X



トップページ卓球
1002コメント345KB

卓球質問総合・雑談スレ Part 53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/12/26(土) 16:22:57.41ID:DYIXlMv3
卓球に関する一般的な質問・雑談のためのスレです。
用具や個別の試合の話題はそれぞれの専用スレをご利用願います。
次スレは>>950あたりの方が立てて下さい。

前スレ
卓球総合質問・雑談スレ Part 51
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1594601330/
卓球質問総合・雑談スレ Part 52
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1599478639/
0431名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/28(日) 16:44:17.35ID:tqSSHF43
>>430
試合を見てたけど、以前ならとれなかったようなラリーの展開でかなり得点していたのは確かだよ
そもそもこのレベルの戦いで、フォアのみで勝つかどうかとかいう設定で議論すること自体がずれてない?
今までとれなかった得点がフォアでとれるようになっただけで意味がある
自分は、張本のフォア強化に意味がないと主張してる人に反論してるだけ
0433名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/28(日) 17:07:20.26ID:+4QIixmk
自分はただもう十分強いと思うと言ってるだけだ
そもそもラバーの性能がもう張本のドライブに追いついてないというかスポンジが柔らかいから途中でボールがぶっ飛んでるんじゃないか?
0434名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/28(日) 19:30:17.82ID:qyn04tqa
>>432
いやそんなことないとしか言えんな。
ちょっとそこんとこ意識して見てみ?
0436名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/28(日) 20:35:54.23ID:v2rqRYw4
フォアだとあまり意識できないけど、ベンチプレスをやると肩甲骨を寄せて胸を張って大胸筋を使うってのが体感出来るな

そういう意味じゃ筋トレやると体の力強い動かし方が理解出来る
0438名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/28(日) 21:01:44.24ID:v2rqRYw4
あんま極端なのは良くないが猫背かどうかは骨格の問題だからどうでもいいと思うぞ
あと広背筋がデカいと猫背に見えたりするしな

変に意識して反り腰になると本当に腰を痛めるから、少し丸めた方が良いよ

プロはともかく市井のプレイヤーなら強い球よりも身体を痛めないフォームを意識した方がいいかもね
そういった意味では上の動画の大きい筋肉を使うってのは大事やも
0439名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/28(日) 21:24:36.90ID:oQAKB75K
そもそもパワーを出すのは胸筋じゃなくて下半身だろ
動画の人の部分でも大事なのは胸じゃなくて股関節のところ
0440名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/28(日) 22:27:42.71ID:FtHHhjpP
>>437
そうくると思っていたが甘いな
上手い人を見ると前傾姿勢=猫背ではないよ。
股関節から曲げて背筋は伸びてるよ
0441名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/28(日) 22:28:26.48ID:7JgZwG8F
>>396
動画では馬龍を引き合いに出されてたけど、
粘着ラバーなんか使ってると股関節引いてそこ軸に回転なんて感覚で打ってる人、
少ないと思うけどなぁ
むしろ回転半径大きくするイメージで、
大きく右から左に体動かしたり体回す意識持たないか?

ここでよく引き合いに出てる孟コーチだってドライブ強打の話になると、
右から左への体重移動と後ろから前へのスイングをやたら強調するから、
なんかトレーナーのそれとぶつかって感じるんだ
0442名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/28(日) 22:49:43.59ID:b5MfNUWz
中国人で回転半径大きくなんて言ってる人会ったことないわ
しつこいくらい下半身の話しかしない
腕は力抜いてついてくるだけって言うし胸を張れの部分以外は動画と同じ
後は腹を凹ませてスペース作れはよく聞くかな
これが胸を張ると両立できるのかはわからない
0443名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/28(日) 22:51:25.04ID:sy5buz1K
>>441
孟コーチを過大評価しすぎだな。
正直体重移動で打球するっていってる人は、他のスポーツをもうちょい学んだ方がいい。
いかに卓球が遅れてるかわかるから。
0444名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/28(日) 23:09:07.17ID:sy5buz1K
>>438
細かい点だけど指摘させて。
猫背っていうのは胸の裏側の背骨が曲がってることを言う。
腰と猫背はまた別の話よ。
当然、連動するっちゃするけど、猫背の捉え方が間違ってると思ったからさ。
0446名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 03:03:38.69ID:owoTO0EL
>>439
胸筋に対して下半身はおかしい
比較するなら下半身に対しては上半身
胸筋に対しては大腿筋とかだろうな

