X



トップページペット大好き
1002コメント287KB
【コテハン禁止】クサガメのスレ23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/04/19(水) 11:41:06.39ID:HRYFfFOy
ここは名も無き飼い主さん達がクサガメ(キンセンガメ)について語るスレです。
※コテハンで5ちゃんねるをしている方や、コテハンと同じ特徴のある書き込みをする方はご遠慮下さい。

・基本はsage進行で。次スレは>>980の方が立ててください。
・初めてカメを飼う方は、まず基本的な飼い方を本やインターネット検索等で調べることをおすすめします。
・質問をする人は基本的飼い方を調べた上で、具体的な環境を添えて質問して下さい。
・荒らし(コテハン、無駄レス、暴言、下品ネタ等)はスルーしましょう。反応した人も荒らしと同類です。

★前スレ
【コテハン禁止】クサガメのスレ22
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1661032131/
0649名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/25(水) 15:02:52.41ID:oiJOTYY7
>>647
あー紫外線は基本ライトだねえ。
写真の水面に映ってるやつね。
夏とかで俺らが休みなら日の当たるとこに水槽置いてその中で何時間かいる。
外の水槽はヒーターないから10月なってからは外に出てないわ。
0650名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/25(水) 15:19:47.72ID:l749GJ8e
>>643
居間ヒーターお散歩あり!
私(>>642)も去年はそうしてんですよね。ヒーターなしってどう思います?

うるさいくて眠りたいのに眠れないしんどいかな
0651名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/25(水) 16:26:30.13ID:DhmeFhX1
>>648
いいですね座敷亀
うちのもついてくるくらい慣れてるけど冬は内陸部の昔の家、しかもまともに暖房付けないから寒い
観葉植物も枯れるので置けない
なので冬の亀はヒーターと暖突
暖突下ではずっといるんだけど紫外線ライトが嫌いなのでライト付いてると上がってこない
中途半端になるのでいっそ冬眠って思うけどそれも踏み切れない…
648の亀は良く出来た亀さんで羨ましい
0652名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/25(水) 21:36:28.00ID:l749GJ8e
>>651
もう少し教えてください
寒さ対策されてますけど水温はどのくらいですか?

私も室内散歩あり飼育なのですが、積極的に冬支度をするカメを見て
加温せずにマッタリ冬は過ごせないもんかなと考えております

ついてくるってのも羨ましいですね
0653名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/25(水) 22:01:17.63ID:dqS9FBj8
>>652
うちは冬は上の通り内陸部ボロ家
室内は10℃以下
冬は室内散歩出来ない

参考になるか分からないけど
水温はヒーター入れて25℃~28℃
陸地は広く取ってそこに暖突を設置
そしてそのケースをそのまま植物用の小型ビニールハウスに入れている
これで普通に餌を食べるね
真冬でも夜暗くなると暖突の下で寝ている
0654名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/25(水) 22:06:25.85ID:dqS9FBj8
うちも去年の電気代値上がりで、室内ヒーターなしを考えたのだけどうちでは無理みたい
かといって室内ではやはり中途半端になりますね
中途半端が一番怖いのでヒーター無しでは無理そう(そういう方も多いしやればいけるのかもしれないけど感情移入して可哀想に感じたので)
それならいっそ外で冬眠させた方がよいかな
0656名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/26(木) 01:42:53.46ID:liMGJqFX
暖突って何の事だかわからないし読めない。

