名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/05/14(火) 17:26:43.47ID:OM7OZiwt
指導者の大御所には忖度する喋り方で草。ワールドラバーや横山クラスにはほぼ悪口な批評で草
0548名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/05/19(日) 00:09:06.57ID:lZaL2ioY
むちゃくちゃで草
縦に入れると引っかかるって流行ってるのか?w

【卓球】フォアドライブ!対下回転打ちのコツを徹底解説! - YouTube
0549名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/05/19(日) 07:34:47.68ID:0CYa7uKy
ここネタの宝庫だな

【卓球】間違えると危険!多くの人が勘違いしているフォアハンドの基礎! - YouTube
0550名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/05/19(日) 18:55:34.46ID:PkDzY1TZ
アンタクの電波系超理論と同種
0551名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/05/20(月) 08:35:36.63ID:jQr2/siP
これか
まあ古武術だの4スタンスだのなんとか理論だの、目新しいやり方ってのはほとんどが何の意味もなくて、論文が多くでていて実証されている方法を地道にトレーニングしていくというのが最短上達法なのは間違いない
これは為末も語っていたな
今の知識で現役に戻れるなら、目新しいやり方は練習の1割程度に減らす。現役時代は8割もやってしまっていたと後悔していた
古武術なんぞ、卓球とは完全に目的が違うんだから、1面を切り取ってうまくいくように見えることがあっても、その動きが実戦で参考になることなんてほとんどない

アン卓(プロ卓球技術論評論家)
@antakuyoutuber
24/05/20 07:54:01

俺は古武術に精通しているんだ、という人が「回転を強くかけるにはボールとラバーの接地時間を長くすればいい。だからラケットは縦に使うんだ!」と言ってました。


いわちゃん@自治体等収入増加システム特許保有猫
@karoshi_or_
(シェーク)ラケットを縦に使う

これも8割の指導者が否定しているので現状教えられないラケットの使い方

回転量(威力)はラケットとボールの接地時間の長さで決まるのだから縦使いが良い

下回転に対する逆縦打法も「レディースこそシュートドライブ」と勧めているのに近く、分かりやすいかも
0553名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/05/21(火) 02:23:33.74ID:q7kyD9pY
どんな卓球のチャンネル見ても大体やる気が出るのに、たまに見るとゲンナリしてくるなあ、彼のチャンネルは。
0554名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/05/21(火) 07:48:04.36ID:647OKeLy
>>551
研究で実証されているとか、多くの名門クラブやトップ選手がやっている練習以外は殆ど参考にならないわな
その名門クラブや有名コーチが講習会や動画で紹介している練習方法にしても、普段やってないような奇抜な練習はほとんど効果ない
0556名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/05/21(火) 14:00:58.65ID:KC6ppwic
クリケットバットで練習したら大谷みたいに復調する人間なら目新しいやり方をどんどん試せばいいと思う
プラセボ効果でも上手くなるならやればいい

感覚練習を否定しているのではなくて、目新しい練習をやって自分を見失うのは馬鹿だからやめろって話
短距離選手は毎日何回も100メートル走ってる訳じゃない、むしろ感覚練習の方が多いくらい
0558名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/05/22(水) 10:30:56.41ID:tR3274si
感覚的な事を事実として教えてる卓人をボロカスに叩くのに、自分の理論のオチが、押すのではなく引くとか、合力方向に打つとか、感覚全開なのが笑える…いや笑えないか
0559名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/05/22(水) 21:33:59.21ID:M5JMpHxV
最新ライブの引用元動画は説明が足りてなさすぎる
問題点について、解決方法と投稿者がよく見る失敗例との比較、解決方法のための練習法とその実演
実演と一般的な打ち方との比較がない
0560名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/05/28(火) 01:28:07.76ID:eWbG8nKo
アン卓の身になって考えようとすればするほど、自分なら他のやり方を検討するのにね
卓球と同じで返せただけで成功だと思ってると成長できない
0561名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/05/28(火) 09:41:17.25ID:FXq8/6Y0
ブランディングの観点から言えば、ああいうネガティブなことは裏で処理しないとね。Twitterの固定にして何も良い事ない。陰湿で執念深い部分をアピールして誰得?あれ見てキモいと思わない人いるのかな?
0562名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/05/28(火) 12:24:22.31ID:bP8TvGqi
単純なフォアバックの切り替えについて的はずれな解説を応酬する教科書とアン卓w
ごく一面的な見方しかできてないわな
0565名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/05/29(水) 13:51:55.16ID:CsLiFJKs
優秀なコーチになりやすいというか、2は優秀なコーチなんだよw
「成功のからくり」とやらを解明した気になって、全く解明できない連中がアン卓ら界隈
「過去にスゴイ成功した」のが何についてなのかもわからない文章を書く非論理的な方々に成功のからくりとやらを解明できるのかね

