X



トップページペット大好き
1002コメント427KB

★ブンチョウ(文鳥)ワッチョイ3羽め★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3b1d-Pj7A)
垢版 |
2020/11/11(水) 16:08:07.98ID:yePDdTC/0
次スレを立てる時は本文の1行目に以下を追加して下さい
!extend:on:vvvvv:1000:512

文鳥についてマターリと語り合うスレです。
      _,,.__,,__
   .__,,./ ・∋・ヽ  煽り、荒らし、叩きは完全放置でレスしないでね!
   / (~~     l  荒らしに構う人も同じ荒らしです!
  `'--ー-----‐´  初めての方は>>1-2のテンプレを読んで参考にして下さいね

まとめwiki(過去スレはこちら)
http://www47.atwiki.jp/buncho/
※現在、都道府県別の情報がほぼ未記入の状態です
ご自分の行きつけのところだけでも追記して頂けると幸いです

初めて飼う時は飼育本を読んだりネットで調べたりして下さい
最低でも1冊は飼育本を購入して下さい
鳥も診て貰える動物病院の場所も調べておいて下さい

質問したい時は文鳥の年齢と性別も明記しましょう
情報が少ないと、答えたくても答えられません

※前スレ
★ブンチョウ(文鳥)ワッチョイ2羽め★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1584171953/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0476名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1f92-Gz4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 21:56:52.70ID:yOkwBxKd0
文鳥の飼育を検討してるんですが、フン事情についてお訊きしたいです
仮に1、2時間あたりの放鳥でどの程度フンをしますか?
その際、フンをする場所や習性は決まってますか?
ここにされて困ったという場所あったら知りたいです

事前の知識として、自由に室内を放鳥されてる方は対策されてるのかどうなのか
なかなかフン事情は調べても少ないので、教えていただきたいです
0477名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3b8-BjiI)
垢版 |
2020/12/16(水) 22:19:39.74ID:ipN0pMT60
>>476
10分に一度くらいはフンをするんでそのつもりで
朝ケージのカバーを取って起こすと大きな溜めフンをする
場所は決まってないけど、飛んでいる最中にフンをすることはないからお気に入りの止まり木があったらそこでフンをすることが多くなると思う
たとえば放鳥中にフンをさせないようにしたりすると一生懸命我慢してしまってフン詰まりを起こしたりする(病院必須だし下手すれば落鳥する)のでフンをさせないようにするようなしつけは厳禁
文鳥のフンは基本的にはそこまで水っぽくも脂っぽくもないんでティッシュで拭き取ればきれいになるし、洋服についてしまっても洗えば取れる
基本的には人のそばで遊んでいることが多いから、フンをしたときにすぐティッシュで拭いていくのがいいかと
困ったわけではないけど、朝出社前に少し放鳥しているんで出社後に袖にフンがついていたことに一人で気付いてこっそり笑ったことがあって、他人に気付かれる前に自分で気付けてよかったと思ったことはある
どうしてもフンが気になるというなら手乗りとしてではなく荒鳥をお迎えして観賞用としてずっとケージの中で飼うという手もある
飼う前にフンが気になってるとしてもたぶん飼ってる間に気にならなくなるとは思うけどね
0478名も無き飼い主さん (ワッチョイ af1d-7qKd)
垢版 |
2020/12/16(水) 22:57:23.21ID:0OmqERPl0
文鳥にフンの躾はできないけど、
文鳥の魅力が飼い主をフンが気にならないように躾をしてくれます

基地から出てきて、手に乗ってフンをして、去っていきます
いつしたん?と思うような、こっそりウ〇コが得意です
大事な書類にプリっとしてくれます
こんな日常です
0479名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1f92-Gz4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 23:09:36.72ID:yOkwBxKd0
>>477
丁寧な回答ありがとうございます
フンの処理自体特に抵抗はないです
ただつべの動画とか、室内で奔放に遊ばせてる姿拝見して皆さんその辺どうしてるのだろう?と疑問でした