北国独特の道具なのかな?
0657名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/26(木) 05:37:21.27ID:KvrICg9O
>>656
爬虫類用の上部ヒーターで特殊な布が被せてあって触っても火傷しない優れもの!
セラミックヒーターとかは首を伸ばした時に火傷したことあるから怖いって人におすすめ。読み方は、だんとつ。
0658名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/26(木) 08:13:51.71ID:1JsqhlQf
さすがにそれくらいググれ
爬虫類飼育してて知らないのは逆にレアだと思う
0659名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/26(木) 12:26:59.23ID:IHGt7CnV
暖突よりヒーティングトップの方がサーモスタット使用可とのことなので買ってみるかな
暖突にサーモスタット付けて温度キープ出来てるんだけど実は使用不可なんだよね
0660名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/26(木) 13:21:46.72ID:r2D4PjtJ
暖突って使ったことあるけど、そこまで活用しなかったような…。
寒い時期には活躍するの?
暖突使ったら、紫外線ライトとか、バスキングライトとか使えないんじゃないの?
0661名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/26(木) 13:33:12.25ID:r2D4PjtJ
いつもこのぐらいの時期が、毎年選択に迫られる。
加温飼育で春まで冬を乗り切るか、冬眠で過ごすか。
冬眠の方が明らかに楽なんだけど、
加温飼育で冬を乗り切られるかもとか、挑戦してみたい気もするけど。
ただ初めてのこととか失敗するのが、怖いんだよね。
電気系の事故が起こるんじゃないかって。
水中ヒーターとか。
レビューとか見ると、水中ヒーターの温度上昇でカメが亡くなったとか書いてあるし。
それでカメに何かあったら…とか考えて。
設備は以前作っていて、揃えてあるんだけど…。
大型ビニール温室、温室用ヒーター、水中ヒーター、サーモスタット、ライト類、暖突、ビリビリガードなどいろいろ。
それをあんまり使わないのは、もったいないかな?
電気代はどうですか?
0662名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/26(木) 13:53:37.75ID:ArAiZIjC
質問
孵化しない有精卵が卵のまま越冬して
春に孵化する可能性はありますか?
0663名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/26(木) 14:30:56.14ID:+Dla1I92
>>662
ウチでは今年の春に孵化して砂から赤ちゃん亀が 出てきたので越冬することもあるんじゃない?
0664名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/26(木) 17:03:32.74ID:ArAiZIjC
>>663
ありがとう
お兄ちゃんが4つ生まれて
最後は19日
あと4つは1週間生まれないので寒くなって成長止まったのかなって
春まで置いときます
0665名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/26(木) 19:35:11.39ID:3KeDnJqr
ありがとうございます

>>653
水温はキッチリありますね、そして食事もするとなるほど
冬は散歩自粛ですか。今時期は散歩しまくりですねw
やはりヒーターは仕事しておりますね

>>654
>感情移入して可哀想に感じた
まさにそれですw
今日もエサ辞退で脱走からの座布団で日光浴です。これもこれでカメ氏の希望なのかなって感情移入したりもしてw
ヒーターなしを検討され中止ですか、ありがたい情報です!
外で冬眠は私が寂しくて1年目でもうやらないと決めましたw

また何か気づきがありましたら情報いただけると助かります
0666名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/26(木) 19:47:07.97ID:3KeDnJqr
>>661
>加温飼育で春まで冬を乗り切るか、冬眠で過ごすか。
私は「非」加温で冬を乗り切る検討中ですw

水場の電気装置は怖いですよね。また加温前提だと故障したらとか
と言いつつもサーモスタットは中華モジュールをアリエクで購入する矛盾w

電気代(私調べ)
100wを一日10時間で 36.60円(北電でも 41.73円)

とりあえず100w,10時間で計算しやすくしておきました。実際はどのくらい作動するんでしょう
0669名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/27(金) 00:43:55.86ID:eZs/hkVo
>>668
金をかけないでください
0670名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/27(金) 10:49:08.94ID:Fn5rfism
そうなんですよね
居間ヒーターなしを検討してるのもお金はかけたくないってのも理由です
ろ過装置さえ自作ですw
0673名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/27(金) 19:51:24.35ID:Fn5rfism
>>671
興味津々です
夜はエアコン、ライトは切りますか、その場合どのくらいまで水温、気温は下がりますか?
0676名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/28(土) 01:57:14.60ID:Q8hF4Wfj
餌食べると直後によくうんこするから水槽から一度出して桶に移して餌やってんだけど
水槽から出される=餌って覚えたらしく、
水槽から出して床におくと餌くれーってずっとついてくるようになった
0677名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/28(土) 05:28:45.41ID:VG7i3FMu
うちは餌の時間が朝と決まってるからか、起床してリビングに入った時点で既に暴れてる
水面に1、2粒ずつ落として食事を最後まで見守った後、もっとよこせとガン見されるまでがセット
さて、外が明るくなったら今日もその時間が始まりますわ
0679名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/28(土) 12:34:28.48ID:5/5dCyY5
>>678
10℃ですかありがとうございます
ウチは同じくらいかもう少し下がりそうです
ヒーターなし室内散歩付きでもう少し過ごしてみたいと思います。今も居間でガラス越し日光浴中w
0680名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/01(水) 16:58:50.12ID:F3LStmV3
「ペット」というカテゴリだと爬虫類という存在は少数派なんだろうなと思う機会は多いけど、
「爬虫類」の中だと亀はたぶん一番有力なのかな?

