【東條のバカ発言(初スレ) Part3 インチキ野郎氏との対決編@】
Part1(>>15)、Part2(>>17)
(Part2(>>17)から続き)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 324 名前:名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!![sage] 投稿日:2005/07/10(日) 03:18:23 ID:/PPLiZ9w
 >>318
 キーワードは既にたくさん出てるんだから自分で勉強してください。
 それをする気がないのなら物理の言葉など使わずに書いて欲しい。
 物理では説明できないとか言ってるけど、
 率直に言わせてもらうと、
 今の自分の頭では説明できないってことでしょ。
 それをいかにも科学の限界のように言うところが
 典型的な似非科学になってるってことは分かるかな?
 力学的エネルギーの保存で説明できると考えたのなら
 最初からはっきりそう書けばいい。
 自分の理解の範囲で書くことは、それが明確であれば
 例え結果が間違っていても問題ない。
 そうすれば適用の仕方が間違ってることを
 ちゃんと指摘してもらえただろう。
 それを式で書く必要ないと言ったり、
 単純な物理では説明できないなどと言うから、話がおかしくなる。

 327 名前:東條泰 ◆0gE85SI5tw [] 投稿日:2005/07/10(日) 08:57:13 ID:maLmppwS
 出てくるキーワードの意味は俺はすべて十分に理解している。
 ところがこの問題に関しては、角運動量保存の法則とエネルギー保存の法則が
 矛盾する結果になっている。しかしどちらが間違っているのかわからないので
 これ以上勉強してもわからないから教えて欲しい。どこが間違っているのかが
 わからない。
 なるべく式や専門用語を使わずに説明したかったし、それができる場合には
 そうすべきだと思った。それは間違った考えだとは思わない。

 332 名前:東條泰 ◆0gE85SI5tw [] 投稿日:2005/07/10(日) 16:35:32 ID:maLmppwS
 俺は「角運動量保存の法則」も「エネルギー保存の法則」も知っている。
 正直、いまでもロープと錘のモデルの場合、どうしてエネルギー保存則を
 適用できないのかがわかりません。どこからもエネルギーが供給されないのに
 運動エネルギーが増えるはずがないので。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
324
いやぁインチキ野郎氏は実に的確な指摘ですね。
東條のバカは頭カラッポのくせに「俺はすべて十分に理解している〜」などど言うアホ。
>今の自分の頭では説明できないってことでしょ。それをいかにも科学の限界のように言うところが
東條は自分がバカだって事に気付かない愚か者ですからね。
>典型的な似非科学になってるってことは分かるかな?
それが東條クオリティ!!!
327
>矛盾する結果になっている。
バ〜カ!矛盾してねぇよ!
332
>俺は「角運動量保存の法則」も「エネルギー保存の法則」も知っている。
オマエがエネルギー保存法則を理解してないからそう思うんだよ!笑
>正直、いまでもロープと錘のモデルの場合、どうしてエネルギー保存則を
>適用できないのかがわかりません。
思いっきり適用されますよ!!
東條さんは基礎力バッチリなのにどうしてそんなこと聞くんですか?笑