X



トップページペット大好き
1002コメント448KB

★ブンチョウ(文鳥)ワッチョイ7羽め★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ bf51-T33Q)
垢版 |
2021/08/21(土) 06:32:57.62ID:I9ZIOqJ40
次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい
!extend:on:vvvvv:1000:512

文鳥についてマターリと語り合うスレです。
      _,,.__,,__
   .__,,./ ・∋・ヽ  煽り、荒らし、叩きは完全放置でレスしないでね!
   / (~~     l  荒らしに構う人も同じ荒らしです!
  `'--ー-----‐´  初めての方は>>1-2のテンプレを読んで参考にして下さいね

まとめwiki(過去スレはこちら)
http://www47.atwiki.jp/buncho/
※現在、都道府県別の情報がほぼ未記入の状態です
ご自分の行きつけのところだけでも追記して頂けると幸いです

初めて飼う時は飼育本を読んだりネットで調べたりして下さい
最低でも1冊は飼育本を購入して下さい
鳥も診て貰える動物病院の場所も調べておいて下さい

質問したい時は文鳥の年齢と性別も明記しましょう
情報が少ないと、答えたくても答えられません

※前スレ
★ブンチョウ(文鳥)ワッチョイ6羽め★
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1623050322/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0212名も無き飼い主さん (ワッチョイ 47ec-z1YE)
垢版 |
2021/09/09(木) 21:14:17.37ID:LRrhlHit0
>>210
おう、詳しくてわかりやすい。
サンキュー。
0213名も無き飼い主さん (ワッチョイ 47ec-z1YE)
垢版 |
2021/09/09(木) 21:40:54.74ID:LRrhlHit0
みんな文の体重管理ってやってる?
うちの文はダイエットさせたくて、カナリアシードの数をだいぶ減らすた
んだけど、なんか体重変わらないんだよね。全体の量を減らして、食べる
量自体を制限するしかないのかな。
0214名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2ab8-iNZf)
垢版 |
2021/09/10(金) 01:44:46.75ID:nFaQ9DnU0
>>213
カナリーシードは脂質が多いっていわれてるけど他のシードと大して変わらないよ
重すぎて減らしたいなら全体の量を減らして飛ぶ回数増やしてあげるのがいいと思う
0215名も無き飼い主さん (ワッチョイ a512-+beK)
垢版 |
2021/09/10(金) 07:02:07.08ID:+vfWfoYt0
>>213
うちの一歳のは22gなんだけど、毎日7g食べてるのに肥らない…。
主食はペレット、おやつにシード類でもう半年以上、いっつも22g。
体重管理はしてることになるんだろうけど、それで肥らないってのも何か心配なんよねぇ
0216名も無き飼い主さん (アウアウキー Sa55-Am4M)
垢版 |
2021/09/10(金) 07:27:07.50ID:NZ/eQPzQa
>>213 体重管理は特にしてない。
うちの文旦、小柄なのに体重27グラムもある。
健康診断に行ったら、ちょっとぽっちゃりしてるとは言われた。
でも、ダイエットの指示はされなかったから、食事制限なし。
その日によって食べる量は違うけど、平均するとペレット10グラムくらい食べてるのかな。
0217名も無き飼い主さん (アウアウキー Sa55-z1pa)
垢版 |
2021/09/10(金) 07:33:57.25ID:K15H4tWea
>>215
あんまり気にしない方が良いよ
人間でも50キロの人も居れば80キロの人も居るんだし
普通に食べて元気にしてて体重が安定してるのならそれがその子の標準の体重なんだからそれで良いと思うよ
そこから急に増えたり減ったりしたら気を付けた方が良い
0222名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9ecc-SaVS)
垢版 |
2021/09/10(金) 09:47:19.11ID:yPtoWS1H0
久しぶりのキャルル良い天気
オーチャードグラスの種がダイエットになるとか
ちょっと普段のシードと置き換えて食べてもらうのはどう?
うちの2羽も体重は22g行くか行かないか程度だよ
なるべく同じ時間等で計測するためにおはよう時(カバー外す時)に計測してる
けどたまに23gに肉薄してる事がある時は暗がりでつまみ食いしたなとニヤニヤしちゃうよ
0223名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9ecc-SaVS)
垢版 |
2021/09/10(金) 09:53:18.75ID:yPtoWS1H0
>>222
追記
体重管理は上記程度で大丈夫だけど、急激に減ったら食べて無い(何かしんどい事を隠してる)場合が大いにあるのでしっかり観察して、おかしいと思ったら躊躇わず病院に連れてきて