主にPC関連の周辺機器や布団が心配でしたが、どちらかといえば汚れよりフンをした場所を把握しきれないことかもしれません
でも、飼ってる間に気にならなくなる、というのは実際そうなんでしょうね
そこも含めてリアルな声を訊けて良かったです
0480名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1f92-Gz4g)
垢版 |
2020/12/16(水) 23:15:32.84ID:yOkwBxKd0
>>478
ありがとうございます。躾されるんですね笑
元々、鳥のフンにそれほど抵抗があるわけではないので、
結局、実際に飼って文鳥の行動や習性が分かるようになれば自然と解決してるような話なんでしょうね
0482名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3bb8-xnmm)
垢版 |
2020/12/17(木) 00:33:03.93ID:EJ8DSNw90
>>472
イージーホームクリアバードいいよ
確かに脆そうではあるけど3年普通に使えてる
段々傷が増えてくことがネックではあるけど

前パネル開けっぱにしとけば文が出入りの際の足場として使ってくれるし

壊れたらまたクリアバード買う
0485名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0fe3-Isyj)
垢版 |
2020/12/17(木) 04:39:47.26ID:Ly2ZUPuz0
鴨居とか家具とかのうんこほっとくと、木が変色したりニスや塗料侵したりする
けっこキツい酸性なんで
それが気になったり借家だったりだと対策が必要かもね
0486名も無き飼い主さん (ワッチョイ be30-VlCZ)
垢版 |
2020/12/17(木) 08:58:20.42ID:MFXHyhCM0
>>484うちと同じだわ
放鳥中はずっと手のひらか肩か膝の上
4羽居てみんなそう
何かに驚いた時とかは
流石に離れて部屋の中をぐるーっと飛ぶけど
また飼い主の手や肩に戻ってくる
0487名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8bcb-IaUb)
垢版 |
2020/12/17(木) 09:35:01.64ID:yvDhtysg0
うちのマンションはペット禁止なんだけど、小鳥と観賞用の魚は例外としてOKと規約に
書かれてて、管理会社に確認した上で文をお迎えした
多分、管理会社の人もオーナーも、放鳥のこと知らないんだろうな
0488名も無き飼い主さん (スフッ Sd8a-f9u+)
垢版 |
2020/12/17(木) 10:02:16.95ID:AjNcxmkAd
左手にとまってる文様に、右手(肘から先)をぐるぐる回して見せてあげると
嘴を左手にこすり付けてスキスキアピールしてくれるんだけど、これって何と勘違いしてるのかな?
文様がメスなんで、雄の求愛と勘違いしてたら発情したりしてマズイなぁと…。
0489名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8a6c-7ZR6)
垢版 |
2020/12/17(木) 10:02:32.02ID:mvQ/5VT+0
>>472
クリアバードの扉は放鳥中に開けっ放しにしておくことが多いけど、横からの衝突に弱くヒンジ部分がすぐ割れる
子供が少し無理するだけですぐヒンジ割れてしまって1年に1枚以上は買い替えてる
今は前面パネルの買い替え用すら在庫切れのようなので、次に前面パネル割れたらSANKOイージーホームバード35(水色)に買い替え予定

家族も含めてよほど慎重に扱える人じゃないと、クリアバードはおすすめしない
あと写真をとるときに反射で自分が映り込むのでSNS使う場合は気をつける必要も

良い点としては
全面柵より保温性が高い(専用透明カバーも売ってる)
横にバードバス設置できる
0490名も無き飼い主さん (アウアウクー MMf3-pOKX)
垢版 |
2020/12/17(木) 10:40:17.20ID:rTr121pgM
463、467です。

皆さんご丁寧に有難うございます。
よくでる話題そうなので、「過去スレよめ」とか言われそうで緊張しました。

奥さんは20数年前の飼育で、ケージとかグッズ記憶に薄かったので。

子供の取り扱いも悪いと思うので、より頑丈そうなホーエイで検討します。
白塗装アミのほうが部屋とマッチするかな?

病院についてもそのとおりですね。
お迎え前に調べときます。

共働きなので二回挿し餌になるとおもいますが、今後ショップと相談して生後一月過ぎ?ぐらいをお迎えしたいと思います。

他よりは強いらしいノーマルか白文で。

オカメインコも捨てがたいんですが、たぶん粉アレルギー発症しそうで、文様となりそうです。
0491名も無き飼い主さん (オッペケ Srb3-XaDK)
垢版 |
2020/12/17(木) 12:15:24.07ID:j4N36lbAr
なんでも質問していいよ
ペレットスレもあるから食事の相談も聞いて貰えるよ
0496名も無き飼い主さん (オイコラミネオ MM1b-GxFX)
垢版 |
2020/12/17(木) 15:29:17.72ID:2dyP+c3HM
>>482,489
めちゃくちゃ参考になります、ありがとう
うちは私ひとりなのでそんなにすぐ壊しちゃうこともなさそうかな
どうせなら幼鳥のうちの方が怖がらないと思うので近々替えちゃいます
デレデレした顔が写り込まないように気をつけますw

