X



トップページペット大好き
1002コメント314KB

【超小型】ニオイガメ・ドロガメ 31【亀】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/09/10(金) 09:48:10.31ID:MIH/cc5u
●ニオイガメ、ドロガメについて語るスレ
●荒らし、煽りはスルー推奨。真面目な質問には紳士的な対応をすること
●他人のブログ等を、無断で貼り付ける行為はしないように
●おすすめのフィルターについて質問しない事
●ミシニの糞の量について書き込まない事
●コピペ爆撃をしない事

※次スレは>>950以降が立てること

●前スレ
【超小型】ニオイガメ・ドロガメ 30【亀】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1603348430/
0654名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:41:41.76ID:jvj7BMH+
>>652
確認しましたが特に異常は見受けられませんでした…

>>653
ホース内の掃除もして稼働してみましたが改善せず…まだ購入してから3ヶ月経ってないくらいなので経年劣化は流石にないのかなとは思うのですが、月一のメンテでは頻度が少なかったのでしょうか
それと水流が落ちてから異音とまではいかないにしても稼働音がなかなかうるさくなりました
やはりサブを撤去してメイン一台で稼働した方が詰まりや水流の心配なども減るでしょうか
0655名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/23(木) 10:57:54.80ID:eyEZnz0d
>>654
接合部からエアーが漏れてるとか
あるいは初期不良とか
エーハイムスレで質問した方がいいかもね
0656名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:11:51.41ID:2ezGZtWE
>>654
一度メインだけにしてみたら?
それで水量が戻るならサブに原因があるわけだし
0657名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:59:20.57ID:Bj4zGaJj
7月末にお迎えしたミシニ 5ヶ月過ぎ
12/21 体重37g 甲長5.4 甲横4.4 甲高3.0

朝、レプトミンベビー20粒前後に乾燥エビの小さめひとつ
夕、カメプロス沈下性小10粒前後に乾燥エビの小さめひとつ

もうちょい量を増し増ししてあげたいが少量づつ日によって変えるか
0658名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/23(木) 19:46:53.56ID:lOeKvW/Q
ゆっくり育てるとベビーの期間が長く楽しめて良さそうだね
うちのハラガケは15g、甲長4.5cmで迎えて4ヶ月。今や150g、甲長9cm手前だ、もうちょいゆっくり育てても良かったかも
0659名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/23(木) 21:15:30.93ID:ulc1QrTM
今1歳ちょっとのミシニを飼ってるけど、雌雄の判別がついたら繁殖にチャレンジしてみたいと思ってる
繁殖したことある人、パートナーはどうやって入手しました?
0660名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/23(木) 22:13:13.48ID:biq7tFHH
うちはミスジドロだけど
甲長3cm弱で3ヶ月前に迎えた子が今では5.4cmに
そろそろ1日1食にしてもいい頃かな
0661名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/23(木) 23:32:43.20ID:gqnfC6/f
>>659
ツイッターみてれば放出でるのでは?それかTSDやってる人から買う。ミシニはほぼほぼメスだろうからオスをいまのうちから探しとく。
0664名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/26(日) 14:57:28.38ID:RrIqFe5d
性差ってどれくらいで出るんだっけ?5cmぐらいじゃ流石にわかんないか
0666名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/12/27(月) 17:35:45.98ID:syB7LjvC
>>661
遅くなりましたがコメントありがとうございます
やっぱりメスの方が多いんですね
うちのもなんとなくメスかも

少し前に成長が止まって現在9cm
体色や甲羅の特徴から所謂フロリダドワーフと呼ばれる種類ぽいです
0674名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/04(火) 12:05:07.48ID:FqJTsra/
今更な亀書込みだけど、新年あけましておめでとう!皆さんの亀に幸がありますように