と主治医に言われてる
文鳥の飼い主さんはとにかくフットワーク軽くね、だってさ
0224名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2ab8-iNZf)
垢版 |
2021/09/10(金) 12:09:24.27ID:nFaQ9DnU0
小柄で心配なのわかるけど元気なら大丈夫だよ
うちの文も2歳半くらいまでは21g台後半〜22g台半ばくらいまでしかなかったけど、モリモリ食べてぶんぶん飛んで筋肉ついたのか25g台まで増えた
今6歳で最近少しずつ体力が衰えてきてるのかあまり飛ばなくなって太ってきてるようで、重いときは26g台前半くらいまでいっちゃうし(今朝は26.2gもあった)、握ったときなんかむっちりしてて太りすぎてないかなとも思うけど、飛びたいときはまだ結構な距離飛ぶから大丈夫かなと
たまに〇gくらいは欲しいみたいなこと言う獣医さんもいるけど、獣医さんの言うのはただの基準だから
筋肉で重くなって欲しいところが全部脂肪じゃ本末転倒でしょ
筋肉つくとうちの文みたいに体重変わってくることがあるし基本的には>>217のいうように個体差なんだから元気ならあまり気にしなくて大丈夫
問題は元気かどうか、病気の兆候がないかどうかだから
0225名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6dec-zk0n)
垢版 |
2021/09/10(金) 12:34:47.00ID:7jV9QLsA0
213です。
うちの文は26gぐらいなんだけど、換羽が終わったかと思うと
また来てって感じで、医者に相談したら、ダイエットしないと
発情して換羽が来るを繰り返すから気をつけたほうがいいと
言われたのよ。

