X



トップページペット大好き
1002コメント309KB

コーンスネーク統一スレ27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0160名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/12(月) 00:33:01.93ID:Jd2xTPob
>>159レプフィーです。ありがとうございます。初日の夕方だったんでもしかしたら手頃な値段のは売れてたんですかね。
ショップで探してみます。
ちなみに初めてならショップの方がいいのはなぜですか?
0161名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/12(月) 03:34:26.04ID:ezgUB8YM
何かあったときに店で買ったのなら聞きに行ける
自分の場合初めてお迎えしたのがイベントだったから質問しようにも店は新幹線の距離だし
「何かあったらメールで聞いてくださいね」って渡されたアドレスにメール送ったけど何一つ返事がなかった

イベントなんてお得意さんでもなけりゃ売りっぱなしで後放置がデフォだし
初めて飼うのにアフターケアを考えるのなら実際に行ける距離の店で買うのが正解
その辺何とかなるのなら数の多さと値段の安さでイベントの方がいいんだろうけどね
0162名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/12(月) 08:57:53.00ID:KrozjbEN
小さくてペットフードとかで飼えるやついない?
マウスとか虫とかマジで無理なんだけど
0164名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/12(月) 13:43:09.82ID:3auM5dsZ
>>162
ヘビは諦めた方がいい
フードだけで育てることができる種もなくはないが、ヘビに拒食は付き物で、体調不良なんかで食べなくなった時にフード以外の色んな餌を試せないなら飼えないと思った方がいい
0165名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/12(月) 14:09:33.97ID:Y+4jv17Y
>>162
タマゴヘビ
月に数回、スーパーで売ってるウズラの卵のみ

飼育難易度は不明
0166名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/12(月) 17:17:38.72ID:KrozjbEN
丁寧にありがとう!
一人暮らしで哺乳類は家開けること多くなったら可哀そうだから諦めてたんだけど、ヘビなら干渉しすぎずお互いちょうどいい距離感かなと…
タマゴヘビググったらキョトン顔で可愛かったw もう少し調べてヘビスレみたりしてみるね
0167名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/12(月) 17:46:57.60ID:64CIyhMA
>>162
自分はレオパから飼い始めて今コーンスネークも飼ってて冷凍マウスもコオロギも無理だと思ってたけど飼い始めたら覚悟決まったよ
飼った個体に愛着がわけば覚悟は決まるもんだ
0168名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/12(月) 19:14:51.75ID:ezgUB8YM
初ヘビがタマゴヘビだと頭おかしなるで
春先にちょこちょこっと卵食べてそこから10か月以上絶食とか耐えられるか?
最初は2週間食べないだけで心配で胸が締め付けられるって言うのに

冷凍マウスはすぐになれるよ
ある意味他のペットフードより清潔で管理も楽だし
専用冷凍庫あればよりいいけど今じゃその専用冷凍庫が自分の食料であふれてるわ
0169名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/12(月) 20:05:14.16ID:3auM5dsZ
そうそう
タマゴヘビは絶食クソ長いからメンタル玄人向けやで
安易に卵だけで楽ちん!て手を出すと地獄の精神修行状態になる
0170名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/12(月) 21:48:19.05ID:Cawcr0DC
ヘビ飼育はマウスが唯一にして最大の関門だね
俺は全く気にならなかったけど
0172名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/12(月) 23:19:16.34ID:4XKSxC2I
うちは最初から何も言われなかったな
俺も全く気にしてないし