ところでうちの文ちゃんが今日初めてくぜって感激
生後1か月半くらいだと思うんだけどこんな早くから練習始めるんだなー
動画撮ろうと覗き込むとやめ、気配を消すとぐぜるのがかわいいw
0497名も無き飼い主さん (ワッチョイ 26cc-JWli)
垢版 |
2020/12/17(木) 18:03:56.44ID:UxvCAaHd0
>>496
動画は後でいかようにも編集出来るから、文が写って無くても長回しで録画しておくのをオススメ
ついでにちょっと話がズレるけど、文単体だけの撮影やら録画やらにせず、時々自分も一緒に写ることを強く薦めたい
0498名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3b8-BjiI)
垢版 |
2020/12/17(木) 23:06:19.02ID:+j0AonwB0
>>488
たぶん求愛ダンスを踊ってくれてると思われてる
その場でぴょんぴょんして見せるのが求愛ダンスだから、ぐるぐる回してる手の先がぴょんぴょんしてるように見えるんじゃないかな
文も喜んでるみたいだし尻尾ブーンしないならときどきやるくらいなら大丈夫かも
でもあんまりやると発情すると思うから気をつけて
0499名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3b8-yE41)
垢版 |
2020/12/17(木) 23:18:50.20ID:wjdYujX+0
クリアバード前面パネルだけ別売りしてない?
壊れたら買えばいい
こっちからも見やすいしあっちからも見やすいと思う
あと全面金網よりすこし保温できていい感じ
0500名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4a82-l3jo)
垢版 |
2020/12/18(金) 06:55:07.30ID:CbvU8/P60
フンキリ網って鳥が地面を歩く時に足が汚れない為にあるんですよね?ない方が掃除しやすいと思うのですが付けておいた方が良いのでしょうか?
0503名も無き飼い主さん (ワッチョイ af1d-7qKd)
垢版 |
2020/12/18(金) 08:31:33.11ID:R96Wsoxb0
>>500
・掃除が楽
・足を挟んだり、引っ掛けたりしてケガをするリスクの回避
・足に少し障害があるので、床に飛び降りた時に足裏と網が点で接触するのを避ける
・不在時、いたずらで餌入れをひっくり返しても、床にこぼれた餌を食べることができる
の理由で底網は使っていません
底網がないと敷き紙で遊ぶ子がいるので、遊び出したら重石を置くなりして、敷き紙遊びを覚えさせない工夫が必要ですね
敷き紙は毎日交換しているし、フンは割と早く乾燥するので足への汚れはあまり気になりません
底網の使用/不使用については、いろいろ意見があるようです
0506497 (ワッチョイ 26cc-JWli)
垢版 |
2020/12/18(金) 08:55:09.74ID:QUOlswOV0
>>502
理由は似たような感じのが合体してる感じ
文鳥に限らずペットもなんだけど(なんなら子供でも同じ)
それぞれ単体で撮るのは多くても、その子が死んでしまった後に自分と一緒に写ってる写真が少なくて後悔するから
設定見りゃ分かるんだけど、自分の服や髪型等でいつ頃の写真でその頃にペットとこんな風に過ごしてたんだなと思えるのはとても嬉しく思う
と言うか、逆に言うと
0507497 (ワッチョイ 26cc-JWli)
垢版 |
2020/12/18(金) 09:13:18.47ID:QUOlswOV0
>>502
途中送信失礼>>506を推敲して再アップ