おかぴー🏓神経デザイナー
@OKP_takkyu_Gifu
苫米地英人博士が言ってましたが、優秀なコーチになりやすいのはBだそうです。10年前の自分と今を比較するなら、
10年前@○A✖B✖
今現在@○A△B◎
間違いなく成長していると自負してますが、今後も卓球だけでなくメンタルや身体の“からくり”を学びより多くの卓人の悩みをサポートしていきます

おかぴー🏓神経デザイナー
@OKP_takkyu_Gifu
苫米地英人博士が「コーチとはどう言う人か?」は3種類でしかいないと。「なるほど」と思ったのでシェア。
@過去にスゴイ成功した人
Aプレーヤーとして成功してないけど成功してるプレーヤーを育ててきた実績のある人
Bそのどちらでもないけど『成功のからくり』を解明し学ぶことでコーチになった人
0566名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/05/29(水) 17:01:09.76ID:Iai0vNyf
コーチングセミナーの謳い文句だよな
無知であることを知っている人間は努力家だから向いているっていうやつ
セミナーが用意した成功した人間とマッチングして手数料で儲ける
OKPは人のことを信じすぎ
0567名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/05/31(金) 23:58:43.17ID:Xc4WlU+I
Shakehandsの平岡氏もやばいな
質問コーナーでちょっと反論するような質問が来たら、特に根拠もない解説になってない解説して質問者を誹謗中傷
アン卓とシンパシーあるのかもね
0568名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/01(土) 13:48:37.16ID:Qh4ySNak
平岡さんは良いんだよ。多少受け答えがアレでも。大学時代プレイヤーとしてトップ層での経験あるし、自分の理論を一応実演するから、説得力がアンタクとは天地ほどに違うんだよね。
0572名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/01(土) 18:06:08.54ID:Qh4ySNak
カネヅルというより大御所の指導者の威を借りて、何者でもない自分を大きく見せようとしている。
0574 警備員[Lv.4]
垢版 |
2024/06/02(日) 12:05:02.84ID:Ii0RMHpZ
アン卓に問いたい
成功してるプレーヤーを育ててきた実績のない奴が『成功のからくり』を知っていると何を根拠に言い切れるのか?
0576名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/02(日) 22:32:17.75ID:RhVkQH2J
wrmは何故裁判しないのか?負けるの見えてるから?単に弁護士代ケチってるから?
0577名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/03(月) 07:21:27.75ID:dbBSZylZ
WRMは同じ文面をひたすら連投し気持ち悪さがすごい
一時的にアン卓チャンネルを凍結でき、勝利宣言したもののアンタクが抗議したら凍結解除
その後はだんまりで完全敗北
使用料よこせとはなんだったのか、完全に頭のおかしい輩の所業
まあ、アンタクとそのアンチもシンパもまともなのがいないという実例を示した
0579名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/05(水) 18:16:57.21ID:ZlpG4Gcj
「縦目に合わせてラケットを縦に使えばいい」
「加速度が最大になったときにラケットが縦になりやすいのでそれに合わせて目を決めた」
コメント欄
「30度目、45度目のラバーも作れば」
0581名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/05(水) 23:47:52.34ID:ZlpG4Gcj
威力王の参加選手のほとんどはラケットの先端がカメラよりほんの少しだけ上を向いたときに打球している
先端を水平より30度傾けると縦目のツブは縦に垂直に並ぶので90度も傾ける必要は無い
0582名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/05(水) 23:55:53.37ID:ZlpG4Gcj
>>580
相対性スイングとか過去発言とか組み合わせるとマジでよく分かんなくなるやつ
「ラケットが縦になっているのは"たまたま"です。」
0583名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/06(木) 00:14:08.72ID:YP7ON27E
縦目横目は本当にあほらしい
回転量に差があるのならメーカーが「縦目も横目もデータ上差はありません」なんて言わないだろう
そもそも60度ごとに粒は揃うわけだが
0588名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/07(金) 09:41:26.58ID:InbUc0rS
さてぃおの縦目横目検証してる過去動画見たけど、せめてはみ出てるラバーはカットしろよと
何の参考にもならんなあれ
0589名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/07(金) 10:48:11.55ID:dvkbDgBn
縦目横目わからんやつはエアプでしょ
やってみればすぐにわかることなのに
議論に加わる資格もない
0590名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/07(金) 12:25:13.42ID:e7aUavvr
粒の大きさや間隔が違うテナジーシリーズの違いすらわからないプレイヤーが大半の中、たった30度角度を変えただけで縦目と横目が完全に入れ替わるようなものの違いを把握してるとは思えないけどね
横目縦目を同条件で比較するには1枚のラバーを同じ大きさに分割してそれぞれ角度を変えて貼る必要があるだろう
グリップや手首の角度を変えて打球するのもありかもね
0593名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/07(金) 14:24:06.14ID:e7aUavvr
縦目横目の違いの解説をしてる動画で両方30度くらいヘッドを上げて打ってるの草だわ
それ一緒ですから!w
0595名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/07(金) 15:16:10.93ID:6mg3aE/K
>>591
というか受け手にとってこそその違いは重要
表の縦目と横目は把握してないとまともに戦えない
まともに卓球やってる人は誰でもわかってる
