X



トップページ卓球
1002コメント300KB

卓球用具総合-59-

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/24(金) 21:28:06.78ID:qBgOov5E
卓球用具に関する情報を交換するスレッドです。

ラケット・ラバーの購入について質問する場合は
下記テンプレを使用してください。

【性別/年齢】 / 【卓球歴】 年
【主な戦績】
【プレースタイル】 陣 型
【主な得点源】
【ラケット】  【グリップorブレード形状】
【フォアor表面ラバー】  【厚さ】 
【バックor裏面ラバー】  【厚さ】 
【ラケット総重量】 g
【現在の用具の不満点】
【今までに使用した事がある用具&それらの不満点】
【どのような感じのものが希望か】
【備考】

前スレ
卓球用具総合-57-
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1561449979/
卓球用具総合-58-
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1570614651/
0439名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/04/19(日) 22:05:35.35ID:IrH3Sceh
>>437
道具の変更も良いがバック側に来るサーブ対策として、グリップを変えればバック異質シェイクのレシーブ特性が活かせるかも
グリップは小指と薬指の二本で掴んで人差し指と中指でバック面の粒高ラバーを支えるとより微妙なタッチが可能になるよ
粒高のスポンジが薄くなればなるほどタッチ感覚に有利に働く
0440名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/04/19(日) 22:13:49.50ID:RCLMbXkY
元は裏裏か、表ソフトっていう発想はなかったのか?
最近の縦目は滑らせてナックルも簡単ながら回転掛けやすくなってるし、
横目だと感覚掴めば裏ソフトに近い打ち方で飛ばしたり擦れたりする
裏からの移行だとこっちの方がレシーブは安定するし、変化もつけやすいよ
0441名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/04/19(日) 22:27:17.06ID:qDBskgNl
>>437
相手が打ちにくい方を選ぶのか、自分が打ちやすい方を選ぶのかはっきりした方がいい。
ドナックルみたいな半粒はどっちつかずかなぁと。
相手が打ちにくい方を選ぶなら完全に粒高にしちゃった方がいいし、自分が打ちやすい方を選ぶなら表の方がいい。
0443名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/04/19(日) 22:57:17.67ID:sXzI33rG
剛力G1ピンプルスライド
これでいい
あとは練習
0444名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/04/19(日) 22:59:25.59ID:xCbrjIUe
弾みは欲しいけど硬いのが嫌なら、厚いラケット使えば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況