理由は似たような感じのが合体してる感じ、思い出と言ってしまえばその通り
文鳥に限らずペット全般に言えるんだけど、それぞれ単体で撮るのは多くても、その子が死んでしまった後に自分と一緒に写ってる写真が少ないとマジで後悔するから
実体験でもあるし、友達とかペットショップの店員さんとかにも「撮っておけば良かった」と私同様死ぬほど後悔してる旨聞いたし
設定見りゃ分かるんだけど、自分の服や髪型等でいつ頃の写真でその頃にペットとこんな風に過ごしてたんだなと思えるのはとても嬉しく思えるんだよね
私も被写体になるのは苦手だけど、他人に見せない前提で定期的に文と自分とで(手とか足とか体の一部分だけじゃなく顔も含め)撮るようにしてる
特に動画とかだとどんな風に接しててどんな風に反応するかを時を経てから見れるのって嬉し涙出る
毎日普通に一緒に過ごしてた時間がどれだけ貴重な時だったか、それを見れるって良いもんだよ
自分がデレデレの声だったり顔だったりも、ペットが死んでしまってからよくある「自分はあの子にちゃんと愛情注げてたのか、うちに来て幸せだったのか」みたいな後悔の回答を得られるのは精神的にも救われる
等々、撮って損は無いので強くお奨めです

熱く長文失礼しました
0508名も無き飼い主さん (ワッチョイ e35c-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 10:10:44.42ID:va1fs9KX0
うちの1歳になったばかりのメス文は、なんでもなくても尻尾ブーンしてるけど、
やっぱり発情のサインなのか

そうすると、いつも基本発情してるなw
0509名も無き飼い主さん (オイコラミネオ MM1b-GxFX)
垢版 |
2020/12/18(金) 10:35:51.10ID:m31UDfF0M
>>507
数年後か十数年後かわからないけど、文がいなくなったあとのことを思ってなんか泣けてしまったわ…
ヒナの羽も今だけだし(もちろん成鳥になってからも)いっぱい動画撮ろうと思いました
ありがとう!
0513名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3b8-BjiI)
垢版 |
2020/12/18(金) 22:50:56.94ID:4y4Bl8Ra0
>>508
羽繕いしてるときなんかの尻尾ブーンと発情の尻尾ブーンは全然違うよ
頭低くしてブーンしたり握ってる最中にブーンするなら発情のサインだから、繁殖させる気がないならブーンしないようにしてあげて
普通の顔と姿勢でブーンしてるなら羽繕いの一環だから気にしなくて平気
羽繕いのときのブーンと発情のブーンはブーンの速さが全然違うから一度両方見たら区別つくと思う
発情のときのほうがずっと速くて、発情のブーンを見たあとなら羽繕いのブーンはブーンというよりパタパタとかプルプル
0522名も無き飼い主さん (ワッチョイ af1d-7qKd)
垢版 |
2020/12/19(土) 13:53:54.21ID:B6rX3YKu0
ダイソーでデジタル温湿度計を買ってきた
https://i.imgur.com/cL50xa7.jpg
300円、単4(別売)1本使用、フックは360度回転、画像の表示はシール

バイメタル式のアナログ湿度計の耐用年数は3〜5年と言われているので、気を付けてください
100均アナログ湿度計はバイメタル式です
昔、10年以上使用していた湿度計が50%を表示しているので、安心していたら完璧に狂っていました
0523名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0fe3-Isyj)
垢版 |
2020/12/19(土) 16:51:22.55ID:jS2ODghB0
>>522
スイッチボットの温度計(2000円)ええで
ハブミニ要るから両方で5000円越えるけど
外出先からスマホで温度湿度見れて、必要ならハブミニの赤外線でエアコン操作もできるんで急に気温変わっても安心
ついでにアレクサとか経由で音声家電操作もできるようになって生活変わるw
0524名も無き飼い主さん (ワッチョイ a3b8-BjiI)
垢版 |
2020/12/19(土) 17:27:36.11ID:vM4s5d280
>>522
あまり精密じゃない湿度計は特に狂いやすいよ
温度計は安物でも割と正確だけど湿度計は最初正確でもすぐに狂う
ちゃんと湿度計りたいなら精密なものを購入したほうがいい
だいたいでいいなら何百円のものでもいいだろうけど
0525名も無き飼い主さん (ワッチョイ af1d-7qKd)
垢版 |
2020/12/19(土) 18:33:11.83ID:B6rX3YKu0
>>523
ありがとう
異常信号を拾ってアラームを鳴らせそうなので興味はあります

>>524
ありがとう
湿度計は目安計として使っています
精度を求めるとアナログは定期的な校正が必要と思うし、
デジタルは感湿材やセンサーの交換が数年で必要と思うので
0526名も無き飼い主さん (ワッチョイ eae8-GxFX)
垢版 |
2020/12/19(土) 21:48:24.16ID:7/gMCLxS0
>>523
横だけどこないだから気になってたのでhub mini+温湿度計買ってしまったわ
文鳥かわいや散財すすむ…

