トップページペット大好き
1002コメント309KB

コーンスネーク統一スレ27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0729名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:42:59.76ID:xSpg9CCS
>>728
目開けて寝てるおっさんと同じじゃないかな
0730名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/14(火) 21:26:00.55ID:o3A3XEQ5
最近買い始めて床材はペットシーツにしてるんだけど殺風景だなと思った
デザートソイルやウォールナッツサンド使ってる人っています?
見た目がかっこいいと思ったんだけど誤飲や湿度の関係で蛇には不向きなのかな
0731名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/14(火) 22:20:34.59ID:ijSBOZUo
うちはキッチンペーパーだよ
ペットだから糞尿の様子がわかるようにって理由
他にも鳥とか色々飼ってて全部健康チェックのためにわかりやすい床材使ってる
とはいえ外の蛇たちはもっと過酷なところで暮らしてるんだろうし
飼育になれたらというか自宅の環境が軌道に乗ったら好きな床材でいいと思うけどな
0732名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/14(火) 23:51:07.57ID:Vr/HDGI7
>>730
ウッドチップとか試したけど誤飲が気になって結局ペットシーツになった
ペットシーツが一番清潔に保てると思うし

シェルターもホームセンターで鉄骨とセメント買ってきて自作して、市街地に住む蛇みたいなイメージにしてる
0733名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/15(水) 13:54:32.86ID:Gn8OM8mk
>>731
>>732
ありがとう
まだベビーだから成長してから別の床材にもチャレンジしてみる
ペットシーツに合うシェルター探すのも良さそうだね
0734名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/15(水) 23:20:00.65ID:K9McnTdk
うちもペットシーツなんだけど、吸水面より裏のテカテカ面が良いらしくシーツの裏(=ケージに直)や外周の吸わない所で致す事が大半で悩む
0735名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/16(木) 01:40:04.17ID:uk1qJHDb
あるあるだよねー
ペットシーツぐちゃぐちゃにされて床に直で粗相されるのが嫌で養生テープで固定したよ。見栄えも少し悪いしメンテのひと手間が増えたけど、シーツの上で用足してくれるからマシかなーって。

ちなみにアルバもいるんだけどアルバの力だと養生テープは剥がされてしまうし、その時にテープに鱗張り付いて表面剥げてしまったりで最悪だったから、養生テープも善し悪しだよね。コーンでもフルアダルトになったら力強いだろうし危ないかもね…
0737名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/17(金) 02:47:29.50ID:opWMPcTP
ケージの底面サイズのプラダンを用意してそれにペットシーツを巻く
ペットシーツはケージ底面に近いサイズではなく、倍くらいの大きさのシーツにするとプラダンに巻きやすいよ
あとプラダンはシーツの厚みを考慮して底面サイズより数ミリ小さめにしておく

これでだいぶマシにはなる
フルアダルトになってくるとそれでも時間経つとシーツ剥がしたりするけど、潜られることはだいぶ減ると思うよ
0738名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/17(金) 02:51:17.67ID:opWMPcTP
90ケージとかだとそんなに大きいペットシーツ無いから難しいけど、特大フラットプラケくらいなら60×45のシーツを巻けばちょうどいいし、60ケージなら90×60のシーツが合うと思う
0739名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/17(金) 05:09:30.20ID:qqlk8J/1
Amazonとかの箱で中に一枚敷いてる段ボールみたいな感じか、超賢い
予備の一枚用意しておけば即交換も出来るね
早速マネさせて頂こう、ありがとう
0740名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/18(土) 13:37:32.30ID:dnioRjan
3日前に初爬虫類として飼いだしたんだけど
初めて給餌したら10秒もしないで食いついてくれて安心した
0741名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/19(日) 18:54:04.29ID:bV4MX1bc
爬虫類買い始めでコーンスネークなんですね!
私もゆくゆくはコーンスネークを飼いたいと思ってるんですが、温度や湿度管理に加え拒食の対応も大変そうなので、もう少し簡単、かつコーンスネークと用具やエサが共通していて一緒に飼いやすい爬虫類がいたら教えてください
一緒にといっても飼育ケースは別々にします、念のため
0742名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/19(日) 19:02:32.98ID:Y4LiTQ9v
>>741
>コーンスネークと用具やエサが共通していて一緒に飼いやすい爬虫類
はコーンスネーク
0745名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/19(日) 21:20:24.16ID:bV4MX1bc
皆さんレスありがとうございます!
コーンスネークが一番簡単ならコーンスネークから始めるしかないですね…
書籍やらネットサーフィンで知識を深めてから飼ってみようと思います!
0746名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/19(日) 23:00:00.97ID:Y4LiTQ9v
別の爬虫類を練習台みたいにするの良くないと思う
>>745だって簡単な女だって思われて付き合ってって言われたら嫌じゃない?
0748名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/20(月) 00:20:52.47ID:3T38LAMT
簡単な爬虫類だと
蛇ならコーンかボール
トカゲならアオジタ
ヤモリならトカゲモドキになるんだろうな