今年は水槽を大きくして新しいフィルターを試したいなぁ、アクアリスタのラクフィルプロを導入する事を今年の目標にする
後はウチん亀が順調に成長してくれれば良い
0675名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/04(火) 16:10:13.56ID:SEoqjR8L
タンクメイトのポリプテルス・パルマスが死んでしまった
ベアタンクの60cm水槽にミシニがポツーンとしている
本人はせいせいしてるだろうけど
0676名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/05(水) 01:08:28.35ID:ZhjOBSRS
残念でしたね
0677名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/05(水) 09:08:34.23ID:UVjaaDHT
ペットのコジマに行ったらミシニ6480円だった
前は4980円だったのに
コロナ禍でペット需要が高まったのかな?
0678名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/05(水) 10:05:04.15ID:GSIOyXB+
高いね
カブニ価格だね
0679名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/06(木) 08:37:28.46ID:uygVkUjm
去年某ショップでミスジドロガメ16,800円で買ったんだけど
今見たら8000円台になってたw
0680名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/06(木) 12:43:16.67ID:ZMHGjED7
1年半前に買ったカブニは9,800円だったわ
高いからか、うちの子の同期が今も1匹だけ売れ残ってる
餌の量が違うからか大きさは二回りほど違う
0681名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/06(木) 14:57:50.94ID:hgh0U8Rx
ベビーだとしたら9800円はさすがに高いな
うちの方は大体7500円辺りだな
0682名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/06(木) 15:03:06.46ID:uygVkUjm
カブニはたまにとち狂ったような高値が付くときがあるよね
0683名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/06(木) 21:07:37.32ID:LrVBN2zH
ヒメは9800円くらいでカブが4980円、ミシは3980円くらいが相場かと思っていたけど最近はミシも上がって来たんだな
0684名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/07(金) 13:15:01.69ID:0QnUwihk
レプトミンベビーってふやける頃になると匂いが抜けるのかカメが食べ残す率高くなるよね
0685名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/07(金) 16:53:40.32ID:uRZ3JYjE
いつも食べ切ってくれてるから分からない
数粒今晩水に放置して、明日朝あげてみるよ
0686名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/07(金) 17:44:28.15ID:RruDuYVU
レプトミンスーパーも5分もたたないうちに食べてくれなくなる
食べないどころか間違えて噛んでも吐き出す
0687名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/08(土) 08:46:58.05ID:jJSVMYE9
レプトミンは砕けてカスが大量に出るからすぐにやめた
カメプロスのレギュラーが一番水を汚さないな
プレミアムは水が赤くなる
0688名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/08(土) 09:26:21.46ID:dbLsebXb
餌やりは食堂システムが一番楽だよ
プラケに移動させてそこで食べさせる
本水槽じゃなきゃ食べない個体もいるだろうけど、そこはなんとか慣れさせたいところ
0689名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/08(土) 10:34:35.95ID:jJSVMYE9
楽ではないでしょw
だいたい朝の出勤前にエサをやるから
亀さんを移動させてる時間はとても無いよw
0690名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/08(土) 11:20:43.92ID:p2XMh7AS
レプトミンベビー15粒程度を就寝前に水つけて、朝投入
問題なく全食したよ 亀の好みによるのかな
こちらはミシニ甲長5cm超えだが、カメブロスも併用してるなんでも食う、すきあらば飼い主の指も
0691名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/08(土) 12:18:28.52ID:Z2LDSAZY
うちの亀は水槽だと沈下性しか食べなくて他の容器に移して餌やると浮上性しか食べない。変な偏食で困る
0694692
垢版 |
2022/01/10(月) 00:57:44.34ID:fYSkWi75
>>693
ありがとうございます!
CBではオスが少ない種類なんで大事にします!
0695名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/12(水) 21:03:53.44ID:equ4fBty
ミシニ飼うまでは分からなかったけど爪先立ちが上手くて笑う
0696名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/12(水) 22:51:17.14ID:+iajjV/k
かねだいの年末セールでミシニ2000円だったやつ買っとけばよかったわ
普段は4000円で別にこの値段でもいいんだけどこの値段知ってると悔しくて中々買う気が起きん
0697名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/13(木) 11:33:22.53ID:IAfTNT94
甲長も5cmを超えて粒が小さくて見逃すのか最近レプトミンベビーを食い残すようになった
そろそろカメプロスに切り替えようと思うけどベビー半分以上残ってるんだよな…
0698名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/14(金) 01:22:37.59ID:0GgZ/N/z
毎回常に見逃してそれきりだと悩みますね
二種類共時間別に与えてますが、カメプロスの顆粒の方が大きいのか反応は良いです
こちらはベビー餌は使い切るつもりで継続して与えてます
0700名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/16(日) 07:52:31.98ID:DfdUTL0+
虐待並みに太らせてる
0701名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/16(日) 09:14:23.92ID:LPtNz0cF
おっ、虐待叔父さん生きてたか?
今年もグズ野郎振りを十分発揮してください
0702名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/16(日) 12:18:47.75ID:4XLiFK6L
親戚同士仲良くやれよ
0703名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/16(日) 12:27:50.09ID:Yw5FuhGG
たしかに肥満だね
うちも気をつけよう
0704名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/16(日) 15:26:26.97ID:1ezGj60t
ほんと飽きもせずグロ画像ばっかり貼るよな
このガイジは
0706名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/16(日) 19:08:07.39ID:Xk+ahAvF
過去スレで肥満で死んだハラガケガメ思い出すからやめて…
0707名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/19(水) 20:20:33.89ID:goPAPzVm
上部フィルター使ってる人って、陸場やライトはどうやって設置してますか?
0708名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/19(水) 23:38:08.78ID:TMw0NIJA
頑張って設置してます
0709名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/20(木) 12:00:19.24ID:ST+ySXes
GEXタートルドック浮かべてゼンスイマイクロサンLED UVとマイクロン28Wクリップでフレームに噛ませて並べてます
0710名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/20(木) 13:39:40.95ID:T0GJQw2D
吸盤で貼り付けるタイプの浮島って意外と不便だよね
海外の動画に出てくるワイヤーで吊るすタイプの浮島が欲しい
0711名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/25(火) 11:40:29.09ID:7K6Ygq4U
お迎えして半年後のミシニの成長履歴
7月末 体重4g 甲長2.4 甲横2.1 甲高1.4
8月末 体重9g 甲長3.1 甲横2.6 甲高2.0
9月末 体重15g 甲長3.9 甲横3.3 甲高2.2
10月末 体重23g 甲長4.6 甲横3.7 甲高2.8
11月末 体重31g 甲長5.0 甲横3.9 甲高2.8
12月末 体重37g 甲長5.4 甲横4.4 甲高3.0
1月末 体重43.5g 甲長5.7 甲横4.6 甲高3.1