爪切りで行くたびに、もう少しダイエットしてくださいって
言われて気にしちゃってさ。ちょいデブぐらいらしいんだけど。

主は痩せすぎよりちょいデブのほうが健康的に良いと思ってた
んだけど、毎回医者に言われるからやっぱダイエットしたほう
がいいのかなと思った次第。

食べるのが大好きな文だから、食事を減らすのがかわいそうで。
今でも餌は1日4gぐらいなんだよ。
0229名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2ab8-iNZf)
垢版 |
2021/09/10(金) 19:24:42.32ID:nFaQ9DnU0
>>225
>食べるのが大好きな文だから、食事を減らすのがかわいそうで。
っていうけど換羽がしょっちゅう来るなんて文は辛いんじゃないかな
換羽って体力をかなり消耗するから、そんなのが頻繁にあったら寿命にも直結することだし、文のためを思うなら目の前の甘やかしではなく長い目での健康管理を取るべきでは
ごはんを思う存分食べられないなんてかわいそうと思う気持ちもわからないではないけどね
>>227がいうようにペレットで栄養バランス取るっていうのも手ではないかな
0231名も無き飼い主さん (ワッチョイ 591d-dGLa)
垢版 |
2021/09/10(金) 20:51:01.39ID:2J+sRHLr0
>>225
参考になれば・・・
横浜小鳥の病院のダイエットに関する記事とツイートです
ダイエット=食事制限+運動+フォージング
http://avianmedicine.blog71.エフc2.com/blog-entry-2230.html
(エフはfに置き換えてください)
https://yokohamabirdclinic.jp/dietary_restriction/
https://twitter.com/kazuebisawa/status/1272649455724974080
https://twitter.com/kazuebisawa/status/1272686188973834240
https://twitter.com/kazuebisawa/status/1436093962268274691
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0235名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6dec-zk0n)
垢版 |
2021/09/11(土) 11:18:59.52ID:3SM8Bjao0
>>231
もんすごい役に立った。
ありがとうー。
0237名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2a44-c7Yb)
垢版 |
2021/09/11(土) 16:54:01.56ID:lCdt4Ul70
7月に譲受(6ヶ月)のペア雄雌区別できますがなんと産卵してしまい飼育歴は長いですが
産卵はほぼ初体験でオロオロしてます。偽卵設置しましたがこれで産卵止まるでしょうか?
0239名も無き飼い主さん (ワッチョイ ea76-wHYb)
垢版 |
2021/09/11(土) 19:54:06.58ID:DcNFoZtC0
>>231 のフォージングで思い出したけど、
餌箱に、乾物の大豆や小豆や金時豆入れたことあるわ
豆が邪魔して簡単に食べられないから、強制的にゆっくり食べることになり
少なめの餌でも満腹中枢が刺激されて食べ過ぎない、というしくみ
0240名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9ecc-SaVS)
垢版 |
2021/09/12(日) 00:51:46.51ID:cGdzkoQd0
フォージング興味あるんだけど店舗でいざ見かけると買うの何故か躊躇しちゃうのよね
最近選び食べをしてるから、大好物で試したら案外すぐかもしれないけど
今度試してみようかな

握らせてもくれないし撫でるのも拒絶するのに文旦自ら手のひらに乗ってきてあちこちグイグイしたり甘え声きゅーきゅー出すの反則よね
誰にも見せられないようなデレデレ顔になってそうw
0242名も無き飼い主さん (ワッチョイ f58c-760r)
垢版 |
2021/09/12(日) 18:37:10.59ID:8rah1mF30
涼しくなってきたせいかついに手のひらで両目つむってスヤァしてくれたけどそれでもタッチはNG!
どんたっちみーときたもんだ!
道のりは遠い…
0245名も無き飼い主さん (ワッチョイ a90b-aIS6)
垢版 |
2021/09/13(月) 15:27:24.61ID:F8oXFsVn0
>>169
>>174
です。またもや相談したく。
初めての保温について、みなさまの意見を参考に、ひとまずアサヒの30Wと60Wの電球ヒーターとサーモスタットを購入しました。
あと、SANKOのバードヒーターも。(何が良いか分からず、気になるものは全て買ってしまいました)
アサヒのヒーターは、当初はミニサイズのものを中付けで想定していたけれど、実際にケージの中に入れてみたら文が怖がって大暴れ
で、外付けにしようと思います。それで気になるのが、夜寝る時のカバー
今は私の黒色の洋服をかけていますが、外付けだと、洋服とヒーターが直接接触しても安全性は大丈夫なのだろうか。最悪、燃えたりとか。
不燃性の黒カーテンに変えようとか、いやいや接触しない大型の黒い段ボールはとか、どれがいいのか分からず
電球ヒーターを外付けしている方、安全性上、寝かす時のカバーになにか工夫していたら参考にしたいです
上でも書いたのですが、我が家は日中と寝る時で場所を移動しているので、あまり大掛かりなセッティングは難しそうです
あと、プチDIYくらいなら夫の協力を頼めそうです。
0246名も無き飼い主さん (オイコラミネオ MMb5-F1iH)
垢版 |
2021/09/13(月) 15:47:45.66ID:UsZH+P0aM
>>245
外付けのアイデアでよく見るのは
金属製の大きめのブックスタンドを横に置いて引っ掛ける
服と接触する側はブックスタンドに
あとはケージの外側に電球を引っ掛けて、百均とかにある小さめのワイヤーかごで囲う
とかかな
バードヒーターなら服と接触してもヒーター面以外は大丈夫だと思うけど
電球は結構高温になるので触れないようにしたほうがいいと思う
0248名も無き飼い主さん (ワッチョイ 591d-dGLa)
垢版 |
2021/09/13(月) 16:06:02.04ID:y8Hyz0N00
>>245
>ケージの中に入れてみたら文が怖がって大暴れ
文鳥は怖がりなのでケージに新しい物を入れる場合は慣らしてから入れるのが基本です
毎年取り付けたびに慣らし工程を入れている人もいます
毎年怖がらせるのが可哀そうなので年中取り付けている人もいます
・ケージの外のすぐ横に置いて怖がるが怖がらないかを試す
(怖がるようなら、離れてケージから見えるところ、2日程度置いて慣らす)
・怖がらないなら2日程度置いて慣らす
・ケージの外に掛けて2日程慣らす
・ケージの中に掛ける