0596名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/07(金) 15:35:23.73ID:e7aUavvr
>>595
グリップや手首の形の違いでラケットヘッドが30度程度変わるなんて普通にあるわけだが、そんなこと意識して相手してるやつ居るかね
少なくとも俺は全く気にしたことがないな
0597名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/07(金) 15:36:38.83ID:e7aUavvr
横目と縦目よりそもそもラバーの種類が違うわけで、そりゃラバーが違って球質が違うならそりゃ対応する必要があるわな
意味あるのそれ
0599名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/07(金) 19:03:15.43ID:YWgilWCR
エアプあるいは縦目横目もわからないほどの低レベルの人は
議論する資格ないから
口挟んでこないでください
0600名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/07(金) 19:44:42.98ID:otRI73r8
同じ裏ソフトを縦目と横目で貼って試したことなんてねえよ
エアプじゃないなら何のラバー試したか教えてくれよ
0602名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/07(金) 21:37:37.52ID:e7aUavvr
いや、普段からラケットヘッドを30度程度は変化させて打球してるけど全く違和感ないが?
というか、常にヘッドが真横だったり斜め上だったりする人いるの
そんなもん状況によるだろ
低レベルならそんな使い分け意識しないんだろうけど
0603名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/07(金) 21:39:37.93ID:e7aUavvr
まあこの話は、「メーカーの人間によるとデータ的には違いはない」で終了
どこの馬の骨かわからん5ch1住人の感想なんて全く興味ないし意味ないだろう
信頼できるデータなりがあるなら興味あるけど
0604名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/07(金) 21:45:45.51ID:e7aUavvr
当然低いボールを打つときと高いボールを打つときで30度程度は変化するから、縦目と横目が入れ替わるわけだが、全然ラバーの感覚が違うなんて主張するやついるのかね
まあありえないな
0607名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/07(金) 22:37:07.36ID:RT8c6H5P
>>603
あんたの言う通りならメーカーがわざわざ縦目と横目のラバーを作る意味が無いじゃん
なんでスピンピップスが横目でスペクトルが縦目なのか考えたことないのか?
0609名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/07(金) 22:49:17.27ID:e7aUavvr
そして、裏には縦目横目なんて気にするやつが存在しないから縦目のみ
違いがあるなら横目も作るわな
0611名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/07(金) 23:21:17.56ID:otRI73r8
>>610
消費者が買う理由はプラセボ、青いラバー買うのと同じ
メーカーが作るのは需要があるから
横目のスペクトルは需要がないからない
0617名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/08(土) 08:35:12.03ID:B5AqjISv
手首の角度とグリップで30度程度普通に変わる
縦目横目の違いでそんなに影響があるなら、絶対に手首の角度とグリップを見て、縦目か横目を選ぶべき
しかし現実は、縦目横目は絶対に違うと主張する連中からも、そんな判断基準は一切出てこない
だとすれば、よっぽど卓球人は馬鹿なのか、あるいは縦目横目に違いはないかだよ
まあ両方だろうが
0619名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/08(土) 11:37:25.81ID:+wch2RjA
突拍子も無く新しい選挙制度提案して無視されてるの面白い
根拠が無い戯言の相手は時間の無駄ってことなんだろうな
0620名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/10(月) 07:19:50.38ID:mAHyPTG9
平岡信者、アン卓シンパが反ワクツイートリツイしてて草
やっぱりこういう科学的思考ができない反ワクのようなのがシェークハンズとかアンタクの支持者なんだろうな
0622名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/10(月) 13:14:24.50ID:2VujnMFR
この期に及んでワクチンを疑わないのはただの正常性バイアスの思考停止
科学的思考でもなんでもない
0623名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/10(月) 14:51:43.39ID:mAHyPTG9
>>622
疑い方が科学的に正しいかどうかの話で、さらにはアホのお前はコロナワクチンのことだと思っているんだろうが、俺が言ってるのはHPVワクチンの話だからな
この期に及んでHPVワクチンの効果すら疑っているのは完全なる反ワク
まあコロナワクチンについても平岡理論などに全く疑問を覚えない連中が疑ってる理屈はでたらめだろうけどな
0625名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/11(火) 07:11:01.75ID:HWlhIXHP
アン卓、卓球関係者と多く関わるようになって一部界隈の「標準的な」知識に触れるようになったからかだんだん面白くなくなってきてるな
独自ゴミ見解をもっと披露してくれよ
まあ、その「標準的な」というのは、今まで散々アンタクが批判してきた間違った知識なんですがね
今更、「回転をかけるために長く転がすからスイングの前の方で当てる」レベルのゴミ知識はつまらんわ
0626名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/11(火) 10:25:30.93ID:HWlhIXHP
インパクト時に強く握らない、というのも握る力を分析するとどんな競技でも上級者はインパクト時に強く握るんですわ
一方で初級者中級者はそうではない
打球時に握るという指導は、アンタクのイミフ指導よりはるかにいい指導だろうね
0627名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/11(火) 13:48:20.23ID:YhQXI1wR
