X



トップページ卓球
77コメント20KB

80年代の卓球

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0063名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/01/24(月) 05:41:58.91ID:oSincFus
>>62
面白い動画だね。色んな戦型があって、今の卓球より見応えがある。
0065名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/01/26(水) 01:53:25.97ID:YqnzVvNj
グルッバvs宮崎
0066名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/01/28(金) 21:51:43.88ID:UWxiaaiQ
このまえ王国で王会元のサービス特集が出ていて、
江加良が「王会元のサービスが取れず、まったく勝てなかった」とか言っていたけど、
王会元は中国選手はともかく、世界ではファイナリストになれなかった。
欧州選手のパワーには勝てなかったということか?
0067名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/02/01(火) 10:54:02.74ID:1GpooAL6
83年東京大会男子W準決勝
江加良・謝賽克組VS王会元・楊玉華組
異様なものを見せてもらった
とても試合とは思えないチンタラゲーム、それでいて負けた王楊組は泣いている
これが後に“談合試合”と呼ばれるものだったのだろう

決勝の相手はユーゴのシュルベク・カリニッチ組
団体戦では江・謝の中国正規軍に0ー5で負けている
客観的に見て勝てる要素がない

ところが、ああいうふざけた試合をして集中力が切れたのか、中国組が入らない
1セット目は取ったものの調子が戻らず「アイヤー」という苛立ちの悲鳴が響く
逆にユーゴ組は入り出し、シュルベク必殺のシュートドライブが中国組を黙らす

もう37歳くらいになっていたシュルベクが中国全種目制覇を阻止した

ザマミロと思ったね
今また中国の一極集中時代
奴らのやりたい放題を許さない存在が現われてくれないものか
0068名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/02/01(火) 11:14:20.55ID:1GpooAL6
>>67
ちなみに、談合試合が姿を消したのは、中国選手個人のプロ化が進んだためと思われる
中国を脅かす存在が現われれば、また復活するかも知れないが
0069名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/02/03(木) 04:55:27.59ID:cuYHElCW
>>66
その王会元が後に日本の龍谷大学に留学して来て、
東北福祉大学の楊玉華と共に学生選手権で無双だったね。

ある年の学生選手権の準決勝で、
その王会元に勝った渋谷浩 (決勝で楊玉華に敗れるが) は
そう考えるとやっぱり凄かったんだな。
0070名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/02/05(土) 11:37:57.70ID:e7bLSklK
偉関さんにしても中国1軍のダブルス要員でしかなかったのが、日本に来たら35〜40歳で半無双状態。
どんだけこいつら凄かったかだよな。
0071名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/02/05(土) 21:15:10.67ID:9YeLXogH
全盛期に日中交歓で松下に負けてたけどな
なお同じく負けた王浩は対外成績で団体メンバーに入れた
0072名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/04/14(木) 01:17:56.80ID:d2ISQTTS
カリニッチさん
0073名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/04/14(木) 04:39:52.24ID:VLAZpNoK
>>72
懐かしいね。'91年の世界千葉大会・男子団体決勝戦で、アペルグレン (←こちらは最後の数ポイントだけのオンエアだった) とワルドナーにコテンパンにされたのが初見 (まあこの時31歳) だったけど、80年代の全盛期は結構キレの良い動きだったんだね。
0075名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/04/29(金) 11:35:45.99ID:DNANt0Jn
パンスキー
0076名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/04/30(土) 06:08:43.94ID:VW4GuqHI
男子団体9単時代は面白かった
今はつまんない
0077名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/05/10(火) 17:33:35.53ID:Qwu0/l58
せやな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況