X



トップページペット大好き
1002コメント329KB
レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ126匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6e07-190u [49.251.225.80])
垢版 |
2023/01/29(日) 17:16:53.18ID:yd+enwvB0
!extend:on:vvvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

■まとめ・過去ログ
・ヒョウモントカゲモドキ@2ch wiki
http://www29.atwiki.jp/leopardgecko/

・初めて飼う人はここを確認してから質問
http://leopa.kai-kata.com/
https://pet-q.com/reptiles-amphibian/783/
https://allabout.co.jp/gm/gc/69828/all/

・レオパ道場 ←飼育方法・繁殖・モルフ紹介
http://www.leopardgecko.jp/index.html

・breeder.io ←モルフ計算・モルフ紹介
https://breeder.io/info/leopard_gecko_morph_calculator

補足あったらお願いします。

■前スレ
レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ125匹目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1668924212/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名も無き飼い主さん (スップ Sd92-dVaQ [1.75.158.205])
垢版 |
2023/01/30(月) 19:05:23.18ID:bHkHjSuMd
あげ
0004名も無き飼い主さん (ワッチョイ 930b-MG55 [106.172.111.56])
垢版 |
2023/01/30(月) 23:29:25.28ID:x6adFP2G0
>>3
なんていうモルフ?
0005名も無き飼い主さん (ワッチョイ d6ec-jkgG [153.220.36.18])
垢版 |
2023/01/31(火) 02:38:39.67ID:HWVKXbBV0
うちの子はケージから出してソファで一緒に遊んでる時にソファでうんちするんだけどソファでしかしてくれなくなっちゃった笑
可愛いから良いけど
0007名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM9e-g2Qk [133.106.35.165])
垢版 |
2023/01/31(火) 13:14:44.66ID:PmceJ8d2M
そういう感情がある可能性よりは
既に報告されてる「ストレスや危機からの排尿排便」の可能性のほうが高そう

うちのは一回だけ掌で排尿した(尿石?じゃなくて水)
自分じゃなくて来客のね
何かいつもと違うと感じ取ったのか知らんが
0008名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5785-yhLB [116.91.195.113])
垢版 |
2023/01/31(火) 13:20:47.60ID:hRVfM1fh0
冬は乾燥するからなのか、脱皮が下手になるな。
0011名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5221-ozkd [61.89.82.33])
垢版 |
2023/01/31(火) 22:27:32.60ID:ykyhyPK80
>>8
乾燥に関してはウェットシェルター内が湿度あれば基本的には床がキチペでも
外の湿度が30%とかでも大丈夫な感じするけど、脱皮が上手か下手かとか
温度低いから代謝悪いとかの要素あるかも??
0012名も無き飼い主さん (ワッチョイ cf22-5T4A [118.6.226.15])
垢版 |
2023/02/01(水) 15:32:45.18ID:OSpuAKLt0
誰かキャビネットを温室代わりに使ってる方いませんか?
レプタイルボックスに合うキャビネットがなかなか見つからない...
0013名も無き飼い主さん (ササクッテロロ Sp27-QEMA [126.253.86.12])
垢版 |
2023/02/01(水) 20:57:07.87ID:aBalj0V4p
最近初めてのレオパをお迎えしたんですが、昼夜の温度差が激しくて対策に悩んでいます。個体を買ったショップの店員さんからはそこまで気にしなくていいと言われたのですが問題ないんでしょうか?