インパクト時に強く握るのその次の段階に強く打った感じがしないまで突きぬけるのがいいんだけど、
強く握るをある程度経ないと打った感じがしないまでなかなか突きぬけられないんだよね
うまくなるのはステップがあって、体系的に学んでいかなければならないので、
それがないからイミフ理論を振りまいてしまう。
0628名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/11(火) 17:34:41.42ID:2/uP5zhu
非常に分かりやすい技術動画を引用し、こねくり回し独自の難解な解説をする。そして独自理論のオチは結局感覚的な話になってて全てゴミクズ
0629名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/11(火) 18:16:45.20ID:IKrbGS7R
他の競技でも強く握らなくてもいい技術はあるからなあ
ボールを数メートル飛ばすだけでいいなら何でもよくなる
0630名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/11(火) 19:02:05.89ID:IKrbGS7R
Xでもアン卓が卓球と野球を比べてるな
ドライブとフラットで体の回転軸の傾きが全然違うってだけ
他のコーチは野球のこと考えたことないだけで卓球を知らない訳ではない
0631名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/11(火) 22:33:33.18ID:IKrbGS7R
一流卓球競技者の肩と腰の可動性が身体移動を伴う場面におけるフォアハンドトップスピンストロークに与える影響
って論文に全部書いてある
・野球の投球やゴルフのスイングに比べると(卓球のフォアハンドのフォアドライブのバックスイングは)小さく,野球の打撃に比べると概ね大きい
そもそも、スタンスとバックスイングの大きさは関係ない
0632名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/11(火) 22:43:36.70ID:IKrbGS7R
アン卓はバックスイングの大きさ=関節可動域の大きさだと勘違いしてる
ありあって奴はスタンスを変えればバックスイングが大きくできるって主張してる
バックスイングを大きくできるのは時間的余裕がある場合でスタンスは関係ない
0633名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/12(水) 05:13:22.64ID:4ryel8o5
右足後ろにする意味についても、卓球人って日頃何も考えず適当にやってんだなとよく分かるわな
かりにアン卓にリプしている連中で指導している人がいたら完全にアウトだわ
0636名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/12(水) 07:49:41.52ID:c9uJ+ufQ
>>635
卓球やテニスのドライブ、円盤投げは肩関節の挙上動作と体幹関節を左へ側屈させる動作をする
他の競技は体幹の回旋を中心とした動作でボールを飛ばす
0638名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/12(水) 09:07:23.18ID:4ryel8o5
>>636
ドライブとフラットでどう違うかという話をしているのに、なんで他の競技の話をするのか?
まともに日本語できない人?
0639名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/12(水) 09:08:44.69ID:4ryel8o5
>>637
この文章もおかしいわけだが、まじでお前ヤバそうだな
とりあえず、「ドライブとフラットで身体の回転軸の傾きが違う」という文章を誰にでも理解できるまともな日本語にしてくれ
0640名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/12(水) 19:03:38.89ID:c9uJ+ufQ
>>638
最初に書いてある通り、卓球と他競技の違いについて話しています
いろいろな競技のストロークを大まかにドライブとフラットに分別し、その特徴を636にまとめました
何か質問があればその都度答えます
0642名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/12(水) 21:48:41.76ID:2adyNRk+
>>640
卓球のドライブとフラットではないわけね
卓球のドライブやテニスのストロークで体幹を左に側屈なんてしてないだろうけど
まあそもそも「体幹を左に側屈」というのも共通理解取れなさそうな表現だが
0643名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/12(水) 22:53:09.08ID:c9uJ+ufQ
>>642
紛らわしい表現でしたね、「ドライブ」ストロークと「フラット」ストロークの話です
631で紹介した論文は読みましたか?
トップ選手がドライブで側屈をしていることを示すデータが残っています
バックスイングで右に側屈し、フォワードスイングで左に側屈するループドライブは卓球以外では見られない特徴的な動作だと思うのですがどうでしょうか?
0644 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/13(木) 06:29:24.58ID:zNKA/ipb
>>643
それなら卓球のドライブ打法とふらっと打法という解釈で間違ってないのでは
Youtube動画貼ったら長文書いたのに書き込まれてなくて消えてかなり書く気失せたが、右肩を上げるような左側屈をしている選手は少ないと思うけど
左側屈が右肩を上げるような動作に限定せず、右側屈して右肩を下げて肩を水平に戻す動きを左側屈というなら多少はしている選手もいるだろうけどほとんどしていないといってもいい程度では
だとすればドライブ打法もフラット打法も身体の回転軸の傾きが違うなんてことはない
論文では確かに左側屈しているようだが、右肩を少し下げて戻すような動きを左側屈と定義しているなら異論もない
選手によってはその動きが大きい選手も確かに存在するし
0645名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/13(木) 08:43:24.82ID:MXeRGJBF
>>644
あくまで、卓球と他スポーツを比べた場合の大きな違いについて話しています
卓球のドライブは挙上動作を含むスイングをします
打球方向から見たとき挙上動作を含むスイングは時計の針のような回転を含みます
他スポーツは挙上動作はあまりしません
打球方向から見たとき、横から見たコマや前から見たタイヤのような回転をします