もっとも、フォアみたいな動作は複合的だからどっちも上手く使う事が大事なわけだが
0448名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 08:13:37.10ID:3d8wv6MV
>>443
体重移動重視は、昔のかなり左足前のスタンスで打ってたような頃の名残が一つ、右から左の体重移動で左足軸で打ったときの成功体験からが一つ
これを区別して認識できてる人はいまだに少ないかもね
「体重移動」という言葉を使うとまず最初はうまく打てないと思う
0450名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 09:50:30.40ID:f83bol83
野球の右打者の場合、半身よりも後に捻った状態からかなり前に踏み込む
踏み込むけど全体重が左脚ではなく8:2位
踏み込む前移動の力を前足で突っ張り、前に移動した力を骨盤の回転に変換する
その上で腰の捻り、肩の運動を加えてる

テニスのフォアストロークは動きながら打つ事、特に下がりながらでも強く打つ事が求められるので
飛びながら腰を回転させて打つ事も多い
余裕がある時は野球みたいに半身から捻る

卓球は最悪飛びつきながら腕だけでもそれなりの球が出せる反面、しっかりとした状態で打っても変化が分かりにくいかもね
0451名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 10:04:05.52ID:Pky5QDyr
>>448
日本語が下手すぎて何を言いたいのかわからん
何と何を区別できてないのかが書かれてない

>>449
理由は明らかならその理由を説明してほしい
0452名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 10:15:24.68ID:3d8wv6MV
野球にしろテニスにしろボールを飛ばす方向にスタンスが向いてるばあいは体重移動で打球するというのも正しいだろうが、テニスも卓球にしても平行スタンスで右から左の体重移動とかありえんわな
0453名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 11:43:08.70ID:f83bol83
平行スタンスでも右膝曲げて右重心から中央に持ってく方が速く回れるよ
右足で蹴る以上、右膝に重心乗せた方がいい

