X



【ツノガエル】★練餌10個目 【バジェット】

0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6b92-nJoj)
垢版 |
2022/11/15(火) 12:32:52.56ID:erqGSUe10
ツノガエルやバジェットガエルについて語りましょう。

>>1-1000 転載禁止です
■ルール
!extend:checked:vvvvv:1000:512
これを>>1の一行目に入れてたてること

次スレを立てる際は>>970の方 お願いします。
>>970からは次スレが立つまでは書き込み自重おねがいします。
>>980あたりを過ぎると自動的にスレが落ちるようです。

前スレ
ツノガエル★練餌9個目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1645527105/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0181名も無き飼い主さん (ササクッテロロ Spc7-Z0H/)
垢版 |
2023/01/21(土) 18:57:02.49ID:U1XAZkAvp
沖縄でもない限りパネヒだけでは厳しくないか?
雪国じゃなければそれが原因で死ぬことはないと思うけど確実に消化に影響しそう
0182名も無き飼い主さん (ワッチョイ a30b-j5s0)
垢版 |
2023/01/21(土) 19:20:14.80ID:i+Ns0G6Y0
建築用の断熱発泡スチロールで箱作って入れてるから暖房なしでも空間温度が20~22℃、土の温度25度~27度くらいあるから大丈夫だと思うけど

外気温が氷点下近くまで下がって室温が10度くらいまで下がると流石にそれだけだときつくなる
0184名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM7f-L70h)
垢版 |
2023/01/22(日) 15:09:29.91ID:GKS2E8cXM
>>163
うちは赤玉の上に布団がわり?に水苔ふわっと被せる方式
水苔は劣化が早く、洗っても汚れも蓄積しやすい素材だから衛生面考えると何ヶ月も持たないよ、日々こまめに洗って1ヶ月で交換くらいが妥当じゃないかな
0185名も無き飼い主さん (エムゾネ FF1f-3BNR)
垢版 |
2023/01/22(日) 15:41:28.42ID:jc72StTTF
>>180
してる
現地でも最低気温7度とかになるらしい
熱帯地区でもそんな気温になるのな
冬眠させた方が長生きするとか丈夫になるとか言われてるが真偽不明
冬眠や乾眠させるのはリスク高いから自信無きゃやらない方が無難
0190名も無き飼い主さん (ワッチョイ a30b-j5s0)
垢版 |
2023/01/23(月) 22:22:18.30ID:CNGsMYsG0
ケースを足つきから無しのものに変えたらパネルヒーターが効きすぎてる気がする
土の温度が一番底で35度くらいでカエルちゃんが潜ってるいるあたりで30度くらいある

ヒーター半分で引いてないところは25度くらいだから暑かったら勝手に動くから大丈夫かな
0191名も無き飼い主さん (ワッチョイ 63b8-Z0H/)
垢版 |
2023/01/24(火) 04:35:53.59ID:wlrvF9ek0
>>190
足のせいで全然温まらんなと思ってたけど足なしだとそんな暑くなるのか
35は流石に危険じゃないか?
0192名も無き飼い主さん (ワッチョイ c3a1-DmZS)
垢版 |
2023/01/24(火) 08:04:37.39ID:Aqs4fT9J0
ビバリア マルチパネルヒーターにしたら?
温度調節できるよ。
0193名も無き飼い主さん (ワッチョイ c392-PxHP)
垢版 |
2023/01/24(火) 09:22:03.79ID:WB6RkpCa0
>>190
自分も足なしのケースだから
温まり過ぎて困ってた
タオルとか割り箸とか間に挟んでたよ
タオルはあんまり変わらなくて
木の鍋敷きが一番良かったかも
見た目さえ気にしなければ色々試してみたら?
0196名も無き飼い主さん (スップ Sd1f-//s3)
垢版 |
2023/01/24(火) 15:26:11.43ID:jmI5IQ1Ad
ミルワームの成虫は黒い甲虫
硬いけど食べてくれるかなと思ったけどダメだった
成虫も普通に動くから口の中には入れるんだけどその後で嫌そうな顔しながら吐き出す
0197名も無き飼い主さん (ササクッテロロ Spc7-Z0H/)
垢版 |
2023/01/24(火) 18:11:12.98ID:zBQIT+kvp
ツノガエルをソイルで飼ってる人に聞きたいけど餌やりの時は出してる?
0199名も無き飼い主さん (ワッチョイ c392-PxHP)
垢版 |
2023/01/24(火) 19:11:08.21ID:WB6RkpCa0
自分は出してる
はじめのうちは入れたままあげてたけど
食べる(あげる)のが下手でソイルもバクバク食べてたからさ
餌やりのタイミングで出して
ついでに水槽の掃除もすることにした
0201名も無き飼い主さん (ワッチョイ 63b8-Z0H/)
垢版 |
2023/01/24(火) 20:02:27.45ID:wlrvF9ek0
自分もそのままあげてたけど動画とかだと出してること多いし、何よりウチの子も下手くそ過ぎてソイルバクバク食べちゃってるから出した方がいいのかなって思いまして

