X



トップページ卓球
1002コメント298KB

【匠の】ダーカー 第4話【一本】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2011/05/23(月) 10:49:03.32ID:vQe/EN+X
職人さんが丹精込めて作る本物の逸品について語ろう。

 株式会社ダーカー(2011.5/22現在製作途中?)
 ttp://www.darker.co.jp/instanthp/page01.html
 なお、カタログが以下からDLできます
 ttp://www.jasupo.jp/download/201103darker.pdf

前スレ
【匠の】ダーカー 第3話【一本】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pingpong/1230597096/
0002名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2011/05/23(月) 10:51:11.41ID:vQe/EN+X
【スピードシリーズ】
15〜70までは数字が大きいほど弾む。
スピード90は特別な存在で、ダーカーは「このラケットを作るために今まで会社をやってきた」とコメント。
打球感は30程度で、単板特有の吸い付くような打球感である。また、弾みも70の次に弾む。
ダーカーのスピードシリーズはどれも乾燥加工をしており、乾燥させるほど水分が抜け、打球感が硬くなって弾むようになる。
フィーリング重視の人は15、とにかくスピード重視の人は70、スピードが欲しいが、単板特有の打球感を失いたくない人は90を推奨。
また、厚さを選べるのも良い。

【2Aシリーズ】
2Aは製造工程での型番みたいなもの。 高級木曽檜の柾目のみで作られている。
ベースの7P-2Aは、7枚合板だが檜特有の玉を持つ感覚があり、ただのぶっ飛びラケットではない。
それより厚い7t、硬い打球感のカーボン、威力がUPされたCORE、弾性をUPさせた05、カット用のDF、更にはアクアブレード等と、
種類が多いので、自分のプレースタイルに合ったものを選ぶのが良い。
注意としては、DFはカット用ではかなり弾むほうであるということ。

【アクアブレードシリーズ】
「アクア」と言う通り、このラケットは一度水に付けて作られている。独特の加工技術により、
玉離れを求めながらも、軽量化を図った。そのため、ペン表ソフト前陣速攻に人気があり、合っている。
西飯選手もこのラケットを使用。

【プロブイン】
よく、「寿命の長いマークV」と言われるが、そこまで似ていない。
スレイバーに匹敵するほどグリップ力が強く、切れのあるドライブが打てる。また、弾みもそこそこであり、普通の高弾性より少し弾む程度。
グルーを使うと比較的早く死ぬ。ノングルーの場合、2ヶ月ほど持つ。
グルー効果を求めるならソフトが良いだろう。
0003名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2011/05/23(月) 11:41:43.09ID:Op4SEE6/
ttp://blog.livedoor.jp/darker_turumi/archives/2008-12.html

(ブログ:ダーカー研究所より)
2008年12月14日
スピードシリーズはナンバーが付いているから、「15」が一番弾かなくて、
「90」が一番が弾く感じがしますが、実は違うんです。
細かく書くと大変なのですが、「15」は軟らかくドライブがしやすい。
「20」は弾きがよくてスマッシュがしやすい。
「25」は「15」と「20」の中間のラケットなのです。
そう考えると「50」や「70」は「20」に近いラケットなのです。
ちなみに「90」はカタログにも書いてありますが、
「15」の使いやすさに最高の飛びの良さを加えたものです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況