ところでアダルトの餌やりって隔週でもいいよね?
毎週やってもまっっったく食わない
0749名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/20(月) 18:35:03.79ID:6+Behvyy
コーンの飼育は簡単だ
こう思うのは神経質な他ヘビ飼育や
野生のアオダイショウやシマヘビを捕獲して
飼育した後でコーンを飼育するからコーンは手間がかからなしおとなしいと感じるだけで
コーンでも神経質だったり拒食気味だったり咬み癖がある個体もいるから
初飼育でも放す人は一定数いるからな。
0750名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/20(月) 19:21:57.65ID:FGZdC0au
流通してるヘビでコーンより飼いやすいってカリキンぐらい?
0753名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/21(火) 11:57:48.45ID:4X18Te/j
手で持ってピンマあげてたらピンセットであげようとしても指に向かってくる
ヘビにしてみれば大差ないのかねw
0754名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:35:17.36ID:sPJH1UsA
カリキンの方が少し簡単そうだけど凶暴だよね
0755名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/21(火) 18:19:04.32ID:Hi/gm3PS
昔カリキン飼ってたけど餌あげようとすると普通に噛み付いてきたから怖かった
0757名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/22(水) 08:01:26.60ID:0UE/VzZ6
>>753
多分、指に臭い付いてたんじゃないかな?
食い付いたマウスを飲み込む時に手のひらとかに当たると臭い付くから
そんな程度の残り香でも飲み込んだ後にしばらくその付近を餌を探すように粘着してくるよ
0758名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/22(水) 18:30:29.64ID:wGeCzGlP
飼ってるのはエモリーラットだけどスレが見当たらないのでここで質問させてください
3歳くらいになるのですが430×340だとやっぱり狭いでしょうか?
6045くらいがいいとネットの記事には書いてるので買い替えも検討しています
あとプラケースでオススメあれば教えてもらえると助かります
0759名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/22(水) 19:38:23.75ID:7YpGnBjJ
>>758に便乗しちゃって質問だけどカリキンのベビー飼いでいずれケージを買い換えようと思ってる
全面ガラスは重そうなので自分もプラかアクリルで探してるんだがグラスハーモニー600使ってる人いる人いたら使い心地教えてほしい
0760名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/25(土) 22:16:21.52ID:mfOTIpy3
今まで普通に餌食ってたのに食わんくなったな
何がいけないんでしょうかね〜
0762名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/28(火) 21:27:23.45ID:B23gkD3Q
コーンスネークって暑いのは気温何度くらいまで大丈夫なの?
仕事から帰ってくると部屋が34℃くらいになってて、コーンスネークは水を入れたタッパにどっぷり浸かってる状態。
0763名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/30(木) 13:11:45.51ID:ol5ZRkYc
>>762
34℃はけっこうギリギリだと思う
運悪ければ死んでる、何時間蒸されてたかにもよるけど
0764名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/30(木) 21:11:56.82ID:PcXUTYdO
マジすか
危ないとこだった
割と高温でも大丈夫かと思ってました。。。
0765名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/30(木) 21:13:52.95ID:PcXUTYdO
あと、暑いと餌のペース早くなります?
一昨日あげたのにもう餌を欲してる感じなんだけど、あげるべきですよね?
0766名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/30(木) 21:38:51.42ID:5pwYDE54
>>762
結構危なくない?
湿度と風通しにもよるから一概に気温だけでは言えないだろうけど、うちは不在中も冷房かけてる。
(冷え過ぎないのと、電気代抑える目的で設定温度は高めだけど)

