他人から角度は何回も指摘されてたが、それも右から左へ流してたわ…
他人のラケット、ラバーの角度を真似する必要は無くても、
自分のラケットとラバーで入る角度は意識して調整していかないと駄目かな…
ロビングや苦し紛れの当てるだけの守備以外、角度なんて気にしたこと無かった。
つうか周りからは色んなこと言われ過ぎて何を右から左へ流して、何を信じれば良いかわからないから
師匠が言った「基本から応用して自分のやり方を作れ」以外は殆どその場しのぎでやった後に右から左じゃ!!!!!!!!!!!!
わかってるのは「今のままじゃ駄目」という事実。
今までのぶつ切りは自己満足の産物だとわかったし、
自称得意なナックルカットも角度じゃなく打点で調整していたことがわかったし、
今は『何故「駄目」か』がわかった気がする。疑うようで悪いが、
実践してないから実感はまだ持たないで、あくまで今は「気がする」で。
でも、今思うと打点調整だと前後の動き多いし、間に合わなきゃ身体反らせたり、
無駄に一回転してみたり、理に叶わないことだらけだな。どういうことだ貴様等?
多少勝てるようになり、天狗になっていたから少し打ちひしがれちまった…
もっと早く明確な疑問を抱くべきだった…打点調整癖がついた今からでも間に合うかな…?
やっぱり楽しいよりは勝ちたい。だって勝ったほうが楽しいもん。
だから間に合わせるぞ貴様等。
一人からは典型的な初心者と言われ、もう一人からは的を射たアドバイスを貰い、
アメと鞭ですか貴様等?正直この二人が同時に現れなきゃ俺はこのままだったかも知れん。
本当に感謝したい。そして、>>184の特定野郎には本当に逝って欲しい。