論文の実験では右肩を下げて戻すような動きも左側屈と定義していますね
回転軸の違う動作(挙上+側屈)の量が重要なので側屈は無視して考えてもらっても問題はありません
0648名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/13(木) 11:01:32.15ID:3PFu6OkT
>>643
631の論文は興味深いね
調査対象が2018年頃のナショナルチーム10人か、誰だろう?
かなり本格的な調査で、色々とへーと思う結果
でも、最終的に結果の考察をしているが
あくまで仮説の範囲で、まだわからないことが多いという感じだね

ドライブ時に体幹の側屈が起こっているということは考えたこともなかったが
言われてみればそうなっているんだな
その理由の考察がなかったことは残念
これが卓球選手が腰を痛めやすい原因なのかもしれないな

結局人体の構造やスイングの構造というのは単純なものではないということはよくわかる
無知の知ということが必要だと感じた
0649名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/13(木) 11:15:45.59ID:3PFu6OkT
体幹の側屈は肩の挙上動作に起因しているというよりは
スイング方向と面の向きが一致してるとき(要するにドライブ)にそうなるということのような気がするけどどうか?
0650名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/13(木) 12:05:01.65ID:gRDAnWum
えええ、このド素人、右足後ろのほうが威力が出ると思ってんの???
ちょっと勉強しなおせよ、投手がそうだからって短絡的に考えてるんだろこいつ