その辺は身長の高さにもよるから、背の低い女子だと膝曲げれなくて両足重心気味だし
背が高いなら右足膝曲げるだけで尻を引いて回る準備が出来る

まあ当然美誠とサムソノフで同じような足運びや体重移動でフォアを打って無い
フォーム参考にするなら同じ身長の選手がいいだろうね
0454名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 12:41:59.90ID:pIBH92I0
理解出来ていない、当たり前、こういった言葉を使う人ってそれを言語化させる能力に欠ける人が多い気がする
本当に理解してるんだろうし、きっと正しいんだろうけど脳内で完結してしまってたらその他大勢と変わらんぜ
0459名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 13:25:05.46ID:pIBH92I0
>>457
あなたには申し訳ないんだけど今は誰もそれには興味無いんじゃないかな
むしろレス流してるのはそっちでしょ
0460名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 13:35:45.06ID:StK3WV+v
はいまちがいとかいう割に何が間違いで正しいのは何かは言わないのかよ
中身のない連投やめてくれるかな
しかも意味の通じない文章ばかり
0463名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 15:46:49.07ID:RLwd3ysV
トップレベルの選手たちや中澤や張本父といった有名指導者たちが打球するときに地面を蹴ると表現していたのに噛みついて
蹴るとかいう奴はわかってない頭悪いと一人イキ吐いてたちょっとアレな人、以前いたね
この人、ひたすら他人を罵倒しながら意味不明な連投するよ
時々ID変えて自分に加勢したりもする
構わない方がいいよ
0466名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 17:53:09.13ID:u5yolpRv
id:3d8wv6MVはこの日本語力だと本人も理解できてないでしょ
間違いの具体的な指摘もできてないし当たり前とやらも説明できない
0467名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 18:37:18.01ID:IQs1A9gv
>>465
ほんこれ
ここで誰かを言い負かしたところで
「君の理論は素晴らしい、ぜひうちのコーチに!」とかなるわけでもなかろうに
0468名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 18:51:40.43ID:aeYc30X2
言葉の上でも指摘できないのなら、
俺はまだ現在進行形で右から左に思いっきり踏み込ませて、
キッズ達を県大会送り込んでる地元クラブのお爺さんを信じる
0469名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 20:05:47.87ID:lptYKoiM
>>442
懐作る感覚と胸を張るは普通に考えたら両立しないよね
胸を張ると言ってる人がどういう意味合いで言ってるのかはわからないけど、少なくとも言葉の選択は間違ってると思う
0470名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 20:44:30.93ID:vHQw9utd
>>469
懐を作る感覚って具体的にどういう体の動きか?が分からないと両立するしないも分からないと思うが。
0471名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 21:01:31.99ID:lptYKoiM
>>470
>>442さんの言ってるようにお腹を凹ませてスペースを作ってそこにボールを引き込んで引きつけて打つ
やっている人なら分かると意味がわかると思うけど、言葉だけで説明するのは難しいね
単純にお腹を凹ませるということと胸をはるということを同時にやろうと思ったら難しいよね
だから胸を張るというのは言葉通りのいわゆる胸を張るというのと何か違う意味なのかなと
0473名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 21:27:24.22ID:OuPCq7/W
お腹を凹ませるというか腰を後ろに引くって動作じゃなかろうか

腹式呼吸みたいに腹を凹ませても何の意味も無いと思う

上の方でもそうだけど、シェイクハンズの平岡教の影響かね
癖の強い指導者という感じがしてどうも胡散臭い
それに比べれば張本父や偉関は無難に思う
0474名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 21:32:41.36ID:lptYKoiM
みんな言ってるように、背中を少し丸めて打ってる印象のトップ選手はたくさんいるわけで、そういう選手たちはどうみても見た目では胸を張っていない
それは見方が悪いだけで実際には胸を張っているんだと言ってるけども、見た目胸を張ってるように見えない選手がたくさんいるってことは、その胸を張るという概念は言葉通りの胸を張るとは違う何かなのだと思う
例えば体幹をしっかり締めて固めるとかそんな感じの意味合いなのかな?
そこがよくわからん
0475名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 21:38:13.74ID:lptYKoiM
>>473
感覚を言葉で説明するのは難しいから人の言葉を借りたので誤解を招いたかもしれないけど、懐作るって話はどんな指導者でもするし、否定する指導者はいないと思うよ
平岡さんのような特殊な考え方ではない
0477名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 23:06:19.61ID:aeYc30X2
胸を張るというか、背中に力入れるって方が近い感じがするのよね
テニスなんかも強い玉打つ選手は背筋しっかり使うし、
そこに力入れた結果軸がぶれなくなる
例の動画で言うところの胸を張ってグラつかなくなるのと同じことが起きてるんじゃねえかな?
0478名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 23:22:51.92ID:vHQw9utd
混ぜっ返すようで悪いけど、自分では胸張っててこれじゃ鳩胸じゃねーか?って思うくらい張ってても、鏡や写真で見ると違和感のないいい姿勢ってことがあるんだよね。
「胸を張る」って言われてそれぞれがイメージするものと実際にもズレは必ずあると思う。
0479名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 23:28:45.84ID:vHQw9utd
>>477
背筋って具体的に触るとみんな腰のあたりだよね。
胸と、胸の裏側の背中と、腰と全部バラバラの位置なのに、ここら辺をごっちゃにして考えちゃうからみんながみんなバラバラのイメージでバラバラのこと話してるように感じる。
0480名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 23:34:09.65ID:aeYc30X2
>>479
あー、それなら申し訳ない
俺勝手に勘違いしてる
自分のイメージは胸の裏側だわ
実際自分がそこに入れ始めてから上手くいってるのよ
0481名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 23:39:57.72ID:vHQw9utd
>>480
もしかしたら自分のイメージが間違ってるかもしれないんでその場合は申し訳ない。
胸の裏側だったら>>477の意味がわかりました。
0482名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/29(月) 23:51:09.65ID:vHQw9utd
>>475
みんなは懐を作るってどういうイメージなんだろう。
空間をイメージすることと同じ意味かと思うけど、そのイメージした空間と打球の関係は?
俺の場合はイメージした空間の境界で球が空間に入ってくる前に打球する意識なんだけど。
逆に空間の中に球を入れてから打球するイメージ?