最近糞が月1出るか出ないかになってきてるのもソイル詰まりが起こってるのかな?心配です
0206名も無き飼い主さん (ササクッテロロ Spc7-Z0H/)
垢版 |
2023/01/25(水) 13:22:29.06ID:X1ICBHgHp
>>204
どうしてもそれが頭をよぎって出した方がいいのかな?と思い聞いてみました
結局その人によるってとこですね・・

ウチのベルツノはマウスは上手く噛み付いて付着したソイルも手で払いながら食べてるけどヒカリベルツノやピンクマウスなどの小さい餌や動き回る虫などを食べる際は失敗してソイルを大量に口に入れてます
一応、吐き出してはいるのですが全て吐き出してるわけではなく、そのままゴックンしてしまうことが多いです
0209名も無き飼い主さん (ワッチョイ 63b8-Z0H/)
垢版 |
2023/01/25(水) 21:54:57.99ID:O2CwIpup0
>>208
脱皮した皮って自分で食うんだったな
そう思うと普通にソイル食べまくってそう
0210名も無き飼い主さん (ワッチョイ a30b-j5s0)
垢版 |
2023/01/27(金) 19:55:59.62ID:UF9Sx6Zh0
床材にフロッグソイル使って2~3日に1回の頻度で水洗いしてるんだけど洗うたびに砕けたソイルが流れて行って目に見えてソイルの量が減ってくる
強く洗いすぎてるのかな・・・
0212名も無き飼い主さん (ワッチョイ e3b8-dEKG)
垢版 |
2023/01/28(土) 02:57:50.74ID:79+LZaUY0
お前らの真似してザル買ってソイル洗ったことも数回あるけど想像以上に黒い水がポタポタ出るし洗面所や床をそれで汚しまくるで完全使い捨て派に戻した

手間をかける割にどの程度綺麗になってるのかも分かりにくいしシャビシャビになるしで買い換えた方が遥かに楽

カエルなんて餌代もあまりかからんし、俺は2〜3週間ごとに新しいソイルに替えてるけどケチるなら1ヶ月に一度でも充分だと思う
0215名も無き飼い主さん (ワッチョイ e3b8-dEKG)
垢版 |
2023/01/28(土) 11:19:12.42ID:79+LZaUY0
どう考えても水溜りはやりすぎ

かめまるこだったか女性いきものチューバーのツノガエルがソイルなのに水溜りだらけでドン引きした
そりゃカエルも怒るわ
0218名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2ba7-26PU)
垢版 |
2023/01/28(土) 11:55:58.10ID:6WHODTus0
ツノガエルの飼育なのに水深がある水槽に少しだけ陸地作って飼ってた人もいたな
色々言い訳してたけど案の定一年くらいで死んだ
まあカエルのことよりも動画映えの方が大事なんだろうね
0219名も無き飼い主さん (ササクッテロロ Sp3b-dEKG)
垢版 |
2023/01/28(土) 12:58:13.57ID:iT6E8Bpip
>>216
ウチの学校にいる支援クラスのガイジも夏ごろ、アマガエル系を捕まえてきてはバジェットばりの水深作って何十匹と殺してたな
何度教えてやっても理解しないからカエルがマジで可哀想だった
石を入れてあげたりしたけど気付けば水深増やしてるし長くはもたなかった