グラステラリウム3030にウェットシェルターと水入れ、デザートソイル使用です。
ダントツとパネヒ、ケージ全体にアルミシートを貼ってその外側にスタイロフォームで囲いを作り、普段はタオルを全面にかけています。
部屋の暖房をつけている時は部屋の室温25度あたりでケージは上30-32,下25-27くらいですが、朝起きると室温16度前後でケージは上28,下22くらいになってることが多いです。
部屋の暖房が時間で勝手に消えるタイプなのでつけっぱなしにすることも出来ず、これ以上保温対策しようにも思いつきません。
エアコンが無い部屋だとこれが限界なんでしょうか?皆さんはどういった対策取られてますか?
0016名も無き飼い主さん (ワッチョイ 930b-MG55 [106.172.111.56])
垢版 |
2023/02/01(水) 23:30:26.36ID:YjiYgs0X0
>>13
え、全然問題ないというか理想的な環境だと思うんだけど
こないだの大寒波みたいなときはまた違う状況になるかもしれないが
0017名も無き飼い主さん (ササクッテロロ Sp27-QEMA [126.253.71.198])
垢版 |
2023/02/01(水) 23:39:17.11ID:WO5mPv/ap
>>14
エアコンを置いてある部屋が無くて…
この際夏に向けて自分の部屋だけでもエアコンつけて貰えるようにしてみます。
回答ありがとうございます。
>>15
外気温は室温マイナス10くらいだと思います。
そこそこしっかりした家なんですが、朝はどうしても保温しきれませんね…
>>16
理想的だと嬉しいですが…
かなり昼夜で温度差出てしまってるんですが私の気にしすぎなんでしょうか?
0019名も無き飼い主さん (ワッチョイ 930b-MG55 [106.172.111.56])
垢版 |
2023/02/01(水) 23:48:01.48ID:YjiYgs0X0
>>17
昼夜の温度差が3〜5度くらいなら全然大丈夫だと思うけどなぁ
ケージ内で温度勾配もあるみたいだし気にしなくていいかと
0020名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5604-C2T3 [217.178.105.51])
垢版 |
2023/02/02(木) 00:06:25.50ID:YDbx0fk40
>>17
ウチはパネヒとエアコンで保温してる
25〜28℃で餌喰いも普通かな
ちな、しょうもないUR公団住み
0026名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5274-0BD5 [61.201.214.46])
垢版 |
2023/02/02(木) 21:50:21.90ID:ZlAm97370
コオロギでも触覚と脚取って頭潰さないと食べないとか?
0027名も無き飼い主さん (ワッチョイ 02c0-QqJH [133.206.34.96])
垢版 |
2023/02/03(金) 00:49:23.04ID:CR+2O/nr0
人工餌しか与えてないとかじゃない?
うちの子もショップでは人工餌しか食べてなかったみたいだけど冷凍コオロギしか食べてくれなくなったよ
0028名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM9e-Gtwf [133.106.142.236])
垢版 |
2023/02/03(金) 07:36:54.98ID:f8i2Ds0iM
今なんやかんや騒がれてる中エアコンつけっぱなしにするなんて電気代いくらするかわからんよ
まぁ生き物飼うってことはそういう事だってわかるんだけど他にもやりようはいくらでもある。ちなみにうちはパネヒに保温ライトとホッカイロ入れてる。
0029名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7792-OeHN [14.9.0.161])
垢版 |
2023/02/03(金) 09:08:14.59ID:JKeWd8Ew0
電気代は簡単に計算できるじゃん
電気会社からの検針票で差額も確認できるし、IoTでリモート管理も楽
何十年前のエアコンならまだしもここ数年のエアコンなら一ヶ月つけっぱなしでも費用対効果はいい方では?
0031名も無き飼い主さん (スッップ Sd72-C2T3 [49.98.217.16])
垢版 |