すごい抽象的な話になって悪いが、めんどかったらスルーしてくれ。
0483名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 00:05:44.81ID:WyGQKyQN
腕をしっかり振れるようにするorバックスイングを取るために空間を作るイメージかな
打球するのは作った空間の外側
0484名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 07:36:17.15ID:ysdqexdX
YouTubeに出てる女子選手の動画みてると腹筋で飛ばす、腹筋に力入れるという人が多いよね
男子はあまりこれ使わないのに、女子はこのワードかなり出てくる
ここまで出て来た股関節や胸を張るってのと何が違うの?
0485名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 08:03:23.96ID:bXLcZvha
>>365
ごく一般的な打法だな
多くの強豪クラブのコーチが同じように指導しているのでは
右股関節を屈曲し右股関節が後ろになることで骨盤が横を向き、スイング時に右股関節伸展して骨盤が前を向くことによる回転で打球する
この動作で右足の蹴りは不要
スイング時に左足を踏んだり、右足の横を床につけることで右膝を出すことを意識して右股関節伸展を促進するねらいで言及することはあるが
愛工大府中の真田監督は動画で骨盤は前に向いたまま固定して打球すると紹介していたがあれでは強いボールは打てない
真田監督が現役時代に受けた指導をそのまま言及しているのではないか
0486名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 09:09:31.40ID:nw2UKWdu
>>483
俺と同じだな。
てことは>>442で言ってるお腹を凹ませてスペースをや、>>473の腰を後ろに引くっていう解釈は懐を作るってこととは関係ないと思うんだが。
0487名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 09:40:17.89ID:LgYsIuEZ
>>486
483だけど442の腹を凹ませる発言も俺
凹ませるというより引っ込めると言った方が近いか?
少なくとも腹引いて(腰引いて?)スペース作る感覚
0489名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 11:07:12.38ID:Eo8YjtLc
https://akaifuku-red29.com/2019/08/14/fumikomi/