一時、アリや小さな虫を捕まえて蜘蛛の巣に落とすのに好きなのにハマってたこともあるしガチのサイコパスなのか判断が難しい

それとミルワームですら食うか微妙なサイズなのにデカいバッタやカマキリも餌用に入れてて当然溺死させててぶん殴りたくなった
0220名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7643-mrfv)
垢版 |
2023/01/29(日) 15:27:14.42ID:7NUgM7XC0
ツノガエルにワサビとか辛子明太子を食べさせるyoutuberもいるしな
0222名も無き飼い主さん (ワッチョイ b30b-fO7+)
垢版 |
2023/01/29(日) 18:35:58.82ID:yYopx+Wt0
ソイルを交換したら目を出すレベルじゃなくて完全に埋まるようになっちゃたんだけど大丈夫だろうか?
かなり深いところまで潜ってる

湿度はほぼ100%で空間温度も25度以上あるから寒くは無いと思うんだけど
0223名も無き飼い主さん (ワッチョイ e30e-C2T3)
垢版 |
2023/01/29(日) 22:13:38.16ID:BLq8PcWk0
ソイル交換すると高確率で潜るね、
干したての布団みたいで気持ちいいのかもしれん
0224名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3ba1-P3d0)
垢版 |
2023/01/30(月) 07:36:44.51ID:XrjqZ4w40
赤玉とミズゴケで1年水替え無しの水ひたで大丈夫な例もあるから、どれが正解とか言えんの違う?
うちのも水分多めのほうが好きっぽい。
乾燥したとこより、水分多めのほうに潜ってることが多いし、ソイル追加すると怒って離れるし。

https://www.youtube.com/watch?v=-oId2ZPSn-k
0225名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b92-kIuB)
垢版 |
2023/01/30(月) 08:50:11.94ID:uE+g+/Dm0
そりゃ人間でも酒タバコめちゃくちゃやりつつ長生きの人だっているし
個体差あるでしょ
ただ人間と違ってカエルは自分では選べないから
できるだけ自然に近くて良しとされている方法を基本とするしかないんじゃない
あとは各自これがいいかなってのを様子見つつ選んであげればいいと思うけど
0226名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3ba1-P3d0)
垢版 |
2023/01/30(月) 09:07:59.51ID:XrjqZ4w40
実際にワイルド飼ってる人なんて少ないから、ブリードだと自然の状態なんてわかんないよね。
ウールマットで飼育されてたかもしれないし。
0227名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b92-YhYM)
垢版 |
2023/01/30(月) 10:14:29.41ID:yiYuiCoy0
ブリーダーは幼体の時は管理面からたいていウールマットだ
あくまで管理し易さでのやり方な
それがカエルに合ってるかどうかは別問題
中にはそれに馴染む個体もいるかもしれんけど
0228名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0e0b-J+UB)
垢版 |
2023/01/30(月) 16:46:16.28ID:Er7DKT290
ブリーダーやショップ等の業者がウールマットを使うのは、商売として大量の個体を一時的に管理するのに適してるというだけの理由だよ。一般の飼育者がわざわざそれを真似する必要はない。

業界大手の生物堂のHPを見ても水張りやウールマット飼育について「あまりオススメできる飼育方法ではありませんが、ベビーサイズ時に短期間であれば、オススメできます」「上陸後約1ヶ月ぐらいまでにしていただきたいと思います」「ツノガエルの飼育は、陸をメインに作る飼育環境をオススメしています」と書いてる。
それが答えだよ。
0230名も無き飼い主さん (ワッチョイ e3b8-dEKG)
垢版 |
2023/01/30(月) 21:35:14.29ID:krl7bFzP0
>>220
>>221
明太子の他にもツノガエルに柑橘類やコーンあげてる人いてドン引きでした
その人はクワガタも与えていてカエルの舌を顎で噛まれる様子を動画のネタにしているみたいで不快でした

それと有名捕食チャンネルの方はハムスターを与えてますがそれも数字のためとしか思えません
活マウスを与えることには何の抵抗もないけどハムスターをわさわさ与えるとか意味不明です
高いし、脂肪分多いし大きくて食べにくいし・・
0231名も無き飼い主さん (ワッチョイ e3b8-dEKG)
垢版 |
2023/01/30(月) 21:38:05.00ID:krl7bFzP0
>>228
ウールマットは管理が楽そうとは思うけどツノガエルの特性考えると選べないな
潜る生き物なのに潜れないしウールの硬さ誤ると怪我に繋がりかねないとか絶対無理

