X



トップページ卓球
1002コメント345KB
卓球質問総合・雑談スレ Part 53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/12/26(土) 16:22:57.41ID:DYIXlMv3
卓球に関する一般的な質問・雑談のためのスレです。
用具や個別の試合の話題はそれぞれの専用スレをご利用願います。
次スレは>>950あたりの方が立てて下さい。

前スレ
卓球総合質問・雑談スレ Part 51
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1594601330/
卓球質問総合・雑談スレ Part 52
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1599478639/
0750名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/27(火) 18:00:11.51ID:gJMR8lsz
ラケットの重心が変わらないように左右にバランサー付けたらスイートスポットって横に広がる?
ラケットが古くなったので、新しく買い替えたら2g軽く、重さ調整でバランサーを左右に付けたら
若干スイートスポット外した場所に当たっても安定して返せるようになった気がする。
0751名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/27(火) 18:37:20.47ID:GD9k3H3L
>>750
ガットみたいに周辺と中央でテンションや変化量違うなら兎も角、均一な板にラバー張ってる卓球にスイートスポットなんてない

軽く握ってフチに強烈な打球当てて角度がブレるならありうるかもしれないけど
0755名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/27(火) 19:34:21.44ID:GD9k3H3L
少し解説するか

ガチガチに科学的なアプローチされてるテニスの場合、スイートスポットというあやふやな説明は段々と淘汰されてきてる

中央やや先端寄りのnodeと呼ばれる部分は振動が一番少ない部分(ラケットによって違う)
中央のセンターオブパーカッションと呼ばれる部分は腕の衝撃が一番少ない部分
中央と根元の中間部はパワーポイントと呼ばれて一番少ない力で速い球を飛ばせる部分

じゃあこのパワーポイントがスイートスポットなのかというとそうでもない
サーブ等はラケット先端の方が速く、飛んでくる球の速さと腕力よってパワーポイントが変化する

と、テニスではこんな感じでスイートスポットは淘汰されつつある概念

では卓球におけるスイートスポットの定義とは?
0759名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/28(水) 00:46:23.66ID:6VIFiJnZ
バックで上回転もしくは横上掛ける打ち方は
基本先端寄りにしているのだが
張本くん本人や中上級者の理想はどうなんだろ
一般人でもチキータを張本くんに聞くぐらいだから
相当なレベルなんだろうけど
0760名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/28(水) 04:21:08.39ID:l7KrpqA+
>>759
スロー画面やラバー上の白い跡を見た感じでは、張本は先端寄りではなく、基本真ん中に当ててると思う
張本のチキータのアドバイスは、イベントでの本当に一般のプレーヤーの男子に対するアドバイスで、すごい上級者というわけではない感じだったけど
0761名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/28(水) 08:23:09.12ID:gutlfU6T
野球の木製バットに芯があるように
卓球のラケットにも芯がある
それがスイートスポットという認識なんだが
あってる?
0763名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/28(水) 09:46:29.63ID:abH2j9pE
バットの芯、スイートスポットとはなにか?
一番飛ぶ場所?衝撃が少ないない場所?振動が少ない場所?