亀と他の爬虫類ってどう違うんだろう
0681名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/01(水) 18:29:10.38ID:F3LStmV3
この頃はカメムシの話もよく聞くけど、>>391を思い出すと複雑な気分になってしまうな
自分はしばらくはカメムシを見てないけど、見た目以外のものも亀に似てるんだよね

クサガメが「クサガメ」と呼ばれる由来も、カメムシに近いものがありそうだし
0682名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/01(水) 18:44:08.40ID:N+/Fj2XR
>>680
甲羅の有無と、四肢と首と尾の収納可否だろね
0683名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/01(水) 19:59:07.45ID:F3LStmV3
>>682
亀以外で甲羅がある生き物ってどんなのなんだろうかと思ったらこんなのが出てきた

甲羅を持つ唯一の哺乳類!アルマジロの特徴とマメ知識7選
ttps://mag.anicom-sompo.co.jp/23329

爬虫類に甲羅がある生き物が存在するか、甲羅が無くても四肢と首と尾の収納可の生き物が存在するかは
まだ確認できてないけど、やっぱり甲羅の有無だけでも全然違うものなのかな?

爬虫類は亀以外でも顔だけ見てるとうちの子に似てるなと思う機会は多いけど
亀以外の爬虫類だと、実際の生き方は亀とはどう違うんだろうかとちょっと気になってた
0684名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/02(木) 07:06:43.74ID:Ogn2XDch
亀と他の爬虫類との大きな違いは飛行機に乗れるか乗れないかだな。
亀は機内持ち込みも可だが、他の爬虫類は飛行機に乗せられない。
0685名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/02(木) 11:29:38.96ID:iq8BvJWG
>>684
ありがとう。それだけ亀は他の爬虫類に比べて人間に理解されてるってことかな?
言われてみれば大きめのクサガメ飼いの人がたしか飛行機に持ち込む話をしてたのを
某所で見かけたような気がする
0686名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/02(木) 13:31:13.20ID:Dw59paM7
亀と他の爬虫類との大きな違いはエサじゃないかな
配合飼料で簡単に育てられる亀に比べて他の爬虫類はエサの用意が大変そう
0688名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/02(木) 19:32:00.42ID:VI+g5J0T
亀ってお気に入りの場所とかあって覚えてるんかな
水槽から出して散歩させてやるといつも同じ場所で寝ている
0689名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/02(木) 21:48:16.89ID:Xrlzk6IP
覚えてると思います。
ウチのもリビングからダイニング、キッチンまで好きに歩きますが必ず水槽前に戻ってきます
窓際の座布団に自らよじ登っていきます
0690名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/02(木) 22:37:57.19ID:GE+QtPMC
そろそろ桜の落ち葉をたんまり拾ってくる時期が近づいてきた
0691名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/03(金) 07:57:33.34ID:WCP1ywXe
>>680
違い。ってのが世間の扱いって意味なら20年以上前は
犬>猫>>(超えられない壁)>>>小鳥、ハムスター、熱帯魚、亀>>>(変人扱いの壁)>>>その他
って感じだったけど、今はレオパ、フトアゴあたりは亀と同ポジじゃないか?

カメはのんびりおだやかってイメージがあるが、トカゲは人が近づけば即逃げる。蛇は怖いしキモいから論外
接触機会も全く違った。カメすくいからはじまり、ホムセンにも普通に売ってた
そして何より餌問題。人工飼料で飼育できる爬虫類って一昔前はカメだけだった
さらに飼育機器。昔は畜生は外飼いが当たり前で、ペット用に暖房だなんだなんてのは一般的じゃなかった
だからこそホムセンでも売ってたんだけど