アン卓(プロ卓球技術論評論家)
@antakuyoutuber
24/06/12 14:48:51

返信先:
@ac_knight
さん
違いますねぇ。
インパクトまでの距離を理由とすると平行足と右足後ろでインパクトまでの距離を同じにした場合に打球の強さに違いが出てはいけなくなります。
が、実際はそうではないというのが感覚的に分かるかと思います。
インパクトまでの距離が同じ場合でも右足後ろの方が威力が高いはずです。
0652名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/13(木) 13:09:08.26ID:jRDAt9Eg
>>649
逆かな
スイング方向と面の向き(打球方向)が一致しない打ち方をする競技(ドライブ)
スイング方向と面の向き(打球方向)が一致する打ち方をする競技(フラット)

それを判別する特徴が挙上動作の有る無し
0653名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/13(木) 13:22:26.68ID:jRDAt9Eg
>>650
卓球のフラットを他競技と同じカテゴリに含めるとこういう勘違いが増えるんだよね
ホームランが打ちたいならバッティングの真似すればいいと思う
サイドスローの真似は怪我が怖い、巨人の大勢は球速いけど、球数投げられないし一ヶ月前に怪我してまだ復帰できてない
0654名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/13(木) 14:17:11.43ID:2iXkxc4N
>>652
あーそうだね、ごめん
そういうことが言いたかったんだけど
言い方が逆になってしまった
そう言った方がよかったね

ただ挙上動作がなくて
面を被せたままほぼ水平にスイングして打球しようとしても
同じようになる気がするんだけど
違うかな?
0655名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/13(木) 14:43:20.93ID:2iXkxc4N
今一度検証してみたけど
面被せてドライブするとほぼ水平に振っても
体の構造上最後は否応なく挙上するんだな
そのときに結局側屈するのか
0657名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/13(木) 17:45:49.21ID:jRDAt9Eg
話したいけどまだ話がまとまってないリスト
・投手と打者の違い(体重移動の話)
・挙上動作と同じぐらい重要かもしれない股関節の話
・カットのフォームについて
・サーブについて
0659名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/13(木) 19:17:07.95ID:gRDAnWum
こういうドライブやらふらっとやら勝手に独自定義して用語使うやつは大嫌いなのでアン卓批判以外に主張したいことがあるなら他で頼むわ
0661名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/14(金) 08:01:21.39ID:7/uRvV9w
公表するかどうか知らんが、まず間違いなく完全に誤った「正解」を披露してくれると思うよ
どうやら某競技がなんでそういう打ち方をしないかすら分析してないようだから
楽しみにしておこう
0662名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/14(金) 10:10:36.87ID:fbstD3RO
どうせ体重移動の勢いで回転運動させやすいから、というクソしょーもないオチだろな
0666名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/15(土) 13:00:08.15ID:vT0Hvdtu
ライブ#5#61のカットみたいな右足後で体をボールに向けるみたいな解説が結構あるけど、本人がXとかOKPチャンネルで練習してるときは普通に平行足
0667名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/17(月) 23:48:26.86ID:m1QytbpA
平気ですぐ分かる嘘をつくアン卓
お世話になってる社長の娘、ステファニー(iStock 1863949043 撮影者🇩🇪Nadzeya Haroshka/Nadezdagorosko)
ミドルスクール時代の友人、ジョナー(iStock 626573764 撮影者🇷🇺Kirill Sysoev/Artlookstudio)