冷凍食品の横にマウスやらコオロギが普通にいるわ
0173名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/12(月) 23:27:14.90ID:Jd2xTPob
>>161 ありがとう!イベントだとそんな不誠実な対応されてもおかしくないんだ。蛇初めてだし、
アフターフォロー一切無しはさすがに不安だからショップ行きます。
モルフの数すごいから欲しいモルフが欲しい時に行ける距離に中々居ないというのが悩ましいけど、地道に探すしかないですね
0175名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/13(火) 18:33:02.86ID:zhmaBrg8
外国のヤバい色のお菓子みたいで可愛いw
この季節木製のシェルターとか一瞬でカビ生えるから、やっぱプラスチックとか陶器のが洗いやすいしいいなあ
0177名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/16(金) 02:06:27.25ID:ftHkQVzT
コーンの拒食ってどのあたりからまずいなって思いますか?
1ヶ月半拒食→アダルトL1匹→1ヶ月半拒食しててこれほぼ3ヶ月拒食って言っていいと思うんですけど最近見える形で少し痩せてきた感じしてて…
置き餌も食べないし特に環境も変えてないです、そろそろファジーあたりをアシストすべきですか?
0178名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/16(金) 02:09:38.84ID:ftHkQVzT
↑補足、4歳半♀ 900gぐらいです(拒食前は1000gでした)
0179名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/16(金) 18:30:43.73ID:Srq6GwaB
1ヶ月半前にアダルト食べてたら全然余裕でしょ
ちゃんと水飲んでるなら半年越えたら心配に思えばいい
0180名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/17(土) 02:15:33.27ID:vH2wKORy
>>178
長さわからんからなんとも言えないけど1kgってかなりむっちりしてない?
0181名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/17(土) 21:47:36.52ID:JsCY9vy+
ここによくレスされてるように躊躇なくガッと捕まえに行ったらハンドリングできたわ
週1ぐらいならストレス的にも問題ないのだろうか?
0182名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/17(土) 22:07:08.67ID:iRzJLWkv
つかむ人がビビるとそれがヘビにも分かるからね
臆せずガっと行くのが吉
それでもビビりはビビるけど
0183名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/17(土) 22:26:01.43ID:SFO6NkfS
掃除の時に、作業的にサッと持ってプラケに入ってもらうとか定期的にやってれば嫌がらなくなってくるよ
掃除もしやすいし
たまに脱皮前は神経質な個体もいるけど
0184名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/17(土) 23:02:49.74ID:+LJS33jq
餌やるとき反応クッソ悪い時とめちゃめちゃがっついてくる時がある
食ってはくれるけど、やっぱヘビにも食べたい時とかあるんだろうなあ
0185名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/18(日) 21:44:45.42ID:O+OiL+AU
二ヶ月前に迎えた個体を初めてハンドリングしようと試みたらめっちゃ威嚇された。
やっぱタイミングとかあるのかな
0186名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/19(月) 04:34:00.87ID:xiE0PbGD
ハンドリングの成功・失敗って明確にはどんな感じ?
噛まれる→大失敗?
数分落ち着かず落下してでも逃げようとする→失敗?
???→成功?
手のひらでトグロ巻いて落ち着く→大成功?
0187名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/19(月) 12:15:51.36ID:PV0EZ5RN
噛み付いてきたら失敗じゃない?
最初は嫌がってても数分経つと諦めて大人しくなる
コツはあんまり手は動かさず、手から逃げたり落ちたりしそうになったら支える感じかな
あんまり忙しなく動かしてると、ヘビもいつまで経っても落ち着かない

最近うちの子はハンドリングすると肩から登ってきて首と頭に巻きついて落ち着く様になった
0188名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/20(火) 07:59:06.50ID:2lxuM42k
水飲んでるところを見たことないんだけど、
迎えて3ヶ月飯食ってちゃんと生きてたら水も飲んでるって思っていい?
0189名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/20(火) 12:18:39.16ID:y2AbS6aQ
水分不足すると尿酸が石というか固めた土みたいになる
出した直後のウンコの状態確認しておいた方がいい

マウス食べた後水飲んだり水浴びしてる事多い気がする
0190名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/20(火) 13:15:19.06ID:bX7O+uO/
>>189
レオパとかの床材でよくみるデザートソイルにそっくりの粒々うんこ出してます
水分不足なのだろうか?
0191名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/20(火) 19:31:12.23ID:y2AbS6aQ
>>190
ソイルっぽいのは尿酸だよね?薄いベージュみたいな白いのが尿酸
出したてでその状態だと結石になりかけてそう
糞の写真撮ってお迎えしたショップに相談してみたら?
0193名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/20(火) 22:33:08.82ID:UyYcYpXl
>>180
半年ぐらい前に雑に測ったのが150cmぐらいいってたので大きい子なんですかね、そこまで太ってる様には見えないんですが…
900gで体型が三角になり始めみたいな感じだったので…


ちなみに拒食の理由は無精卵の産卵でした、単独飼いでこれまで1回も卵産んだことなかったので思いつかなかったです…
産卵床用意して全部産みきったっぽいのでもうすぐ食べると思います レスくれた人ありがとうございました。
0194名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/20(火) 22:33:08.82ID:UyYcYpXl
>>180
半年ぐらい前に雑に測ったのが150cmぐらいいってたので大きい子なんですかね、そこまで太ってる様には見えないんですが…
900gで体型が三角になり始めみたいな感じだったので…