ユーチューバーにウールマット飼育多いのはメンテのしやすさに加えて動画映えしやすいからだろうね
0232名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0e0b-J+UB)
垢版 |
2023/01/30(月) 22:08:41.13ID:Er7DKT290
>>231
ウールマット誤飲とか掘ろうとして脚擦りむいて感染症とか普通によくあるケースだよね
自家中毒も起こしやすいし

カエル系YouTuberはウールマットすら敷かない水張り飼育が多い気がする
後ろ脚がだらーんとしてて自力で座れない状態の個体をよく見かける
0233名も無き飼い主さん (ワッチョイ e3b7-EfwO)
垢版 |
2023/02/01(水) 19:24:34.51ID:s7+gzqPs0
飼育検討中なんですが保温器具はパネルヒーターだけで大丈夫なんでしょうか?
暖突とサーモスタットもあった方がいいですかね?
0234名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b92-kIuB)
垢版 |
2023/02/01(水) 20:08:57.49ID:qpcD0xmw0
住んでいる場所にもよるだろうけど
自分はパネルヒーターだけです
ちなみに九州でマンション住まいなので
夜でもそこまで極寒になることはない
0236名も無き飼い主さん (ワッチョイ b30b-fO7+)
垢版 |
2023/02/01(水) 20:26:17.02ID:ACpCllKh0
>>233
都内で先月から飼い始めたけどパネルヒーターとあとは断熱材あれば夜でもまあ大丈夫っぽい
ただこの前の寒波みたいな特に寒い日だとそれだけだと足りないからエアコンつけっぱにした
0237名も無き飼い主さん (ワッチョイ e3b7-EfwO)
垢版 |
2023/02/01(水) 22:26:25.51ID:s7+gzqPs0
ありがとうございます
家にスタイロフォームあるんで生体飼う前にケージとソイル、パネルヒーター買って試してみます
0240名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0e0b-J+UB)
垢版 |
2023/02/02(木) 00:30:28.63ID:yjbumewo0
土で飼うと色だけじゃなくて皮膚感もかなり変わるよ
具体的には背中の皮膚がカチコチに硬くなってイボ状隆起がより大きくなる
餌やり反応もより野生的になる
個体差もあると思うけど
0241名も無き飼い主さん (ワッチョイ e3b8-dEKG)
垢版 |
2023/02/02(木) 02:22:06.07ID:9+yszqhk0
>>240
確かにソイル飼いだけど背中固くてイボイボ大きいような

ソイル飼いだとそうなる理由は何故?

食い方野生的もよく分からん
土じゃない人はお上品に食うの?
0242名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2ba7-26PU)
垢版 |
2023/02/02(木) 07:50:19.57ID:JKw2ZCwt0
頭半分だけ出してるところに目の前にデュビア這わせるとガバッと一気に食いついて野生っぽいとこを見せてくれるわ
ソイル大量に飲み込むからあまりやらせたくないけど
0243名も無き飼い主さん (クスマテ MM12-2Ez+)
垢版 |
2023/02/02(木) 08:25:43.04ID:sT08LCT0M
>>241
硬くなるのは潜るから皮膚が刺激受けるからとかかね
食い方が野性的になるのも潜って待ち伏せして通りかかった獲物に食いつくって本能が刺激されるのかも
0246名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0e0b-J+UB)
垢版 |
2023/02/02(木) 12:16:34.37ID:yjbumewo0
>>241
より自然の姿に近づくというか、本来持ってる特徴が引き出されるんじゃないかな?

体の変化(背中の皮膚が硬くなる、イボ状突起がでかくなる)は地中で皮膚呼吸しやすくするためな気がするし、
性格が荒々しくなるのは地中に潜れるようになった事で、待ち伏せなどの狩猟本能が刺激された結果じゃないかと思う
0248名も無き飼い主さん (ササクッテロロ Sp3b-dEKG)
垢版 |
2023/02/02(木) 19:37:12.11ID:RTuSBjBHp
>>246
なるほど
それにしてはウチのソイル飼いツノガエルたち、食い方下手過ぎて野生の個体もあんなにすかしたり土ばかり食ってるのかと不安になる
素早い虫は特に苦手でミルワーム類しかまともに食えない

そのくせビビリであまりアタックもしないし
0251名も無き飼い主さん (ワッチョイ cfb8-F5Kc)
垢版 |
2023/02/04(土) 08:49:20.05ID:DhroKuwL0
カエル好きでカエル動画よく見てるからオススメに上がってきた海外のカエル系チューバーが寄生虫の塊のカタツムリ食わせてて腹が立った