新しい止まり木やブランコなども慣らしてからケージに取り付けてあげてください
0249名も無き飼い主さん (ブーイモ MM8e-73Hx)
垢版 |
2021/09/13(月) 16:14:23.64ID:D7nA8SNMM
お忙しいところすみません。ご相談させてください。

生後約半年の文鳥を飼っているのですが、さいきん換羽?抜け毛?がみられます。禿げたりはしていませんが、痒そうにはみえます。
春〜夏にかけて1ヶ月ほど換羽はあり、通常は年に1度と思われ、どうしてか、病気など考えられるか、アドバイス等いただけると幸いです。
0250名も無き飼い主さん (ワッチョイ a90b-aIS6)
垢版 |
2021/09/13(月) 16:25:38.61ID:F8oXFsVn0
さっそくありがとうございます!
ブックスタンド、いいですねー。悩んでいたのに、すっかり解決した気分になってきました。
慣れたら安心安全だと思うのですが、文がうちにきて4ケ月。いまだにブランコも克服できず。
放鳥時に目のつくところに置いておく→ケージの外側にひっかけておく、までは即日できたのだけど、ケージの中に入れた途端に大暴れ
数日前も、ブランコをケージの中に移動させて、文が鬼の形相で逃げ回るのを見たばかりで
天然色のブランコですらダメなら、このオレンジは拒絶されるのではと思ってたら、案の定でした
推測ですが、ケージの中の異物は受け入れられないんじゃかろうかと
ブランコは、今ではすっかり、外付けで文が内側からつついて遊ぶものに成り下がりました
電球ヒーターも、外付けの分には初日から全く気にしなかったです
0252名も無き飼い主さん (ワッチョイ 591d-dGLa)
垢版 |
2021/09/13(月) 16:54:02.61ID:y8Hyz0N00
>>250
ケージ内を巣と認識して、侵入者を認めないようですね笑
>>245さんの方法が一般的と思います
100均のワイヤーネットの半分程度をアーチ天井に沿うように曲げて取り付けてヒサシを作る、かな?
0255名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2ab8-iNZf)
垢版 |
2021/09/13(月) 19:24:05.65ID:OC72bDD40
>>249
一般的には年1〜2回といわれてるから2回なら気にしなくていいよ
通常換羽は温度変化とか日照時間変化とか色んな要因で始まっちゃったりするけど、様子がおかしかったり今回の換羽が終わったのにまた換羽が来ちゃったりするようなら一度病院に相談に行ってみるのがいいと思う
0257名も無き飼い主さん (ブーイモ MM8e-73Hx)
垢版 |
2021/09/13(月) 20:30:01.98ID:+L1H8277M
>>251
>>255
さっそくのアドバイス、大変ありがとうございます!
年2回換羽するのは正常とのこと、安心しました。ありがとうございます。
ひとまずは様子を見守りつつ、頻度が増えたり他にも不調がみられたら病院に連れていきたいと思います。
0258名も無き飼い主さん (スッップ Sd0a-FDYl)
垢版 |
2021/09/13(月) 21:21:45.74ID:CiDrLX+Wd
>>254
ありがとうございます!
手で軽く水洗いします!