ちなみに拒食の理由は無精卵の産卵でした、単独飼いでこれまで1回も卵産んだことなかったので思いつかなかったです…
産卵床用意して全部産みきったっぽいのでもうすぐ食べると思います レスくれた人ありがとうございました。
0195名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/21(水) 02:22:36.49ID:zYPhQ9u3
>>192
糞が土みたいになってるのは見たことないな
乾いたらソイル状になるんじゃなくてソイル状のがでてくるんだよね?
あと尿酸の状態どうなの?
健康なら絵の具みたいな感じだけど
0196名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/22(木) 22:57:35.71ID:ms2K/h7+
野生のヘビってベビー時代何食ってるんだろう
ペットスネークはピンマ切って上げないと食べれないから不思議
0198名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/23(金) 01:22:25.80ID:Hxm/svyM
最近よく水の中に入ってるんやけど暑いからかな?
室温35℃前後の部屋で、脱皮前ではないです。
ちょっと空調でも入れて温度下げたほうがいい?
0199名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/23(金) 07:39:15.43ID:4A+n4Mu2
水入れに誘導したいんだけど、ピンマの匂いってどれぐらい分かるんだろう?
5cmぐらいの高さの水入れの蓋の上に置いても気付く?

生後1年ぐらいの個体
0200名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/23(金) 15:14:10.55ID:KW0wmS8H
グラステラリウムシリーズ使用されてる方に質問があります。
背面の岩肌パネルはずっとつけたままで大丈夫なのでしょうか?
昨日お迎えしたばかりのベビーの子が背面ガラスと岩肌パネルの隙間でじっとしていて、ここに慣れられると嫌だなぁと思っています。
やっぱり環境に慣れるまではそっとしておくのが正解なのでしょうか?
0201名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/23(金) 16:19:44.93ID:kU8xE3sL
>>200
自分は最初から外して使ってたよ
今から外したいなら早めの方がいいんじゃない
0202名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/23(金) 16:37:38.44ID:v/8OcHuc
>>200
パネル裏で排泄されると掃除しにくくて衛生的に悪いから取ったほうが良いよ
メンテ中に押し潰しちゃう可能性もあるし

ベビーだと扉開け閉めの時に、前面両角の隙間に挟まる事もあるから注意

水入れ容器と同じくらいの空タッパー入れておけば、収まって安心するかと
0203名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/23(金) 19:12:35.44ID:KW0wmS8H
>>201-202
早速外してみたらケージ内うろうろしだしてシェルターを認識してからは中にこもってる様子です
慣れてくれるまでは気長に待つしかなさそうなのがもどかしいですね…

ご教授いただきありがとうございました
0205名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/23(金) 20:34:12.05ID:Seyc+XQw
>>204
水入れに誘導する理由が気になる…
臭いに関しては個体差もデカそうだからなんとも
ウチのは目の前に持ってかないと気づかない
0206名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/23(金) 21:01:16.67ID:NlcJ4fe9
>>205
水入れに入ってるのか分からないというのと、
小さく低めで穴が空いてるタイプのタッパーに変更したから気づいてるかな?と思ってです
0207名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/23(金) 22:23:20.41ID:Seyc+XQw
>>206
タッパーの蓋全開でいいと思うけどなあ
ハンドリングして顔面近づけてみたらどうだろう
0208名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/26(月) 08:00:06.71ID:rTCvE0Le
水の話が上のレスでも出てたけど、1歳弱ぐらいのコーンの糞に尿酸が無かったら水分不足ってこと?
0209名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/27(火) 06:40:43.70ID:ZsdrdWOG
2日丸々うんこの上で落ち着いてるから掃除できなくてワロタ
0210名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/28(水) 02:57:35.07ID:guUDWE2Y
>>208
水分不足か、運動不足で腸の動き悪くて尿酸結石が排出できてない
お腹さわってみてどこかにしこりあったらまず間違いなく結石になってる
0211名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/28(水) 22:39:11.43ID:d8fbxjts
この前水を飲んでるか分からないと相談したものです
今日ハンドリング時に無理やり水面に近づけたのですが、全く水を飲む、水に入ることをせずよけてしまいます
大丈夫なのでしょうか
0212名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/28(水) 23:06:04.13ID:guUDWE2Y
見てない時飲んでるから大丈夫
無理矢理近づけても飲まん
0214名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/29(木) 18:04:58.17ID:cBDEKaZ2
>>211
犬猫と違うから無理やりは、ただ警戒心大きくなるだけかと
どうしても心配で仕方ないなら、暗くても映る定点カメラで録画して夜中の様子を確認してみたら
蛇類は夜に結構動き回ってるよ
0215名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/30(金) 00:46:14.89ID:ZWxSECBi
月夜野ファームのネズミ
ネズミ同士で張り付きまくってたけど元から?
それとも自分とこの冷凍庫がクソなだけ?
0216名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/30(金) 02:31:08.03ID:dB87it52
>>215
何ヶ月ぐらい保存してる?
普通の冷凍庫は霜取りのために2℃ぐらいまで上昇するようになってるよ。
で、再冷凍。そんときにくっつく可能性はある。
0217名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/30(金) 04:17:28.48ID:x6mqxcvB
二重三重にジップロックしてると余計にくっつくかもね
タッパーに保冷剤で挟むように入れて、取り出す際に軽く握ってバラすようにすればまずくっつかない
0219名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/04(水) 13:02:45.03ID:fwT5Ncob
脱皮殻の腹板、虹色に光ってきれい
ニシキヘビで構造色なるものが発現した個体がでたそうで
コーンもあんな感じにならないかな
0221名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/06(金) 03:13:44.83ID:pYnT/HeX
ハンドリングしながらの給餌ってマズイ事ありますか?
そうしないと食べなくなったり?