ここ数ヶ月は体重は増えるけれど甲羅の成長が遅く感じますが誤差内ですかねぇ
恐らくバスキングライトを当ててないからだと思うが、ミシニはバスキングなくても平気という情報を採用した結果とも言える
ただ春夏になってくればまた外で日光浴をさせるつもりなのでそこから成長してくれればよいのかな

餌の量は増やさず様子見、ベビーからの餌は完全にやめて成長にあった餌にしてみる
0713名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/26(水) 12:44:52.79ID:q8V3F3qc
うちはハラガケだけど全くバスキングしないな。一度も登った事のない陸はヒーター故障や病気の時の避難場所として置いとくけど、バスキングライトは外しちゃってもいいか悩んでる。
0714名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/01/27(木) 10:48:12.76ID:Ube46mS7
子亀のうちはバスキングした方がいいと聞いて、ライトを買ったけど
うちのミシニはつけた瞬間、嫌がって陸から逃げてしまう
距離が近すぎるのかと思って、いろいろ調整しても変わらない
今のところ甲羅も固くて元気だから、しなくても大丈夫なんだろうか
ちなみにうちも飼い始めて約半年、711と体重甲長ほぼ変わらない
0715名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/02(水) 22:15:54.26ID:AgmAfGpR
カブニを飼い始めて1か月たつんですが
砂利を引いたままかベアタンクか迷ってます。
掃除はプロホースで水吸い取って入れ替えてるんですが
やっぱ砂利に汚れ残ってしまって水入れた際に舞い上がっちゃって。。。

60cm水槽に水を半分はって投げ込み式と亀用のフィルターを使って水換えは週一、二ほどです。
なんか色々調べたんですが砂利がないと爪が伸びるとか聞いて不安です
0717名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/02(水) 22:30:36.06ID:G1t3a/hs
不衛生だから敷かない方がいいよ
ベアタンクで爪が伸びるなんて事ないから
0718名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/02(水) 22:31:36.11ID:G1t3a/hs
かわいいw
0719名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/02(水) 23:03:54.30ID:AgmAfGpR
>>718
有難うございます。溺愛してるので外出先でも時間あれば
カメラで鑑賞してます。やはりベアタンクのほうが衛生的にもいいんですね。
ベアタンクにしてさらに外部式フィルターも検討してみます。子亀にはまだ早いかもしれませんが。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2712735.jpg