2023/02/03(金) 11:46:52.15ID:VSvUabtid
エアコンそんなにコスパ悪いかな?温度の安定性考えたらそんな高いと思わないけど
狭い空間頑張って保温して加温して管理するのもなかなか大変じゃない?
0033名も無き飼い主さん (ササクッテロレ Sp27-C2T3 [126.245.130.253])
垢版 |
2023/02/03(金) 12:46:24.25ID:jDnOht0Ep
うちは1匹だけ飼ってるからケージ置いてるメタルラックに温室用カバーかけて、ケージ側面には百均ゲルテープで側面と同じ広さにカットした百均の断熱アルミシートを貼り付けて28〜31度保ってる
ちなみにエアコン無しでサーモで29度設定
0034名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf9b-C2T3 [60.44.134.214])
垢版 |
2023/02/03(金) 15:56:40.93ID:iNHMwRGx0
そもそも冬ぐらい代謝落として人間も生き物も大人しくすればええのに。いわゆる冬期間は夜間最低15度日中20度ぐらいでのんびりさせるぐらいが人財布的にも楽やで
0036名も無き飼い主さん (アウアウウー Saa3-EfwO [106.146.16.40])
垢版 |
2023/02/03(金) 18:38:51.97ID:HLRuY1w1a
温度が常に高いと代謝よくなりすぎて寿命縮むって聞いたけど実際どうなんだろう
0037名も無き飼い主さん (アウアウウー Saa3-C2T3 [106.154.1.114])
垢版 |
2023/02/03(金) 20:24:29.23ID:jooz6tVIa
でも低温だと体色悪くなるっていうし怖くて下げられないな
0039名も無き飼い主さん (スフッ Sd72-esKj [49.106.202.201])
垢版 |
2023/02/03(金) 21:31:40.58ID:jvau/NS+d
うちはこの時期18℃で管理してるが、
餌も食べれば糞もする。
食が落ちるのは間違いないけど、
弱ることはないな。
0040名も無き飼い主さん (ササクッテロリ Sp27-QEMA [126.205.168.74])
垢版 |
2023/02/03(金) 21:58:04.42ID:DhGxENGwp
新しいのお迎えして1週間経つけどろくにエサ食わないの普通?
生まれて半年くらい
0041名も無き飼い主さん (ワッチョイ 960b-0BD5 [121.106.183.123])
垢版 |
2023/02/03(金) 22:39:13.44ID:YoltMhTi0
ケージ7個を180×45×90のラックに置いてます。
朝室内5℃な東北だけど、オーバーサイズの塩ビスチールラックカバー2枚重ね+ダントツM、L2台、レオパ3匹パネヒ。
夜間はカバー前面を閉めて、昼間は下段のカナヘビライトで暖かくなります。下がり過ぎず上がり過ぎずいい感じです。
0042名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2b30-C2T3 [114.134.248.139])
垢版 |
2023/02/03(金) 22:50:59.00ID:lizUoRer0
>>40
飼育経験あるの?環境とか餌は?
0043名も無き飼い主さん (ササクッテロリ Sp27-QEMA [126.205.173.94])
垢版 |
2023/02/03(金) 22:58:14.33ID:J8M/U/0ep
>>42
元々レオパ3年くらい飼ってるけどそっちは特に問題無し
グラテラにデザートソイル、ダントツsとピタリ適温で温度は32-28で勾配作ってる
レオバイトで育ててますってショップの人が言ってたから、レオバイト買ってあげてみたけど2回給餌して食べたの2粒くらい
とりあえずもう少し日あけてから冷凍コオロギあげる予定
0044名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5221-ozkd [61.89.82.33])
垢版 |
2023/02/03(金) 23:30:30.02ID:0IYYM3y60
>>36
基本的には生涯ずっと高温で一定にすると代謝落として休眠とか冬眠しない分
寿命損するからアダルトらへんまで育って丈夫になったらあとは昼夜の温度差とか
季節でも温度差つけてあげてた方がいいんだろなあと思う