そもそも爬虫類好きの中でもカメは別枠だった。爬虫類用の照明器具、保温器具なんてないもの。
冷凍マウスなんて売ってないし、コオロギすらない
ホムセン、スーパーで売ってるもんで問題なく飼育できるのはカメしかいなかったからな
0692名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/03(金) 09:43:44.08ID:cmI5clp/
この頃うちの子を見に行くと、やたらと求愛?されていると思うことがよくある
どうやら餌が欲しいわけではないらしいが、飼い主に寄ってきているのかどうかは不明
0693名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/03(金) 18:09:20.66ID:dijHYC+8
カメは最近、ヘビやトカゲの仲間でなく、鳥やワニが属する主竜類に近い種だと判明したよね。一般的にペット向きかと
それもかなり早い段階でカメルートに分岐してるから、爬虫類の中でもガラパゴス化してる存在なんだろうね(紛らわし)

主な昔話
カメ:浦島太郎(準主役)、うさぎとかめ(ダブル主演)
トカゲ、ベビ:(特になし)

主な神様
カメ:玄武、ヘビ:白蛇

どえらい前からカメ優勢説w
0695名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/03(金) 19:52:10.02ID:cmI5clp/
>>693
>龍亀(ろんぐい)とは、龍の頭と亀の身体を併せ持った霊獣を言います。
玄武や白虎も、神と言うよりは龍亀寄りかと思ってたけどどうだろ?

自分は以前亀グッズをよく買っていた頃には、龍亀も玄武も買いました
龍亀と言えば関羽もセットだけど、どっか行ってるから探さなきゃ
0696名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/03(金) 20:05:29.84ID:cmI5clp/
先日某所で「爬虫類飼いたい~」と言っている人がいたけど、
よく聞いてみると亀以外の生き物のことを言っていた(何だったかは忘れた)ので敢えて触れないことにした
亀と他の爬虫類では違うんだろうなと思うし
0697名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/03(金) 22:37:33.72ID:RKFmVnIY
中国以外だと、神話や信仰に関しては、蛇の方が多いような
基本畏れや恐怖の対象だけど
0698名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/03(金) 22:37:37.36ID:RKFmVnIY
中国以外だと、神話や信仰に関しては、蛇の方が多いような
基本畏れや恐怖の対象だけど
0699名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/04(土) 02:44:41.28ID:5fxqPVGg
爬虫類の寿命ってどんなものなんだろうと思ったら、ここのページではどう見ても亀がダントツだった
※恐竜は現存しないので除外
ttp://lance4.net/banbutuno-jumyo/aa-rank-hachurui.html

ニシキヘビは案外長寿なんだなーと思ったけど、
ワニの飼育下80年もなかなか侮れないね
0700名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/04(土) 11:11:36.19ID:E2IK4IuP
爬虫類はヤフオクで売買を禁止されているが
両生類は食用として認められてるので、ペット用のカエルが取引されている
0702名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/04(土) 18:09:23.08ID:KNpUxfS1
自分はうさぎとかめの話が好きで、
カメみたいに地味でゆっくりでも、辛抱強く最後まで諦めない姿が好きだし、応援したくなる。
結果的にカメが勝ったし。
自分もカメタイプかなって。
カメを飼い始めてから、そういう話が
カメの辛抱強さみたいなのに感銘を受けて、
より気になり好きになったかな。
クサガメみたいに穏やかで天然で、のんびりおっとりで、でも辛抱強くて、健気でかわいくて、面白くて。
他にこんな動物いないんじゃないかって。
だいたいもっと乱暴で、怪我するような動物だっているし。
まさに自分に合った動物を譲り受けたなって。
カメから教わることもあるんじゃないかって。
自分もカメを飼ってから最近、カメの柄の物とか、カメの置物とか気になって好きになって、買おうかなと思っているところ。
飼ってると、こういうのにも影響するんだな。
風水的にはモチーフ的にはいいらしいが、
ある風水師によると、カメを飼育するのはあまりよくないらしいね。
だからといって、飼育放棄はしないでくださいね。
カメを飼うことがいいみたいな風水の記事もあって、
賛否両論あるみたいだけど。
0703名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/05(日) 00:13:14.84ID:/FcAy1SZ
何を言いたいのかよくわからんけど
カメは爬虫類という枠組みで言えば地味でもゆっくりでもないし、ましてや全く穏やかでもないと思うのだが
大半の哺乳類、鳥類と比べたら爬虫類の大半はゆっくりで穏やかってことになるよ
0704名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/05(日) 09:06:11.57ID:yi1FnTD2
めしの時間に暴れるクサガメを見たことがあれば辛抱強いなんて思うはずないんだよな
0705名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/05(日) 11:41:45.27ID:hR/tDZe1
辛抱強いというのは、冬の間の冬眠の時、
辛抱強く春まで待つ姿や、
全く食べない時に辛抱強く耐えている感じがあるから。
それでも生きてて、カメの生命力ってすごいなって。