後は、まだ成長途中だけど、停電とかの不測事態に備えて大きいサイズのケージにした。
0767名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/01(金) 21:46:54.53ID:/4NJQVJH
やばいと思って、今はエアコンしてます
さすがに34℃は焦りました
0768名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/02(土) 04:16:36.77ID:LwuUmKXr
>>765
暑いと餌のペース早くなるっていうより、寒いと食欲が落ちる
0769名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/02(土) 11:42:20.62ID:EGtdrSga
カリキンの話で申し訳ない
お迎えしてから給餌しても吐き戻してしまい(2回)今日動物病院行って測ったらもうじき1歳なのに体重10グラムだったわ
流石に販売証明書の誕生日が間違ってるんじゃないかとも思ったけどどんなもん?
体長は30cmちょっとしかない
コーンスネークと成長速度はそんなに変わらないよね
0770名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/02(土) 12:10:22.22ID:ab+ElJ7k
カリキンの事情は判らんけど30センチって孵化したてのサイズのような気がする
0771名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/02(土) 14:59:02.70ID:moagXLur
10gって生まれた直後のレオパ2~3匹分じゃねーか。
そのカリキン先月生まれとかじゃなきゃ軽すぎるだろ。
0772名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/02(土) 15:37:07.57ID:AbhNuEZW
販売証明の日付が1年間違ってるんじゃないかな
2022を2021って書いちゃったんじゃ
販売スタッフがヘビ詳しくなければ書いてある通りに言うだろうし
0774名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/02(土) 19:05:22.47ID:gjmPeTHf
>>769だが7月14日ハッチになってるから2022年の間違いだとまだ生まれてないことになるんだよな‥
購入した店にまた行ったときに聞いてみるよ
0777名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/02(土) 23:22:42.61ID:rsQWdDzv
初めての拒食?
餌に興味は示してるし、元気そうにはしてるんだけどね
ちょっとしたら興味無くして離れていく
原因わかる人いますか
0778名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/03(日) 01:08:57.50ID:PEW58PmI
>>777
原因は解らんけど
YouTubeなりブログなり見てやれること全部試してみてよ
0779名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/05(火) 22:16:39.81ID:mLG+ni+u
ついに餌用で売られていたマウスちゃん買ってきたわ
大した飼い方できないけど何かの縁だから長生きして欲しいわ
0782名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/07(木) 00:35:02.69ID:O5NSjV8q
>>780
良かったですね!

因みにどのくらいサイズアップしたの?
0783名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/07(木) 00:45:26.80ID:O5NSjV8q
>>745
ベビーから飼うと思うけど、脱走は気を付けた方が良いよ。
サーモスタットのケーブル通す穴から脱走されて本当にビビった。
0784名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/07(木) 12:42:41.10ID:UQCha/PU
>>782
MからLにしたんだよね
2つまでは食べてたからサイズのせいとは思って無かった
0785名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/07(木) 20:22:15.21ID:8ThXN1nR
>>741
両生類だけど、ベルツノガエルは飼育簡単だし、大きくなればマウスも食える
(アダルトマウスまでは試した事あるが、本来あまり餌として推奨は出来ないらしいけど)。
0786名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/07(木) 20:58:21.58ID:8ThXN1nR
>>784
そうでしたか。
モルフによっては消化器系が弱いという話も聞くので、そういうのも関係するのかな?