コメ欄も「カエルの胃袋は無限」とか面白おかしく茶化してるけど、やってること寄生虫まみれとわかってる野生のネズミを子猫に食わせてるのと同じだからな
0253名も無き飼い主さん (クスマテ MM8f-v2wi)
垢版 |
2023/02/06(月) 12:19:56.77ID:kqMoQkjWM
ウンチした上にそのまま居座るってのはたまに聞くけどさっきみたら土に潜ってちょっとだけ出してる頭の上にウンチ乗っけてた

どうやったんだよ…
0255名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3fff-7i+Q)
垢版 |
2023/02/06(月) 16:59:10.05ID:Mf+pRwxi0
うちのベルツノ、昨日定期的な餌やりの日(餌=ひかりベルツノ)だったのに初めて食べてもらえず、今日改めてあげても食べてもらえません。
パネルヒーターも天井のヒーターもあって今回に限って冬場は寒くて……とは考えられないです。
昨日フンしたことは関係ない? お迎え初日から食欲旺盛な子だったからすごく心配です……。
こうしたら食べてくれるよとか、ご助言いただけないでしょうか……。
0259名も無き飼い主さん (ワッチョイ cf0e-Mx5o)
垢版 |
2023/02/06(月) 22:13:34.98ID:hZS4AD4H0
初めて飼ったクランウェル、何の前触れもなく餌食べなくなって2週間
心配だったけどこのスレ読んでたら「そんなもん」「構いすぎるな」「1ヶ月食べなくても平気」てさんざん書かれてて、そうかそっとしておいた方がいいのか…と時々水をやりながら何とか食べさせようとしたけど、結局そのまま星になってしまった
あれから何匹かツノガエル飼って幸いみんな元気に育ってるけど、今度食べなくなったらどうしようっていつも不安になる
元気だった姿のまま伸びて死んでしまったからすごいトラウマ
0260名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4f92-agKZ)
垢版 |
2023/02/06(月) 22:39:36.74ID:sqMxN0zs0
うちのツノガエル2ヶ月以上食べてないよ、冬眠中だから
たまに死んでないよな?と不安に思って声掛けたらモゾモゾ動くから生きてはいる
薄皮被ってマユみたくなってる
来月くらいから徐々に目覚めさせようと思ってる

食べないのはただ腹減ってないだけなのか体調悪くて食べないのか見極め必要よね
体調悪い時に食べさせるのがいいのかどうかは判断難しい
0262名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3fff-7i+Q)
垢版 |
2023/02/07(火) 11:25:47.09ID:sJheKN7B0
>>255 です。
皆さまありがとうございます。ご経験や飼育情報、勉強になります。
そうですね、自身の心配ばかりで情報が不足していました。申し訳ございません。
いま6ヶ月くらいだと思います。お迎え2ヶ月目。普段のごはんは4日に一度ほどの頻度です。室温は23〜26度くらいにしてます。湿度は60%以上とか。床は赤玉土です。
2/1に最後にごはんあげて、/5にあげようとして食べず、昨日も食べず、先ほどもだめでした。ちょうど今からだを膨らませて脱皮中。脱皮でごはんどころじゃないのかな……
0263名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4f92-agKZ)
垢版 |
2023/02/07(火) 11:51:16.92ID:czk2x9i00
うちのも6~7ヶ月くらいの個体いるけど、ちょうど体もほぼ出来上がって食うペースが落ち着いてくる時期だと思うんだけどどうかな

動く物を本能的に食おうとする習性があるから、生きた金魚を目の前でピチピチさせたら食い付く可能性はある
でも別の原因で体調不良ならその根本を治さないと
例えばソイルが腸に詰まってたり
でも糞はしたのよね?
0264名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4f-jIXg)
垢版 |
2023/02/08(水) 15:00:56.69ID:SPCrH/BqM
今まで脱皮で体が膨らんだことないな。
ガスが溜まったり浮腫んだりして膨らんだ状態が長く続いたら体調がよろしくないと思う。
食べないからと焦って毎日餌あげようとせずに、少なくとも3日くらいは間隔を空けてリトライした方がいいのでは。
あとやっぱり温度が大事じゃないかな。元気な時ならいいけど餌食い悪い時に23℃だと若干低い気がする。26℃〜28℃くらいが調子いいな、うちは。
0265名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4f-jIXg)
垢版 |
2023/02/08(水) 15:07:17.35ID:SPCrH/BqM
人工餌は急に食いつきが悪くなる時があったけど、メダカや小赤とかの生き餌が難しいかったら、鶏のササミの薄切り(非加熱)、ピンクマウスS、小さいワカサギとかなら食べてくれるかもよ。
0266名も無き飼い主さん (アウアウクー MM63-FVos)
垢版 |
2023/02/08(水) 16:00:41.40ID:Hev0beolM
脱皮は体膨らませるのが普通かと思ってたけど、そうじゃない子もいるの?