カメという範疇でも、
いろんな種類がいるけど、
その中にはワニガメとか、カミツキガメ?みたいな凶暴なカメもいる。
アカミミガメもクサガメに比べたら多少乱暴だと思う。
カメの中ではクサガメは、穏やかな方の部類に入ると言いたいんだと…。
0706名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/05(日) 11:50:36.52ID:IKv5RdYP
>>695
龍にどれだけ近くても龍が存在してない以上、現実に一番近いのはカメですからご利益にあやかるには身近な生物ではカメってことになると思うんですよね
昔の人が龍がいると信じていたとて(今現在も)そこらにはいないですからねw

>702は私では無いのですが・・・

>>703
とはいえ、「大半の哺乳類、鳥類と比べたら爬虫類の大半はゆっくりで穏やか」なのに、多くの人がカメに感じることが大事なポイントなのでは?
と言いつつも、実際トカゲやヘビの素早さは格別だと思うですが…穴に入るし、木に登るし、亀は甲羅に引っ込む…同列に感じるもんかなぁ???
ましてや、日本在来なら尚更だと思うんだが

>>704
めしの時間を一緒に過ごせることがすでにヘビ、トカゲとは違いますよね?
てか、飼えば解るだと飼う前は辛抱強いと考えるのも仕方ないかと、万年ですからね


主なことわざ
カメ:亀の甲より年の功/鶴は千年、亀は万年
ヘビ:蛇足/鬼が出るか蛇が出るか/蛇に睨まれた蛙/藪をつついて蛇を出す/蛇の道は蛇/竜頭蛇尾

カメは良い意味で、ヘビは悪い意味で登場が多いように思います
辛抱穏やか云々wエサ云々wと本来の根拠はあるのでしょうけど日本人なら感ざるを得ない感覚かと
DNA書き込みレベルの風鈴や除夜の鐘より長い付き合いですから
0707名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/05(日) 11:56:00.26ID:IKv5RdYP
>>699
なるほど寿命はポイント高いですね。長生きってのは昔の人にとって大事なことでしょうからね
環境問題のシンボルことウミガメさん長いですなw
0708名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/05(日) 17:22:47.83ID:QIsPGusC
うちはアカミミガメもクサガメもいるけど、少なくともうちの子はどっちも穏やかな方だなあと思う
人間に対して危害を加えてくることはほぼ無いからね
人間以外の生き物に対しては何かやるかもしれないけど、うちは単独飼育のおかげか特に何も無い

機嫌が悪そうだと思うことはあるけど、だいたいは飼い主が悪いやつだし
(餌あげてない、水替えてない、なんらかの事情で定位置から移動させてる等)
いつもの環境でそれなりに世話してればほぼ安全だから
0709名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/05(日) 18:39:42.56ID:hR/tDZe1
カメが陸地で甲羅干ししてる日常なんて、
穏やかで平和だろう。
穏やかな日差しの中で、それを見るのが好きなんだけど…。
他の動物みたいに、吠えたり鳴いたりなど騒がしくうるさくないし。
そういう姿を身近で見れるのは、貴重で幸せなんじゃないかって。
穏やかなのが移るんだろうな。
何があってもカメに癒やされるというか…。
世の中では、戦争みたいなことをやってる国もあるんだし。
それに比べたら、カメはそういう争い事とは皆無だよ。
自分もそういうのに巻き込まれたくないし。
0711名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/05(日) 23:04:05.74ID:9V2su07l
大きなメスの亀が小さなオスの画面に噛みついて甲羅に傷が出来る
0712名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/06(月) 00:03:05.55ID:GGhRrF1e
>世の中では、戦争みたいなことをやってる国もあるんだし。
>自分もそういうのに巻き込まれたくないし。

最後が怖いよ。共○党が言いそう
0713名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/06(月) 01:16:18.47ID:9c53QW7z
だって日本だっていつどうなるかなんて、わからないでしょう?
家族も言ってたし。
安全だと言われてるけど。