Adobe Stockなど複数のサイトで公開されている
どのサイトも規約で、帰属表示(クレジット表示)をする必要があるか可能ならする必要があると書かれている
0669名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/18(火) 03:58:19.95ID:nOF5vget
まあ平行足なんて両ハンドスタイルが始まったときにすでに平行足なわけで現代突然現れたスタンスではない
1982年のアペルグレンワルドナー戦で完全に並行足
0670名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/18(火) 07:46:20.01ID:gTdcRnuv
>>668
マジすか。Xで問いかけてあんだけもったいぶってたのに、浅すぎてびっくり
0671名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/18(火) 09:16:24.61ID:nOF5vget
野球の投手や打者ゴルファーなんかは前足に体重移動移動してその地面反力で骨盤を回して骨盤の回転速度を早くするという理屈だが、卓球ってラケットハンド反対側の足を前に打球する等と言ってもそんな打ち方ほぼ100%してないんだよね
ってそれアン卓自身が昔言ってなかったっけ
だから卓球における左足前というのもそれとは違うメリットに言及すべきなんだが、やっぱり浅いね
いつも思うけど、三谷とかも一緒だけど有料版への誘導にしても無料版でクソみたいな情報だけじゃ誰も誘導されないと思うけどね
0672名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/18(火) 09:35:52.33ID:PwSHAKyT
先に下半身を回すゴルフと上半身と下半身を同時に回す卓球が同じって言えるぐらい浅いのに、都合のよい部分だけを視聴者に見せて真面目な人を騙そうとしている
0673名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/19(水) 08:56:34.62ID:0xlw5tBO
張本智和とか野田とか東山とかフェニックスとかの股関節回してバックスイングするのって余裕があるときだけじゃない?
余裕がないときでも使えるフォームをもっと練習するべきだと思う
0674名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/19(水) 10:09:43.19ID:qTmpp9xg
その通りなんよ。不十分な体制の場面を想定してそれを死ぬほど練習して弱点つぷしていかんと。アンタクの理論も大事か知らんが強くなるのにそれがメインではどうにも…
0675名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/19(水) 11:41:16.40ID:0xlw5tBO
重慶の梁靖崑vsカルデラノが分かりやすいかな
仁川では梁靖崑がほとんどの球をバックで打って勝ったが、重慶ではフォアを攻められて負けた
0676名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/19(水) 12:00:51.30ID:0xlw5tBO
RinRinとかいろんな中国系YouTuberも股関節を入れるフォームを推奨してるから、5年くらい前は中国でもそっちが主流だったと思う
でも今は、卓球レポートの「これが世界卓球2024釜山の最先端プレーだ!」のpart4とpart6で紹介されてるような肩を下げてから上げるフォームの方が主流

速いツッツキが流行ってる
上位に最新型の粘着ラバーを使用する選手が増えている
上位に左利きやペンがいて、どのコースに打たれるか直前まで分かりづらい
0677名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/19(水) 14:59:42.34ID:s3hFaY7q
それは打ち方の問題ではなく状況による打ち方の選択の問題では?
それと肩の下げ上げで打つ打法とかないでしょ
下回転打ちとか遠くへ飛ばす中陣ドライブではと当然バックスイングで肩が下がって打つときに上がるだけ
0680名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/20(木) 19:46:49.79ID:JFUDbbaV
>>679
比率と頻度の話だからそこだけ見てもしょうがないと思うけど、時間無かったらとりあえず張本と王楚欽を比べて見て
・王楚欽
 王楚欽はこの動きが得意
 特にpart6 2:20 は理想的な動き
 体の移動とボールの打球方向が違う
 腕の振りと側屈動作でクロスに飛ばしている
・樊振東
 part4 3:37 4:00 足の使い方が上手い
・黄鎮廷
 part6 4:30 今の世界ランク10位以内にペンドラは2人いる
 平行足のペンドラはまだ戦える

・張本智和
 part4 2:05 こういう待ち方をしたら動けない
 part6 2:37 こんなに捻って打ったら動けない
0681名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/21(金) 02:26:24.11ID:dO+KN9TQ
ああ、側屈くんか
part6 2:20とか完全に股関節を大きく使ったスイングやんけ
股関節使ってない肩を下げてあげるスイングってなんなのかとおもったら股関節フルに使ったスイングすら認識できてないのか
0682名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/21(金) 03:06:48.36ID:+KoTk3Ce
>>631の論文にあるように
トップ選手のスイング時に側屈が入るのは事実だけど
側屈は必然的に伴うだけで
側屈で打ってるわけではないよなあ
えらい勘違いだ
0683名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/21(金) 06:21:44.93ID:s/oHrxtc
マジで0か100かでしか考えられない人キモいから話しかけてこないで欲しい
卓球はゴルフのように股関節を大きく使わなくても強く打つことができる
卓球のスイングには側屈が入る
この二つを主張してるだけで、股関節を使うなとは言ってない
0684名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/21(金) 06:51:05.42ID:s/oHrxtc
>>681
完全とかフルってどういう状態のことを言ってるの?

