【性別/年齢】 男/42 【卓球歴】 3年
【主な戦績】中学市内ベスト8程度
【プレースタイル】 前〜中陣型
【主な得点源】3球目攻撃
【ラケット】ハヤブサZXi  【グリップ】フレア
【フォアor表面ラバー】 ゴールデンタンゴ 【厚さ】 特厚
【バックor裏面ラバー】 VJC07 sticky extra 【厚さ】2.0 
【ラケット総重量】 181g
【現在の用具の不満点】特になし
【今までに使用した事がある用具&それらの不満点】
インナーフォースレイヤーALC、F面エボリューションMXP2.0B面ELP1.8
飛びは気に入ってるが、回転がかかってる感じがしない。受け手からすると、かかってない訳ではないらしいが、直線的と言うか弧線があまり沈まない。フォア面はラクザ7を最初貼っていたが、台上がなぜかぶっとぶので剥がしました。回転に敏感過ぎた印象…なんだかシートが硬かった。

馬琳ソフトカーボン、F面ハイブリッドK1J特厚、B面Nittakuキョウヒョウ(オレンジスポンジ)特厚
回転はよくかかるが飛ばない。あまり不満はないが前陣専用。設計的にあまりにも飛ばなさすぎた。

コルベル、F面ターゲットプロGT47-2.0、B面ライガン1.8
基礎からと思って立ち返ったラケット。問題なく使えるが素直な球が出る。練習してる時はこれを使ってる193gと結構重い。

【どのような感じのものが希望か】
27年のブランクから復帰して半年、セルロース→プラ。38mm→40mmの飛ばなさと回転のかからなさの感覚の違いに全然慣れることができない。練習は週1〜2、色々道具を試しては、沼に嵌まり気味。

回転をしっかりかけて台内に納めたい。2、3歩下がらされても打ち合える弾みの組み合わせ。

現在の使用ラケットのハヤブサZXiが廃盤のため代わりになるラケットを探している。中学生の頃は何もわからず当時いきなりカーボン入りラケットを使っていた。

前陣用は馬琳ソフトカーボンで良いため、引き合いにそこそこ強くオールラウンドに使える前〜中陣ラケットで回転がかけやすい物。全般的に粘着の方が台上が収まるため好みだがバックハンドの選択肢に困っている。

ラケットはアウターを試した事がないこと。アウター+粘着という組み合わせが気にはなっている。果たして使いこなせるのか…。インナーはカルテット(VFCかSFCあたり?)、アルネイドインナー、インナーalc.s、インナーzlf、インナーzlcこのあたりが気にはなっている。木材は現状コルベルでいい。

ディグニクス09cを使ってみたくも思うが、使いこなせるのだろうか…。alcのエボを剥がして色々試すのも手だとは思うのだが…

【備考】
長文ですが、よろしくお願いします