うちは、S×1→S×2→S×1→S×2→S×1→L×1と言った具合に一匹と二匹を交互にやって、
最後のS一匹が終った後はMを挟まずにLにサイズアップしたけど大丈夫だったな。
(Mを挟まなかったのは、以前ボールのアシストに使ってたLが余ってたのと、
ネットとかに出てる冷凍マウスのサイズ表見るとLがSの約2倍ってのが多かったので)

因みにモルフはアネリで、糞をして1日空けて次の餌のペースです。
0787名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/07(木) 20:59:04.85ID:jPf/E/O9
>>784
Mの大きめのやつとLの小さめのやつって大きさ同じぐらいだよね
サイズアップした時は小さいネズミさんからあげてるわ
0788名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/12(火) 15:01:58.11ID:OnR6TIld
>>787
>サイズアップした時は小さいネズミさんからあげてるわ
同じく。
サイズアップは緊張するよね。
自分は、万が一吐き戻した場合に備えて、
前のサイズを2匹くらい残した状態でサイズアップしてる。

特にベビーだと小さいからアシストや強制なんて難しそうだし、
「2回吐き戻しが続いたら死ぬ」くらいの気持ちで慎重にやるべきだと思う。
0789名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/14(木) 15:22:46.50ID:FwKLqbU3
ピンクマウスからファジーにしたらウンコに毛が混じってるうえにやけに水っぽい
消化不良かな
0790名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/14(木) 16:34:14.45ID:D32Oob0y
毛は消化できないからそのまま出てくるよ
水っぽいのは消化不良かもね
0791名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/14(木) 17:20:18.66ID:qm8odLoc
毛ってそのままなのか
ありがとう
0792名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/16(土) 21:23:04.14ID:JG983EVo
メチャくしゃみしてて動きもおかしいから心配してたら顔の皮がベロっといってビビった
脱皮直前くしゃみとかするのね
0793名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/18(月) 02:34:04.86ID:FhPV2D83
うちの子もファジーへの切り替え成功したわ
ピンマよりめっちゃデカいし頭のサイズ的に食えないだろって思ったけど見たことないくらいみちみちに口広げて食べてて感動
0794名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/18(月) 05:50:57.29ID:n1ordfVx
いきなりファジーにしたの?
ピンクマウスLより少し大きくて毛が生え始めたくらいのSファジーとかファジーより一回り小さいファジーSとかあるからそういうの探して与えると不安感少し拭えるんじゃないかな
0795名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/18(月) 08:06:40.20ID:FhPV2D83
近場の行ける店はどこもピンマLの次はこのサイズのファジーしかなかったから
0796名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/18(月) 10:46:43.66ID:HqKCvW9i
ピンクLを2匹ペロリするくらいならファジーもイケるね
まとめ買いした中で小さいのから与えればいいし最悪手足カットで
食が細かったり極端にデリケートな個体は割高な小さいので頑張れとしか
0798名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/18(月) 11:20:30.99ID:91cfIT22
あ、でかすぎたわって回収しようとしたら
さささってシェルターに逃げてって、あとでお腹ぷっくりってあるある
0799名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/20(水) 20:40:44.03ID:svBpcKuC
>>797
うちも大きめの餌あげたりしてたけどピンヘッドだね。
0800名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/21(木) 01:39:21.11ID:IQbM7/r4
成長し終わってみると、普段吐き戻しとかせずに食べてる個体なら、
今のサイズを10匹食べ終わる頃にワンランクアップするペースでやってればほぼ問題ないかと。
0801名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/21(木) 04:50:28.87ID:SXQYfgQD
通常時の頭のサイズの、横2倍縦4倍くらいの餌なら余裕で飲み込めるよね
それ以上のサイズになると喉で締め付けられたマウスのお尻からブリュ!っと色んなモノが噴き出す惨事になりやすい…
0803名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/23(土) 12:26:44.31ID:x6xyGrw9
無事に成長したからこその結果論だけど、解凍も常温で半日くらい置いておけば大丈夫だよな。