ニュースでは連日そういう話題やってるし。
そうなったらカメどうする?
危機感は持っておいた方がいいと思って。
日本だから、全然関係ないと思ってんの?
それと全然カメと関係ないけど、
2025年説もあるし。
気になる。
0714名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/06(月) 01:22:31.56ID:A/LsKp7R
ここ数年は温暖化が特に気になってるが、温暖化が原因で人間が生きづらくなったとしても
亀はしっかり生きてそうな気がするなあ
アイツらにはそれぐらいのたくましさがあると思う
0715名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/06(月) 01:58:13.59ID:GGhRrF1e
危機感持ってることを「自分もそういうのに巻き込まれたくないし。」って表現するのね

>日本だから、全然関係ないと思ってんの?
いや、こっちのセリフw

「戦争とカメ」
0716名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/06(月) 02:02:19.59ID:9c53QW7z
そういえば2つ頭があるカメを、テレビで見たことがある。
人間の環境汚染のせいで、遺伝子の異常だって言われていたけど。
一種の奇形なのかな?
2つ頭があっても、カメは生きてんのね。
0717名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/06(月) 02:33:24.27ID:9c53QW7z
温暖化で影響をまず受けるのは、
北極とかに棲んでる動物じゃない?
氷が溶けていってるらしいし。
遠いから自分たちは実感が湧かないかもしれないけど。
遠いところで起きてるみたいな。
ホッキョクグマとかエサが減ってるんじゃないかって。
日本でも最近クマの問題があるけど、
エサがないのが原因なのかな?
0718名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/06(月) 02:39:02.95ID:9c53QW7z
生き物の居場所やすみかを奪っていってるのは、人間なんじゃないかと。
カメも同様で。
失った自然は取り戻すことは難しいし。
だから人間が考えていかなければいけないと思うよ。
0719名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/06(月) 04:32:35.28ID:fqLFYCW9
>>706
イメージだけで語らず、実際に蛇やトカゲ、その他多くの生き物とふれ合って学ばれるのが良いと思います
その上で、カメはすばらしいペットなので良いと思いますが
ハッキリ言ってあなたがカメ独自の特長だと思ってることの半分は勘違いです
0721名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/06(月) 08:55:55.73ID:NpGUN11Q
個体差によって耐寒性が違うね
イシガメもクサガメもメスのほうが寒さに強い気がする
というかまだ活動的
オスたちは日陰か水中でじっとしてることが多い
0722名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/06(月) 08:58:17.22ID:b6wL/ieY
個体差は知らないがうちの子は真冬でも元気だよ
年の瀬だろうが日が照ってれば出てきて甲羅干してるし。餌は食べないが
今年は(も?)暖冬らしいから相変わらず元気にしてそう
0723名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/06(月) 16:11:57.16ID:GGhRrF1e
>>719
ん?
>>680さんの
流れで書いたんですけど・・・
イメージだけで語らず…と言われても、昔話もことわざも存在することは事実ですし
誤解ではないかと思われますが確認いただけますでしょうか

>生き物とふれ合って学ばれるのが良い

一般的に触れ合って学ぶ前は、触れ合ってないんですよね?ニホンイシガメしかいない日本でそれだけの「イメージ」として定着しても不思議じゃないですよね?
あなたも触れ合うことでカメの特徴を学んだように思えるのですが?
(※書籍、ネットなんか日本の歴史ではごく短い時間)
先にも書きましたが、玄武は飛鳥時代にはあったものですし、「うさぎとかめ」はイソップ物語ですが江戸時代にあったとされてるものです、現代人の「イメージ」に合うからこそ今でも読まれてますよね?
(※昔話や神話ではイメージギャップで動物入れ替えもあります)
昔も今も飼う前は、飼ってないのですから、尚更イメージが優先されませんか
俳句の季語に本来植物ガー、本来天候ガーと言ってしまったら、粋も風流もあったもんじゃないですよね?