赤い服はともかく馬龍のコレは胸張ってるって事だろうし、右足で蹴ってるように見える

まあでも実戦で大事なのはフォームの美しさじゃないんだよ
強く振った時に自分のフォームが乱れない事、乱れても修正して安定してる事なんだよね

癖のあるフォームでも安定して強い球返せれば正義よ
逆に綺麗なフォームでもムラがあるとミスに繋がるし
0490名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 11:36:38.54ID:dPMWaf8A
足で蹴るを否定してるのは例の人だけだからスルーでいいよ
馬龍はスイング中に腕が後からついてくるからそう見えるだけで動画の人とは違うと思う
こういう写真は卓球王国の写真にいくらでもあるけど動画の人みたいに打つ前から胸を張ってる人はいない
0491名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 11:38:38.71ID:nw2UKWdu
>>487
あーなるほど
こりゃ個人の感覚の違いが大きいや
個人的には、打球点が最も力を伝えられる場所であれば懐やスペース作れてると思ってるからさ
もちろん腰を引いてそれができるならそれでも合ってると思うし
0492名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 11:41:32.27ID:nw2UKWdu
>>490
いやいやいや、決めつけはよくない
フリーハンドの使い方で、見え方はいくらでも変わるから
0493名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 11:48:03.09ID:VhrPEJOq
>>489
これは胸筋がすごいだけでは
少なくとも動画の人はもっと上半身がピンと立ってて馬龍と同じ姿勢には到底見えないぞ
0494名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 11:57:33.65ID:zWTs/ZrI
>>488
個人的に腰回せって言ってるのは卓球くらいだと思う 野球なんかだと肩が開いていると言われて一番初めに矯正されるところ
テニスでもゴルフでもインパクトの瞬間は腰は固定して肘から手首に力を伝えないといけないから
そもそも体幹は遅筋と言われてて腰を速く回すのは苦手で姿勢の維持に特化した筋肉だから回しすぎるのは合理的じゃない
0495名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 12:08:56.35ID:Eo8YjtLc
>>493
動画の人が卓球に全てを捧げたら馬龍のフォームに近づくのではなかろうか
まあ馬龍ほど反り返ってる選手はあまり見ないけど、世界の頂点だからこれが正解だと思ってる

>>494
野球のバッティングもゴルフのスイングも腰回せと言うよ
そしてテニスはヒップターンもしくはヒップローテーションって言葉があるくらい大事だぞ
あと腰を回すの体幹じゃなくて大腿筋、臀筋群等の脚の筋肉な
0496名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 12:22:50.44ID:zWTs/ZrI
肩が開くってのがわかりにくくて誤解を生むんだが腰も回しつつインパクトの瞬間は肩が開く前に腰は止めて肘から手首に力を伝えるってのは間違いないと思う
回しちゃダメってのは言い過ぎだが昔のマツケンみたいな打ち方は今は否定されてる打ち方だと思うよ これ以上は選手それぞれで調整するものかと
0497名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 12:39:27.09ID:RlAeNQ4/
>>494
ほーう、なるほどなぁ
俺昔ながらでぐるぐる回してたわ
でんでん太鼓みたいになんて昔の師匠様に教えてもらったような記憶があるからなぁ
0498名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 15:49:33.65ID:VhrPEJOq
よく腰回せって言われるけど言ってる人も実際に回してるのは骨盤
たぶん他のスポーツも骨盤を回してるんじゃないか?
骨盤以上に球威を上げる方法を知らない
松平賢二のフォアドライブで踏み込みより右半身だけで打つ方が球が走るのもそういう理由
0499名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 17:01:32.25ID:Eo8YjtLc
腰の定義に骨盤を含んだり含まなかったりするだけだが、正確に表現するなら骨盤か
腰椎というか背筋使う胴の捻りもまああるけど
0500名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 17:11:46.73ID:KuH7gEeZ
>>499
さらに引っ掻き回すと、骨盤や腰は「回す」じゃなくて、「回される」ね。
みんな同じ日本語使ってるのに名称の認識や表現が曖昧だから、なかなか話がまとまらない
0502名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 17:37:20.44ID:JL3H7AVp
解剖学かなんかかじってるんじゃないか?
にしても雑誌に載ってる中国人も誰もかれも指導方法の改革者は出ないだろう 日本で一番実績残してるのがオリンピック銅メダルだし
オリンピックなんて四年に一度のワールドカップみたいなもんでほぼくじ運だし
0503名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 18:00:11.50ID:RlAeNQ4/
骨盤、股関節……よく聞くけどここってそんな簡単にみんな意識できて動かせるの?
今まで自重のスクワットやヒップヒンジとか色々試してきたけど、
動作の流れの中ならともかく、個別にパーツとして意識したり引いたりとかってできなかったわ
0505名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 18:12:38.01ID:VhrPEJOq
>>503
右のお尻を突き出すようにしたら骨盤が前に出ない?
それがパワーを生む
これが卓球で言う腰を使って打つ
骨盤じゃなく腰を回してみればわかるけど腰を回したら全身が左に向くはず
そんな姿勢になってる選手いないでしょ
みんな回してるのは骨盤
0506名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/30(火) 18:25:33.22ID:fHAMz9qn
>>505
あー、それなら少しわかる
俺ループドライブ打つ時だけ右足出すから結果的にこうなってるわ
これって打ちやすいけど常時右半身しか使ってない感覚で連打しにくくないか?
それとも実は今はそれがスタンダード?
0509名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/31(水) 01:06:59.34ID:TifD+sNf
>>507
参考にさせてもらうよ
急に真似すると体壊しそうだな、さすがプロのアスリート
なんかお尻を振る左後ろに引き絞ったお尻をしっぽみたいに回す感じかな?
自分の感覚とは全然違うから楽しみだ
0510名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/03/31(水) 01:21:08.33ID:7eWEQ2U/
樊振東と劉詩雯の”二重跳び1分間120回”って何気に凄いスピードだよな
これ出来る日本選手いるだろうか
森薗政崇辺りは軽いしすばしっこいから出来そうなイメージはあるが
女子だと美誠や芝田、美月とかかな?あと張本美和なんかも意外と
美宇はそもそも二重跳び自体、出来るのかどうか
0512名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/01(木) 15:40:05.35ID:3f8QiBfi
今年は全国運動会があるんだな
その中国の体力測定合否も全国運動会の予選資格を兼ねてるそうだ
測定種目を見たら日本代表で通過できるやつ大島くらいじゃないか?女子は一人もいないだろう
0517名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/02(金) 18:40:49.95ID:qvXdddxv
中国人は砕歩だと思う
シュシンは小砕歩ってのをコーチに言われてトレーニングしてたらしいが
重心移動が必要なのかはどうなんだ?
あと日本人て手首にギブスでも付けてるんだろうか? カーブを投げたいのかな?
0519名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/02(金) 21:16:17.15ID:+OPJsElJ
最近までやってたのは全国運動会の予選なんだ
ジンクン痩せた影響かいまいちやったね
エイチョウさんがなかなかの活躍で嬉しかったわ