何度か試したところ、吐き戻す事も無く、むしろ飲み込んだ後の方が手の上でのんびりしてるくらいです
0222名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/06(金) 15:25:12.34ID:l7t1mkrc
お腹押さえつけたり無理なちからかけない様に気をつけてるなら別に問題ないんじゃないの
0223名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/13(金) 13:34:40.41ID:f6GFDI97
1歳になったばかりのコーンスネークです
最近脱皮をしたのですが、よく見ると尻尾の先に少し皮が残っているようでした
脱皮不全は初めてのため、調べて温浴をさせようとしたのですが
水(ぬるま湯)をめちゃくちゃ嫌がります

具体的には、ハンドリングしてぬるま湯を張ってる桶に持って行っても体を持ち上げて絶対に入らないように抵抗します
ちなみに普段から水に入ってるところは見たことがありません
(そもそも水を飲んでるのかも心配してます)

こういう子の皮の剥き残しはどうすべきでしょうか?
0224名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/13(金) 15:12:15.69ID:Gex6O4bi
ビチャビチャに湿らせたキッチンペーパーで数時間飼育。その後むく。

もしくは虫かごなどにぬるま湯貼って蓋して逃げないようにする。完全水没はさせるなよ。
その後むく。
0225名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/13(金) 15:48:41.11ID:brtuKF2W
うちのコーンも、この前1歳半で初めて脱皮不全起こしてたわ
体調悪かったりするんだろうか
0226名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/13(金) 20:03:07.51ID:ljiqdE0y
>>223
ウェットティッシュで何度か摩るとイイですよ。
そうしたら逃げる勢いで取れますから。
0227名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/13(金) 21:18:28.69ID:f6GFDI97
皆様ありがとうございます>>223です
なんとか温浴させて、めちゃくちゃ手こずりましたが残ってる皮をとることができました
なかなか皮がとれなくて今までにない長時間ハンドリングしたので嫌われた気がしますが、大事に至る前に対処できてよかったです
0228名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/16(月) 02:41:47.71ID:4Qq3uYsa
うちの子も温浴嫌がるタイプだけど場合によってはする
尿酸結石になって尿酸買収できてない時は我慢してもらって温浴させてる
当然嫌がって逃げようとするけど1〜2分動き回ったらしっかり結石出してくれる
0230名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/17(火) 06:40:34.21ID:DowzqoIF
置き餌で餌やってる人ってマウス2匹食べさせる時はどうしてますか?
一気に2匹置く?1匹目食ってるの見てから2匹目置く?
0231名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/17(火) 21:48:42.00ID:H4U7tkk7
4月から拒食してるんだが、原因は温度なんかなー
みんなは夏でも暖突付けてる?
0233名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/18(水) 06:24:24.66ID:Ss6Uh3L0
パネヒは付けてるから気紛れに拒食してるだけなのかな
やりたくもない強制給餌だけが上手くなっていく…
0234名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/18(水) 22:55:39.33ID:+LdR3l6S
こういう時拒食経験済みの人が来てくれるといいんだけどね
0235名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/19(木) 18:09:51.66ID:I0zwM5Hs
>>231
サーモ30度に設定して年中つけっぱ
夏はほぼ止まってる
涼しい日は動いてる時もある
0236名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/19(木) 18:10:52.37ID:I0zwM5Hs
春の拒食は発情期の可能性もある
8月まで食わないのは長いと思うけど
0239名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/21(土) 16:46:33.17ID:draClbbI
>>237
ブログ記事内の1番近いのはゴーストテッセラだと思うが、これウルトラメル入ってんじゃねって思う