>ハッキリ言ってあなたがカメ独自の特長だと思ってることの半分は勘違いです

ん?そもそも独自な特徴を書いたつもりもないのですが(誤解させてしまうような書き方をしてしまのかな?)
もし、違うご意見があるようならハッキリ言っていただくととてもありがたいです
0725名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/06(月) 16:58:19.56ID:ANi7d/Nc
今日は天気良くないからか干してないけど相変わらず元気そう
0727名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/06(月) 21:43:41.62ID:ANi7d/Nc
来週から寒くなるらしいから明日にでもまた餌あげとくかな
今日は気が付いたら暗くなってた
0729名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 09:49:50.53ID:oZsy7stB
室内だから毎日夏と変わらない
0730名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 12:20:59.10ID:8YOsUtwL
しっぽ噛じられちゃった…
幸い出血も止まり炎症もなさそう
今までも水換えの間だけ一緒にすることはあったけどお互い攻撃的には見えなかったから安心してた
0731名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 15:54:37.39ID:AdhwOaEe
11月なのに暑くない?
こりゃ冬眠も遅くなるかな?
もうエサあげてないんだけど…。
0732名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 16:45:21.03ID:xqYMIPPw
外亀に餌あげてきた
アカミミガメはさっさと食べ始めたが、クサガメは食べない
あの子は誰かが見てると食べないこともよくあるから引っ込んできた

いつまで餌食べるか知らないけど、食べなくても普通に活動してるんだよねあの子たち
0733名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 17:36:43.96ID:xqYMIPPw
アカミミガメは完食してたけど、クサガメは食べてなかった
しかし相変わらず元気そう。どちらかと言えばクサガメの方が。とにかく動きまくり
おそらく両方元気なんだろうけど
0734名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 22:13:35.33ID:IajBOaWe
高速移動が得意なカメ スケボー乗り、追うのは...
tps://www.youtube.com/watch?v=b-8-einSqt8

既に見てる人もいそうだけど、こんなのがあった
0735名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 22:18:14.62ID:IajBOaWe
機敏な動きで…ネコを追いかけるカメ(2023年7月6日)
tps://www.youtube.com/watch?v=X66qi74_mMo

たぶんこれは上のと同じ亀(と猫)かな?
どうやら♂に見えるけど、まだ黒化途中なんだね
>>734に比べると、まだ黒化が進む前という気がする
0736名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 22:25:33.79ID:IajBOaWe
うp主の他の動画もいくつか見てみたけど、この亀は結構大きいように見えるね
たぶんうちのクロクサよりも大きい気がする
0738名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/10(金) 06:12:12.46ID:0QVpaeiZ
夜明け前に外亀を見に行ったらどうやら昨日から干しながら寝てたらしい
近づいたら起こしちゃったけど、今見たらまた陸にいる
0739名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/10(金) 18:29:17.43ID:ctvegvK1
室内飼いの稚ガメ達に驚愕の事実が…
ウチの分厚い窓ガラス
紫外線カットガラスやったw
日向ぼっこさせるようにはしてたんやがね
まぁこれからは冷たくなるし、どうしよう
0740名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/10(金) 20:54:20.37ID:FKb13Bc5
冬眠させないで室内で飼育しているけど
冬も晴れた日に外で日光浴させてるよ
数時間くらいだし、それで餌食べなくなったのとか一度もないから
冬でも直射日光当たっていればそれなりに体温上がるし、
寒い場所に多少いても影響はあんまないんだと思う
0741名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/11(土) 12:38:11.73ID:n3FqduVD
今日は寒いらしいけどどうやらうちの外亀には関係ないらしい
日が高ければ干し始める
0743名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/11(土) 18:28:31.31ID:rQUCBj3v
今年拾った子亀は人の気配を上から感じるとすぐ足場の下に隠れようとする
まあそうじゃないと野生であっという間に天敵の餌食になるもんね

拾って3年目のほうはまったく警戒しなくなってしまった
人が大きな物音立てて通ってもチラっと見るだけ
0745名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/12(日) 06:52:29.07ID:pdkZCsXW
カメハウス内の結構重い石をいつの間にか動かしてた
あの亀やりおる
0746名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/12(日) 18:32:42.64ID:q5Tnz+aN
>>739
紫外線って2種類か3種類あって爬虫類に必要な紫外線はどんなガラスでも遮断するはず
0749名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/13(月) 07:43:57.22ID:a4/ySPMo
なんかウンチの量減った気がするけど、いつもどおりご飯あげてて平気なんかな?
ちな室内飼い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況