水槽の画像も貼っておきます。
0720名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/03(木) 00:14:06.04ID:0/e+vp36
>>719
ベアタンクでフンや残餌をこまめに取り除きつつ、外部フィルターで濾過するのがおすすめだよ
低い水深でも使えるし
上部フィルターはかなり水位を上げないと使えないんでカブニには深すぎると思う
0721名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/03(木) 05:55:00.13ID:jkezU1kl
もうちょっと大きくなるとその砂利なら誤飲の恐れあるから
砂砂利の方がいい

砂砂利もみっしりじゃなくて2〜5oくらいで敷いておくとバクテリアも繁殖するし
水換え時の負担にもならなくていいよ

上部フィルターは通常のポンプじゃなくて水中ポンプと塩ビパイプ組み合わせたら使えるし
外部フィルターよりも汚れが目に見えるから便利

ただ食べ残しやフンが多いから1次トラップ付けた方がいいので
市販の上部フィルターよりも自作の方が使い勝手よくなるかも
こんな感じにしてる
https://i.imgur.com/eHs9MB1.png
0726名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/03(木) 18:06:59.09ID:QM8AEzGH
>>725
すごいですね
どこかのショップみたい
オーバーフローは応用性が高く炉材も圧倒的に多いから水質が安定しますよね
うちはスペースの問題で2217の外部フィルターですがね
0727名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/03(木) 19:05:04.34ID:3SlPrPid
入居者募集中
スカトロマンション
ウンコシャワー完備
0728名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/03(木) 19:37:35.45ID:A1vuM9+x
「亀 オーバーフロー」で検索したら真っ先に出るんだよな
0729名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/03(木) 23:22:17.41ID:fxRNtg0c
>>720
やはりコマめに汚れの原因を取り除くのが大事なんですね。
外部フィルターはやたらと名前を聞くエーハイムのシリーズにしようかと
思っています。あれは2個同じ物を買って連結してる感じなんでしょうか?
>>721
石砂利を買ってから誤飲の可能性に気付いて、ベアタンクを考える前に
田砂に変えてみようかなと考えてました。田砂見た目も奇麗だしいいと思ってたんですが
石砂利より汚れが溜まりやすいって聞いてしまって・・・田砂にするなら自分も5oとかにしてみようとは思ってます。

>>724
一応毎日水を足してるので大丈夫と思いますが
次の掃除の時にでも横にしておきます。
0730名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/04(金) 01:05:24.33ID:Bm39Vpec
>>725
金魚用の30cmスリム水槽に亀を入れてはいけません
あなたがやってる事は虐待ですよ
0732名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/04(金) 01:11:34.21ID:UyCizeCt
ベビーのうちはダイソーの透明収納ケースで朝晩水換え
0734名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/04(金) 07:01:41.09ID:BpnDg/58
そもそもオーバーフロー水槽にするにしても2重管↑構造にして
底面のゴミを吸い取るようにしないと意味ねーよな

ただでさえ持ち運んで掃除しにくい水槽なのに
汚水の上澄みだけろ過しても意味ねーな


じっさい>>725は食べ残しかフンか知らないので汚れまくってるし
0735名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/04(金) 08:17:29.91ID:XJlpgF4H
例えるなら流しそうめんの上流でウンコされてるのと同じだよな
0736名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:27:35.52ID:7UbU6eOD
>>725
汚水を濃縮して分配する為の装置にしか見えない件
病原菌蔓延システム
0737名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/04(金) 17:19:27.19ID:lpsivGG/
>>736
もうすこし濾過やバクテリアについて勉強しなさい
0739名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/04(金) 23:05:42.88ID:CP4/vw+V
ミスジドロガメの60cmらんちゅう水槽、(ベアタンク、上部濾過使用)をテトラの検査キットで水質検査してみたんだけど
硝酸塩だけバカ高くなってしまった
明日換水予定なんだけどこれだけ高いとカメにも良くなさそうだよね
https://i.imgur.com/xndEEgF.jpg
0740名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/05(土) 00:17:49.62ID:1JBiIR4o
>>739
亜硝酸0で硝酸塩が出てるってことは濾過がしっかり機能してる証拠だね
硝酸塩は0が理想だけど経験上250くらいあっても魚が元気に育つくらいだから問題ないでしょ。
水槽で亀飼ってたら145mg/lなんて普通。むしろ優秀。
0741名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/05(土) 08:31:55.91ID:l6s0M02c
>>740
なんか濾過はいい感じに働いてるみたいなんで、このシステムのまま水換えは定期的にやってみる予定に
詳しくありがとう!
0742名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/05(土) 13:05:47.40ID:9gr5F5Hf
半年過ぎたミシニ だが、今のぞいたら自分の片寄りの右腕を食ってる姿みてしまった
三度ほど唖然として見てて、こちらに気づいてやめてしまったんだ
傷みたいな所はないようだが、脱皮の皮片みたいなものが腕にくっついていた
これはなんだ?毛繕いのようなものかで脱皮を促してる行為なのか、それともおなかすいての自傷行為なのか
取り敢えず乾燥エビを少量与えといた
0743名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/05(土) 13:06:24.65ID:9gr5F5Hf
片寄り、肩寄りの右腕
0744名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/05(土) 14:53:06.52ID:q4zHQqsp
脱皮だと思うよ
うちのミシニもやってる
顔の場合、手でゴシゴシしててかわいい
0745名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/05(土) 14:55:05.29ID:q4zHQqsp
まあ断定するのも何だから、もし傷になってたりする事があったらお医者さんに診てもらってもいいんじゃないと言っておく
確かに俺も初見はびっくりしたわ
0746名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/05(土) 19:26:09.10ID:9eQ/NCiV
>>729です。みなさんの意見をもらって水槽の砂利を撤去したら
かなり掃除しやすくなりました。ありがとう御座います。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2714919.jpg

