X



トップページ卓球
1002コメント300KB

卓球用具総合-59-

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/01/24(金) 21:28:06.78ID:qBgOov5E
卓球用具に関する情報を交換するスレッドです。

ラケット・ラバーの購入について質問する場合は
下記テンプレを使用してください。

【性別/年齢】 / 【卓球歴】 年
【主な戦績】
【プレースタイル】 陣 型
【主な得点源】
【ラケット】  【グリップorブレード形状】
【フォアor表面ラバー】  【厚さ】 
【バックor裏面ラバー】  【厚さ】 
【ラケット総重量】 g
【現在の用具の不満点】
【今までに使用した事がある用具&それらの不満点】
【どのような感じのものが希望か】
【備考】

前スレ
卓球用具総合-57-
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1561449979/
卓球用具総合-58-
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1570614651/
0262名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/24(火) 08:44:40.84ID:fLKNFY87
食い込ませるのって筋力やし
筋力無いやつは特厚振ってても面白くないやろ
0263名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/24(火) 08:49:15.03ID:za39cOIQ
筋力あろうがなかろうが薄い方が球持ちは悪いだろ
0264名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/24(火) 09:35:55.41ID:fLKNFY87
>>263
そういうレベルならそうだね
でも力のないやつが弾くなら薄くない方がいいと思わん?
0265名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/24(火) 10:53:46.62ID:R0CEZSqQ
なにいってだこいつ
0266名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/24(火) 11:02:45.98ID:za39cOIQ
それはまた別の話では…
0267名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/24(火) 13:59:53.14ID:zHGdy8mw
初心者なんですまんが
ドライブ打つときは力抜けと聞く一方で筋力ないと堅いラバーには食い込まないとも聞くんですがどういうこと?
0269名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/24(火) 17:47:24.11ID:ZAPT3OBK
>>267
力を抜いた状態でテイクバックを行いインパクトの瞬間だけ力を入れて打つのが基本
この打ち方で筋力があればあるほどもっとスイングスピードが上がって硬いラバーも扱えるよねって話
力みながら打てばスイングスピードがあがり硬いラバーを扱えるという話ではない
0270名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/24(火) 17:49:14.14ID:RsKWmLoM
>>267
力抜いたフォームでも筋力ある方がスイング早くなって硬いラバーもくい込むようになるだろw
初心者でも普通想像つくだろうがアホw
0271名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/24(火) 18:57:50.33ID:4yi4KTBr
昔あったヒノキ・ZLファイバー・桐の厚ラケはOFF+になってたけど
ZLファイバーって単体じゃそんなに弾まないのん?
0272名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/24(火) 19:00:55.47ID:PPKg2u9q
フォティーノか?
今はティバーから似た名前のラケットが出てるけど(フォーティノ)
0273名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/24(火) 19:03:42.97ID:qJjLCI+c
んな事ない、早田が劉詩文使ってるわけだし
ただZLFはやたら玉持つから弾まないというか飛ばしにくさを感じる
そう感じるだけで、飛ばないわけじゃない
しっかり振り抜けば飛ぶし、本人のスイングでの微調整がやりやすいだけ
0274名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/24(火) 19:07:35.66ID:PPKg2u9q
ティモボルZLFは打感が硬めで弾きやすい
劉詩文はコルベルのインナーにZLF挟んだようなものだから打感ソフトで回転かけやすい

特殊素材もそうだが、使う木材の影響も大きい
0275名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/24(火) 22:04:31.12ID:AdPRhaO8
ドニックのJO shape形状のブレードって振り抜きやすいんですか?実際使ってどういうメリットがあるのかわかる人いますか
0276名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/25(水) 08:40:04.24ID:sa59v7d3
ドライブを打つ時に力を抜けって言われるほど力むってどんなんだ?
大人になってから始めた人みたいなのかな?
0277名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/25(水) 10:33:44.49ID:I1Wu1kDM
>>275
振り抜きよりもグリップの付け根が張り出してないので取り回しがしやすい
ニッタクとかから出てたときは今よりももっとタマゴ型だったから振り抜きは良かったかもしれない。
0278名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/26(木) 14:29:48.84ID:97l9LR2N
コルベルとアコースティックとオルエボならどれが一番初級者向きですか?
0281名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/26(木) 14:57:55.44ID:LzP1JhrA
コルベル
・面デカで重い
・レベルアップしてハイエンドラバー貼る場合、さらに重量がネック