0241名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/22(日) 12:47:27.61ID:8nx1omnz
生後半年ぐらいで順調に食べてたのに拒食が始まってしまった
これまではピンマのLを4日間隔であげてたのに一週間は食べてない。
ピンセットでふりふりすると興味ありそうに顔は出すのに食いつかない。
とりまあと2日くらい置いてから上げてみようと思うけど様子見でいいかな?
0244名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/24(火) 00:24:36.98ID:A4xEKXr/
近々コーンスネークを飼い始めようと思ってるんですけど、オススメのお店とかありますか?ちなみに近くにあるのはケニーという店です。
0245名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/24(火) 18:45:24.51ID:97EGYX/F
うんこしてなくても餌あげてもいいもの?
いつもうんこしてからあげてたけど、最近うんこするの遅くて先にお腹空かせてる様子なもので。。。
0246名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/24(火) 21:02:34.65ID:Wmh9K55q
100g超えたくらいのコーンってどれくらいの頻度で給餌してる?今のところは体重の1割かそれ以下程度のマウスを週2であげてるんだけど…多いかな
0247名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/25(水) 01:00:37.43ID:PHkd/SkD
>>244
ハチクラ


>>245
大丈夫。餌が足りてないのかも。


>>246
多くはない。
0248名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/25(水) 05:53:54.44ID:GB40WRG7
ケージが殺風景なのでツル植物のイミテーションでも加えようかと企画中
樹上生じゃないコーンにとっては無意味?性格に依っては絡みに行ったりする?
0249名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/25(水) 07:53:49.36ID:8656d4FQ
生後一年で脱皮の時毎回尻尾の先が残るんだけどこれって環境が悪いのかな?
水入れも入れて水も変えてるし湿度も70%ぐらいにしてるんだけど
0251名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/29(日) 00:10:33.59ID:dlsnzXtY
うちのコーンは冷凍期間1ヶ月超えたマウスには全く食いつかなくなる
1匹ずつ小袋に入れまとめてジップロック保管してて霜もついてないのに
それに気がつかず3ヶ月くらい給餌チャレンジしてた事あるよ
0252名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/29(日) 03:17:33.03ID:TRUUoCT1
マウスは袋ごとタッパーに入れて強力な保冷剤2つで挟んでなるべく低温になるように管理してる
マウス出すときに他のマウスが溶けかけて再冷凍してを繰り返すと変色してきて人の目でみても不味そうになる
0253名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/29(日) 07:39:21.05ID:Cb6ZDpYS
冷凍マウスって手元に届いた時点で一月くらいは経ってそうだけど…
冷凍庫の中の臭いが移って嫌がられてるとか
お湯に直にドボンして解凍で臭いが薄くなってるなら密封した袋ごとドボンして臭い飛ばないようにしてみるとか
0254名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/08/30(月) 02:01:29.47ID:FIK+ypeL
マウスそのままお湯に入れるとうちの子は反応悪くなるな
湿ってるのと臭い弱くなってるの両方だと思う
マウスの鼻先水滴一滴分だけ濡らしてポリ袋に入れてそれ以上濡れないようにして解凍してる
色々試したがそれが一番反応良かった
0255名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/09/01(水) 08:05:41.48ID:+FlRi6As
グラテラで飼ってるんだけど観音開きのケージなもんだからハンドリングの時は真正面から手を突っ込まなきゃ行けないので威嚇が酷い。
めっちゃ噛まれたし

なんかコツとかありますかね
0259名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/09/02(木) 07:25:08.89ID:6L/6OB//
ストレスにしかならない無駄なハンドリングしなけりゃいいやん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況