前回まで食べてた人工餌を、散々スルーして威嚇までしてきたのに、ワカサギ差し出したらすごい勢いで食べに来るとかあるよね
0270名も無き飼い主さん (アウアウアー Sa8f-FVos)
垢版 |
2023/02/09(木) 12:05:08.22ID:Ye1z02pga
流石にちびっこにワカサギはあげないでしょ
小さいうちはメダカ→小赤→大きくなったらワカサギ

大きなワカサギはもちろん切った方が安心
スーパーで売ってるワカサギや稚鮎を、安い時に買って冷凍してある
0271名も無き飼い主さん (ワッチョイ cfb8-a2I6)
垢版 |
2023/02/09(木) 15:40:18.24ID:8LQGpn8G0
もうすぐお迎え1年なんだけどやっぱり生き餌というか生ものもあげたほうがいい?
ひかりベルツノパックパクで食いつきに困ったことないんだけど
下手に餌変えたらひかりベルツノ食べなくなったらきついしなぁと
0272名も無き飼い主さん (ササクッテロロ Sp63-F5Kc)
垢版 |
2023/02/09(木) 20:58:52.68ID:RWNydgpMp
>>271
生き餌だろうと人工餌だろうと間隔短いと食べないし間隔空けて空腹にさせとくと食べるよ

基本はひかりベルツノとピンクマウス、ファジーマウスを与えてるけど好き嫌いなく大体食べてくれるイメージ
2週間前後でひかりベルツノちらつかせて食欲あるか確かめてる
0273名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4fa1-gpJN)
垢版 |
2023/02/10(金) 08:01:31.05ID:D8B8c0Uv0
うちもひかりベルツノだけだよ。
1年ちょいだけど、2種間に1回、6〜7粒くらいしか食べない。
少ないかもだけど、あんまり大きくならないほうが良いし。
少ないのかな?
たまに甘エビとか鯛のお刺身あげたりする。
表情はおいしそうにするでもなく、飛び上がって喜ぶでもなく、ひかりでも変わらん気がする。
0274名も無き飼い主さん (テテンテンテン MM4f-jIXg)
垢版 |
2023/02/10(金) 15:32:01.93ID:KQslRQA+M
うちはやっぱ生ものの方がいかにも美味しそうにするな
いつも発泡スチロールトレイの上に出して餌やりするんだけど、好きなものの時は飛びかかって勢い余りすぎて一回転でんぐり返しする時がよくある。
飲み込んだ後も、まだ食べられます的に眼をギラつかせながら暫く舌を口からはみ出させてウマーッて顔してる
ホントにウマいと思ってるのか知らんけど人工餌の時は品行方正に飲み込んでだいたい無表情
0276名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8392-NkMf)
垢版 |
2023/02/11(土) 23:43:10.69ID:5Rchln8t0
話変わってゴメンだけど
みんな霧吹きってどんなの使ってる?
ずっと百均のやつ使ってるんだけど
色んな意味で使いづらいので
ちゃんとしたの買おうかなと思ってるんだけど
エキゾテラのやつとか使ってる人いるのかな
0279名も無き飼い主さん (テテンテンテン MMc6-YRd4)
垢版 |
2023/02/12(日) 15:09:17.89ID:GjPrNVbAM
園芸ガチ勢でもあるのでありとあらゆる霧吹き試したけど山崎産業のキャニヨンスプレーがおすすめ。すぐにダメになる霧吹きも多い中、耐久性は群を抜いていて、振り子式で逆さまやどんな角度でも使え、残り少ない水でも噴霧できる。ダイヤルで霧の細かさの調整もできる。Amazonとかでも買えるよ。振り子式でもマルハチ産業のは悪くないけどちょっとイマイチ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況