アコースティック
・高価
・FLグリップ細い

オルエボ
・サイレント仕様変更が怖い
0282名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/26(木) 15:07:36.46ID:97l9LR2N
わかりました。
スウェーデンクラシックにします
0283名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/26(木) 15:07:42.26ID:4mfYMBRn
初心者がアコースティックは先輩に目をつけられてしまう恐れがある
0286名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/26(木) 16:10:16.64ID:LzP1JhrA
オルエボの板厚、昔は6mmだったのに今はメーカー公称5.5mmなんだよな
あとSTIGAはブレードサイズも何年かすると変わる
0287名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/26(木) 16:14:44.30ID:LVKxJQw2
アコースティック気になるんですよね
バタフライ使って長いので
0288名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/26(木) 16:28:06.97ID:mPaGgDcr
>>286
調べたらマジだった
ネットショップでは未だ旧サイズ乗っけてるの糞迷惑
0289名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/26(木) 16:31:15.67ID:FzCsATsV
シェークでエラが張ってないラケットって何がありますか?
このメーカーはエラが張ってないとか張ってるとかありますか?
0290名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/26(木) 17:23:58.06ID:LzP1JhrA
>>282
飛ばなすぎるから、ヤサカ縛りならエキストラの方がいい
0292名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/26(木) 17:27:50.47ID:LzP1JhrA
板厚7mmクリッパーウッドの件があったように、STIGAのラケットはロットや製造時期によって、別物に変わる場合があるので注意(特に純木材ラケット)
0293名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/26(木) 19:22:10.20ID:vqjlU1FD
>>291
2005年のヤサカのカタログを見るとクリッパーウッドは6.3mmで
今のスティガが売っているクリッパーウッドは6.5mmなので、厚くなってますよ
0294名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/26(木) 19:39:18.25ID:mPaGgDcr
>>293
前の7mmよりは薄くなったって言いたいんだろ
アスペか?
0295名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/26(木) 21:37:08.47ID:FzCsATsV
クリッパーウッドで6.3→7.0→6.5だけどどれが人気なの?
クリッパーウッドといえばどれ?
0297名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/26(木) 23:02:56.65ID:97l9LR2N
ぐにょぐにょ系の柔らかいラバー硬度40前後が好きなんですがその中でもしっかり弾いた時に威力が出るラバーってありますか?
今は両面ヴェガ ヨーロッパDFです。気持ちスピード不足です
0299名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/26(木) 23:27:27.11ID:Qy5xNU+O
外板ウェンジの5枚だっけ?
ハッドロウVRみてぇだな
0300名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/26(木) 23:34:17.99ID:FzCsATsV
>>298
ノスタルジックに貼ったラバー剥がした時接着層にめっちゃ黒い点々のカスが張り付いてくるんだけどありゃだめ
0304名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/27(金) 19:56:13.05ID:jpUW2K3b
そうだぞ
最近バタフライスレに居着いてる本物のアスペと比べたら大したことないぞ
0306名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/27(金) 21:47:47.04ID:v3VFJkZL
卓球板アスペ多すぎワロタ
0307名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/27(金) 22:48:23.80ID:QIhJVhoR
>>303
でもお前がアスペなの事実じゃん
0308名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/28(土) 01:27:12.95ID:LBgTINgu
>>306
笑えないんだよな
親がそういう子供にやらせやすいのか多いんだよ
地区の指導者にもアスペルガー症候群の人ががいて困ってる
雑誌の記事鵜呑みで無茶苦茶やってる
0310名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/28(土) 08:48:46.79ID:2JwBxZ+2
>304,305
君らもアスペだから仕方ない。
0311名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/28(土) 22:03:48.85ID:Iwejcn7f
>>239
間をとって丹羽孝希ウッドにしました!
皆さんアドバイスありがとうございました!
0312名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/28(土) 22:29:02.77ID:+p2jFEXj
ジャスポのサイトだとオメガ7の光と影が販売されてるのに
本家エクシオンのサイトではまだ紹介されてませんね
0313名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/28(土) 23:20:40.52ID:toPKX8H1
間をとって・・・?
0314名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 00:07:02.44ID:GIyJMb2g
>>311
うん、アドバイス役に立ってないね
0316名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 08:55:20.95ID:LsuF7ZN/
>>315
主流はフレアだけど自分が何をしたいかにもよるんじゃない?
両ハンドガンガン振りたいならフレアだし、こまめにグリップ替えたり、台上のやりやすさで選ぶならストレートだし
0318名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 09:14:14.48ID:y+CbLS3b
″同じラケットでも裾広がりのFLと一直線のSTを比べると、STは重心が先端に寄る
打球の質を重視する選手はSTで、切替やラリーを重視する選手はFL″

って昔の坂本が言ってた

スピードグルーが使えた頃はラリーも今ほど続かなかったし、STの方が多数派だったなあ
サーブでの手首の使いやすさ、レシーブでの角度の出しやすさ、決定打の質、等々でSTが有利だった
0319名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 09:20:32.14ID:nXwFWDWR
アナトミックはストレート使っていても違和感無く使える
0320名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 09:22:42.38ID:y+CbLS3b
北京五輪後のVOC禁止から徐々にST→FLへの以後が進み、2〜3年で比率がひっくり返ってた記憶

プラボールの卓球は、レベルが上がるほどサーブ・レシーブからの3球目で終わることがほぼ無くなって長いラリーになる
一発の威力がグルー時代より格段に落ちたことで、フォアで動き回るスタイルは得策とは言えず、バックに来たボールをバックで強く打てる技術が必要になった
相手のサービスに対してはチキータ等の攻撃的なバック技術が流行しており、そういった変化すべてがFL流行の要因なのだと思う