続けて質問なんですがうちのカブニは太ってるのでしょうか?
甲羅から肉(ふともも?)の部分が出てる気がします。ぷにぷにとしています。
餌は1日2〜3回、キョーリンの沈下性のカメプロスを与えています。
太りすぎの場合ダイエットは餌の回数を単純に減らすだけでいいんでしょうか?
それとも成長期なのでこのままでもいいんでしょうか・・・?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2714920.jpg
0747名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/05(土) 19:32:26.72ID:0n/yG5f9
うちのもぷくぷくしてる
おれの顔見るたびに(認識してないだろうけどw)バタバタと
エサくれって言われたらついついあげちゃうよな…

あさ2つぶよる2つぶ
0748名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/06(日) 13:50:50.34ID:Q/rvboKW
こちらはダイエットと称してその時だけ極端に減らすことには反対派で、与える量を増やさず同じ量のまま数ヶ月様子見をしています
極端でなければ幼体の成長期なので大丈夫ではないかと思いますがどうでしょう

こちらは1日2回10粒づつ、気が向いたらおやつの乾燥エビひとかけらです
0749名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/06(日) 19:08:58.13ID:bqof85Uc
>>748
なるほど、自分はほぼ未経験なので
結構不安で・・・まぁけど子亀の容量は
守っているのでこのままあげてみます。

うちの子、乾燥エビも亀のパン?も食べないんですよね。
しらすとトロは食べるのに・・・
0750名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/06(日) 19:14:39.31ID:FmmiLuAg
>>749
サカマキガイあげたらいいよ
自分で繁殖できないならヤフオク出やすく買えるし
寒い季節だと4着もほぼないしおすすめ!

2〜300匹買って水槽にぶち込もう
0751名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/07(月) 17:35:31.23ID:8Tdgmzka
https://i.imgur.com/FWvUAvT.jpg

>>748だが餌の話題の流れで比較してみた
果たしてカメプロス一粒に対し、レプトミンベビー何粒分か?

画像左側、カメプロス沈下性 小ペレット カメの甲長3〜8cm
画像右側、レプトミンベビー 浮上性小粒   甲長5cm未満


クッキングスケールだと軽すぎて計れないので目分量として2.5粒分とした
レプトミンベビーのときは20粒前後、現在はカメプロス10粒なのでレプトミンベビー25粒分となる
キリよく10にしているんだけど変更して2ヶ月目ぐらい、初期の頃は正直多過ぎだったかもしれない
先日言ったように、成長していくうちの時点ちょうど良くなってくれるはず!と期待して長い目で観察
見た目もそうだし、月一の身体測定が目安になるのかなかぁと思ってる
0752名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/10(木) 00:16:43.71ID:NSqGSgBQ
上部フィルターを改造して設置した状態なんですが
これにエーハイム2013を付ければ中の投げ込み式と水作タートルフィルター
は外しちゃってもよさそうですかね?もちろんあったほうがいいとは思いますけど。
いかんせん狭くって・・・
0753名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/10(木) 00:18:00.44ID:NSqGSgBQ
追記、まだ5cmくらいの子亀です。むしろオーバーだったりしますかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況