https://www.acs.psu.edu/drussell/bats/sweetspot.html

簡単に結論を書くと
そもそも定義困難だが、最もパフォーマンスが出る場所はバット固有のポイントではなく
バットの持ち方や振り方、球の速さで変化する

卓球で分かりやすく言えば
片面角ペンのフォアドライブは先端がよく飛ぶけど、ショートやプッシュは根元がよく飛ぶといった感じ
0764名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/28(水) 18:40:18.14ID:KmX5Du5Z
>>752
やはり、バランサーでスイートスポット広がるんだね
体感的にちょっと外側に外した場所で返球しても、
前のラケットの時と比較して安定して返せた理由が分かった
ありがとうございました
0765名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/29(木) 11:10:34.28ID:m6S8c9I4
3年は張り替えなくて済むラバーが出ないかな〜
卓球はカネがかかりすぎて続けたくても続かないや
0770名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/29(木) 13:39:58.39ID:fPd6RqJ8
ゴムはドンドン劣化するものだが
表ソフトなら1年は持つよ
あるいは、そんなハードヒッターか?w
0771名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/29(木) 13:41:03.84ID:q/24nU+n
粘着って剥離するまで使えるよな?
0772名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/29(木) 14:09:14.45ID:bi8G1Aqv
>>765
逆にどのスポーツならやれるの?
両面ライガンで半年使えるし、体育館の使用料は社会人ならタダみたいなもんだし
0774名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/29(木) 18:04:25.67ID:+AzQBAUU
ジャスポの格安トレ球を購入した。
これって、他だと4,000円くらいで売ってたやつみたい。
打球感は、下手っぴのうちのクラブだとあまり違和感ないんだよな。
同じ物なら、クラブで購入させるよ。
ちなみに、100個で2,420円(税込)
0775名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/29(木) 18:06:34.32ID:+AzQBAUU
一年前に貼ってたディグニグス05は、なんだかんだまだ使えた。
テナジーに慣れてたせいか、段違いに良いな。
0776名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/29(木) 18:19:39.56ID:tyavevgQ
クラブでやる程度だとそんなんでいいよね、ディグニクスは時間での劣化気にならない(腕がその程度)から逆にコスパよい
そもそも性能がいいから使ってるから値段はきにしないけど
0779名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/29(木) 21:06:01.95ID:3M3Loi45
>>777
みずみずしいゴムのときはポールが思った通りにさばけるんだけど、劣化するとコントロールが定まらなくなる
0782名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/30(金) 19:04:30.53ID:M4sgx2c8
ニッタクの3スターと比べると、どのトレ球ま若干だけど弾みと回転量が落ちる。
打球感が重くなるんだよな。
トレ球で違和感ありまくりだったのが、ニッタクのプラトップ。
打球音もおかしいし、弾みも余計にあった。
0789名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/01(土) 10:12:10.77ID:ALikarXS
初心者は跳ねない用具から始めた方がいいという考え方を割と良く見るけど指導者いない前提だと跳ねないと力む癖がつかないか?
粘着もいきなりキョウヒョウ使うと変な癖つくと思うわ
塗る場合は除く
中国の子供は粘着から始めると言ってもみんな塗ってるでしょ
0790名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/01(土) 10:29:09.52ID:poTf4UXH
濱川のフィンガースピンサービス(実際は違うけど)を、水谷が球の回転を見極めて返球してたな。
やっぱ、天才だな。
0792名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/01(土) 10:38:05.37ID:ShRaE4m2
>>791
日本トップ選手の中でボールの回転そのものが見えてるのは、水谷と平野美宇、それ以外の選手は見えてない
と元オリンピック代表の人が言ってた
生まれつきの部分で、後から訓練で見えるようになったりはしないとのこと
0794名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/01(土) 14:24:17.23ID:poTf4UXH
球の回転が見える天才だからって、それだけでトップになれるわけじゃないからな。
才能だけなら、水谷は中国選手を凌駕するだろう。
丹羽もそうかもしれん。
0795名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/01(土) 15:32:40.48ID:ShRaE4m2
ボールの回転見えなくても、打ち方や弾道でほとんどは判断できるし、見えることとうまくレシーブできることは同義じゃないし、卓球の才能と言っても一部のものでしかないよね
0796名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/01(土) 15:50:14.64ID:ShRaE4m2
>>793
自分もどっちかというと見える派なんだけど、全部じゃなくて中途半端な見え方なので、かえって厄介
マークがボールの回転軸にあるときは見えにくかったり、すごく速いサーブは無理だったり、回転方向はわかりやすいけど、回転量などはわかりにくいときがある
ある程度近くボールがネットを超えるくらいからじゃないと見えにくいから、ボールだけ見てると判断が遅くなる
結局弾道なども見ること必要で、かえって視点が定まらなかったり、ギリギリでボールを見直してしまうせいで振り遅れたりなど
結局ボールはあまり見ないで判断する様になってしまった
あなたはどういう感じでやってる?
0797名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/01(土) 17:00:03.32ID:poTf4UXH
濱川の実績を紹介して、尚且つ水谷とフォア打ちさせてたな。
そうじゃなければ、単なるandroの卓球素人社員に見られたかもな。
0798名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/01(土) 19:27:02.22ID:P8Q1/ArW
番組の録画を見ることができたから見てみた
いずれもゆっくりのショートサーブだったので、あれだったら自分も、ボール見て回転を把握して返せると思った
でもボールの回転が見える水谷も、かなり慎重になってたし、普段はそれだけで回転を把握して返してるのではないのだなということもわかった
普段は何を重点的に見て回転を把握してるのか聞いてみたい
ボールは補助的な感じで見てるのかな?
0800名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/01(土) 19:50:09.64ID:BwgglK4u
お前フィンガースピンどころかぶっつけサーブすら受けたことないだろ
あれを返せると思ってるのお花畑すぎ
濱川のフィンガースピンを受けてるYoutuberの動画でも見てきたら?
0801名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/01(土) 20:47:18.39ID:wQmcZYgW
>>796
手元にくるサーブは見やすくて、離れてるサーブはキツイかな
まあ基本はモーションと跳ね方で判断するけどね