>>315
握ってみて感触の良い方
世間はどうであれ、基準はおまえ
0321名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 09:25:57.84ID:y+CbLS3b
>>320は「ST→FLへの移行が進み」の誤り
0322名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 12:53:11.44ID:oo3bZoxK
昔多かったシェークのペンドラはみんなSTだったなあ
なんとなく初心者→ST 上級者→FLのイメージがあった
0323名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 12:55:57.57ID:oyemc1xj
(シェークのペンドラって何だ・・・?)
0324名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 12:56:34.59ID:LvNgb94V
なんとなくシェイプがSTよりかっこよさげ
もしかしてSTよりすっぽ抜けにくそうかも

というしょーもない理由でFLにするのは少数派?
自分だけど。
0327名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 13:41:46.45ID:oyemc1xj
あー、暗黒期の「バックが振れない日本式シェーク」か・・・
やってることは日ペンとほぼ一緒だったからな
0328名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 13:47:27.66ID:wsH6rqJC
>>320
あの、全否定で申し訳ないけど
情報が入手しやすくなって、みんな中国の真似し始めただけだと思うんですが
スピードグルー時代もワンリチン、チャンイーニンのフレア最強だったし
0329名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 13:48:48.17ID:wsH6rqJC
あと現代卓球の馬龍対ファルクの決勝戦、ラリー全然続いてないので…
0330名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 13:53:27.01ID:xSwggRP+
>>328
中国選手のほとんどがフレアグリップ使ってることなんて、15年前のこのスレにいた奴ですら知ってるわ
各国の代表クラスなら尚更な
0331名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 13:54:38.51ID:oo3bZoxK
>>329
それはまた論点ずれてると思うが…
0332名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 13:55:07.02ID:Tote4UUO
>>329
フォア表のファルクが馬龍の球質に対応できず自滅してただけやろ
アホなんか?
0333名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 14:03:34.42ID:w50v9IbU
何でスピードグルーが使える頃からマネしてフレアにしなかったんだろうなあ(すっとぼけ)
0334名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 14:09:03.49ID:wsH6rqJC
おっ自演か?
0335名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 14:10:20.47ID:wsH6rqJC
>>333
だな
>>320の理論だとスピードグルー時代から真似すればええだけやねん
でも真似しなかったのはなぜか?
そういうことやねん
0336名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 14:11:18.15ID:wsH6rqJC
後付バイアスにかかってることに気づいたほうが良い
0337名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 14:12:00.66ID:oo3bZoxK
あしゅら男爵かよこいつ
0339名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 14:15:42.07ID:wsH6rqJC
>>337
わからんかガイジか?理由説明してやるよ
3Gだったからだ
0340名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 14:19:31.93ID:F3o6kyXR
FLだと打ちやすいけど握りすぎて巻ドラぎみになるのと台上で面を出し辛くて10年以上前にSTにしてそこからは脳死でST
その頃はST流行ってたっていうのもある
0341名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 14:28:43.71ID:42xN27c6
>>335
ガチアスペ
0342名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 14:42:34.17ID:RPG318Pv
>>335
俺はおまえに言ってるんやで
0343名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 14:47:33.47ID:IWHp1gdL
志村けん「ガイジだよ!全員集合!」
0344名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 14:50:52.13ID:42xN27c6
個人競技だけどアスペを見つけた途端ワンチームになるのが卓球板
0346名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 16:20:59.71ID:ztsTDItr
攻撃マンはほぼみんなフレアじゃねえか
ジャップはフレア、白人様はストレートが多数派なのは今も昔も変わんねえな
0347名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 16:28:48.18ID:Thw8F9/S
倉嶋はSTだった時期もあるし、新井周もSTだった
0348名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 16:34:30.26ID:Thw8F9/S
昔は本当にヨーロッパ選手ってSTばっかりだったのに、今はボルとオフチャくらいじゃね?
0352名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 17:18:08.58ID:X+2S8lhB
>>351
フレアだった時期もあるけど、ストレートの方が多かったような
0354名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 17:40:17.72ID:cBT8KF7B
>>351
この時の全日本ではFLだっただけ
0357名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 18:21:05.35ID:pG8r5GAm
単に、難癖つけてアスペと決めつけてるだけやろ?
0358名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 18:39:47.44ID:6uBnxXDD
アスペ乙
0359名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 18:49:59.55ID:oo3bZoxK
相手の言ってる意味を全く理解できてないからアスペを疑われるんだぞ
0360名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2020/03/29(日) 19:43:14.71ID:ztsTDItr
スマホ普及で中国の真似をし始めた
というのが答えだったね
身近に真似したのがボル、ワルドナー、パーソン、だったのが 
今は遠くの馬龍などになったからな
スピードグルー時代より情報がより身近になっているのは明確な事実だしな
知ってるのと、身近にあるのじゃ意味が全く違うのよね
エボラは遠くの方だから騒がず
間近に迫っているコロナは大騒ぎ
それに近いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況