勿論、触ったりサーモガン型の温度計で計ったりして冷たくないのを確認して与えるが、
吐き戻ししない個体だとサイズも解凍もそこまで気を使わなくても大丈夫。
0804名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:28:33.55ID:PXLY01Fb
>>796
うちは「ピンク(L)→ファジー」はサイズよりも毛を嫌がってたな。
マウスのヒゲが気になるのか、飲み込もうとしヒゲが口の中に当たると止めて、
それを3回くらい繰り返してやる気を失って、その時は食べなかった。

その次は、(ヘビに)自信を取り戻させるために一回残してたピンクを与えて、更にその次の時はヒゲをカットしてあげたら普通に食えた。
以後も二回くらいはヒゲカットしてあげたファジー与えて、慣れてきたらそのままでも食べるようになった。
0805名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/01(月) 20:19:29.61ID:QPuzCH2B
4日前にお迎えしたんだけどどれくらいかかる経ってからハンドリングの練習がいいかな
今はまだケージに手を入れただけで尻尾をチキチキ鳴らして警戒してる
0806名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/01(月) 20:43:40.13ID:mFufTEQB
ここんとこ毎回水入れの中でうんちするんやけど、トイレって認識してるんやろか?
0807名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/02(火) 09:51:38.24ID:/6CUH9Ky
>>805
慣れるまでほっとくって人も居るし触って慣らすって人もいるからなぁ
自分は両方試したけどほっといた方は3年経ってもビチビチ鳴らすよ、暴れなくはなったけど
0808名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/02(火) 19:59:33.13ID:WcH8RzsY
さっき見たらマウスの尻尾が残ってる状態のうんちではなさそうな物体があった。
これって吐き戻しかな?
給餌して3日経ってます。
飼い始めて4年経過で、初めての出来事なのですが、原因はなんだろう?
室温はエアコン入れて27〜28℃で、ハンドリングもしてません。
強いていえばパネルヒーターを外したのが1ヶ月前くらい。
他は環境の変化なし。

あと、今回のマウスが湯煎してると一部毛が抜け落ちて、なんかあんまり状態が良くなさそうやなぁと思いながらも、せっかく温めたので与えてしまったが、これが悪かったのだろうか?
とりあえず、ネットで見ると2週間くらい餌を与えず様子見すべきとあったが、そうなの?
あと、強制給水もしないとだめなのかな?
色々と質問ばかりで申し訳ないですが、どうか教えてください。
0809名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/03(水) 21:47:38.73ID:hhWsj/7t
アルビノの有精卵、今年もヤフオクで出すのでよろしく。5000プラス送料で。
0810名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/04(木) 21:59:15.11ID:c/ZRaqed
コーンスネークの有精卵、ヤフオクにあったわ。アルビノじゃないし3000円ちょいだったから↑とは違う人なんだな
0811名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/04(木) 23:37:27.66ID:lnAITAZh
>>805
7/28日にお迎えかな?
3回くらい餌を食べて吐き戻しなく排泄までの一連の流れが順調なのを確認してからが良いと思う
(期間にすると2週間くらいかな)。
その間の水替えや排泄物処理といった最低限の世話が
ハンドリング前の人間に対する慣らしにもなるし。

私見だけど、ハンドリングやるなら排便したの確認して餌やる前が良いよ。
身体動かした事で運動になるのか、排便する事あるから下にケースも置いて。
0812名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/05(金) 00:23:38.40ID:7s3RxExp
>>808
飼育期間的に貴方の方がベテランなので僭越ではありますが、
吐き戻しだと給餌翌日とか割と早い段階で、マウスの形も残ってるので
おそらく軽度の消化不良ではないでしょうか?
我が家の個体が脱皮前に餌食べた時があってのですが、
結局脱皮前に体内を空にするのかそんな感じの糞をしました。
(我が家も同じく夏場はパネヒは外してます)
0813名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/05(金) 00:27:54.37ID:7s3RxExp
>>808
次の給餌までの間隔は1週間程で大丈夫だと思いますが、
成体なので大事を取って2週間くらい空けても良いと思います。
理由としては、仮に吐き戻しや脱皮兆候の見逃しだとすると、
一週間あれば再給餌可能ですし、脱皮も済んでいるでしょう。
(我が家の個体が吐き戻しした時は1週間空けての再給餌で無事食べられました。
因みに、その時は念のためにワンランク小さいサイズのマウスを与えました)
ウチはアネリですが、消化器官が弱いと言われているモルフだと
もう少し期間を空けた方が良いかもしれません。
0814名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/05(金) 00:45:06.39ID:7s3RxExp
>>808
既にやられているかもしれませんが、スマホのカレンダーなどに
給餌・吐き戻し・排便・脱皮前兆・脱皮などをメモっておくと便利です。