>>682
トップ選手のスイング時に側屈が入る→事実
側屈は必然的に伴う→感想
側屈で打ってるわけではない→感想
えらい勘違いだ→感想
側屈を使って打っている→事実
側屈だけで打ってるわけではない→事実

感想の部分に根拠はありますか?
事実の部分に異論はありますか?
0686名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/21(金) 07:12:10.49ID:dO+KN9TQ
>>676が以前は股関節を使うフォームが主流で、今は股関節を使わず肩の上下(側屈メインということなんだろう)という意味じゃないならやっぱりこいつは日本語をまともに使えない人間だわ
そして事実を明らかに誤認している
0688名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/21(金) 08:29:28.29ID:dO+KN9TQ
異論どうこう以前にお前の日本語力に問題があるのでまともに意思疎通できてないということすら理解できてないのか
ドライブフラットなんていうお前独自の用語を使ってるときからも俺は指摘したよな
お前は日本語力がないと
俺がお前を無視したいのに俺がコテハンつけても無意味なことすら理解できないの過去の馬鹿は
0691anantaku ◆lYm4sRrUJQ
垢版 |
2024/06/21(金) 09:09:14.79ID:dO+KN9TQ
いやしかしこの側屈くんはひどいわな
自分の文章力の無さを、「0,100でしか考えられない」などと他人の責任にするわけだからな
こんなゴミクズがいるからアン卓ものさばる訳だ
0692名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/21(金) 11:14:01.29ID:jDw8LLSu
この男の口からスポーツマンシップの言葉が出てくるとは。法的に問題がなければ、人が嫌がることをすることや不快にさせる表現を使うことはスポーツマンシップなのだろうか
0694名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/21(金) 12:29:39.48ID:LAhqIRUh
>>684
卓球本当にちゃんとやっていればわかるとしか言えないな
論文の文章だけ読んで脳内解釈してて実感を伴うものではないから
解釈がズレるんだろ
0695sidevent ◆8ZAcNN.j.A
垢版 |
2024/06/21(金) 12:57:43.48ID:s/oHrxtc
スポーツマンは負けた理由を制度や環境のせいにしてはいけない
後から文句言うのはすごいダサいと思う
ただもし、本当に運営が意図的に操作してるとしたら、そういうのはフェアじゃないから試合前にどういうルールでトーナメントを組んでるか確認するべき
一番ドス黒いのはアン卓、困ってるときだけすり寄ってくる人間が一番黒い
0697名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2024/06/21(金) 14:46:43.86ID:MAg61fiX
>>696
というか結局股関節は使うの使わないの?
使わないで側屈だけで打てると主張してるの?
まず何が言いたいのかをはっきりさせてくれないとな

股関節使わないで側屈だけで打てるというなら
実際に実践してみてしっかり強いボール打てたのかを聞きたい
無理だと思うけど
0698sidevent ◆8ZAcNN.j.A
垢版 |
2024/06/21(金) 15:45:43.17ID:s/oHrxtc
>>697
股関節を使うなとは言ってない
野田やアン卓の動画で言ってる股関節を入れる動作、股関節の内旋で大きなバックスイングをするのはやめた方がいいと言っている

股関節は屈曲伸展の方がいい、捻るより足で地面を押した方が力が強い、スクワットのように
0699sidevent ◆8ZAcNN.j.A
垢版 |
2024/06/21(金) 15:48:00.64ID:s/oHrxtc
657で触れたけど、むしろ自分は股関節が一番重要だと思ってるよ
0701sidevent ◆8ZAcNN.j.A
垢版 |
2024/06/24(月) 09:15:41.82ID:BTzWfGFw
戸上はできるのに張本はできないことをアン卓が解説しようとするの面白い
0702sidevent ◆8ZAcNN.j.A
垢版 |
2024/06/24(月) 23:43:40.72ID:BTzWfGFw
#68 回り込みパックハンドの足さばきは、二つの軸足と二つの回転方向の違いで四つのタイプに分けられるとアン卓は主張している

これに対する反論
卓球の移動の基本はサイドステップです
サイドステップは股関節の外転を使った動作です
戸上選手のように素早く動くには、前額面上の動きをした方がいい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況