1才の雄が嘔吐?してました
放鳥中、腕におやつであげてたシードが点々とくっついてました
粟が2粒ずつ、3cmずつ離れて3カ所くらい、あと嘴に1粒ついてました
これは嘔吐でしょうか?

昨晩放鳥中に文を手のひらで押してしまい(お腹に飛んできた文を手のひらで押す形になってしまいました)、それがダメージになっているかもしれません
もちろんわざとではなく、文鳥のことが大好きで大切です
0259名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9ecc-SaVS)
垢版 |
2021/09/13(月) 21:28:49.78ID:5VPCE17o0
広く感じる点と安全性を求め低い家具しか置いておらず、リビングにはソファも置かずにyogibo使ってごろごろするのが好き
そしたら、飼い主の胸や腹の上で遊ぶのが文鳥2羽の大ブームと化したようで毎日可愛いし嬉しい
スマホ持ってる側の手に無理やり止まろうとホバリングしてり充電コードに捕まってゆらゆらしたり
ミニタオルでも置こうものなら引っ張ったり潜ったり大はしゃぎ
ここ数日は涼しくなってきたからか、眠くなると飼い主の腹にぺったり腹くっつけてうたた寝三昧
可愛いチリも見放題
欠点は、長時間滞在されるのでトイレに行きにくい位
鳥を怖いとか苦手だと言う人が居るのもわかるから無理に好きになれとは思わないけど、ただ無知故に文鳥の可愛さを知らないだけの人って損してるなとよく思う
0261名も無き飼い主さん (JP 0Hae-pvTA)
垢版 |
2021/09/13(月) 22:25:57.82ID:GGOYRJTgH
>>245
ひよこ電球 カバー でググったら画像たくさん出てきますよ
カバーの不安が出るだろうと>>175にそれっぽいこと書いたつもりでしたがちょっと伝わりにくかったね
0262名も無き飼い主さん (ワッチョイ a90b-aIS6)
垢版 |
2021/09/13(月) 22:40:35.47ID:F8oXFsVn0
>>252
なるほど。巣と思ってるのでしょうか。ケージ内に入れられたらこっちは楽なんですがねぇ。
ワイヤーネット・・・なんとなくイメージできました。
おかげで安心してヒーターを外付けできそうです。100均で探してみます。
>>253
中に入れる時は、文を放鳥中にセッティングして、その後に文をケージに戻す感じです。
そりゃもう盛大に逃げ回ります。。。
>>261
本当だ。以前もアドバイスしてくれていたのですね。
私がちゃんと認識していなかったんだと思います。よく読まなくてすみません。
おかげさまで不安なく使えそうです。文のためにあったかい環境を作ります!
0264名も無き飼い主さん (アウアウキー Sa55-Am4M)
垢版 |
2021/09/13(月) 22:54:58.91ID:pnlD5Pqma
>>245 うちもひよこ電球を外付け。
やはり火事が心配だったから、ケージよりひとまわり大きいアクリルのケースを用意して、その中にケージを入れた。
ひよこ電球とアクリルが触れない位置にケージを置いて、寝るときはアクリルケースの上から布を被せてたよ。
0266名も無き飼い主さん (ワッチョイ c592-pu/6)
垢版 |
2021/09/14(火) 21:50:52.33ID:HwlPbA950
生後1ヶ月のときに迎えて今4ヶ月の文鳥
手や肩に乗ってベタベタだったのに換羽中盤のある日から突然臆病になってしまって手から逃げまくるし放鳥中に寄ってもこなくなった
性格豹変する前日まで手で餅になって寝るレベルだったのに翌日から別の鳥にすり替えられたのかと思うくらい
換羽のせいだと思ってたけどほぼ終わった今でも臆病は変わらず何が原因なのかわからない
反抗期なんだろうか…
0268名も無き飼い主さん (ワッチョイ c592-DGFC)
垢版 |
2021/09/14(火) 22:20:25.04ID:hHYspLw/0
自分も換羽の時にいきなりビビりはじめて懐かなくなった時があった