うちはまだ5ヶ月ほどなんで今冬はあえて31度付近(朝は26℃だけど)で加温して成長を
促してる感じだけど成長期終わったら脱皮不全と消化不良起こさない程度の範囲
で低めに温度設定したいなと思ってる
0047名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2321-S9vL [61.89.82.33])
垢版 |
2023/02/04(土) 00:31:26.68ID:0fcuTeMp0
>>45
ttps://www.jsbmg.jp/backnumber/pdf/BG29-1/29-1-3.pdf

冬眠する亀の場合でも冬眠の有無で寿命は半分近く変わったり。(40年くらいが20数年とかに)
冬眠の際は仮死状態なので細胞の活動や心拍数が下がって成長や老化スピードが下がり結果
寿命は延びるというのは納得はできるなあ

レオパは冷やして仮死状態レベルまでいってるのかしらないけど、代謝落とすことの恩恵自体は
否定はできないかなと(※レオパ等飼ってる人は皆絶対休眠やるべきだとかやるやらないで善だとか
悪とかだとは全然思ってないのでそこは悪しからず)
0048名も無き飼い主さん (ワッチョイ 03c9-ou5k [133.202.83.50])
垢版 |
2023/02/04(土) 00:50:45.32ID:vY8FSSAg0
>>40
うちも2週間くわず引きこもりだったけど今じゃ自由奔放に生きてるから大丈夫だよ
0049名も無き飼い主さん (ワッチョイ 03c0-X4nw [133.206.34.96])
垢版 |
2023/02/04(土) 01:47:36.89ID:vGTdOYwO0
>>47
確かにソースとしては十分だけどいざ自分とこの子で試すかと言われたら前例がないと怖いなw
自分勝手だけどどうしてもひよってしまう
0050名も無き飼い主さん (スフッ Sd43-+FOx [49.106.202.201])
垢版 |
2023/02/04(土) 07:58:10.80ID:5EaWJykfd
>>46
うちは暖房のみでスポットも何も使ってないので、
参考になるかどうか…。
0051名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6d30-9sAx [114.134.248.139])
垢版 |
2023/02/04(土) 08:05:39.19ID:wRqDswEm0
冬場低温で飼ってるひとは結構いるんじゃない?
0054名も無き飼い主さん (ワッチョイ 75c0-W0ws [60.237.108.32])
垢版 |
2023/02/04(土) 23:03:00.44ID:6tdX32AJ0
まぁコオロギ美味しいからな
0055名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa79-X4nw [106.133.103.62])
垢版 |
2023/02/04(土) 23:07:59.25ID:PdFAySKHa
ああいうのってエビみたいな味するって言うよね
0058名も無き飼い主さん (オッペケ Srd1-0e1i [126.158.232.65])
垢版 |
2023/02/05(日) 09:31:17.81ID:zx3Jj89Qr
バナナ食べたことあるな
0060名も無き飼い主さん (ワッチョイ 75b8-9sAx [60.106.114.134])
垢版 |
2023/02/05(日) 10:35:01.24ID:VlYT4Oa80
オスのプラグ詰まりで病院行き、その日に脱ヘミペになり2日後に病院で切ってもらい1週間後に点滴打ってもらい3日後、死んでしまいました。病院では親身に対応してくれたと思います。
どうすれば良かったのかと気になったので、プラグ詰まり対策処置や手術後の体力回復策など、教えてもらえたら嬉しいです
尻尾も手術前は太かったのに、死んでしまった時は細くなってしまいました…ごめんね
0062名も無き飼い主さん (ワッチョイ 75b8-9sAx [60.106.114.134])
垢版 |
2023/02/05(日) 11:15:11.13ID:VlYT4Oa80
>>61
脱ヘミペ切断手術後から、結構グッタリしてた。餌食わなくて、すり潰したコオロギあげたら吐いた
体力
0063名も無き飼い主さん (オッペケ Srd1-0e1i [126.158.232.65])
垢版 |
2023/02/05(日) 11:48:03.81ID:zx3Jj89Qr
前に寄生虫(クリプト以外)で体力弱った時は医者の指示で薬と温浴した
定石だけど室温上げるくらいかなぁあと湿度も高めにしといた

ブログ見てたらバナナとか無糖ヨーグルトで栄養与えてるのいたけど医者は勧めていなかったな
0064名も無き飼い主さん (オッペケ Srd1-0e1i [126.158.232.65])
垢版 |
2023/02/05(日) 11:56:28.46ID:zx3Jj89Qr
あと病気してる時の床材は柔らかめのキチペとかがおすすめ
糞とか吐瀉物の観察と回収しやすい
0066名も無き飼い主さん (ワッチョイ 75b8-9sAx [60.106.114.134])
垢版 |
2023/02/05(日) 13:40:57.22ID:VlYT4Oa80
>>63
温度湿度高めにしたが、レオパ自分で涼しそうなところに移動してしまった…
温度上げすぎてしまったのかな