ナックルとかのフェイントは見極めれるから粒高相手は楽と思う
ロゴが薄いボールは明らかにキツい
0802名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/01(土) 20:49:36.73ID:P8Q1/ArW
>>793さんはどう?
ボールの回転見えてる人はああいうのもボール見て判断して返せると思うんだけど、違うかな?

フィンガースピンサーブは受けたことがないけど、全国レベルのそれなりの実力者相手に相手が打つところを一切見ないようにしてレシーブしてみたことならある
右横(上)、右横下、左横(上)、左横下の遅めのショートサーブなら回転量が結構あっても、ボールだけ見て回転方向を把握して入れるだけならなんとかできた
ただ>>796に書いたように、自分は、全てのサーブの回転をボールだけ見て把握した上でうまくレシーブできるわけではないから
他の回転が見えるという人が、全体的にどのように回転を判断してるのか聞いてみたくて、>>793さんに聞いてる
なかなか周りにそういう人がいないので
0804名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/01(土) 20:58:23.33ID:P8Q1/ArW
>>801
書いてる間に返信きてた、ありがとう
なるほどやっぱり基本はモーションと跳ね方なんだね
たしかにボールによっても見え方変わるし、ボールとの距離やスピードによっても見え方変わるね

せっかく人よりは見えるからなんとか実践に活かせないものかと思うけど、常にそれだけでいけるわけじゃないから、かえってミスに繋がってしまったりラリーにうまくつなげられなくなったりしてて、悩んでたんだ
それくらいのスタンスで使うのがいいのか
参考になった、ありがとう
0806名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/01(土) 21:56:25.41ID:P8Q1/ArW
>>803
ごめん、自分はレグザの24時間録画してる人に録画見せてもらったので、URLなかった…

m前からB前当たりの遅めのサーブで、右横下回転、左横下回転、右横上回転だったかな?
自分の中で遅めのショートサーブの横回転は見やすいというのがあったので、見える人はわかるかな?と