留守中に泥棒が入っていじめられたのかとか思うほど
一ヶ月近くつづいたけど、換羽が終わったらまた懐いた
0270名も無き飼い主さん (ワッチョイ fa50-Sr42)
垢版 |
2021/09/15(水) 00:12:47.54ID:Rx0TxTeg0
>>266
ネイルしたとか派手な色の服に変えたとか何か変化はない?
手に餌をのせて文鳥さんのほうから近づいてもらって食べてもらうところから距離を少しずつ縮めていけば元の手乗りに戻らないかな?
がんばって!
0273名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9ecc-sebc)
垢版 |
2021/09/15(水) 19:04:31.32ID:zY/TKVGe0
目次を見るとガッチガチの専門書と言うよりもプロが「鳥とはこんな生き物なんですよ」と噛み砕いてくれた感じなのかな
文鳥はごく一部だろうけど一応表紙に居るからゼロでは無さそう
で、Amazonで見てたら昨日発売になった
「くらべてわかる 文鳥の心、インコの気持ち: 暮らしと体の構造からひもとく、小鳥たちの心のうち」
って本もむちゃくちゃ気になった
多分まとめてポチる気がする
0274名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2ab8-iNZf)
垢版 |
2021/09/15(水) 21:19:43.93ID:CRxlmBi90
>>273
文鳥の心インコの気持ち、買って読んだよ
基本的には細川博昭さんが常々言ってること(老鳥シリーズの本)とあまり変わらないけど、インコの性格や行動パターン、文鳥の性格や行動パターンを比較して色々書いてくれてるよ
飼育法とか飼育本というよりは読み物として面白い
個体差はもちろんあるけどインコより文鳥のほうが立ち直りが早いとか、
同性の文鳥をパートナーに認定したメスが別のオスと交尾して産まれた卵を同性パートナーと一緒に育てたエピソードとか
ただ、本の中で人間の大きさをちゃんと認識して別の生き物だと理解してると書いてあるんだけど、それに関しては文鳥と一緒にいるとそうかな?と思う事象が色々あるので疑わしいと思ってるw
0275名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9ecc-sebc)
垢版 |
2021/09/15(水) 22:24:42.40ID:zY/TKVGe0
>>274
へぇー面白そうね
もはや見境無くてAmazonのオススメに出て来たタイトルに文鳥の文言が入ってる松本大洋の漫画すら一緒に買おうかと思ってるw
確かに最後の一文、体の大きさの違いを正しく認識してたら袖の中とかクッションの裏とかの秘密基地に誘われないと思うけど、もしちゃんと認識しつつ誘ってくれてるなら尚更嬉しいからいずれにせよ嬉しいね
0277名も無き飼い主さん (オッペケ Srbd-3IC3)
垢版 |
2021/09/16(木) 09:33:36.86ID:tW0ezDbyr
諸先輩方教えてください
4月中頃から文鳥を飼い出したんですが、そろそろ冬対策を考えなければならないと悩んでいます
カゴはサンコーバードケージ40を使っているんですが、これにヒーターを取り付けて効果はあるんでしょうか?
マンションなので真冬でも室温は15度程度しかまでしか下がりませんが、なんらかの暖房が必要と思っています
おすすめの物があれば教えてください
0280277 (ワッチョイ f1c2-3IC3)
垢版 |
2021/09/16(木) 18:54:05.22ID:mA8kykzj0
ありがとうございます
カバーとサーモとヒーターですね
研究してみます
6月頃から突然手に乗るようになって可愛くてたまりません
大事にしてあげたいと思います
0282名も無き飼い主さん (スフッ Sd0a-IT/D)
垢版 |
2021/09/16(木) 20:02:54.32ID:rHv8agjEd