体力測定、樊振東体が重そうだったから二重跳び最後まで残ったの意外
フォームが綺麗な林が残るかと思った
林はパワー系以外なんでもできそう
0524名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/07(水) 08:30:39.28ID:2X9FuDae
経験者である保護者が、右利きの子に左足を前に出すツッツキを教えてた。
訂正して恥をかかすわけにいかないから困った。
0527名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/07(水) 12:20:37.24ID:0izLz3p8
バック側のツッツキも間に合うなら右足前みたいだけどな

強豪校がフォア前→フォアロングを右足戻さずにカウンターする練習してたな
0528名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/07(水) 13:14:05.29ID:0scYemed
自分はバックサイドでも右足前だな
その方が早く戻れる
利き足の関係などで人によってやりやすい方が違ったりするのかな?

>>527
フォア前から右足どれくらい戻すかって迷うところだよね
きっちり戻るとまた短いの来た時に出遅れる
その練習動画あるなら見たいな
0530名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/07(水) 17:57:17.51ID:4vAMq6Uo
短いボールは基本的に利き手側の足を前に出すし、ツッツキは基本的に短いボールに対して使うから右足前で良いだろうが、長いボールをツッツキするときはどんなスタンスだろうができるべきだな
左足前で基本構えているだろうから動かないでツッツキするときは当然に左足前のまま
0531名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2021/04/07(水) 18:38:38.97ID:raUIjkgc
そもそも、短い下回転をツッツキで返球するにはなるべく顔を近づけて打つからな。
ラケットを持つ手と逆の足を出せば、顔を近づけられなくなる。
ヘッピリ腰だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況