あと、ウチは解凍を常温で27℃位になるまで放置して、直前でパネヒの上に置いてます
(最初は湯煎でしたが、途中からこの方法にしました)。
レーザーが出るサーモガン型の温度計で測るとマウスの温度は27〜31℃くらいになってます。
湯煎に比べるとマウスの温度は低いと思いますが、殆ど吐き戻しはありませんし、
いくらか傷みにくいかもしれません。
0815名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/05(金) 20:09:03.24ID:ZovtZn0v
>>812
ありがとうございます。
とても参考になります。
吐き戻し?後、翌々日に普通に糞をしてましたので、やはり吐き戻しなのかなあと。
とりあえず毎日様子見ながら2週間くらい待ってみようと思います。
0816名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/05(金) 22:21:58.38ID:vtNXwvZn
大阪の店までいけないからイベントで対面の説明を受けましたって嘘言い張ったら生体を郵送で送ってくれたわ。死着補償ないけど。
かなり粘ったからたぶん根気勝ちしたと思う。
0817名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/05(金) 23:34:05.08ID:5OU8efNP
「店頭で説明受けました」の一筆添えるだけのメール2往復で送ってもらったり
間に電話一本挟んだ程度で送ってもらったりしたからショップ次第だろうね
0818名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/10(水) 00:20:39.01ID:2OEle173
最近食欲がすごい
一ヶ月前まではピンマSの大きめをあげたら消化しきれなくて吐き戻してたのに、ちゃんと消化しきれるようになったうえに一匹じゃ足りない素振りを見せるようになった
昨日給餌してフンが出てないのにケージをウロウロして餌を探す動きをしてる
成長期に入ったのかな
0819名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/10(水) 23:36:58.55ID:9I5k6kCd
>>818
おめでとう。

ただ、喜ばしいところに水を差すようで申し訳ないけど、
ウチは食べたそうにしたので2匹あげて結局吐き戻した経験あるし、
ベビーの吐き戻しは危ないから、そこは慎重になった方が良いと思う。

2匹あげるよりは、1サイズ上のMに切り替えた方が安パイだと思う。
0820名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/10(水) 23:37:01.06ID:9I5k6kCd
>>818
おめでとう。

ただ、喜ばしいところに水を差すようで申し訳ないけど、
ウチは食べたそうにしたので2匹あげて結局吐き戻した経験あるし、
ベビーの吐き戻しは危ないから、そこは慎重になった方が良いと思う。

2匹あげるよりは、1サイズ上のMに切り替えた方が安パイだと思う。
0821名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/13(土) 17:08:49.75ID:aqE4sJ/J
孵化1ヶ月5gのベビー迎えて初給餌でドキドキだったけど
ピンマSを飛びついて食べてくれた
一安心
手に噛み付いてくるくらい元気で、コーンのベビーは小さくてカワイイ
0822名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/15(月) 10:13:17.22ID:ud1OHEBk
10数年ぶりにコーン買ってきた。
スノーテッセラ。みんなまたよろしくね〜
てかテッセラなんて前からいた?
0825名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/16(火) 21:18:05.73ID:dhayJl05
自分が2年前に買った時はフルアダルトで5万がセールで3万になってたな
0826名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/16(火) 23:24:56.10ID:jdT9wnHC
>>815
再給餌成功しました?
0827名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/17(水) 01:08:24.36ID:jP6O/Ad5
生後10ヶ月弱で2万だったよ
0828名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/17(水) 18:49:06.82ID:jP6O/Ad5
てか調べてると生後10ヶ月弱にしては小さい気がしてきた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況