そのかわいい文鳥が軟便気味なので心配してる
普通のフンしたり軟らか目のしたり
明日は青菜抜きにして様子見て治らないようなら月曜日病院行こうかなあ
元気いっぱいには見えるんだけど
0529名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1fd1-QSwN)
垢版 |
2020/12/20(日) 07:15:05.09ID:8p308ExC0
6:30頃にカゴから大きい音がして飛び起きた
カバーを外してカゴをみると外付けの水浴び器の中でかたまってた
声をかけて嘴をチョンチョンってしたらハッとしたように手に登ってきたけど、びっくりした…
いつもぶんを起こすのは8:00くらい
寝ぼけて落ちたのか?それとも暗い中水浴びをしようとしたのか?
0533名も無き飼い主さん (スフッ Sd8a-f9u+)
垢版 |
2020/12/20(日) 17:31:16.16ID:o89PT8lhd
外付けバードバスのような、外付けエサ箱買った
インコ用なのか、結構大きくて深いけど、そのお陰で既存のエサ箱がすっぽり入るから抵抗なく入って食べてくれてる
使用感は、これすごくイイ!
今まではペレットが撒き散らされて、こまめに掃除機をかけてたけど、まったく飛び散らないから助かるわ〜
ケージの中も少しだけど広くなったし、久し振りによい買い物をした気分。
0534名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3bb8-XaDK)
垢版 |
2020/12/20(日) 18:21:32.01ID:PpNG3r1I0
感想にはちゃんと商品名を書くんだゾ
0535名も無き飼い主さん (スププ Sd8a-uF7N)
垢版 |
2020/12/20(日) 19:05:15.03ID:o+9Wg34Nd
10/8産まれの文鳥ですが、挿しエサ卒業出来ません。
エサは置いてますが、あまり食べてる様子もないです。

とりあえず朝と夜の二回であげてますが、
夜の一回だけとかにしてもいいのでしょうか?

今までの文鳥の雛や他のインコの雛は一人エサになってから、しばらくはカワナシであげていましたが、
今回はかなり詳しいペットショップ店員さんに全然カワツキでかまいません。
カワを見て、一人エサの判断してください、といわれたのでカワツキをいれています。

ちなみにほぼ二回になるくらいの三回エサのときに引き取りました。
0536名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3bb8-NqzT)
垢版 |
2020/12/20(日) 19:10:30.36ID:xMm+5hyf0
買い物と言えばゼンスイのミニックって電球型のセラミックヒーター良いよ
まだ買っただけで使ってないけどサイズはマルカンの20wの保温電球より小さいから20w用のカバーに60w付けられる
ただ熱くなり過ぎるかも知れないから自己責任で
0537名も無き飼い主さん (スッップ Sd8a-xe9I)
垢版 |
2020/12/20(日) 19:19:33.06ID:/oQeTgpwd
>>535
うちも挿し餌長い子がいて欲しがるから朝晩あげてたんだけど、羽ばたき出したら巣立ちで文鳥の親でもエサ与えずに一羽で食べられるようにしていくから、飛べるようなら与えなくていいと言われたよ
見てると殻付き食べるの下手そうなの心配で夜だけあげちゃってるけど
0541名も無き飼い主さん (アウアウエー Sae2-Y2x4)
垢版 |
2020/12/20(日) 22:05:26.66ID:/eJqzZboa
>>535
まず、ひとりでご飯食べれてるか体重で判断してください
判断方法は、
1、朝だけ挿し餌あげる
2、毎朝体重計って、減ってるようならひとりでご飯食べれてないのでしばらく挿し餌2回ペース維持