ただ、フィンガースピンサーブはラケットで擦らないから、指で加える回転の方向とボールの飛ばす方向をよりわかりにくくやりやすいのかな?
それで、回転の判断も遅れて、打つタイミングも掴みづらいのかもしれないね
水谷が最後空振りしたのも、そのせいかな?
回転もラケットでやるより強くかけられそうだし
やっぱりやってみないと難しさはわからないかもなあ
0807名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/05(水) 23:24:11.14ID:ucnt9d2W
案の定、緊急事態宣言が延長、やけに短いのに大丈夫かよと思った通り
卓球出来ねーよ
0810名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/06(木) 07:24:40.13ID:FCsPfSXC
うちの地域も、新型コロナがじわじわ増えている。
体育館が休館になったら、卓球できなくなる。
ストレス解消なのにさ。
0811名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/06(木) 15:03:42.81ID:u9NhyBzB
11日から自粛期間延長されたら卓球練習できるところを探して汗をかいてくる予定ですが、京都で練習出来る所ありましたら
ご紹介願います。
YouTubeで見た「おうち卓球倶楽部」の素振りマシーンを先週アマゾンで買いましたが、3日坊主でした。
本格的に練習する為に廉価なモノを購入しようかとも思案中、コスパのイイ台ありましたらよろしくお願いいたします。
0817名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/06(木) 19:02:28.91ID:9jaRVrJA
台貸しはどこも予約一杯。
0818名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/06(木) 21:33:03.13ID:76BYEe2D
コロナ禍で自粛卓球と言えば、卓球マシン
売れてそう?
厨房のころ、あれ欲しかったんだよなあ
とてもじゃないけど価格的に手が出せないのは今も一緒だけどw
0819名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/06(木) 23:59:00.55ID:fL8ODx6U
安い市民体育館は閉まってるが卓球場なら開いてる
ただ病院がパンクしてる状態で、リスクある場所に行こうとは思わないわ
罹ってから後悔しても知らないぞ
0822名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/07(金) 20:49:18.70ID:9sFqA+Uf
>>818
ちょっと前に聞いた時は中国向けに売れてて部品がないとかなんとか

たまに卓トレで打ってるけど買うなら2ローラータイプかな
1ローラータイプは回転キツすぎて練習にならない
2ローラーみフットワークとかドライブの練習にはなると思うが、卓球というよりもエクササイズだな

強くなりたいならマシーンよりサーブ練習のが時間効率良さそう
0823名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/07(金) 22:59:11.39ID:SWPHrQ0E
マシーン興味あったけど微妙な感じか?
人との接触無いし遠慮なく苦手な技術練習できそうで買おうか迷っていたが…
0827名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/08(土) 08:49:46.67ID:oAQHcI9B
ニッタクのマシン使って家でやってるけど
ピアノ用の完全防音部屋じゃないから
近所になると思って昼間に30分ぐらいしかできないw
これぐらいなら長めの掃除機や
0829名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/08(土) 09:36:22.64ID:JjGl5hzU
学生の頃はマシンが羨ましくてしょうがなかったが今は練習相手がいる環境のほうが何倍も価値があるとわかったよ
0832名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/08(土) 10:25:49.56ID:QIkcxd5q
レベルが上がってくると
自分と同レベルをレンタルしようと
思ったら安くても一時間二千円するからな
初めたての頃はマシン、クラブチームグループ練習でも満足出来るけど徐々に満足出来なってコーチと打ってる時以外は初心者の練習に付き合ってる気分になる
学生以降で何処にも属してない人がガチ練しようと思ったら
コミュ力、人間関係を築く力が求められる
0833名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/08(土) 12:20:55.64ID:yiP2bqyT
>>832
俺は半径50km以内のクラブチームの人間ほぼ全員に嫌われてるけど何食わぬ顔で出回って練習参加してるぞ
結局はメンタル強い奴が素晴らしい練習環境を得るんだよな
0836名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/08(土) 16:20:05.94ID:x4I4Nzls
行動力が凄いし
それだけ受け入れてくれる強さもあるでしょうけど
そういう人はその地域のどこに行っても
一番にはなれないことが多い
0837名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/08(土) 16:29:20.09ID:I93qdGOU
体臭や口臭がキツいから敬遠されている人もいるよな。
ユニフォーム洗ってなくて猛烈臭い奴とかw
0845名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/09(日) 13:38:34.54ID:lfew8+qo
裏裏トクアツが90%以上占めてる現状で、ラバー厚さをそれぞれではなくて合計にすれば
片面や異質ならばフォア面を厚くできるから活躍できるかもしれないという話であって
裏に極薄とかもはや異質みたいなもんだろ
0847名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/09(日) 14:15:56.65ID:pVctuNt1
ネット高くしたらつまらん
0850名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/05/09(日) 17:57:19.91ID:kirDz9nz
もし重さや打球感に殆ど影響しないような超極薄ラバーがあればペンの裏面を木べらのままにしとくメリットって皆無だよな
ただの縛りプレイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況