それだけ気密性の良いマンションならオイルヒーターで全員幸せ
サーモスタットや電球買換え費用で中古の良品1500w買えちゃう
0283名も無き飼い主さん (スッップ Sd0a-Bd4t)
垢版 |
2021/09/16(木) 20:13:33.08ID:Y9nbdUhRd
ペット保険って入ってる?
雛のときに勧められたけど保険料支払い金額合計と病気してかかる金額ってそんなに変わらない気がして入ってなかった
今うちの文は3歳で健康だけど、入院ってなるとかなりかかるみたいだし、今のうちに入ってた方がいいかなと迷ってる
0285名も無き飼い主さん (ワッチョイ a992-u8Hd)
垢版 |
2021/09/16(木) 21:27:49.86ID:eQwTsJ8D0
こんなこと言ったら保険の意味がないけど、その子の身体が弱いなら入った方がいいと思うけど、元気な子ならなぁ。
月額が俺が聞いたのは結構高かったから、アホらしくなった。
犬とかと違って小鳥は仮に入院で痛い出費になっても、どうにもならない金額ではないからというのも、保険に入らなくてもって気持ちになってしまう
0286名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2ab8-iNZf)
垢版 |
2021/09/16(木) 22:12:31.00ID:M1KUzbgp0
お金かかることを考えて保険に入っても、文鳥くらい小さいと手術できないことも多いから
って前に獣医さんには言われたな
例えばオカメくらいのサイズならできる手術でも文鳥だとできない手術が色々あるらしい
もちろん医学は日進月歩だから将来的にできるようになる手術とか何か病気になってその薬が高いって可能性もないではないけど
0287名も無き飼い主さん (アウアウキー Sa55-Am4M)
垢版 |
2021/09/16(木) 22:14:33.33ID:36yN1TT+a
私も、月々の保険料より入院や治療が必要になったときに払う方が安いのでは?と思ったから保険は入ってない。
あと。冷たい飼い主と思われそうだけど、あの小さな体にメスを入れるのはかわいそうなので、手術するよりは…と考えてしまう。
なので、今は健康で長生きできるように、放鳥中のケガと温度管理と食事には気をつけてる。
0288名も無き飼い主さん (ワッチョイ b5b8-z1pa)
垢版 |
2021/09/16(木) 23:00:27.03ID:uYCBjyiX0
>>286
その話が仲間内でも良く出るけど毎回結論は実費の方が安いってなる
保険は統計的に見てかかるであろう費用に保険会社の儲けが載せられてるから統計的に考えると絶対に得にはならない
これは自動車保険や生命保険でも同じだけどそう言うのは万が一が起こると人生を左右する事になってしまうから保険は必要
でも鳥の医療費くらいなら現金で払えるんじゃないかな?
それなら保険なんか契約するよりもその分を毎月積み立てておいた方が絶対に良い
特に鳥の保険は治療費の割に掛け金は高額だからうま味は感じない
0289名も無き飼い主さん (ワッチョイ bfcc-ufpQ)
垢版 |
2021/09/17(金) 09:57:15.92ID:TSNYHMWe0
私も契約しないな
>>288さんのご指摘通り保険会社は損する商品は出さないから小鳥が契約出来る会社も少ないだろうし、あったとしても保険料(いわゆる掛け金)が高かったり補償内容が薄っぺらだろうなと推察
共済から少額短期保険に切り替えになった頃、動物系の保険の解決しなきゃならない点として個体判定をどうするのか?と耳にしたの
同じ犬種の同じ色の子なら、複数飼ってても契約は一頭分で成りすましが出来ちゃうので、それを防ぐ為に
で、最終的に結論は追ってないから知らないけど個体にチップ埋め込むって案も当然のように出ていて、それ小型犬とか平気なのかと驚愕したの
今は血液検査とかなのかな?
なんにつけ保険の契約のために命にかかわるかもしれない事は文にはしたくない