その子は元気になった?
0067名も無き飼い主さん (ワッチョイ 75b8-9sAx [60.106.114.134])
垢版 |
2023/02/05(日) 13:45:17.16ID:VlYT4Oa80
前からキチペ使ってた
レオパ吐き戻したの初めてだったから、焦ってしまった
もし今度あったらよく観察して医者に相談してみる
0068名も無き飼い主さん (ワッチョイ 75b8-9sAx [60.106.114.134])
垢版 |
2023/02/05(日) 13:46:20.56ID:VlYT4Oa80
果物あげた事ない、もしオヤツあげてる方が元気に長生きしてるなら、果物あげてみようかなあ
0069名も無き飼い主さん (オッペケ Srd1-0e1i [126.158.232.65])
垢版 |
2023/02/05(日) 14:13:55.02ID:zx3Jj89Qr
>>67
キチペ事で良いんで見つけたらすぐにラップして冷蔵保存して医者に顕微鏡で見てもらうのおすすめします。
寄生虫なり血なり見つけられることもあるので
0070名も無き飼い主さん (オッペケ Srd1-0e1i [126.158.232.65])
垢版 |
2023/02/05(日) 14:15:04.38ID:zx3Jj89Qr
見つけられるじゃなくて、原因によっては見つかることもある
0072名も無き飼い主さん (アウアウクー MM51-wHdf [36.11.224.231])
垢版 |
2023/02/05(日) 15:34:06.03ID:T51btu9AM
>>68
爬虫類のご飯とご飯の間って胃を休ませる感覚もあるんだけどオヤツってどうなんだろ??肉食系への果物や野菜はコオロギとかを通して間接的にあげたらいいとかよく聞く
0073名も無き飼い主さん (ワッチョイ 75b8-9sAx [60.106.120.71])
垢版 |
2023/02/05(日) 16:51:52.07ID:+l2pTNiw0
>>70
そういえば、病院連れて行く間に、糞してたわ
一応医者が触ったりして確認してくれたが、顕微鏡検査もお願いすればよかったかも
0074名も無き飼い主さん (ワッチョイ 75b8-9sAx [60.106.120.71])
垢版 |
2023/02/05(日) 16:55:57.24ID:+l2pTNiw0
>>72
まじか
直接食べさせても栄養にならないのかな
オヤツあげるよりバランスの良い餌あげた方がいいのかもしれないな
0075名も無き飼い主さん (オッペケ Srd1-0e1i [126.158.232.65])
垢版 |
2023/02/05(日) 17:30:28.01ID:zx3Jj89Qr
>>73
自分から検査しますか?と言わない医者はあんまり爬虫類診られない人か病状的に意味無いのかも
もしくは糞が時間経ってて乾燥してるから無駄だと判断したか
すぐ医者いけるならそのまま持っていってもいいけど時間たってたり乾燥してると寄生虫見つかりづらいからラップで乾燥防いで冷蔵保存
0076名も無き飼い主さん (ワッチョイ 75b8-9sAx [60.106.120.71])
垢版 |
2023/02/05(日) 20:00:52.20ID:+l2pTNiw0
最初は、プラグ詰まりで行って体力落ちって考えて必要無いと思ったのかもしれない
うんこ持ってく時は、ラップ使うわ
0077名も無き飼い主さん (ワッチョイ 75b8-9sAx [60.106.120.71])
垢版 |
2023/02/05(日) 20:07:56.94ID:+l2pTNiw0
プラグ詰まり予防とかある?
病院で取ってもらった時の状態とか知ってる人教えてほしいです
0078名も無き飼い主さん (ワッチョイ c5b8-EJkl [126.34.253.107])
垢版 |
2023/02/06(月) 21:27:32.26ID:PEBDkB+y0
認知症気味の父親がレオパを飼い始めたんだが前よりもシャキッとしてるしニコニコ餌やりするようになって自分まで嬉しくなった
ハンドリングにも挑戦したがってるんだけど飼い始めて3ヶ月だとまだ早すぎるかな?
0080名も無き飼い主さん (ワッチョイ c5b8-EJkl [126.34.253.107])
垢版 |
2023/02/06(月) 21:41:17.95ID:PEBDkB+y0
>>79
しばらく手突っ込んだまま様子見るってこと?
0083名も無き飼い主さん (ワッチョイ 75b8-9sAx [60.106.118.143])
垢版 |
2023/02/06(月) 22:21:43.75ID:uIBUPWm+0
親父さん良かったな、レオパも長生きすると良いな