うちの子は、生後2ヶ月で卒業でした。
挿し餌あげたら食べるんですが、挿し餌あげなくても体重減ってない=ひとりで餌食べてることが判明したので卒業となりました
焦らなくて大丈夫ですよ
0544名も無き飼い主さん (ワッチョイ be12-f9u+)
垢版 |
2020/12/20(日) 22:42:54.75ID:dac+gLY00
>>543
このケース、大きくて深いのです。
直接ペレットを入れることもできるけど、そうすると文だと食べ辛そうだし、そのまま中に入って食べちゃって中でフンもしちゃうので、
このケースの入口から今まで使ってたエサケースを入れて底上げしてる(入口もそれくらい大きい)。
ケースの中にケースを入れて、エサの飛び散りと食べやすさを両立 てゆか日本語難しい
0546名も無き飼い主さん (ワッチョイ eae8-GxFX)
垢版 |
2020/12/21(月) 11:41:42.02ID:DY66Z10s0
みんな温度計ケージのどのあたりに付けてる?
天井の真ん中にセンサー入れて温度管理してたんだけど、下痢が続くのでヒーター追加したらいいうんちに戻った
寒かったんだねごめんよ…
下の方に付けてそこが25度以上になるようにした方がいいのかな
0550名も無き飼い主さん (スッップ Sd8a-xe9I)
垢版 |
2020/12/21(月) 14:01:23.13ID:hCUeeLOAd
夜は室内の暖房は消してあるので温度は最低6度になる。文の暖房はマルカンのヒーターのみ。それでも別々のケージに居るシルバーと白は朝になると元気いっぱいにさえずる。

暖房を付けた時の室内平均温度は22度、水浴びすると少し震えているがヘアドライヤーを向けると逃げてしまう。

来年1月で4年になる。


https://i.imgur.com/SXbwdyg.jpg
0551名も無き飼い主さん (ワッチョイ af1d-7qKd)
垢版 |
2020/12/21(月) 14:45:10.95ID:OFVmCuDR0
>>546
サーモのセンサーと温度計のセンサーは文さんの寝る場所の近くに設置しています
設置場所は寝る場所か長くいる場所の近くが良いのじゃないかな
天井は暖かい空気が溜まるので適していない気がする
センサーが近くに設置できない場合は高さを合わせると良いと思う
0553名も無き飼い主さん (スッップ Sd8a-2njC)
垢版 |
2020/12/21(月) 15:02:15.37ID:hCUeeLOAd
>>552
はい青森は津軽です!
0555名も無き飼い主さん (スフッ Sd8a-9SH0)
垢版 |
2020/12/21(月) 15:58:55.56ID:yEZf5ZtAd
うちは水浴びの後ドライヤー付けたら肩に飛んで来るよ
弱で20センチちょっと離して当ててる
気持ちよさそうに目をつぶってる
バードバスの水温は30度以下
ドライヤーは冬だけで夏に当てると熱いんだよ!ってな感じで逃げて行く
0564名も無き飼い主さん (ワッチョイ 26cc-JWli)
垢版 |
2020/12/21(月) 20:32:19.73ID:exSrpfQx0
>>562
手のひらに鼓動が伝わって来るんだよね
恐竜の子孫なのにそんな心許して爆睡しちゃうとか大きさ全然違うのにとか思うと愛しくて鼻の奥がツーンとして来ちゃう
0565名も無き飼い主さん (スフッ Sd8a-VlCZ)
垢版 |
2020/12/21(月) 20:59:02.65ID:C39tSLrad
手のひらで最初はパア🖐だった足の指が
熟睡するにつれて力が抜けて行って
だんだんグウ👊になって行ったり
頭がガクッと滑り落ちても寝てるのがかわいい
文鳥かわいいかわいい
0570名も無き飼い主さん (スフッ Sd8a-bPP+)
垢版 |
2020/12/22(火) 15:25:42.60ID:313+XNYAd
アクリルで日光浴箱自作した
今日は快晴 15分で11℃が31℃まで上がった 文は口開けてハアハア
上蓋開けて28℃になったけど、ちょくちょく見に行かないとダメですな
0571名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7e15-22vh)
垢版 |
2020/12/22(火) 16:50:08.25ID:k8FpNx8E0
エアフローこんな感じにしてあげようぜ
下が小さめの隙間上が出入りもできる穴
●が止まり木
  .________________________
  .|           →
  .|       ..● .|
  .|          .|
  .|          .|
→ _______________________|
0574名も無き飼い主さん (スフッ Sd8a-bPP+)
垢版 |
2020/12/22(火) 20:11:59.47ID:313+XNYAd
もうアクリル板接着剤で固定しちゃったよ…
中に雛の時のミニケージ入れて曇りの日や極寒の日は小さな湯たんぽで気温調節 1/3は日陰 ベランダは西日だし日光がキッチンの小窓にしか入らないんですわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況