あと>>287さんの考え方は冷たくないと思う、むしろ同感
どんなに可愛くて家族同然に扱っていても、線引きは人か動物かな訳で、虐待とかは論外だけどペットとして迎えたらその子の命の判断は飼い主がして良いんだよ
回復が望めない状態で延々と苦しい思いをさせるなら安楽死を選択するのも飼い主の権利
命にかかわる事で過度な擬人化は良くないと思う
勿論異論は認める

その上で文鳥の治療について考えると、病気→落鳥の可能性が高いから必要な額って犬猫の7桁行きそうな高額にはならないと思う
だったら常日頃から健康に留意して、いざとなったらATMで引き出せば良い
高度医療センターだったか、ペットに最新の治療をしてくれる紹介制の緊急病院だとけっこう痛い金額がかかるらしいけど、いざと言う時にそれが払える程度は貯金しとけば良いし、多分そこに紹介してもらえる状況にはほぼならないと思う
0303名も無き飼い主さん (アウアウキー Sa2b-mIze)
垢版 |
2021/09/18(土) 21:47:17.44ID:6YmGwgdsa
雛換羽のときにしっぽがなくなった。
しばらくレモン文鳥だったので、しっぽが生えそろった時に、こんなに長かったのか!と驚いちゃった。
しっぽがないコロンとしたフォルムが可愛いよね。
0307名も無き飼い主さん (ササクッテロ Spcb-/qIo)
垢版 |
2021/09/19(日) 18:59:59.33ID:ZziU78Zsp
>>306
個体差あるけど、大体それぐらいじゃない?
一人餌はいきなり出来るものじゃなくて、徐々に練習して出来る様になるもの
一人餌の練習をして、スポイトであげてもあまり食べなくなってきたら本格的に一人餌に移行

あと、手乗りになるかどうかはそこから決まる
雛ケースからケージに移動してから沢山構ってあげれば手乗りになるし、構わなかったら手乗りにならない
0308名も無き飼い主さん (アウアウキー Sa2b-mIze)
垢版 |
2021/09/19(日) 23:08:16.24ID:l66xf4wya
>>306 
挿餌卒業は、個体差あるね。
うちは生後2ヵ月まで1人餌にならなかった。
卒業するときは、ある日突然、スポイトを見せても口を開けなくなった。
生後ひと月くらいの時から練習用に粟穂とか大人用の餌とか置いたけど、ちゃんと食べられるわけじゃないから、それと平行して挿餌は必要だった。
0309名も無き飼い主さん (ワッチョイ d79f-ueUr)
垢版 |
2021/09/20(月) 01:05:46.97ID:RspSLsCh0
小鳥屋のおじさんが言うには文鳥は一人で食べられるようになっても甘えん坊の子はしばらくさし餌を要求し続けるらしい
それは応えて上げた方がいい(仲良くなれる)って言ってた
うちは最初に飼った子はさし餌期間長くてその次に飼った子はすぐ卒業してたから卒業は個体差結構ありそう
0310名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7792-asIb)
垢版 |
2021/09/20(月) 02:22:42.57ID:tkXKoAX+0
最近毎日帰宅後ゆっくりくつろいでいるとお餅を求められて大変。
万年コタツに座椅子に座ってテレビとか見ているのだけど、肩から降りてきて太ももまで移動して、だらりとしている右手の手のひらに降りてもぞもぞお餅をする。
時々ご飯を食べに行ってまたすぐ戻って来てお餅。
疲れて身体が膠着して痛くなるので、たまに手を隠すと、太ももの上からジーッとあざとかわいく下を見つめ続けたりする。

冗談で、シリコンで俺の手の型を作って、中に暖かくなる熱線か何か通して、それにお餅をしてくれないかなぁって思うのだけど、やっぱり怖がって逃げるよねW

片手が全く使えなくなって、スマホすら見れず、テレビ観てるしかなくなるのが辛い。
少し前は握りとお餅の半々だったので、握りの時は右手で握ったままスマホをシュッシュッとやれたので良かったのだが。

かわいいから、手のひらに乗れなくてどうしようって顔をされると根負けしちゃう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況