最初は、手突っ込んだまま様子見だったよ。
だんだんレオパの方も、逃げるスピードが変わってきた気がする
0085名も無き飼い主さん (ワッチョイ c5b8-EJkl [126.34.253.107])
垢版 |
2023/02/06(月) 22:43:59.62ID:PEBDkB+y0
手の存在から慣れさせるのが大事なんだな
父親にも話してみる!回答してくれた皆ありがとう
0086名も無き飼い主さん (ワッチョイ 75b7-jIXg [60.239.43.167])
垢版 |
2023/02/06(月) 22:59:08.01ID:sXzrZdFo0
普段エサの時くらいしか出てこない引きこもりの子が
今日は外でまったりしてる
慣れてくれて警戒心薄れたなら嬉しいけどいつもと違う行動されるとそれはそれで不安になるな
0087名も無き飼い主さん (ワッチョイ 75b8-9sAx [60.106.118.143])
垢版 |
2023/02/06(月) 23:46:54.17ID:uIBUPWm+0
>>86
わかる
死んだような寝方してるもんな、その寝方がかわいいんだが
具合悪いと目が大きく開かないし、しっかり起き上がって歩かないと思うよ
0088名も無き飼い主さん (ワッチョイ 75b8-9sAx [60.106.118.143])
垢版 |
2023/02/06(月) 23:48:41.24ID:uIBUPWm+0
クーリングしたことないんだよなー
全然分からん
0089名も無き飼い主さん (ワッチョイ 75b7-jIXg [60.239.43.167])
垢版 |
2023/02/07(火) 00:06:55.92ID:LriU0zSJ0
>>87
昨日はエサいっぱい食べたし今日もデカいウンコしたから大丈夫なんだろうけど人間見るとすぐにシェルター籠る子だからなんかあったのかなって不安になってしまう
今日は暖かかったから活性化してたのかもしれないけど
0090名も無き飼い主さん (ワッチョイ 23c9-ou5k [125.194.55.86])
垢版 |
2023/02/07(火) 00:55:29.86ID:VC5k/fJ00
>>89
環境に慣れてくれたと思って刺激せず静観かな
うちの子と似てる
0095名も無き飼い主さん (オッペケ Srd1-0e1i [126.166.233.175])
垢版 |
2023/02/07(火) 20:37:12.53ID:2fVdD7yar
普通に鼻呼吸だと思う
0097名も無き飼い主さん (ワッチョイ c5b8-EJkl [126.34.253.107])
垢版 |
2023/02/07(火) 21:04:50.99ID:Pw4MMryk0
手に慣れさせようと思ってケージに片手入れて指パラパラ動かしてたら食いつく仕草してきたんだけど餌だと思われてる?単純に見慣れなかったから反応しただけかな
0099名も無き飼い主さん (オッペケ Srd1-0e1i [126.166.233.175])
垢版 |
2023/02/07(火) 21:32:47.95ID:2fVdD7yar
それ息じゃなくね?
レオパの耳って筒状で左右繋がってるから空気通ってるだけでは?
0100名も無き飼い主さん (ワッチョイ 75b8-9sAx [60.106.125.253])
垢版 |
2023/02/07(火) 21:46:07.08ID:AHqVr3q+0
>>97
食いつく仕草なら餌だと思ったんかもな
うちも掃除するのに手を入れると餌だと思われて追いかけられた
0101名も無き飼い主さん (ワッチョイ 75b8-9sAx [60.106.125.253])
垢版 |
2023/02/07(火) 21:47:25.66ID:AHqVr3q+0
>>99
それな気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況