>152

>E0=E1=E2になるんじゃ?

そう思います。だからこそ私は一切に計算をせずに断定していたのです。

>結局はどんな力だろうと@に帰着した計算(>>118>>119)をすればよいのでは?

計算をする必要さえ無いのです。エネルギー保存の大前提から直接、糸を引いた仕事の
分だけ運動エネルギーが増えるに決まっているのですよ。

>(>>118>>119)の計算も力の加え方(関数)に関係なく成立しますよね?

あいかわらず分かっていないようです。あなたは118で糸と錘の回転モデルで
ありもしない位置エネルギーを仮定しているじゃありませんか。
その時点ですべての式は無意味になります。どんな式もその使い方が間違っていれば
論じる意味が無いのです。

>さらにもう一つ
>結局ABもポテンシャルは定義できるのでは?

何度も書きますように、もしポテンシャルによって速度が増加したなら、糸にした
仕事がどこにいったのか説明がつきません。ただその一点で、ポテンシャルエネルギーが
あるという説は破綻するのです。その矛盾に目をつぶってどんな奇矯な説を
唱えてもしかたがないことが未だわかりませんか。

>また捏造しないように。
>半径方向に引く行為が”直接”に円周方向の速度を上げる事が解らないだけ。

誰が読んだってその意味に読めますのでご心配なく。
私もそれは上手く説明できませんが。

>言ってることわかる?東條さん

理解していないあなたが理解している私に対してそのような偉そうな態度
なのは何故でしょうか。ご自分の説に万に一つも正しい可能性がなくなった
今、もう少しとるべき態度があるのじゃありませんか?

あなたは「勝ち負けではなくてただ理解したいだけだ」と136で書いています。
本当にそうなら私ももう少し付き合いますが、なりふりかまわず屁理屈を使って
失礼な態度を取り続けるのなら、もはや私が書き続ける理由はありません。

私を倒したいなら、まず私に書き続けさせ、調子に乗って失言するのを待てば
いいじゃありませんか。勝ち目の無いバカ話をして一体何の得になるのですか。
もう少し賢くやってください。